facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 550
  •  
基礎100の演習52の文章が日本語訳見てもよくわからないのですが、わかる方いらっしゃいますか?

ここまで見た
  • 551
  •  
>>550
ただ「so 〜 that … 」について例題で「…なほど〜だ」の訳を取り上げたから、演習題では「〜なので…」を取り上げたまでの話
訳が理解できないなんて、そんな所拘るだけ無駄だよ

ここまで見た
  • 552
今からでも無印100こなせるかな?
夏休み日本史しかやってなくてかなり焦ってる

薄いポレポレにしようかと思ってたけど一緒にリスニング対策も出来るならこっちのがいい気がしてきた

北大文系志望
単語、熟語、文法は固めてある
国語が出来ないので二次でも得点源にしたい
偏差値は河合記述62
マークは8割〜9割安定

ここまで見た
  • 553
  •  
一々訳す使い方じゃなければ余裕じゃないの

ここまで見た
  • 554
  •  
>>553
訳す以外にどんな感じに使えいばいいですかね?

ここまで見た
  • 555
  •  
ああ違う
一々訳をノートに書くようなやり方のこと
ごめん

ここまで見た
  • 556
  •  
なるほど
明日本屋行ってくる
どうもありがとう

ここまで見た
  • 557
そもそも、北大で無印は必要なのか?

ここまで見た
  • 558
  •  
反日の韓国人を日本から追い出せ!
「在日特権」とは? 在日は,日本人の税金で好き放題,し放題!
・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
 ・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる

ここまで見た
  • 559
  •  
正直ビジュアル英文解釈やってたら全部やる必要無いよ
やってないならこれでもいいけど、個人的にはビジュアル進める

ここまで見た
  • 560
  •  
これ完璧に何往復もして、長文問題も一般的な問題集数冊やっとけば、センター長文問題満点いける?
ポレポレやる事でセンターの点数って上がるかな?

ここまで見た
  • 561
  •  
基礎やっとけば明治余裕で読めますか?

ここまで見た
  • 562
  •  
>>560
無印か基礎かしらんが、センターなら十分だろ。ポレポレいらない

>>561
何か今までまともにやってなかったのに
受験全体を甘く見てる臭いがすごいなw

ここまで見た
  • 563
  •  
>>560
ある程度語彙があるなら長文読解は満点余裕
文法問題はネクステとかやればOK
配点低いからそんなにやる事もないけどね

リスニングはCD聞けば慣れるけど、実際の問題の演習はしといた方が良い

ここまで見た
  • 564
  •  
文法リスニングについては聞いてなかったか、ごめん

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2013/09/04(水) 01:38:33.16
例文丸暗記って必要ありますか?
音読しかしてなくて不安です

ここまで見た
ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2013/09/10(火) 00:59:19.04
1週終わったんだけど皆どうやって復習してんの?

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2013/09/12(木) 01:35:47.32
アマゾンでポチろうと思うのですが、
入門70と基礎100の違いはどのような感じなのでしょうか?
獲得できる知識の重複の具合が知りたいです。

入門 1→5レベル
基礎 2→7レベル(入門編の1レベルの知識は省略)

でしょうか?

それとも、
入門 1→5レベル
基礎 1→7レベル(入門編の全ての知識を含む)

の、どちらの知識の重複具合でしょうか?

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2013/09/17(火) 12:13:29.85
>>568
前者

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:08:57.75
例文暗記すると、すらすら読めるようになるよ
フラッシュカード使うともっと凄い
英文の順番がランダムになるから

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:38:20.37
何で暗記したぐらいですらすら読めるようになるんだろうな

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2013/09/17(火) 22:42:02.87
英語の勘がつく

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2013/09/17(火) 23:08:45.15
英文解釈70今からやろうと思うのですが一周目は演習無視してまず70項目終わらせようと思います
CDは使った方がいいでしょうか…?
また、使う事でどのような効果が得られますか? 英語はセンターしかいりません

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2013/09/18(水) 00:03:32.81
少し上のレスも見れない時点で…
せめてスレ内を「CD」で検索するぐらい普通やるだろ…

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2013/09/18(水) 22:37:07.20
とりあえず50位までバーっと読み進める(演習含め)

復習

51から100までやる

復習

全部暗唱出来るくらいまでやる+CD使ってシャドーイング

これで精読速読リスニング力を高める
だいたい終わったら過去問やってパラグラフリーディングの勘を身につける

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2013/09/19(木) 22:54:36.87
>>569 ありがとう

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2013/09/20(金) 19:16:55.67
阪大志望なんだけど英文解釈は無印だけでいい?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2013/09/28(土) 19:58:01.27
入門英文解釈の技術70終わったら基礎英文解釈の技術100をやるべき?
それとも他の解釈の本に進んだ方がよいのだろうか

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2013/10/09(水) 00:59:16.58
無印ってどのくらいのレベルの大学まで対応してる?
早稲田の中堅学部でもいけるかな?

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2013/10/09(水) 01:06:05.30
余裕で通用する

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2013/10/10(木) 11:56:50.16
入門70でセンター長文満点近くいけますか?
単語はある程度読めます
CDを聞きながら音読しようと思ってます

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2013/10/30(水) 15:19:57.87
>>267->>270,>>274,>>281,>>282
昔どこかのスレで、医学部生の書き込みで、自分の指導教官の机の上に古びた700選と旧版英文解釈教室が
あったので聞いてみると、受験生時代にどちらも全部暗誦して、今でもときどき繰り返しているとあった。
医学論文もたくさん書いているそうだ。

この書き込みは強く印象に残ったので今でも覚えている。
私は700選は全部覚えたけど、解釈教室まで暗誦している人がいるとは思わなかったから。

700選は米印のところは覚えなくていいとあるけど、私は覚えている。
例えば倒置のところは米印ばかりでOSVとかCVSの構文とか変わったのばかりあるし、
英作文で使わない方がいいのは分かるけど、覚えたら読むのが早くなるよ。

>>274の伊藤の引用も理解できるけど、相当複雑な構文を覚えても、
人間の頭はちゃんと理解できる。まさか伊藤も、英文解釈教室の文章を全部暗誦する学生がいるとは
想定していなかったんでは。

英文解釈の技術100の文章は別に古文でないし、暗誦してもいいと思う。
xiページに「復習として、全文暗記を目指してひたすら音読。和訳を見て英語を書いてみる。」とあるし。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2013/10/30(水) 15:25:19.20
「相当複雑な構文を覚えても、 人間の頭はちゃんと理解できる。」というのは、
この構文は英作文では使わない方がいいと分かると言うこと。

そもそも、難しい複雑な英文は覚えないというのは、それも一つの方法だけど
こころざしは高くあってもいいのでは。
私は、英米人から見ても教養ある文章を書けるようになりたいと思うくらいでありたい。
難しいけれど。

まあ受験レベルでは英文解釈の技術100を暗誦しなくても読めるようになれば
たいがいの大学に合格できる。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2013/12/03(火) 23:53:16.03
up

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2013/12/07(土) 00:04:13.48
a

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2013/12/23(月) 19:15:19.01
基礎英文解釈の技術100 と同じくらいのレベルで「もっと長文が掲載されていて」「CDがついていて」
「構文や解釈の解説が丁寧な」参考書はありませんか?

本屋で探してみたんですが、語彙の解説だけだったりCDがついていなかったりと
なかなか条件を満たすものを見つけることができません。

3つのうち2つを満たす参考書はたくさん見つかるのですが……。

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2013/12/23(月) 19:48:45.56
入門と無印英文解釈の技術100

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2013/12/23(月) 20:14:49.84
>>586
CDで学ぶ英語単熟構文Elements1300、1400
聴読英文読解、聴読英文法

立ち読みしかしてないから、基礎技術100とのレベルの差はわからない。

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2013/12/24(火) 00:04:56.80
>>587

それは長文ではないですよね?


>>588

すみません。おおよそのレベルがわからない参考書ならいくつか条件を満たす参考書を知っているんです。

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2013/12/24(火) 03:07:28.61
1つ1つ挙げていってこれも違うあれも違うっていうのは非効率だから
3つのうち2つを満たす参考書をリストアップしてどこが違うのか書いてみろよ

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2013/12/24(火) 11:25:58.29
これやったら早稲田の長文もわからないことはあまりなくなった
返り読みしなくなるって感じ?
これは本当三年の最初とか二年の終わりごろにやってたらもっとよかったかも

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:46:48.81
あげついでに質問
いま100やらずにポレポレやってるのですが
構文はふれるけどうまく訳せません
この場合は100をやったほうがいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:48:54.00
あげついでに質問
いま100やらずにポレポレやってるのですが
構文はふれるけどうまく訳せません
この場合は100をやったほうがいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:50:52.79
あげついでに質問
いま100やらずにポレポレやってるのですが
構文はふれるけどうまく訳せません
この場合は100をやったほうがいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2014/01/09(木) 23:54:39.29
わー連投すいません

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2014/01/15(水) 16:26:35.89
国語力が足りないんだろ
現代文の勉強を頑張った方がいい

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2014/01/16(木) 20:03:56.13
センター英文解釈はアトラクション
アトラクションだよ
楽しみながら読めば理解も深まる

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:33:13.31
10年間を今のまま公務員や会社員をやってると収入は6000万円(600万円/年)くらいだろ?
ところが医学部再受験選ぶと0万円/年になる。
そしてそれが下手すると死ぬまで(目か手が不自由になるまで)続けられるマジック。
20〜30代で受験スタートとかとぼけたこと言ってると、学生・会社時代の同期が昇進し家族を作ってる間自分は社会のはぐれものになれる。

会社員や公務員で一生を送る場合
 手取り600万円×40年(22歳〜60代)=2億4000万円。もちろん正社員なのでその他賞与や各種社会保障も受けられる。
 社会人として立場を築き、昇進したり、結婚し家族を築き子宝に恵まれる。
 当然家を建て、子供に囲まれて幸せな生活をいつまでも送る。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:33:53.37
いい年して医学部に行って医師になりたいとか思い立った場合
 受験勉強があるのでバイトも満足にできず、受験期間は収入はほぼ0 むしろ参考書代や模試、予備校代にお金がかかる。
 現役時代の感覚で勉強するも、年を取った分記憶力が落ちており予定通りに勉強は進まない。
 予備校に通ったり模試を受けに行ったりすると5〜20歳も年下の高校生たちと恥を忍んで机を並べなければならない。
 ともあれ勉強を頑張り受験しようとするも、医師不足が社会問題になる中どの大学でも年増は敬遠されており、様々な差別を受ける。
 3年ぐらい粘るも結局うまくいかず、仕方なく再受験を断念して就職しようにも、社会から見ればいい年して受験してましたなんて奇異な存在なので白い目で見られる。
 (ハローワークで…)「Aさん3年間の空白期間がありますが、何をしてたんですか?」「いや、その…」「病気にでもなってたんですか?」「そうではないです」
 「では若く健康なのに何してたんですか?」「・・・」「まさか刑務所行ってたとかじゃないですよね?」「大学受験してました」「はっ?」
 「医師になろうと思って受験勉強してたんです」「はぁ…まぁいいです。ただ企業にマッチングする際、空白期間が数年もあると難しいんですよね」「そうですか…」
 就職活動はうまくいかず結局年収200万前後のバイト君に。結婚したり家族を持ったりすることはできず、もちろん家を持つこともできない。
 何とか就職できてもショボイ企業にしか入れず、普通に新卒で就職した方が、社会人だったならば退職しないでいるかすぐ転職活動をしておけばよかったと悔やむ日々…
 医学部再受験。それは地獄の入り口である。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2014/01/31(金) 14:36:12.22
そんなことよりさ、昔一回死にかけたんだよね。
再受験3年目のセンター試験の初日で7割ぐらいしか取れなくて。駅前で発狂して「イガクブ、イガクブウカラセテクレ!」と叫んでたら失神してさ、
大学の救急センターに担ぎこまれてて、ストレッチャーに寝かされてた。で、聞こえるんだよね。うっすらと。当直の若い医者とか、看護士の会話。
「こりゃぁ、もうダメだな」 「こいつはいい年して大学受験なんかしてたそうだぞ。このまま逝かせてやれよ」
「先生、ちゃんと治療してあげましょうよ…」「お前隣家の住人が20代後半で大学受験なんてしてたら怖いと思わないのか?」
漏れ、悲しくなったよ。声は聞こえてるんだけど、体は動かないんだ。
「先生、後でややこしいことになりますから、一応心臓マッサージだけは…」「めんどくせ。家族に連絡するための身元わかる物ないか?」
看護士が漏れのワイシャツの胸ポケットに入ってるパスケースを取り出した。

「せっ先生!大変です!こ、これが…」
パスケースを見せられた若い医者、まじでのけぞって驚いてた。
「うぉぉぉぉっ!こっこれは、我々国立大学の医者でも極めて持つことが難しく、文部科学事務次官以上のポストでないと
絶対に審査に通らないといわれてる、医師の羨望、まぼろしのカード、三井住友VISAカードじゃないか!」

それからが、大変だったよ。
深夜だというのに各科の教授クラスが全員召集されて、強力な医師団が結成されてね。
「いいか、絶対治療して差し上げろ。相手は、三井住友VISAカードのホルダー様だぞ。もしものことがあったら、
我が大学の名誉は丸潰れだ。絶対、何がなんでも治療しろ!なんならお前ら全員、臓器を提供しても、だ!」

そして… 今、こうして体験談を書けるようになった漏れがいるってわけだ。
入院中はエビちゃん似の看護士さんが、24時間専属で世話してくれたことは、言うまでも無い。
ほんと、改めて三井住友VISAのステータスを実感したよ。
まぁ朝に通りに落ちてたのを拾っただけで自分のではないんだけどね。
その後どうしたって?もちろん警察に届け出て持ち主に謝礼も貰ったよ。
それから5年たった今でも大学に受からず、再受験を口実にした無職やってます。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード