facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/08/12(金) 23:33:14.62
単語難しいってあるけど、逆に単語も解釈も覚えられる本だと考えればいいんじゃないか?
知ってる単語の知らない意味まで出てきてなるほどって思う。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/08/13(土) 00:14:52.79
>>206
生きた英語ってやつか。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/08/13(土) 01:41:20.10
これでいう解説がわかるってどういうこと?



ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/08/13(土) 17:12:46.40
これと英文熟考、両方チャレンジするつもりなんだけどどっちを先にやったほうがいい?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:10:52.54
見る限りなんか入門編あんまよくない印象なんだけど、
買っちゃってこれとりあえず仕上げてから基礎100行くべきか
今すぐ基礎に乗り換えるべきかどっちがいいですか?

また入門を続けれるのなら、次は何につなげればよろしいでしょうか・・。

ここまで見た
  • 211
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:11:37.36
文章よくわかんなくなった。
今入門買っちゃって手元にあります。ってことです。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:16:45.70
偏差値50以上あれば入門飛ばして基礎100やるべき

ここまで見た
  • 213
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:22:43.21
偏差値は50ちょっきしなんで行けますかね?
文法は最近超英文法マニュアル読み終わっていい感じなので
基礎買ってみようかな・・・。


ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/08/14(日) 02:51:01.58
夏前に基礎をやろうとしたんだが、単語がわかんないの多すぎたから、夏は単語を
ある程度おぼえて、9月からやることにした。おそいかな?ちなみに高2


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/08/14(日) 02:57:35.15
高2なら別に遅くないけど。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/08/14(日) 05:41:05.34
>>196>>198
WMPとかなら倍速で聴ける
4倍速でも可
4倍を超えると理解不能

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/08/16(火) 08:14:53.87
無印の英文解釈の技術買っちゃったんだけど、基礎買い直した方が良いかな?
ここでの評判もあんまり良くないし、志望大の難易度考えても無印ではオーバーワークみたいで…

ちなみに、ビジュアル英文解釈Iは2周したけど、いまいち成績がパッとしてない

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/08/16(火) 11:31:20.31
What exactly do you understand by wisdom?
↑の和訳がどうして「知恵を一体どのように理解しているだろうか。」に
なるのかが分からない。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/08/16(火) 16:08:00.63
>>218
それは誤訳と言っていいかもしれない。
「人は一体、知恵によって何を理解するのか?」が直訳で、これを更に意訳する
必要はない。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/08/16(火) 16:18:11.10
この参考書って無意味な意訳だけが残念だよな

解釈本なんだから直訳の方が正しく訳せてるかわかるのに

ここまで見た
  • 221
  • 219
  • 2011/08/16(火) 16:26:30.02
申し訳ない。
understand 〜 byのつながりで解釈するようです。

辞書に出ている例文:
What do you understand by the word liberty ?
「自由とはどういうことだと思いますか?」

だけど、その参考書にそういう注釈がなければ、不親切と言えるね。

ここまで見た
  • 222
  • 218
  • 2011/08/16(火) 17:40:19.27
解説ありがとうございました。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/08/16(火) 18:18:40.64
無印の古い版(肌色っぽい表紙)が手元にあるんですが、訳が意訳が多い気がします。
改訂された(白い表紙)も同じような感じなのでしょうか

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/08/18(木) 15:58:59.77
【教育】 日本の教科書、「日本に韓国アイドル続々、多くの日本人が夢中に」紹介→韓国人「国威宣揚」と賛辞続々★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313561817/

桐原書店 "What's up"
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342200144.html

桐原が媚韓路線に走りました

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/08/19(金) 07:45:34.61
オーバーワークだからやらないとか語っちゃうバカは受験しない方がいいよ
つーか確実に人生の負け組まっしぐら

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:03:37.64
俺もオーバーワークは理解できないわ
やればいいじゃん

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:10:17.27
志望校で出ないレベルやっても仕方ないだろ
理解出来ない(笑)

頭の悪さが顕著に現れてますねえ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:28:05.06
ほんと馬鹿だよな

受験勉強にあてられる時間には限りがあるから
志望校合格のために各教科でどこまで達成度を上げればいいか
逆算して時間を配分しなけりゃいけない = オーバーワークやってる暇はない

こんな簡単なことが分からないとはな
そもそも志望校に受からないこと自体が負け組への道なのに

要するにこれでしょ
「教養になるじゃん!深い思考力が養われるじゃん!」
↑もっともらしそうで実は何も考えてないだけ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:36:47.49
英語の(子供向けでない)小説を原書で読む
大学課程の数学や物理を勉強する
医学部に入るためにCELLを読む
教科書で触れない歴史学界の論争事項を勉強して
自分なりの新解釈を打ち出す

こういうことやりだすと受験の負け組になる
役に立たないから?
いやもちろん役に立つよ
ただし、100の時間をかけてやっと1役立つというレベルだがな。

それなら1の時間で1の効果がある通常の受験勉強をやるべきだ
受験はわずか1〜3年しかかけられないんだから効率を考えないと。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/08/20(土) 07:12:50.41
そんなことを得意になって滔々と書き込む時間を受験勉強に当てろよ、バーカw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/08/20(土) 09:02:26.22
俺は受験終わってるんで。

たとえば明日までに9時間しか勉強時間が取れなくて
3教科勉強しないといけないときは
9時間を1教科のみに注ぎこんで95点+20点+20点なんて点数を取るよりは
各教科3時間ずつかけて基礎事項、例題のみをしっかり抑えて
70点+70点+70点取った方が有利。

受験勉強全体だって同じだ。
全体でかけられる時間はわずか数千時間しかないんだから
配分を考えないと。

9時間だろうと2000時間だろうと有限であることには変わりないのに、
人はある閾値を超えると時間が無限にあると思ってしまうのだ。(無理もないが)

「時間は常に不足しており、しかも、やることが出来る教材の量は驚くほど少ない」
まず大前提としてこれをしっかり認識しないといけない。
(たとえば、浪人すると「一年時間が増えたから」とつい教材を増やしてしまいがち。
そして一年後また受験間際になってろくに消化できていないことに呆然とする。
本当は、浪人したら「現役のときに手をつけはじめた教材だけをしっかりやろう」と思うくらいでちょうどいいのだ)

時間はまだまだある、と思えるうちから思い切ってノルマを絞り込むことが大事。
「ここまで減らしていいのか」と思えるくらいに減らす。

大学に入ってからもそう。サークルや趣味や就活にかけられる時間はシビアに少ないので
「やるべきこと、その締め切り、かけられる時間。何をどういう順番でやるか」を整理することが大事。
時間は無限にあると思ってしまうとその時点で人生の負け組になる。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/08/20(土) 09:40:33.54
すでに大学生だというのが本当だとして(おそらくウソだろうがw)、
未だに大学受験版を未練がましく徘徊しているなんて大学生というより人として終わってるなw

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/08/20(土) 12:24:10.72
言ってることは正しいけどな
結局無駄なことをだらだらやってる奴が落ちるわけだし

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/08/21(日) 00:02:04.91
ID:2gndlVOM0必死すぎワロタ
受験板ってなんでこんなキチガイ多いんだろうな

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/08/21(日) 21:02:15.25
皆さんの個人情報は、ソフトバンクによって韓国のものになります

■ソフトバンクが「データセンターを韓国に移す」という表現にだまされてはいけません

ソフトバンクは、韓国のKT社と合弁会社を作りますが、実際のデータ管理は韓国のKT社に丸投げなのです
 「KTがソウルに持つセンターのほか、釜山に建設中のセンター(2011年10月完成予定)を 活用しますttp://www.softbank.co.jp/ja/news/sbnews/sbnow/2011/20110616_01/

NTTなどが外国に自社のデータセンターを置くのとは大きな違いがあるのです

URLを張るとすぐに書き込めなくなるから
  ○ 「ソフトバンク、すべてのコンピュータのデータを韓国通信大手KTに保管する計画」
○ 「韓国に日本の住基ネットや郵貯の個人情報を握られる」

この二つの文をそれぞれgoogle検索にかけて、一番上のサイトを読んでね

■ソフトバンクが業務提携し、データ移管も計画している韓国「KT」社 実は情報漏えい・
流用事件の常習犯だった/竹島不法占拠をCMで推進も
               (以下、ブログ「ひのもと情報交差点」より抜粋要約)
■KT社の顧客情報漏えいの一例

●KTの職員(捜査対象66人),約730万人の個人情報を盗用(2008/08)
●個人情報流出:KTとLGパワーコムに営業停止処分(朝鮮日報 2008/08/26)
●KTが顧客情報利用し選挙広告、波紋広がる (朝鮮日報 2010/07/04)

またKT社は、竹島の不法占拠を推進するCMも提供しています。
世界の地図の3%が「東海」と表記している、と言っていますが、こういった運動の成果
により現在では30%にまで達しているそうです。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/08/21(日) 21:08:01.40
この参考書スレあったのか

>>217
志望校と現時点の偏差値がわからんと言いようがない
ビジュアルは1と2合わせて一つの参考書だし1を二周だけして何かが変わるってわけじゃない

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/08/21(日) 21:12:51.81
>>231
たかだか参考書一冊がオーバーワークかどうかって話なのに、聞いてもない人生訓語る奴ってなんなの
いや、お前にとっては、そのレスを書き込むことがお前の人生において他よりも優先されるという身を張った自虐ギャグなのか…w

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:01:10.93
>>236
北大志望です。
全統記述で偏差値55ぐらいで、マークだと7〜8割

ビジュアルの2って内容の重さの割に解説が不親切だと聞いたので避けていました。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:10:08.72
ビジュアルは過去の遺物

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:14:31.36
まあでも>>231の言うことも一理ありだけどな。


ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/08/21(日) 22:23:25.44
>>238
記述で55なら基礎100をやるべきだね
例題中心に二周してその後CDのスピードに合わせて読めばおk
マークで8割取れるくらいだしここまでを8月中にやるペースで
多分これでだいぶ変わる。ビジュアルはやらなくていいよ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/08/21(日) 23:02:15.74
◆東日本経済学部系 就職率偏差値一覧◆
大学名  偏差値 卒業数 進学 就職数 ※偏差値=大学の選び方2011(週刊朝日MOOK)経済学部掲載大学の就職率より算出
東京大学 63.57  0359  48  274
北海道大 62.45  0182  22  139
一橋大学 62.28  0263  30  202
國學院大 61.99  0550  07  469
東北大学 60.64  0268  23  208
名古屋大 60.38  0214  19  165
成城大学 59.86  0385  09  316
慶應義塾 59.37  1145  54  911
上智大学 59.21  0284  08  230
早稲田大 58.88  1015  64  789
明治大学 55.97  1121  38  864
武蔵大学 55.74  0391  05  307
学習院大 55.72  0501  18  384
埼玉大学 55.32  0363  19  272
成蹊大学 55.28  0480  08  373
法政大学 53.47  0845  13  641
中央大学 51.35  1038  53  736
立教大学 50.26  0642  15  461
日本大学 48.24  1382  26  967
専修大学 47.89  0730  11  510
北星学園 47.11  0371  00  260
東洋大学 46.52  0601  09  411
駒澤大学 46.22  0709  10  483
北海学園 45.38  0335  05  225
拓殖大学 43.82  0707  12  462
東北学院 43.32  0947  05  621
関東学院 42.01  0631  03  405
大東文化 41.01  0379  02  239
帝京大学 32.55  1475  32  781
※率=公務員・教員就職率、合計=国(国家公務員)+地方(地方公務員)+教員(学校教員)

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/08/21(日) 23:17:32.35
まずオーバーワークだからやらないとかいうやつは
ほとんど勉強しなくなるやつが多いだろ

ちゃんと自分で考えてわかってやってるならいいとおもうけど
効率厨の上からものをいうところが嫌だな

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/08/22(月) 08:55:22.47
オーバーワークだからこれ以上はやらないって考えは大切だと思うけどなぁ・・・
必要以上のものをやったところで何の意味もないわけだし

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/08/22(月) 10:18:30.11
基礎100何周もしたけどポレポレレベルに
なると構文とるのが難しくなるから解説詳
しい無印100をやろうと思ったんだけど
第二回全統マーク8割程度じゃ厳しいかな?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/08/23(火) 03:01:31.04
早稲田上位は基礎英文解釈の技術100だけではきついですか?伊藤のビジュアル1.2もやった方がいいかな?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/08/23(火) 03:49:39.90
けっきょく揺らぎない安定した点数を固めるのって基礎の反復のおかげだからなあ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/08/23(火) 11:05:35.15
>>244
本当に効率がいいやつはオーバーワークにならないように
少ない時間でやりたいことをやるが
なんちゃって効率野郎は効率効率と言って量をやらない。
効率も大事だが量も大事なわけで。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/08/23(火) 11:35:04.36
>>248
よく受験について使われるオーバーワークの意味を勘違いしてる気がする
オーバーワークってたくさんの量をやることではなく
志望校のレベルでは明らかに必要のないほどの難しい問題集などをやることでしょ

必要以上のものをやるよりも自分の志望校に会ったレベルの参考書や問題集をさら反復するか別の教科に移った方が効率がいいのは明らか

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/08/23(火) 21:23:22.92
文法の勉強をし終えたので解釈に進もうと基礎技術100を立ち読みしてみたのですが
なんだか1ページ目からとても難しそうに感じます
この場合入門70から始めたほうがいいのでしょうか?
それとも文法をやり直すべきでしょうか?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/08/24(水) 15:24:14.42
基礎の例題21の文末のthis leap isの手前って関係代名詞の省略?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/08/24(水) 16:21:40.14
>>250自分のレベルに合ったものをやるのが一番。入門でも大切なことがたくさん書いてあるから買って損は無し。


>>251学校の先生に聞きなさい

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/08/24(水) 20:24:39.47
文末に感嘆文が目的語として来てる

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/08/25(木) 13:20:30.18
>>252
そいつじゃないけど俺は高校行ってねーし独学だし聞く人いないんだが

>>253
お前は神

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/08/25(木) 23:20:21.25
英文読む時ひたすら速読で読んでる人いる?
文構造把握しようとしてどうしても脳内で音声再生するんだけど


ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:30:16.06
基礎100の75番(as if)のところだけが納得できない
理解は出来るがわざわざasの後に省略された表現を補う必要なんてあるのか?
余計読みづらく成る

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード