facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/08/04(木) 15:49:17.44
知らない単語とか結構でてくるんだが、そこで確認して覚えていけばok?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/08/04(木) 16:34:41.37
>>161
そうだよ。
知らない単語があれば覚えるチャンスと思うといい。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/08/04(木) 18:25:39.46
>>154
実現の可能性0の仮定 + 帰結 = 仮定法
実現の可能性0とは言い切れない仮定 + 帰結 = 直説法

とりあえず仮定法はここ抑えておけばおk

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/08/04(木) 20:10:51.39
>>159
あれは英文和訳で差をつけるための本だからね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/08/04(木) 21:20:05.44
復習ってその文章を読み返して文構造を復習すればいいの?
みんなの復習方法教えてくれ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/08/05(金) 11:29:19.92
和訳して確認したあと、英文覚えてるのだくど長期記憶にしたほうがイイ?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:06:48.48
>>166
長期記憶に入らないと記憶できないよ^^

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:40:31.37
そもそも英文なんて暗記する必要ない


ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/08/06(土) 17:43:32.24
age

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/08/07(日) 00:28:06.11
自分の復習は、後ろのまとめのところで多少構造も気にしながら読んで頭の中で訳すだけ。
単語とか分からないのがあったらちょっと戻って確認くらい。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/08/07(日) 09:37:13.68
基礎って高2の夏休みで終わらせたら早いほう?

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/08/07(日) 12:23:28.19
18の例文訳、話し合われている論点が「重大性」を持つことは決してないので、論争には発展しない。
ってどういう意味ですか?
話し合っていることが対して重大じゃないということ?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/08/07(日) 23:07:31.77
>>172
日本流と違って討論に衝突を避ける必要がないってことじゃなイカ?


ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/08/07(日) 23:11:42.08
いまだに疑問なんだが基礎89のforの次のWhere節ってどうなってんだ?

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/08/08(月) 00:10:22.89
基礎簡単すぎだから無印やっとけ
偏差値〜55くらいまでの大学でいいならきそだけでいいけど

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/08/08(月) 00:18:17.53
無印なんて和訳多い難関国立向けだろ
変なもん勧めるな

基礎100だけでMARCHまでは足りる

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/08/08(月) 15:40:57.61
無印難しいわ。
標題に書いてあることは簡単なんだけど文章が全然意味取れねぇ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/08/08(月) 15:53:22.04
基礎→ポレポレ
を無印一冊で代用できますか?
予備校の講師には無印を薦められました。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/08/08(月) 19:17:44.51
マーチくらいだったら基礎やって長文やればなんとかなるかもしんないけどそれ以上の大学狙うなら無印やっとけ

基礎無印共にやってることはあまり変わらんけど基礎は例文が簡単だから同じ構造でも難しい文章出たら気づけない場合もあるしな

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/08/08(月) 19:39:28.13
これの入門のレベル的な位置づけがイマイチ判然としないんだよね。

そう低いレベルじゃないだろ。確か東京工業大の文章があって、それは、速読英単語の上級編にあるだろ。確か、熱の生体防御システムでの意義に関する文章。

まあ、この文章自体は東京工業大の英語ということもあり、入試標準レベルらしいからそう高くもないんだろうけど。

一応入門もやるべきかどうか若干気になるね。たぶん要らないけど。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/08/08(月) 21:21:53.27
前からよく話題になってるけど何かよくはっきりしないんだよね、

基礎→無印
基礎→ポレポレ

ってどっちに進むのがいいの?

今高2で明後日までに基礎の一周目を終わらせる者だけど、
後々また解釈の強化をするに当たってどっちにするか今からなやんでる。

ちなみに志望校は気象大学校で英語は京大に似ているそうです。        

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/08/08(月) 21:59:14.57
マーチまでならとか言う奴いるが、本当にそれ以上の大学の過去問といたのか?
早慶とマーチなんて設問が違うくらいだぞ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/08/08(月) 22:01:49.32
>>182
お前こそ解いたのか?
まあ携帯にマジレスするのもあれだが

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/08/08(月) 23:27:30.96
ID:NHZJkSOu0
何この子

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/08/08(月) 23:32:50.61
ミスったID:3dAMUzxaOでした
無印とポレポレは被ってる問題もあるから両方買って両方の解釈の手順
読めば多角的に見れるんじゃないか?
前スレにもあったけどこの参考書の強みはCDが付いてること
耳からも飽きるくらい聞けば理解度も段違いってわけよ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/08/09(火) 01:47:10.02
一冊を完璧にやった方がいいとおもうけど

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/08/09(火) 02:59:47.67
一冊を完璧にとか言ってる人は受験どころか須く人生の負け組を歩んでくよ

まぁ参考書合う合わないは人それぞれだから実際に手にとって自分に合ってたら使うと良いよ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/08/09(火) 03:12:58.50
わざわざ無印買う必要ないと思う
評判が良い方が信頼して続けられる、ポレポレで良い

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/08/09(火) 09:37:43.25
基礎100難しい…
基本はここだからやるべきなのか
もう8月だし時間がorz

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/08/09(火) 13:22:43.63
↑わたしがいる

途中まで割とさくさく進んでたんだけど40後半から難しく思えてきて進むスピードが急激に落ちた。
70以降が難しいっていうのはちらほら見たけど。さすがに40後半は。
こんなに英語出来なかったっけorz

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:31:09.32
50ぐらいまでは当たり前のことを確認しているだけのところが大半だから、
英文を理解するだけでいいけど、

50を過ぎると本格的に解釈っぽくなってくるし、
英文も難しくなってくるから、さらにたいへんになるよ^^

50以前で解説読んでも詰まるのなら、基本的な文法もままならない状況だと思うから、
まだ時間あるし、文法の総復習から始めた方がいいと思う。     

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:33:09.33
50れんぱつすまん(汗

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/08/09(火) 16:37:54.30
復習する時は50以前でわかりきっている所、特に関係詞辺りのくどい説明は飛ばしても良いな

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/08/09(火) 17:05:00.93
>>191
まじか…。
今までのは英文見てよく分からなくても解説読んだら一応分かったんだけど、50以降大丈夫かな…。とりあえずやってみます。

半分まで来た事だしこの辺でざーっと復習した方がいいかな。
関係詞は余裕だったし>>193の言う通りすっ飛ばしちゃおうかな。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/08/10(水) 03:58:47.43
終盤は知らねー単語ばっかでイライラする

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/08/10(水) 23:43:20.15
CD聞いてたら復習スピード遅くなるから正直いらない
もうちょい速かったら使ってたのになー

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/08/11(木) 00:27:50.27
>>196バカ丸出しワロタ

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/08/11(木) 05:40:38.26
>>197いや、聞いてみたらわかるかもしれないけど、スピード妙に遅くね?
だんだんイライラしてくるんだがw


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/08/11(木) 16:03:00.65
そもそもCDなんて単語以外いらない
何でもかんでもCD使ってる奴はアホ

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/08/11(木) 18:47:00.74
>>199
おまえの方があほ

CDを使う多くの受験生に喧嘩売ってんのか。

それと、200げっと^^

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/08/11(木) 22:48:31.80
一回目と二回目ってスピードあんまり変わんなくね?
どっちも二回目の速さでいいと思うんだがね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/08/11(木) 23:45:08.97
みんなどうやって進めてる?
全文写して構造とって訳して答え合わせしてるんだが、効率悪いのだろうか…

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/08/12(金) 00:02:32.14
やり方は良いと思うが、時間がかかりすぎる
コピー機能付きプリンター買ってもらった方がいいぞ
長文とか過去問やる時にも使える

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/08/12(金) 14:02:26.79
構文も単語もわかってるのに、解答のような上手い意訳ができない
もったいないよなぁこれ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/08/12(金) 21:55:07.39
文法も分かるようになる

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/08/12(金) 23:33:14.62
単語難しいってあるけど、逆に単語も解釈も覚えられる本だと考えればいいんじゃないか?
知ってる単語の知らない意味まで出てきてなるほどって思う。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/08/13(土) 00:14:52.79
>>206
生きた英語ってやつか。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/08/13(土) 01:41:20.10
これでいう解説がわかるってどういうこと?



ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/08/13(土) 17:12:46.40
これと英文熟考、両方チャレンジするつもりなんだけどどっちを先にやったほうがいい?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/08/14(日) 00:10:52.54
見る限りなんか入門編あんまよくない印象なんだけど、
買っちゃってこれとりあえず仕上げてから基礎100行くべきか
今すぐ基礎に乗り換えるべきかどっちがいいですか?

また入門を続けれるのなら、次は何につなげればよろしいでしょうか・・。

ここまで見た
  • 211
  • 210
  • 2011/08/14(日) 00:11:37.36
文章よくわかんなくなった。
今入門買っちゃって手元にあります。ってことです。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード