facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/22(土) 16:17:32.55
学習範囲は狭いですが1ミスで合否が分かれるので合格は意外と難しい科目です。

※参考
2012年度   酒税法 合格ライン94点
      消費税法 合格ライン74点
     国税徴収法 合格ライン83点
       (出典:TAC解答速報)


ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/08/03(日) 21:29:30.46
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇   Aランク理論だけ出ますように!
 ◇◇ \  |__| ◇◇     Aランク理論だけ出ますように! 
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/08/03(日) 22:38:01.86
去年の麦芽比率はOのが正解ですよ

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/08/03(日) 23:09:32.81
連続式蒸留スピリッツと続式蒸留アルコールの混和ってどうなるの?

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/08/03(日) 23:12:39.30
なんかわけわからくなってきた
連続式蒸留スピリッツに水混ぜて36度未満ならしょうちゅうになる?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/08/04(月) 00:12:55.20
連し、連スピ、連アルはアルコール度数の違いがあるだけだから、
連スピと連アル混ぜたり、連スピに水混ぜた場合には、
完成物のアルコール度数で、連し・連スピ・連アルのどれかになると思うが・・・

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/08/04(月) 00:33:02.84
外航船

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/08/04(月) 09:27:56.31
恐らく来年もやることになるだろうが、最後まで手は抜かない
今諦めたら来年も落ちるだろうから

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/08/04(月) 10:16:31.16
>>854
ガンガレ!心意気やよし!
ただし、今日はサラッと流す程度にして、明日に備えて体調管理してね。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/08/04(月) 11:39:45.94
>>852
新たな酒類の製造とみなす場合には
連スピと連し、連アルと水・連ししかのってないけど
連し、連スピ、連アルはアルコール度数の違いだけで判断していいの?

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/08/04(月) 13:06:11.41
輸出免税出るなら外航船も絡んでくるかもな

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/08/04(月) 13:41:54.81
俺も合格した年は外航船覚えてた。
出なかったけどwww

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/08/04(月) 13:52:21.56
T直前対策テキストの理論暗記すればいいだけだしな

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/08/04(月) 16:04:21.05
明日に備えるつっても午後からだからいまいち気合が入らん。
昼まで家で寝てても間に合うんだよな。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:02:15.43
試験場に行く時間帯は一番暑い頃だね

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:08:44.12
あれ、わからなくなってきた。
リキュールでアルコール分16度、発泡性ありだったら、その他の発泡性220,000円だよな?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:42:40.83
そこらわかりにくよな
16万か22万かよくわからない

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:43:03.94
大丈夫かよ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:48:13.16
なべ先生の講義受ければそんな疑問わかない

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/08/04(月) 17:54:32.97
アルコール分10度以上は、その他の発泡性にならないだけじゃなくて、発泡性酒類自体にならないんだっけ?
あらためて意味わからんな。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/08/04(月) 18:35:50.94
>>862
しょうちゅうの規定に残る蒸留酒同士の混和又は水、炭酸水、炭酸ガスを加えた場合、
連続式系同士、または、単式系同士の混和なら、アルコール分で判断していいはず。
連続式と単式の混和なら、混和酒になる場合もあるが・・・

>>862
発泡性酒類=ビール・発泡酒・その他の発泡性酒類
その他の発泡性酒類=アルコール分10度未満
アルコール分16度、泡ありのリキュールは、その他の発泡性酒類に該当しないから、
普通にリキュールの税率計算して、16万じゃないかな?

間違ってたらごめん

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:17:42.88
で、酒税はOとTのどっちがいいの?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/08/04(月) 19:41:45.87
>>867
ありがとう。助かったよ。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/08/04(月) 20:06:59.62
>>867
砂糖等を加えた連続しょうちゅうと普通の連続しょうちゅう混和したら
26度未満じゃないとスピリッツになる?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/08/04(月) 22:48:55.18
やべえ、今までの総合問題解き直ししてもポカミスやらかして未だに計算で満点取れない。本番で満点取るつもりなのに。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/08/04(月) 23:00:47.40
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇   今夜に限り、このスレを覗いたやつは
 ◇◇ \  |__| ◇◇     みんな合格じゃああああああ!!  
    彡 O(,,゚Д゚) /     
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/08/04(月) 23:21:56.90
>>870
ごめん、外出してた。

砂糖等を加えた連し+砂糖を加えていない連し
=同一品目同士の混和であるため、連しに該当する。

砂糖等を加えた連し+連スピor連アルとか
砂糖等を加えた単し+単アルだと、2要件で判定する必要があるけどね・・・

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/08/05(火) 01:36:19.30
>>871
ケアレスミスか?わかってないのか?
全然違うぞ

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/08/05(火) 10:05:45.78
酒税の合格に願掛けて一杯ひっかけてから行くわ

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/08/05(火) 12:52:10.34
簿記論で心が折れて、酒税にも影響しそうだ
あと2時間半、何とか頑張ろう

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/08/05(火) 14:02:31.23
>>876
切り替えてガンガレ!
酒おわったら遊べるぜー!

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:40:12.32
品目判定は、ビール、連単の混和酒、スピ、清酒、甘味、発泡酒、ウイスキー、リキュールにしたけどok?

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:51:58.47
おれも同じ。最終値は?

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:52:01.35
判定同じく

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:55:37.05
理論
問1趣旨
問2輸出免税の範囲、原則手続。
問3外航船 適用範囲。申請。承認。
みんな書けた?

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:56:17.93
理論
問1趣旨
問2輸出免税の範囲、原則手続。
問3外航船 適用範囲。申請。承認。
みんな書けた?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:59:32.59
判定ミスった。また来年・・・

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/08/05(火) 19:55:32.59
おつかれさま。
理論なに出た?

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:01:52.69
計算は難しかった
特例の判定、かなりはしょった…

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:11:58.52
理論は問1問2は完璧、問3はかなりあやふやながらも申請→承認などを大まかに書いた

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:13:28.22
最終値 10,011,363円−76,560円=9,934,800円になった。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:05:23.15
輸出免税、外航船

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:10:02.47
理論TACズバリ的中じゃん

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:54:24.02
最終値、10,454,100だといいけどなあ

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:58:16.48
清酒に清酒の特例使うの忘れた…。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/08/05(火) 20:58:27.64
でも計算が…

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/08/05(火) 21:20:38.38
890さんおれと一緒だ!

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/08/05(火) 21:18:12.22
外航船きたなー。一応さわりだけ書いたけど細かい手続きまではいらんよね?
時間20分くらいあまってしまった。
とんでもないミスをやらかしているような気がしてならない。
清酒等の判定で大阪製造場の当月分を加算するの忘れた。
見直す限りでは、200klをまたいで税額には影響ないと思うが。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/08/05(火) 21:35:22.33
10,454,100になりました。
理論は2に蔵置場から移出する場合も書いたけど
同じ様に書いた人いるかな〜〜?

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/08/05(火) 21:22:53.37
2製造場で連単混和酒あり
かなり面倒なのを想定してとりかかったけど、混和率は端数なしだったし、控除もみなし戻し入れと原料使用の二つだけだったしそれほど時間とられなかった。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/08/05(火) 21:34:40.64
連続式蒸留スピリッツが3回も出てきたよな?

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/08/05(火) 22:02:36.07
判定のとこに出てきたね

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/08/05(火) 22:03:21.31
甘味果実酒0mlにしてしもうた…
国語の勉強から始めんといかんのか

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード