facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/08/08(月) 19:39:28.13
これの入門のレベル的な位置づけがイマイチ判然としないんだよね。

そう低いレベルじゃないだろ。確か東京工業大の文章があって、それは、速読英単語の上級編にあるだろ。確か、熱の生体防御システムでの意義に関する文章。

まあ、この文章自体は東京工業大の英語ということもあり、入試標準レベルらしいからそう高くもないんだろうけど。

一応入門もやるべきかどうか若干気になるね。たぶん要らないけど。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/08/08(月) 21:21:53.27
前からよく話題になってるけど何かよくはっきりしないんだよね、

基礎→無印
基礎→ポレポレ

ってどっちに進むのがいいの?

今高2で明後日までに基礎の一周目を終わらせる者だけど、
後々また解釈の強化をするに当たってどっちにするか今からなやんでる。

ちなみに志望校は気象大学校で英語は京大に似ているそうです。        

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/08/08(月) 21:59:14.57
マーチまでならとか言う奴いるが、本当にそれ以上の大学の過去問といたのか?
早慶とマーチなんて設問が違うくらいだぞ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/08/08(月) 22:01:49.32
>>182
お前こそ解いたのか?
まあ携帯にマジレスするのもあれだが

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/08/08(月) 23:27:30.96
ID:NHZJkSOu0
何この子

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/08/08(月) 23:32:50.61
ミスったID:3dAMUzxaOでした
無印とポレポレは被ってる問題もあるから両方買って両方の解釈の手順
読めば多角的に見れるんじゃないか?
前スレにもあったけどこの参考書の強みはCDが付いてること
耳からも飽きるくらい聞けば理解度も段違いってわけよ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/08/09(火) 01:47:10.02
一冊を完璧にやった方がいいとおもうけど

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/08/09(火) 02:59:47.67
一冊を完璧にとか言ってる人は受験どころか須く人生の負け組を歩んでくよ

まぁ参考書合う合わないは人それぞれだから実際に手にとって自分に合ってたら使うと良いよ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/08/09(火) 03:12:58.50
わざわざ無印買う必要ないと思う
評判が良い方が信頼して続けられる、ポレポレで良い

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/08/09(火) 09:37:43.25
基礎100難しい…
基本はここだからやるべきなのか
もう8月だし時間がorz

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/08/09(火) 13:22:43.63
↑わたしがいる

途中まで割とさくさく進んでたんだけど40後半から難しく思えてきて進むスピードが急激に落ちた。
70以降が難しいっていうのはちらほら見たけど。さすがに40後半は。
こんなに英語出来なかったっけorz

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:31:09.32
50ぐらいまでは当たり前のことを確認しているだけのところが大半だから、
英文を理解するだけでいいけど、

50を過ぎると本格的に解釈っぽくなってくるし、
英文も難しくなってくるから、さらにたいへんになるよ^^

50以前で解説読んでも詰まるのなら、基本的な文法もままならない状況だと思うから、
まだ時間あるし、文法の総復習から始めた方がいいと思う。     

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:33:09.33
50れんぱつすまん(汗

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:37:54.30
復習する時は50以前でわかりきっている所、特に関係詞辺りのくどい説明は飛ばしても良いな

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/08/09(火) 17:05:00.93
>>191
まじか…。
今までのは英文見てよく分からなくても解説読んだら一応分かったんだけど、50以降大丈夫かな…。とりあえずやってみます。

半分まで来た事だしこの辺でざーっと復習した方がいいかな。
関係詞は余裕だったし>>193の言う通りすっ飛ばしちゃおうかな。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/08/10(水) 03:58:47.43
終盤は知らねー単語ばっかでイライラする

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/08/10(水) 23:43:20.15
CD聞いてたら復習スピード遅くなるから正直いらない
もうちょい速かったら使ってたのになー

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/08/11(木) 00:27:50.27
>>196バカ丸出しワロタ

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/08/11(木) 05:40:38.26
>>197いや、聞いてみたらわかるかもしれないけど、スピード妙に遅くね?
だんだんイライラしてくるんだがw


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/08/11(木) 16:03:00.65
そもそもCDなんて単語以外いらない
何でもかんでもCD使ってる奴はアホ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/08/11(木) 18:47:00.74
>>199
おまえの方があほ

CDを使う多くの受験生に喧嘩売ってんのか。

それと、200げっと^^

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/08/11(木) 22:48:31.80
一回目と二回目ってスピードあんまり変わんなくね?
どっちも二回目の速さでいいと思うんだがね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/08/11(木) 23:45:08.97
みんなどうやって進めてる?
全文写して構造とって訳して答え合わせしてるんだが、効率悪いのだろうか…

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/08/12(金) 00:02:32.14
やり方は良いと思うが、時間がかかりすぎる
コピー機能付きプリンター買ってもらった方がいいぞ
長文とか過去問やる時にも使える

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/08/12(金) 14:02:26.79
構文も単語もわかってるのに、解答のような上手い意訳ができない
もったいないよなぁこれ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/08/12(金) 21:55:07.39
文法も分かるようになる

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/08/12(金) 23:33:14.62
単語難しいってあるけど、逆に単語も解釈も覚えられる本だと考えればいいんじゃないか?
知ってる単語の知らない意味まで出てきてなるほどって思う。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/08/13(土) 00:14:52.79
>>206
生きた英語ってやつか。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/08/13(土) 01:41:20.10
これでいう解説がわかるってどういうこと?



ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/08/13(土) 17:12:46.40
これと英文熟考、両方チャレンジするつもりなんだけどどっちを先にやったほうがいい?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:10:52.54
見る限りなんか入門編あんまよくない印象なんだけど、
買っちゃってこれとりあえず仕上げてから基礎100行くべきか
今すぐ基礎に乗り換えるべきかどっちがいいですか?

また入門を続けれるのなら、次は何につなげればよろしいでしょうか・・。

ここまで見た
  • 211
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:11:37.36
文章よくわかんなくなった。
今入門買っちゃって手元にあります。ってことです。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:16:45.70
偏差値50以上あれば入門飛ばして基礎100やるべき

ここまで見た
  • 213
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:22:43.21
偏差値は50ちょっきしなんで行けますかね?
文法は最近超英文法マニュアル読み終わっていい感じなので
基礎買ってみようかな・・・。


ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/08/14(日) 02:51:01.58
夏前に基礎をやろうとしたんだが、単語がわかんないの多すぎたから、夏は単語を
ある程度おぼえて、9月からやることにした。おそいかな?ちなみに高2


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/08/14(日) 02:57:35.15
高2なら別に遅くないけど。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/08/14(日) 05:41:05.34
>>196>>198
WMPとかなら倍速で聴ける
4倍速でも可
4倍を超えると理解不能

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/08/16(火) 08:14:53.87
無印の英文解釈の技術買っちゃったんだけど、基礎買い直した方が良いかな?
ここでの評判もあんまり良くないし、志望大の難易度考えても無印ではオーバーワークみたいで…

ちなみに、ビジュアル英文解釈Iは2周したけど、いまいち成績がパッとしてない

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/08/16(火) 11:31:20.31
What exactly do you understand by wisdom?
↑の和訳がどうして「知恵を一体どのように理解しているだろうか。」に
なるのかが分からない。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/08/16(火) 16:08:00.63
>>218
それは誤訳と言っていいかもしれない。
「人は一体、知恵によって何を理解するのか?」が直訳で、これを更に意訳する
必要はない。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/08/16(火) 16:18:11.10
この参考書って無意味な意訳だけが残念だよな

解釈本なんだから直訳の方が正しく訳せてるかわかるのに

ここまで見た
  • 221
  • 219
  • 2011/08/16(火) 16:26:30.02
申し訳ない。
understand 〜 byのつながりで解釈するようです。

辞書に出ている例文:
What do you understand by the word liberty ?
「自由とはどういうことだと思いますか?」

だけど、その参考書にそういう注釈がなければ、不親切と言えるね。

ここまで見た
  • 222
  • 218
  • 2011/08/16(火) 17:40:19.27
解説ありがとうございました。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/08/16(火) 18:18:40.64
無印の古い版(肌色っぽい表紙)が手元にあるんですが、訳が意訳が多い気がします。
改訂された(白い表紙)も同じような感じなのでしょうか

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/08/18(木) 15:58:59.77
【教育】 日本の教科書、「日本に韓国アイドル続々、多くの日本人が夢中に」紹介→韓国人「国威宣揚」と賛辞続々★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313561817/

桐原書店 "What's up"
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342200144.html

桐原が媚韓路線に走りました

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/08/19(金) 07:45:34.61
オーバーワークだからやらないとか語っちゃうバカは受験しない方がいいよ
つーか確実に人生の負け組まっしぐら

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:03:37.64
俺もオーバーワークは理解できないわ
やればいいじゃん

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:10:17.27
志望校で出ないレベルやっても仕方ないだろ
理解出来ない(笑)

頭の悪さが顕著に現れてますねえ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:28:05.06
ほんと馬鹿だよな

受験勉強にあてられる時間には限りがあるから
志望校合格のために各教科でどこまで達成度を上げればいいか
逆算して時間を配分しなけりゃいけない = オーバーワークやってる暇はない

こんな簡単なことが分からないとはな
そもそも志望校に受からないこと自体が負け組への道なのに

要するにこれでしょ
「教養になるじゃん!深い思考力が養われるじゃん!」
↑もっともらしそうで実は何も考えてないだけ

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/08/20(土) 01:36:47.49
英語の(子供向けでない)小説を原書で読む
大学課程の数学や物理を勉強する
医学部に入るためにCELLを読む
教科書で触れない歴史学界の論争事項を勉強して
自分なりの新解釈を打ち出す

こういうことやりだすと受験の負け組になる
役に立たないから?
いやもちろん役に立つよ
ただし、100の時間をかけてやっと1役立つというレベルだがな。

それなら1の時間で1の効果がある通常の受験勉強をやるべきだ
受験はわずか1〜3年しかかけられないんだから効率を考えないと。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/08/20(土) 07:12:50.41
そんなことを得意になって滔々と書き込む時間を受験勉強に当てろよ、バーカw

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/08/20(土) 09:02:26.22
俺は受験終わってるんで。

たとえば明日までに9時間しか勉強時間が取れなくて
3教科勉強しないといけないときは
9時間を1教科のみに注ぎこんで95点+20点+20点なんて点数を取るよりは
各教科3時間ずつかけて基礎事項、例題のみをしっかり抑えて
70点+70点+70点取った方が有利。

受験勉強全体だって同じだ。
全体でかけられる時間はわずか数千時間しかないんだから
配分を考えないと。

9時間だろうと2000時間だろうと有限であることには変わりないのに、
人はある閾値を超えると時間が無限にあると思ってしまうのだ。(無理もないが)

「時間は常に不足しており、しかも、やることが出来る教材の量は驚くほど少ない」
まず大前提としてこれをしっかり認識しないといけない。
(たとえば、浪人すると「一年時間が増えたから」とつい教材を増やしてしまいがち。
そして一年後また受験間際になってろくに消化できていないことに呆然とする。
本当は、浪人したら「現役のときに手をつけはじめた教材だけをしっかりやろう」と思うくらいでちょうどいいのだ)

時間はまだまだある、と思えるうちから思い切ってノルマを絞り込むことが大事。
「ここまで減らしていいのか」と思えるくらいに減らす。

大学に入ってからもそう。サークルや趣味や就活にかけられる時間はシビアに少ないので
「やるべきこと、その締め切り、かけられる時間。何をどういう順番でやるか」を整理することが大事。
時間は無限にあると思ってしまうとその時点で人生の負け組になる。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード