facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/22(土) 16:17:32.55
学習範囲は狭いですが1ミスで合否が分かれるので合格は意外と難しい科目です。

※参考
2012年度   酒税法 合格ライン94点
      消費税法 合格ライン74点
     国税徴収法 合格ライン83点
       (出典:TAC解答速報)


ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/08/06(水) 16:41:18.08
ナベさん俺ダメだったよ…上級コース取るので、来年は上級担当してください
よろしくお願いします…。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/08/06(水) 16:42:58.58
>>926
なべさんで駄目だったのはどうしてでしょうか?

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/08/06(水) 17:36:47.58
ゼロじゃなかったの?

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/08/06(水) 18:04:48.18
>>927
言われたことを順にちゃんとこなせば、対応は出来る
理論も完全に当てたし

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/08/06(水) 18:08:14.04
>>929
情報有難う
なべさん神ですね

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/08/06(水) 18:27:36.56
>>900
俺も途中で気づいて順番が前後した
ヤバイかな…

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/08/06(水) 18:31:43.18
それくらいは汲んでくれるでしょw
枠外とか指定外のところに書いたわけじゃあるまいし

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/08/06(水) 19:00:43.79
特例の判定を移出日ごとにしなくても結果的に大丈夫だけど
してないと減点かな?
コメントで
東京と大阪で合算した移出数量が当月の適用枠内だから、特例対象である
的なやり方でやってもうた…

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/08/06(水) 19:24:28.76
上級とか速習とか酒でそんなにバリエーションあんの?

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/08/06(水) 20:54:57.42
なべちゃんやっぱり凄いね
所得やめて酒税に専念して欲しい

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/08/06(水) 22:10:18.68
>>935
なべ先生所得も教えてるんですね。
初耳

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/08/06(水) 22:17:58.81
税理士試験の合格率の話だけど
酒税と簿記論の合格率は同じくらいだが
20,000人の受験者から12%(2,400人くらい)を輩出した合格者と
800人の受験者から12%(100人くらい)しか合格者が輩出しない試験
割合が同じでも実際的な厳しさを考慮してみると
ただ単に合格「率」で一緒くたに考えることはできないような気がするんだよな
そう考えると酒合格は険しい道な気がする

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/08/06(水) 22:19:29.24
他のスレで酒税95点ボーダーとか書いてるじゃんか。
いけたと思ったけど不安になってきた。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/08/06(水) 22:20:43.97
>>937
それは錯覚
分母の層は考慮せんととだが

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/08/06(水) 22:32:33.83
ボーダーそんな高いのか…
ヤバイなぁ

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/08/06(水) 22:43:33.74
ていうか酒税スレに書いてないのになんで法人スレに書いてあるんだw
誰が書いてんだ

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/08/06(水) 23:11:39.87
私、なべさんの講義に出てたのに…皆さん、いつ外航船の伝授を受けたんですか?

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2014/08/06(水) 23:28:49.02
>>936
なべ先生、酒の合格情報の最後に、酒が終わったら次は所得だねと言っていた。
多くの分類を集計して納付税額に持っていく考え方が似ているからね

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2014/08/07(木) 00:18:22.03
所得は分母が相続ばりにレベル高そう

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/08/07(木) 03:27:45.67
>>943
なべ先生、酒税法の受講生の内、100人に1人は所得受けてくれると苦笑してた。
数年前の話だけれども。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2014/08/07(木) 04:26:15.67
あかん
結果気になる

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/08/07(木) 15:41:15.93
>>915
Eは果実酒に連続スピリッツの混和アルコール割合54%だから甘味果実酒だよな?

解答予想どっか出た?

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2014/08/07(木) 16:16:31.44
果実酒はブランデー類似スピリッツ意外ダメじゃなかった?

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2014/08/07(木) 16:29:10.48
連続式蒸留スピリッツ=酒税法上のアルコール

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/08/07(木) 16:52:32.58
その通りです
終わった…
落ちた…

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/08/07(木) 17:29:25.15
判定は、満点じゃないと厳しいですね

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2014/08/07(木) 17:31:12.64
理論の二番が、解答量から、原則、延期、亡失まで及ぶ予感

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2014/08/07(木) 17:34:33.07
Eは、甘味ですね。

ここまで見た
  • 954
  • sage
  • 2014/08/07(木) 19:08:57.24
大原の解答速報、酒税だけ去年のだね。
大原には、とんだうっかり者がいるもんだ。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2014/08/07(木) 19:55:59.66
甘味果実酒の判定をリキュール
発泡酒を特例税率で計算
終わった…
良く見積もって85点か
また来年…

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2014/08/07(木) 20:12:58.45
今年は去年以上の高得点勝負だから判定やらかしたら相当痛い

判定ミスったらおそらく終了だ

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/08/07(木) 20:14:35.07
大原の配点なら計算で10点減、理論も10点減くらい
どうやろか
ウイスキーをスピリッツにしちまったのが、税額はあってるんだけど
清酒等の判定も結論は間違ってないが当月末実績をはしょっちまった
時間余ったからちゃんと書けばよかった

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2014/08/07(木) 20:39:50.36
判定ミスはアウトか
最悪だ…
泣きそう…

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2014/08/07(木) 21:48:38.04
確実96
ボーダー92

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2014/08/07(木) 21:57:37.51
延期手続、亡失手続き加点なしって解答だしましたね。
記載した人多そうですが。
判定一ミス許されないですね。
厳しい。

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2014/08/07(木) 21:58:47.95
91点で合格みたい。。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2014/08/07(木) 22:58:54.51
>>958
当たり前だろアホ
ついこないだも極ZEROの一件があったんだし
判定1つでもミスるような奴を合格させるわけがないだろ
甘ったれるな

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2014/08/07(木) 23:44:49.27
判定間違ってたけど最終値合ってて自己採点90点だった。
カラメルって着色料でもあり色素でもあるのかよー!

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2014/08/08(金) 00:19:56.77
外航船ってoの答練、授業ででなかったですけど、Tはでたんですか?
初学なんで、全く解りませんし、山にもあがんなかった。
解答速報みて少し驚きました。

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2014/08/08(金) 00:13:25.54
今年は判定ミスが1つでもある時点で採点除外だろw

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2014/08/08(金) 00:27:40.58
採点対象外ってことはないわ

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2014/08/08(金) 00:36:56.26
サッポロビールなんか極ZEROの判定ミスっただけで百何十億の追徴食らってんだぞ。

そもそも酒造業ってのはたくさんお酒を造るんだから当然納付する酒税額だって大きいんだぞ。
ってことは、たった1つの判定ミスがとんでもない大損害につながることを意味するんだよ。

それほど重要な酒類の判定を大事な本試験の場で間違えるような奴なんか
危なっかしくて受からせられないだろうが。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2014/08/08(金) 01:10:37.54
934
説得力あるけど鼻につく

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2014/08/08(金) 01:55:17.00
まあ、12月にどうなるかだね
合格率にもよるだろうし。

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2014/08/08(金) 02:42:02.44
うわあああああ混和酒で80%かけるの忘れた…オワタ

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2014/08/08(金) 03:14:20.74
俺なんて発泡酒に90%かけた大馬鹿ものだ
甘味果実酒をリキュールにしたし

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2014/08/08(金) 03:35:53.48
酒税法ってなんか楽しくて美味しそうだな

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2014/08/08(金) 06:40:20.37
飲んでるときは楽しいが、翌日気分が悪くなって後悔する
まさにそういう試験です

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2014/08/08(金) 08:11:00.94
合格ライン高すぎるんで1ミスしたら来年。

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2014/08/08(金) 10:47:42.62
TACの速報
確実90
ボーダー80
採点したら85点くらいだった。微妙…

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2014/08/08(金) 11:18:59.55
今回はなべさん速習をみっちりやれば合格できた感じですね。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード