facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2001/04/25(水) 18:37
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。

ここまで見た
  • 110
  • 104
  • 2001/12/18 18:58
>107
うわーんありがとう(泣)
質問の仕方もヘタレで申し訳ない(;´Д`)
そうです、複数行からなるテキストファイルです。
でも先に書いたのはテキストファイルが複数あって、その全てのファイルの
1行目を全部抜き出すって意味でした(汗)
とりあえず、1行目の抜き方分かったんであとはオケーっす。
日本語の解釈に苦しむリファレンスマニュアル読みながらなんで
ほんと助かりました〜。



分かってる、分かってるからヘタレって言わないで(吐血)

ここまで見た
  • 111
  • 107
  • 2001/12/18 19:02
WOの事あんまり知らないんであれなんだけど、「なんだか凄い」と言うのは
伝わって参ります(笑
CFも結構いいとは思いますけどね。プログラム経験のない自分がたった1週間で
ショッピングカートつきのサイトを立ち上げられたんですから。
(参考にしたのは付属のサンプルとリファレンスのみ)

ただ、今はCF自体の効率云々よりも自分のSQLの書き方がヘタレなので
そこをなんとかしないと・・・WOなら使い方さえ覚えればその辺は吸収
してくれるのでしょうか???

ところでUI部分にロジックを埋め込まないってのはFUSEBOXなる理論(?)で
実現できそうなんですが実際どうなんでしょうね?あくまでスクリプトを書く
人間に対してのルールなんでよくよく注意して作らないと意味がなくなってしまい
そうですが。

ここまで見た
  • 112
  • ●~*
  • 2001/12/18 20:19
WebObjectsなら、SQLは全部自動生成なので、
よほど特殊な仕様でない限りは、SQL書く必要ないんです。
もちろん、生SQLも書けますけど、書いたこと無いですね。
ただし、コーディングもある程度必要なので、Javaが解っていないとキビシイですね。
ところで、CFって、セッション管理とかは自動なんですか?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2001/12/18 23:54
濡れは自社で制作したカタログをHTML化(一部FLASHにしている)
してますが、これをGeneratorを組み込んだCF5でどれだけ効率化
できるか知りたい。一度HTML,swfファイルを組んだら、それに関連した
Quarkのファイルなり変更があると全部集めて来てくれるのでしょうか?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2001/12/19 09:48
cfqueryでシコシコSQL埋め込まなくても、CFStudioにSQLビルダあるからそれで一発。
って、これ既出?余計なお世話?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2001/12/24 23:19
>110
もう解決してるなら意味ないけど、とあるフォルダ内のファイルを調べるには
<CFDIRECTORY>を使います。結果をループさせながら、<CFFILE>すれば、お望みの事が可能だと思います。

ここまで見た
CFは体験版をちょいとイジった程度なんだけどさ、
<CFDIRECTORY>とか<CFFILE>とかを使うロジックって、
結局タグだから、インタフェースに入れるんでしょ?
こういう構造を持つツールで作ってるアプリをメンテナンスする時のことを考えると、
非常に鬱になります。いや、CFに限ったことじゃないんですけど。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2001/12/25 10:08
>112
セッション管理は...すまん似非Webプニュグラマの漏れには良くわからん、誰か教えれ(w

>116
無理やりインターフェイス部分のhtmlの中にいれないでも別ファイルにして
CFINCLUDEすれば良いと思われ・・・
って検証してない、漏れはCFDIRECTORYなんてあんま使わないからねぇ

ここまで見た
115さんありがと〜、一応問題は解決しております。


さて、またヘタレ質問なんですが誰か聞いてもらえるかな(汗)
またテキストファイルなんだけど、複数行あるテキストファイル中にアンカータグ
がいくつかあって、そのリンク先のファイル名を全部抜き出したいんす。
リンク先のファイルが保存されてるフォルダは全て同じだけど、ファイルの種類は不特定。
List〜系の関数で区切り文字っつーのが文字列使えれば禿げしくハッピーなんだけど(;´Д`)

それともテキスト生成時に前もってアンカータグの前に何か文字入れとく方が簡単なんかなぁ・・・。


これが最後の質問(たぶん)、どなたかおねげぇしますだ。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2001/12/25 11:58
>>19

リモートから見ただけでは動作が遅いかどうかなんて分からないんじゃない?
送られてきたデータのサイズがでかいだけかもしれないし(DLに時間がかかるということ)。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2001/12/25 12:10
SQLの書き方次第でずいぶん速度は変わるよね?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2001/12/25 12:28
>118
データが格納されてるテキストファイルは動的に作成してるの?
もしそうならCFでちょぼちょぼ抜きだしをするより作成時点で
リンク先一覧みたいものを吐き出して使ったほうが良いのでは?

あともう少し具体的な状況説明があった方がレスもしやすいかと

ここまで見た
>121さん
そ、そうかリンク先一覧・・・。盲点だった(鬱
そうです、テキストは動的に作成されます。

具体的な状況説明ですか(汗)
いや、恥ずかしいんですが要するに会議の議事録とその参照データをアップして
随時閲覧出来る感じのを作りたいんですね。
とりあえずほぼ完成なんですけど、記事の削除は出来るけど参照データ(xlsとか)が
そのまま残ってしまうんで、削除しようとする記事(txtファイル)のアンカータグに
書かれたファイル名を抜き出して削除しようかな〜なんて考えてた訳で・・・。

どうですか、具体的ですか。
具体的じゃなくても激しく恥ずかしい内容だ(;TДT)ウワーン

ここまで見た
ちなみにデータベースは一切使わずにやりたいのです。
吐血

ここまで見た
  • 124
  • 121
  • 2001/12/25 13:48
そうしたらやはりテキスト作成の段階でリンク情報を別途吐き出した方が良いかと
作成はCFを介してるのかな?もしそうでなくてもDBを叩ける様なら
態々リンク情報をベタのテキストにしなくてもDBに書き込んでおいてCFで呼び出したが楽じゃない?

って書いているうちにDBは使わないって言ってるね・・・アゥゥゥ

やっぱりリンク情報を吐き出し>一行ずつ舐めてCFDIRECTORY,CFFILEで操作、だな

ここまで見た
どもっ
ちゅー事で別ファイル作ってリンク情報吐き出しの方向で作ってます。
いやぁほんと助かりました(汗)ダンケ

調子こいて教えて君になりそうだな(;´Д`)>オレ

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2001/12/26 13:41
不特定数のフォームデータを受け取り処理するにはどうしたらいいのかな?
例えば商品検索とかで抽出した結果を出力、ユーザがそれをみて任意のアイテムに
チェックをつけて見積依頼をするときとか・・・

フォームを送ってくる個数が決ってれば単純なループ処理でいいと思うけど
動的に変化する際の処理が旨い具合に思いつきませぬ。お知恵を拝借したい

ここまで見た
  • 127
  • むに
  • 2001/12/26 17:27
ヒント。送ってくる個数を割り出すのにlen。
データを取り出すにはmid。
私はこれでやってます。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2001/12/27 17:58
ヒント2。fieldnamesを使う。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2001/12/28 01:53
form.fieldnamesでしたっけ?(この手の奴ってリファレンスに書いてありました?
どっかの掲示板でログがあったんで知ったんですけど)

ただこれだとランダムなフォーム名の読出しには向かないと思うんですけど・・・
例えば商品コードを拾うとして0001と0002の組み合わせのときもあれば0004だけ
というときもあるわけで・・・数も名称も不定なんですよね・・・

ヒントを与えてもらってなんとなく解ってきてるんですけど今一歩
もうすこし詳しく教えてもらえないでしょうか(願

ここまで見た
  • 130
  • むに
  • 2001/12/29 18:35
このやり方で良いのかどうか不安なんだけれど、一応詳しく説明します。
cfoutputでレコードを複数表示するやり方だと、チェックボックスの
名前は全部同じになるので、複数選択して送れば、valueが、
0001,0002,0003,・・・というようになり、このままクエリに入れてしまえば、
当然エラーになります。そこでlen関数を使ってvalueの全長を取得し、
mid関数で必要な部分だけを取り出してやり、cfloopで必要な回数回して
やれば良いはずです。
ただし、このやり方は特にうまいやり方とも思ってないので、あくまでも参考までに。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2001/12/30 11:10
おおっ!ありがとう、疑問を持ち越さずに年が越せそう(笑
しかしvalueが,で続くとは盲点だった・・・これはform自身が持つ仕様なのかな?
ブラウザ依存しないものであればいいんだけど。

何にせよこれであれやこれやと便利にできます。これからコード書き直しますです。

ここまで見た
  • 132
  • むに
  • 2001/12/31 00:42
がんばってください。ちなみにIE5.5以上で確認しました。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2001/12/31 14:31
>>132
チェックボックスって同じ名前にすると一番最後にチェック入ってる
valueしか渡さなくなかったっけ?
俺は配列で渡すようにしてるけど。
あんま詳しく読んでないんで見当違いだったらスマソ

ここまで見た
  • 134
  • むに
  • 2002/01/02 13:06
>133
coldfusionサーバーにはすべてのvalueが渡されています。
4.5以上では。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2002/01/15 10:31
CFとは直接関係ないんだけど、IISの設定とか運用について書いた書籍で良いもの無いかな?
CFML絡みのシステム自体は色々と組めるようになってきたんだけどどうもIISの方は適切な
設定が出てない(知らない)気がして・・・今はヘルプ見ながらシコシコやってるんだけど、ね。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2002/01/21 23:55
WOスレに比べて元気がないなぁ・・・間違いなくこっちの方がメジャーだとおもうんだけど(w

とりあえずあげ!

ここまで見た
俺はWOユーザだが、間違いなくWOよりCFにほうがメジャーだろうね。
ちょっとしたサイトの一部作るなら、CFのほうが効率いい。
でも、テスト的に作った物が大規模運用にも適用できるWOのほうがいいな。
たとえマイナーでも。
ロジックとUIの混在が原因のトラブルには、もうウンザリ。
WOの新バージョン(5.1)で、Win版もトライアルやるみたいだから、CFユーザも試してみては。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2002/01/22 00:35
ウィソ版貰えるの?落とすのかな?詳細キボンヌ!!

ここまで見た
んーとね、ADCのサイトからダウソロードできるようになるみたいだよ。
まだ始まってないけど。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2002/01/22 01:12
ADCってどれがダータなの?途中からいきなり英文になって
登録するまでもなんか何面も画面を越えていかなきゃいけないし
解りづらいから登録してないんだけど・・・
WOが落とせるなら今度こそやってもいいかな

ここまで見た
ADCでも、まだ始まってないよ。
始まったらレポートするよ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2002/02/05 16:43
定期保守あげ

引き続きFlashとの連携関係の話きぼん!

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2002/02/10 01:52
flash板にも書いたんだけどCFとの連携が上手くいかないよ!
特にFlash側から値を呼び出すんではなくて、CGI(CF)が
吐き出したテキスト(データ)を読み出すようにしたいんだけど・・・
loadVariableやらで読みこんだつもりでも全然反応しないんだよねぇ・・・

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2002/02/18 17:28
あげあげ

DB設計の話かもしれないけど一つのIDをキーにイパーイテーブル用意するのと
一つのテーブルでずらずらフィールドを増やすのとどっちがイイ!の?

ショッピングカートを作っているんだけど、商品コード(これをキーに)
商品名1〜3、をメインのテーブルに価格格納テーブル、商品説明テーブル、
等々細かに分けているんだけど・・・
全てのデータを一覧にした時なんかテーブルの数*商品数のループになって
データの呼び出しすると偉く時間が掛かるんでどっちにしたものかと悩んでおります

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2002/02/19 06:19
>>144

 正規形ならテーブル構造って自動的に決まります。

> 全てのデータを一覧にした時なんかテーブルの数*商品数のループになって
> データの呼び出しすると偉く時間が掛かるんでどっちにしたものかと悩んでおります

 SQLで結合すれば、ループしません。この辺は設計以前の問題。

ここまで見た
  • 146
  • 144
  • 2002/02/19 10:10
>正規形ならテーブル構造って自動的に決まります。
う〜ん、イマイチよく意味が分からない・・・DB設計の入門書読まなきゃ駄目でしょうかね?
Accessでやっているのが悪いのかな・・・

それはさておき、とりあえずSQLポケットリファレンスを片手に書いているわけですが
何にも条件を付けない状態で商品に関する全部の情報を表示、ということであれば

SELECT * FROM A,B WHERE A.code=B.code

といった表記で結合できるかと思うのですが
例えば顧客が選んだAという商品(コード001)に関する情報を
呼び出す場合、

SELECT * FROM A,B WHERE A.code='001' AND A.code=B.code

としても旨く動作しませんでした。書き方の問題なんでしょうけれど、難しいです

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2002/02/19 15:36
>>146

 本は読まないと駄目ですね。
 SQL苦手みたいなので、EOModeler@WebObjectsをすすめておきます。

 なおAccessでもOracleでも正規化に関しては同じです。
 でもSQL構文微妙に違います。
 あとAccessはGUIで結合(Join)できるのでお試しあれ。

 この辺、わかっていないのって厨房以下。
 何にも調べていないのが分かるので、さげ

ここまで見た
知識もスキルもなしにWebObjectsは、現実的に難しいぞ。
EOFが理解できないと思われ。
あれは、スキルあるやつが楽をするためのツール。
猫も杓子も幸せになれるツールではない。


ここまで見た
  • 149
  • 146
  • 2002/02/19 17:49
レス感謝&経験と学習が足りないのは認めるけど、何も厨房扱いしなくても・・・

とりあえずAccess内でクエリを作ってSQLを自動作成させてみました
本番のcfmファイルでは実行してないんですけど成程こう書けば良いんだな
ってのは分かりました
これまでAccess自体はデータの入れ物程度しか考えて無かったので
こういう使い方もあったとは・・・正規化については検索して調べました
自分が作ったDBみると似たような事はしているようですが、我流に過ぎない
ので一冊参考書を買って勉強することにします



ここまで見た
  • 150
  • 145,147
  • 2002/02/19 17:56
>>149
> 一冊参考書を買って勉強することにします

 ガンバレ

ここまで見た
WebObjects5.1の評価版申し込みはじまたーよ。
Win2000版も含む。
http://www.apple.co.jp/webobjects/trial/index.html


ここまで見た
  • 152
  • nobodyさん
  • 2002/03/16 01:32
定期保守あげ

簡単なWEBメールシステム作ろうと思うんだけど
やっぱりメル鯖を入れ物にCFでデータを読み書きするほうが
良いのかな、それともDBに直接メッセージを持ったほうが良いのかな

ここまで見た
  • 153
  • nobodyさん
  • 2002/03/20 11:12
VB.net + IIS + CF でWEBお仕事管理マスターを作ります。
VBしか知りません。
不安いっぱいです。


ここまで見た
お仕事管理マスターってなんな?
CFはとっつくだけなら難しくない、がむばれ!

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2002/04/26 00:36
ColdfusionとJSPは、一緒のパソコンで動かせますか?

ここまで見た
  • 156
  • nobodyさん
  • 2002/04/30 22:11
次に出るColdFusionMXはCFMLを一度JSPに変換するらしいから
同じCFMファイル上にCFMLとJSPを混ぜて書くことも可能なんじゃないかな。
間違ってたらスマソ。
J2EEマンセー!

ここまで見た
定期保守

OSX版のCFが出るらしいのでちょっと期待

ここまで見た
  • 158
  • nobodyさん
  • 2002/05/27 18:50
MX発表でColdFusionに興味が湧いたのでチュートリアルを斜め読みして
みました。

タグをHTMLに埋め込んで色々できるのはわかったんだけど、submit時の
条件に応じて遷移先のページを変えるのはどうやってやるの? 例えば
フォーム入力内容が不適切なら同じページに戻り、OKなら次ページとか。

これも何かのタグでやるのかな?

ここまで見た
一応JavaScript絡めて入力内容を指定するタグオプションがあったはず、CFFORMのあたりをみれ
ただフォームの内容チェックとかなら送信前に確認した方がよい気がするけど

あとは例えば選択内容が男だったらA、女だったらBというレイアウトで表示したい場合は
条件分岐をつかって同一cfmの中で書きかえればよろしいな、この辺はシステムの設計にもよるけどね

ここまで見た
  • 160
  • nobodyさん
  • 2002/05/28 12:26
>>159
ありがと。JavaScript使ってチェックしてくれるタグってのは便利でい
いね。

しかし例が悪かったな。やりたい事はサーバ側のロジックによる判断
(DB参照等含む)で全く別のcfmに振り分けるって事なんだ。表示内容の
一部差し替えレベルでなくて。

ここまで見た
ん?だったら判定用の中間cfmを仲介して別々のcfmに振ればいいんでないの?
cfmだからといって必ずしもHTML表記を含まなきゃいけないとか、クライアント側に
処理の状態を見せなきゃいけないってことじゃないから

ちなみに目当てのファイルに自動的に移動させるタグもあるし、cfmをincludeして使う
事もできるからおそらく目的としてることは充分過ぎるくらい果たせると思うよ


もうちょっとやりたい事の具体的な部分を説明してくれると簡単なコード付きで
解説できるかも・・・・・と大風呂敷を広げてみるテスト(w

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード