facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2012/05/19(土) 12:18:20.40
時間かけすぎじゃね?
英文写すの省いて直接書き込むなりコピーとる
訳は書かなくてもできるなら書かなくてもいいがまぁ書いたほうが無難か


ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2012/05/19(土) 19:28:34.56
>>454
ありがとうございます
英文書かなかったら簡単なものだと一題10分くらいだと思うんですがそのくらいの時間が普通なんですか?

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2012/05/19(土) 21:51:16.69
>>455
一周目は訳書いた方がいいかもしれないけど、二周目以降書かなくてもいいと思う
とりあえず一周したら短い期間で回しまくって完全に定着させる最低でも五周はする

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2012/05/19(土) 23:11:44.93
訳せなかった英文を復習するだけで十分
何回もまわす必要は全くない

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2012/05/22(火) 19:58:58.41
ありがとうございます

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2012/05/24(木) 20:57:35.40
一度やったところを復習したいのですが、復習のやり方は英文を読んで和訳が上手くできればそれだけでいいのでしょうか?
和訳できなかったら解説読むで大丈夫ですか?
ちなみに英文は一周目で構造書いてます
なので後ろにある復習用の何も書いてない文の方がいいのでしょうか?

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2012/05/25(金) 10:08:26.70
英語の4技能を等しく伸ばす | キムタツブログ | 灘高キムタツ 木村達哉 オフィシャルサイト http://blog.kimu-tatsu.com/archives/4252

>授業50分。1週間に4コマ。計200分。これだけあれば相当な英語力が身に付く。

>>459
無駄に凝ったことをしているように思える。、
『基礎英文解釈の技術100』の使用時間は上記の通り。
人によって灘の1年生より能力が大幅に低い場合もあるので、
200分にこだわらなくてもいいとは思うけどね。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2012/05/25(金) 10:40:01.89
m6w7UxqV0
英語スレによく現れる基地外さんの今日のID、m6w7UxqV0
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる

自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める

現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない

英語解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で対応

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈


ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2012/05/25(金) 11:52:42.45
http://photo.3utilities.com/up.cgi?mode=photo&no=3616

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2012/06/23(土) 08:22:20.06
このシリーズは構成なんかは類書中随一。演習用に全文再録されているのも良いし、CDがついているのもいい。

欠点は英文の質の悪さ。気絶するくらい面白くない。英文の質という点では基礎英文問題精講義が断トツ。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2012/06/25(月) 12:21:38.02
基礎技術100の演習やろうか英文解釈のトレーニング必修編やろうか迷ってる

どっちがおすすめ?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2012/06/25(月) 21:13:47.80
どう考えてもビジュアルpart1だろ

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2012/06/26(火) 17:03:19.50
基礎技術100

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2012/06/27(水) 19:32:50.15
基礎100っていらない気がする
無印やれば

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2012/07/19(木) 04:18:35.18
無印こそいらないよ
基礎100の演習までがっつりやれば京大以外はどこでも受かる解釈力は身に付く

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2012/07/26(木) 12:25:29.25
ID:E0E1MtxI0
英語スレや数学スレや現代文スレによく現れる基地外さん、通称「ガラバカス」さんの今日のID
他のスレで見かけても気を付けよう

他人の批判をすると、その内容は必ずといっていいほど基地外さん本人の自己紹介になる
自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を薦める
現代文の力の必要性をよく話題に出すが、本人は現代文的な力はおろか受け答えさえまともに出来ない
英文解釈をする人、背景知識に重きを置かない人に対しては人格攻撃で応酬
そのくせ試しに簡単な英文和訳の問題をやってもらったらトンチンカンな和訳で実力のなさを露呈

などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う

ガラパゴス
解釈はダメ
性格がひねくれる
文法クイズ
思考を使わない
秀才
書き取り
こども
文法解説書
過去問
英文解釈は古い
背景知識
現代、近代の入試
昔の人
文脈

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2012/07/26(木) 13:16:13.78
同じ基地外同士、IDが良く似てるな

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2012/07/28(土) 14:09:12.10
3つとも無駄に語彙が難しい。そこで「高度なことが書いてある」と騙される受験生が多い。
なんでもない(論理的に考えれば当たり前な)ことをもっともらしく言っているだけの
本。内容は日栄社頻出英文解釈のパクり(基礎〜には全く同じ英文あり)。


ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2012/08/01(水) 23:54:20.35
当たり前のことができないから、参考書に手を出すんでしょ

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2012/08/03(金) 18:46:28.54
基礎と無印は買ったんですが、入門もやるべきでしょうか? 冒頭に書いてるASの用法などがあまり理解できなかったので・・・基礎の内容は大体できてるんですが

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2012/08/04(土) 18:04:55.47
>>473
買ってasのところだけ読めばいいのでは?
全部読む必要はないかと。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2012/08/07(火) 15:27:03.74
asの用法など、参考書など読まずとも英和辞書で事足りるだろ。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2012/08/10(金) 20:54:00.41
もう三週してるけどあまり力がついた実感がわかない・・

例文も日本語訳を覚えちゃったから訳してもあまり意味ないだろうし・・

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2012/08/13(月) 01:11:34.64
復習の時は脳内でポイントを指摘しながら訳すんだよ
それに特定の表現に対する訳出法の定石は暗記しといて損はしないし

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2012/08/13(月) 21:25:33.14
100のやつの、13.which,thatは後が〜
ってやつの訳変じゃない?

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2012/08/20(月) 03:57:44.26
基礎100の75のところ分かりづらいわ。
そのまま覚えればいいだろ面倒くさい

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2012/09/01(土) 23:18:01.34
この本とcdのおおまかな使い方を教えて下さい

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2012/09/02(日) 17:03:01.71
>>468
いや嘘つくなよw 無印の問題でもセンターにガンガン出てるぞ as do Sとas much as 量とか
無印を抜かす意味が分からん

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2012/09/02(日) 19:45:46.32
これやれば本当に上がるのか心配になってきた

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2012/09/02(日) 20:42:33.70
>>481
そんなもん文法問題集や英作の勉強で補える知識だろ

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2012/09/02(日) 22:56:15.34
>>483
それなら基礎100もやんなくていいってことになるやん

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2012/09/03(月) 21:14:38.03
なんだこれ難しすぎわろろーん
実際のテストでも、SVとか意識しなくちゃいけないの?

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2012/09/04(火) 14:51:52.00
単語は難しいよね

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2012/09/06(木) 11:41:54.18
無駄にね

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:47:55.70
みんなはどうやってCD使ってる?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2012/09/07(金) 18:04:26.58
使ってねえ…
読むだけでいいと思うけどな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2012/09/07(金) 18:21:23.73
>>476
そのとおり。こいつで大した力はつかない。
とはいえ、悪いものではない。
和訳の対策になるし、コンパクトな英文が多いため暗唱用として再利用しやすい。
英作文の勉強をはじめてから暗唱ネタ不足に気づくぐらいなら、ここで覚えてしまう。
価値はそのぐらいだ。あまり多くを期待してはいけない。

解釈やれば大丈夫という話をする変な信者は多い。
信者が暴れまくるので普段あまり言わないようにしているのだが、この手の本はさほど良いものではないのだ。
なぜなら昔と違って、解釈をまともに使う問題があまり出題されないからだ。
先に過去問をやる素直な人は気づいているので大丈夫だが、解釈にのめり込むひねくれ者は失敗しやすい。

次につなげる論説長文対策で一番いいのは『読み解き英語長文』だと思う。
構文解説と要約とパラグラフリーディングと背景知識と、1冊に盛り込み過ぎのためとっつきづらく見えるが、やり込めば強い。
参考書の指示通り、要約を書きながら進めよう。
全く同じやり方で進める参考書に『現代文と格闘する』がある。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2012/09/07(金) 19:36:25.28
長い

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2012/09/07(金) 20:13:25.07
>>490
チューターの真似をしてアドバイスのふりをしたり
やったこともない参考書や予備校データのコピペを張るのは
めんどくさくないのでやりたいw

2ちゃんなんかに来てる香具師の英語力がどうなろうと
俺には知ったこっちゃないってかw

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2012/09/07(金) 20:29:54.36
>>492
難しい単語には注ついてるでしょ


ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2012/09/17(月) 16:33:49.14
頭で訳考える
解説読む
ノートに訳書く
ってやってるんですが
改善点したほうがいいとこなど
教えてください

またコピーとるとかして構造書いていった方がいいですか?

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2012/09/18(火) 04:07:57.58
まず訳書けよ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2012/09/18(火) 04:29:46.91
まず訳書くレベルの英語力があるか、だよね

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2012/09/18(火) 06:07:55.51
基礎100終えてから無印やるかポレポレやるか迷ってるんだが。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2012/09/18(火) 16:43:11.70
入門70やってるけど、これだけで十分な気がした。
こっちが出来ないのもあるけど、この70をバカにしている人大杉。
本文の解説の前にある文法事項の確認が無駄。単なる豆知識程度しか書かれてない。
見開き1ページ方式のデメリットだなあ。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2012/09/18(火) 19:57:06.35
>>495
たまに単語が分からんかんじのでてきたら
文章じゃ無くなるんだけど、それでもいいのか?

あとコピーしたり、写したりしてました?

>>496
それな

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2012/09/24(月) 22:42:28.14
そのレベルならもう何も書かずに一気に1,2周した方がいい

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2012/09/25(火) 11:18:51.99
うむ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2012/10/07(日) 23:09:57.35
基礎100の93の下線部のasって関係代名詞って考えたらいかんの?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2012/10/26(金) 16:07:18.57
基礎100技術100を和訳してから、CDといっしょに音読していたら、偏差値48から70以上まで行った。(河合塾)
マジでみんなもCDといっしょに音読してくれ。恥ずかしいと思うけど、頑張って音読してくれ。
超絶に英語の読解力上がる。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2012/10/26(金) 17:49:20.79
一見東大や早大英語は速読重視のようですが、
実際は精読が重要です。まずは英文和訳をしっかりやってください。
速読は、英文和訳をしっかりやったうえで、その文章を何回か
音読すれば自然と身に付くと思います。
分からないところ、補充したい文法事項を辞書やロイヤル英文法など
で調べてください。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2012/12/31(月) 01:23:12.56
一回に時間かかりすぎ

和訳
解説読む
CD・音読
和訳見ながら英訳
演習和訳・解説
で50分かかる
直近のは30分で終わらせたけど頭に入った気しない
演習やめようかな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード