facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/08/30(火) 09:14:40.73
最も参考になったカスタマーレビュー

69 人中、61人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 5.0 CD教材を活用せよ!, 2008/12/31
By チャンチキチ(トップ500レビュアー)

レビュー対象商品: 基礎英文解釈の技術100 新装改訂版 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) (単行本)

まだ全部を読み通していないが、かなり内容が濃い教材だ。
英文解釈の参考書は文章を分解して意味を解説してくれるのだが、「分解しっぱなし」のものがほとんどである。
この本は分解して改めて文章を組み直してわからせようとしている工夫が素晴らしい。
それは付属のCD教材である。
解説した3〜4行の文章をゆっくりスピード(と、言ってもそれなりに速い)とナチュラルスピードの2回音読されている。
「それがどうした?」と思われそうだが、このCDを活用できるまで使えるかがこの本を生かせるか、ではないかと思う。

英文解釈で意味が取れない生徒に英文を音読させると、「正しい息継ぎ」で読んでいない。
意味のまとまりで息継ぎをしていない。意味を取らせた後、声に出して読ませると正しく理解しているかどうかがわかる。
この本の例題で英文の意味のまとまりで音読できる練習をするのはどうだろう。
英文解釈の勉強は訳をノートに書くばかりではダメなのだ。
大学入試の英文は、息継ぎをするところでコンマが打ってあるとは限らない。
英語を分解するのは結構だが、その後で組み立てなおして全体像をしっかり声に出して俯瞰し直すことが絶対に必要だ。
使い方のところで英文を暗誦せよとあるが、暗証するに値する知的な文章ばかりが集められているのも嬉しい。
「英文解釈の技術100」もCD付でリニューアルされるらしいが、本書を読む限りそちらも今から楽しみである。


ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/08/31(水) 02:26:01.04
>>265
基礎編ですら最後までやってないようなやつのレビューを出すな

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/08/31(水) 02:29:54.49
いずれにせよ、解釈本の英文を暗誦する必要はない。
そんな暇があったら英作文対策をしたほうがいい。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/08/31(水) 08:02:43.68
解釈本を本当にモノにできるかどうかは、英文を繰り返し暗誦する根気があるかどうかにかかっている。


ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/08/31(水) 08:51:22.82
>>268
お経を暗誦しても意味が分からないのと同じになりそうだな。
ま、がんばってくれ。
無駄な努力だぞ。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/08/31(水) 11:30:36.11
構文分析し意味のわかっている英文を徹底暗誦することの絶大なる効用を知らぬゆとり脳か。。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/08/31(水) 12:38:26.41
基礎から無印と基礎からポレポレどっちがいい?京大志望

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/08/31(水) 12:42:01.32
一度構文分析した英文を繰り返しよむことは大事だとは思うけど
なんの理屈もなしに「俺が絶対正しい、分からない奴はゆとり脳」で片づける奴も馬鹿丸出しだよね


ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/08/31(水) 17:48:40.75
>>271
京大志望ならそのまま無印へ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/09/01(木) 02:29:14.42
このシリーズの英文を暗誦???
なんのために暗誦するのかということもあるけど、暗誦してしまうと脳裏に
焼きついてしまって英作文に使ってしまう危険性はあるな。
そういや、『伊藤和夫の英語学習法』(駿台文庫)という本の103〜104ページ
に「解釈と作文のレベル差」というタイトルで、そういうことに関連した話が
ある。

ここまで見た
  • 275
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:32:34.84
(続き)
その一部を抜粋すると、
「大学受験生が英文解釈のために読む文章は、作文用としては程度がたかすぎるんだ。・・・
時には悪文とさえ思われるような文章なんだ。」
「英文解釈でだいじだと言われた構文や熟語を英作文で使って成功することは少ない。」

ここまで見た
  • 276
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:34:45.81
(続き)
「そういう半端な知識を英作文にもちこんでつぎはぎしても、2、3行の英文の中に、
樋口一葉とまでは行かずとも、夏目漱石と芥川龍之介と太宰治が同居しているようなこと
になってしまうのが落ちだから。」
「入学試験の英文は・・・第1次大戦後、つまり1920年代の英文は決して珍しくない。・・・
70年前(執筆当時)の表現は現代ではさずがに古いこともある。」

ここまで見た
  • 277
  • 274
  • 2011/09/01(木) 02:54:16.64
日本人が古文を暗誦しても、古文と現代の表現の差が明確に判断できるから、
古文の表現を日常会話や作文・小論文に使うということは無いわけだが、
日本人が古文のような英文を暗誦してしまうと、それを英会話や英作文に使って
しまって滑稽な表現になることはありうる。

ところで、上で「暗誦せよ」と書いてる人は、「暗誦」を「音読」という意味でつかってる
ような気がしてならない。
音読程度なら無問題だと思う。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/09/01(木) 15:34:50.41
700選のことだなw

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/09/01(木) 16:52:37.39
レベル低いって思われるかもしれないけど今日から入門70始めた
今まで何となくで訳してた所の仕組みが分かってで楽しいね
英語の勉強が面白いなんて思ったの初めてかも

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/09/01(木) 17:24:27.02
>>278
具体的には700選のどの部分が古文なのかな? やってもいないから指摘できないかな?w

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/09/01(木) 23:12:46.18
>>280
具体的には技術シリーズのどの部分が古文なのかな? やってもいないから指摘できないかな?w

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/09/02(金) 09:22:16.49
技術に古文と呼べるような英文はゼロ。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/09/03(土) 20:11:53.09
巻末のまとめページを印刷して使ったらすげー効率よくなった


ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/09/03(土) 20:31:32.02
これって二周目は頭の中で訳して曖昧な所だけ確認して音読って感じでいいのかな?
一周目はノートに英文コピーして全訳したんだけど

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/09/04(日) 20:03:45.35
基礎から始めるつもりだったのに間違えて無印買ってしまった
CD開封しちゃったから交換もしてもらえなさそうだし……

でも初めての英文解釈で無印からは厳しいよなあ

というかこのスレ読んだら定期的に間違えた奴現れてるじゃねーかw 
紛らわしすぎるわ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/09/04(日) 21:27:26.60
基礎から入ったほうがいいと思うけど英語できるならいいんでね?
ちょっとやってみて無理そうなら変えたらいい

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2011/09/05(月) 07:49:44.06
無印が無駄にならないように、基礎を早く全力で終わらせてから
無印をやればいいんじゃない?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/09/06(火) 20:17:12.66
無印は基礎より本文がちょっと長いけど
ポイントになっているとこはたいして文の長さ、変わんないから

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2011/09/07(水) 01:13:37.19
日本語で

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2011/09/07(水) 08:05:44.73
基礎と無印の違いは入門や基礎で使った解釈を難関大学が出題する複文構造に対して自由に使えるようになること

センター〜ニッコマ辺り(偏差値〜59)までなら基礎、それ以上目指すなら無印を使うのがオススメですね



ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2011/09/07(水) 13:58:36.88
基礎二週したら無印じゃなくてポレポレさんとこに浮気しようと思ってるんだけど両方やった人どっちが賢明だと思いますか?
早稲田レベルまでいきたいでござる

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2011/09/08(木) 15:24:53.89
>>291自分に合う方を選ぶのがベスト。
俺は両方やったけど同じ英文を扱ってても違った切り口で解説してるし
個人的に一冊を何回も繰り返すのも重要だけど多様な例文に触れるのも大事だから
両方やってもいいと思う。


ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2011/09/12(月) 07:44:58.27
収録問題の難易度的には無印=ポレポレなの?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2011/09/12(月) 20:18:53.54
無印にはポレポレと同じ文が10個くらいあるよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2011/09/13(火) 00:20:25.78
入試の過去問ってことか

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2011/09/13(火) 16:38:31.21
予備校講師に聞いたところ無印43講のasは関係詞ではなく接続詞だそうです

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2011/09/14(水) 12:28:43.45
>>290
いや、MARCH関関同立でも基礎100で十分だろ…
法政、中央辺りなんか基礎100ですら不要と感じるくらいだぞ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:16:47.88
基礎100終わって演習するには何がオススメ?熊大なんで、無印はいらないと。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2011/09/15(木) 22:50:54.76
熊大なら基礎英文問題精講と基礎長文問題精講義。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2011/09/16(金) 02:13:52.76
無印やってるけどこれ下線が訳せればとりあえずOKでいいんかな
下線以外のがすげー訳し辛いんだが

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2011/09/16(金) 04:02:51.36
名古屋で無印ってオーバー?

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2011/09/16(金) 11:30:27.04
基礎100で若干抜けがあった俺は
70買って良かった

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2011/09/16(金) 17:54:28.21
未だに勉強するのにオーバーとか言ってるバカいんのかよ(笑)

偏差値75切らなくなってから言えカス

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2011/09/16(金) 17:58:30.06
まだオーバーワークって考えを馬鹿にする奴がいるのかよ(笑)

一生英語だけ勉強してろカス

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2011/09/16(金) 22:41:41.77
>>304
多浪キモオタニートは首吊って死ね^^

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2011/09/17(土) 06:20:18.22
数年ぶりに少し覗いてみたらリニューアルされてるのか
旧版時代の者だけど解釈技術100のおかげで英語が得意になったな
ついでになぜか英作文の点数も上がったのが不思議だった
やっぱり変な見栄張ってないで素直にわかりやすい本使えば良いのにね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2011/09/17(土) 12:20:09.32
>>305
煽りはいいからオーバーワークって考えを否定する理由を教えてほしいな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2011/09/26(月) 12:18:35.39
例題85から難すぎて泣いた

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:19:03.25
このシリーズ
悪いとは思わんけど説明がなんか伊藤和夫本の劣化版って感じ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:39:45.32
難しすぎて泣いた人は構文がほとんどわからなくて泣いたの?日本語約がわからなくて泣いたの?

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/09/28(水) 21:50:15.20
訂正
英語の訳から日本語訳
俺としては構文はさほど難しいところはなかったよ
基礎ね

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/09/29(木) 00:23:31.04
これって英文覚えるものなんですか?
英文覚えると長文が読めるようになるんですか?

この参考書の使い方というか、存在理由がよく分からないのですが…

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/09/29(木) 02:02:41.87
俺は君の存在理由が分からない

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2011/09/29(木) 02:12:51.74
>>312
何のために覚えるの?
補足出来なかった構文をチェックするだけでいいよ。んでたまに見直す。
どこ志望かしらんが今こんなもんに時間使ってていいのか?
無印までさっさチェックして次行け次

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2011/10/02(日) 01:37:53.37
この参考書は日本語がちと変なんだよな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード