facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/09/01(木) 02:29:14.42
このシリーズの英文を暗誦???
なんのために暗誦するのかということもあるけど、暗誦してしまうと脳裏に
焼きついてしまって英作文に使ってしまう危険性はあるな。
そういや、『伊藤和夫の英語学習法』(駿台文庫)という本の103〜104ページ
に「解釈と作文のレベル差」というタイトルで、そういうことに関連した話が
ある。

ここまで見た
  • 275
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:32:34.84
(続き)
その一部を抜粋すると、
「大学受験生が英文解釈のために読む文章は、作文用としては程度がたかすぎるんだ。・・・
時には悪文とさえ思われるような文章なんだ。」
「英文解釈でだいじだと言われた構文や熟語を英作文で使って成功することは少ない。」

ここまで見た
  • 276
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:34:45.81
(続き)
「そういう半端な知識を英作文にもちこんでつぎはぎしても、2、3行の英文の中に、
樋口一葉とまでは行かずとも、夏目漱石と芥川龍之介と太宰治が同居しているようなこと
になってしまうのが落ちだから。」
「入学試験の英文は・・・第1次大戦後、つまり1920年代の英文は決して珍しくない。・・・
70年前(執筆当時)の表現は現代ではさずがに古いこともある。」

ここまで見た
  • 277
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:54:16.64
日本人が古文を暗誦しても、古文と現代の表現の差が明確に判断できるから、
古文の表現を日常会話や作文・小論文に使うということは無いわけだが、
日本人が古文のような英文を暗誦してしまうと、それを英会話や英作文に使って
しまって滑稽な表現になることはありうる。

ところで、上で「暗誦せよ」と書いてる人は、「暗誦」を「音読」という意味でつかってる
ような気がしてならない。
音読程度なら無問題だと思う。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/09/01(木) 15:34:50.41
700選のことだなw

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/09/01(木) 16:52:37.39
レベル低いって思われるかもしれないけど今日から入門70始めた
今まで何となくで訳してた所の仕組みが分かってで楽しいね
英語の勉強が面白いなんて思ったの初めてかも

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/09/01(木) 17:24:27.02
>>278
具体的には700選のどの部分が古文なのかな? やってもいないから指摘できないかな?w

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/09/01(木) 23:12:46.18
>>280
具体的には技術シリーズのどの部分が古文なのかな? やってもいないから指摘できないかな?w

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/09/02(金) 09:22:16.49
技術に古文と呼べるような英文はゼロ。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/09/03(土) 20:11:53.09
巻末のまとめページを印刷して使ったらすげー効率よくなった


ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/09/03(土) 20:31:32.02
これって二周目は頭の中で訳して曖昧な所だけ確認して音読って感じでいいのかな?
一周目はノートに英文コピーして全訳したんだけど

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/09/04(日) 20:03:45.35
基礎から始めるつもりだったのに間違えて無印買ってしまった
CD開封しちゃったから交換もしてもらえなさそうだし……

でも初めての英文解釈で無印からは厳しいよなあ

というかこのスレ読んだら定期的に間違えた奴現れてるじゃねーかw 
紛らわしすぎるわ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/09/04(日) 21:27:26.60
基礎から入ったほうがいいと思うけど英語できるならいいんでね?
ちょっとやってみて無理そうなら変えたらいい

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2011/09/05(月) 07:49:44.06
無印が無駄にならないように、基礎を早く全力で終わらせてから
無印をやればいいんじゃない?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/09/06(火) 20:17:12.66
無印は基礎より本文がちょっと長いけど
ポイントになっているとこはたいして文の長さ、変わんないから

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2011/09/07(水) 01:13:37.19
日本語で

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:05:44.73
基礎と無印の違いは入門や基礎で使った解釈を難関大学が出題する複文構造に対して自由に使えるようになること

センター〜ニッコマ辺り(偏差値〜59)までなら基礎、それ以上目指すなら無印を使うのがオススメですね



ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2011/09/07(水) 13:58:36.88
基礎二週したら無印じゃなくてポレポレさんとこに浮気しようと思ってるんだけど両方やった人どっちが賢明だと思いますか?
早稲田レベルまでいきたいでござる

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2011/09/08(木) 15:24:53.89
>>291自分に合う方を選ぶのがベスト。
俺は両方やったけど同じ英文を扱ってても違った切り口で解説してるし
個人的に一冊を何回も繰り返すのも重要だけど多様な例文に触れるのも大事だから
両方やってもいいと思う。


ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2011/09/12(月) 07:44:58.27
収録問題の難易度的には無印=ポレポレなの?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2011/09/12(月) 20:18:53.54
無印にはポレポレと同じ文が10個くらいあるよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2011/09/13(火) 00:20:25.78
入試の過去問ってことか

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2011/09/13(火) 16:38:31.21
予備校講師に聞いたところ無印43講のasは関係詞ではなく接続詞だそうです

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2011/09/14(水) 12:28:43.45
>>290
いや、MARCH関関同立でも基礎100で十分だろ…
法政、中央辺りなんか基礎100ですら不要と感じるくらいだぞ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:16:47.88
基礎100終わって演習するには何がオススメ?熊大なんで、無印はいらないと。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:50:54.76
熊大なら基礎英文問題精講と基礎長文問題精講義。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2011/09/16(金) 02:13:52.76
無印やってるけどこれ下線が訳せればとりあえずOKでいいんかな
下線以外のがすげー訳し辛いんだが

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2011/09/16(金) 04:02:51.36
名古屋で無印ってオーバー?

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2011/09/16(金) 11:30:27.04
基礎100で若干抜けがあった俺は
70買って良かった

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2011/09/16(金) 17:54:28.21
未だに勉強するのにオーバーとか言ってるバカいんのかよ(笑)

偏差値75切らなくなってから言えカス

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2011/09/16(金) 17:58:30.06
まだオーバーワークって考えを馬鹿にする奴がいるのかよ(笑)

一生英語だけ勉強してろカス

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2011/09/16(金) 22:41:41.77
>>304
多浪キモオタニートは首吊って死ね^^

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2011/09/17(土) 06:20:18.22
数年ぶりに少し覗いてみたらリニューアルされてるのか
旧版時代の者だけど解釈技術100のおかげで英語が得意になったな
ついでになぜか英作文の点数も上がったのが不思議だった
やっぱり変な見栄張ってないで素直にわかりやすい本使えば良いのにね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2011/09/17(土) 12:20:09.32
>>305
煽りはいいからオーバーワークって考えを否定する理由を教えてほしいな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2011/09/26(月) 12:18:35.39
例題85から難すぎて泣いた

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:19:03.25
このシリーズ
悪いとは思わんけど説明がなんか伊藤和夫本の劣化版って感じ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:39:45.32
難しすぎて泣いた人は構文がほとんどわからなくて泣いたの?日本語約がわからなくて泣いたの?

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:50:15.20
訂正
英語の訳から日本語訳
俺としては構文はさほど難しいところはなかったよ
基礎ね

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/09/29(木) 00:23:31.04
これって英文覚えるものなんですか?
英文覚えると長文が読めるようになるんですか?

この参考書の使い方というか、存在理由がよく分からないのですが…

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/09/29(木) 02:02:41.87
俺は君の存在理由が分からない

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2011/09/29(木) 02:12:51.74
>>312
何のために覚えるの?
補足出来なかった構文をチェックするだけでいいよ。んでたまに見直す。
どこ志望かしらんが今こんなもんに時間使ってていいのか?
無印までさっさチェックして次行け次

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2011/10/02(日) 01:37:53.37
この参考書は日本語がちと変なんだよな

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2011/10/02(日) 11:41:02.89
>>309
見出しを微妙に変えてはいるが採り上げてる項目からして
伊藤和夫本からの影響が見え見え

説明のほうも独自路線を出そうと頑張ってるけど
所詮本家には及ばないという感じ

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2011/10/02(日) 11:49:53.03
難しくはないんだが、和訳がヘタクソ。この著者は日本語を勉強したほうがいいのではと思えるくらいひどい

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2011/10/02(日) 12:04:09.89
そうなんだよw
だから構文チェックくらいにしか使えない
ただ網羅度は高いから無印までさっとチェックする意味はあるし
そういう使い方ならかなりの良書になる
速習&復習が容易だから

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2011/10/02(日) 12:43:01.98
うん、この訳文はお手本には使えない。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2011/10/02(日) 15:55:47.91
artistic expressionとか辞書見ても訳せんかった
あと85の語彙が鬼

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2011/10/02(日) 17:11:43.14
>>320
芸術的な表現?

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2011/10/02(日) 17:22:18.28
いくらなんでも伊藤の日本語よりマシだろ。あいつのは読んでてイラついてくる。体に悪い本。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2011/10/02(日) 17:51:55.40
演習はしたほうがいいのでしょうか

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2011/10/02(日) 19:20:37.48
>>321
「表現法」「表現の仕方」らしいお…

>>323
やらなくていいとの見方が強い

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード