facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/17(日) 21:30:12.73
無職なら介護でもやってみないか?
特別な能力は不要。
ヘルパーの資格はあったほうが有利。
給料は・・・あまり期待するなw

前スレ 無職だったら介護やろうぜ【要介護度37】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1356774404/

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/03/19(水) 21:17:52.00
みんなボーナス出たか
ウチは期末は0.5ヶ月出た
全部で4.5ヶ月出てる

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/03/20(木) 14:01:11.80
>>85
それは他の仕事も同じだろw

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/03/20(木) 14:02:02.22
>>86
こんなくだらないことをスーパーマンとか言ってたら何も働けねーぞ

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/03/20(木) 15:47:11.67
介護なんて「一聞いて二・三憶える」レベルで十分だよ。所詮その程度の仕事。
それすらできない池沼レベルなのもウヨウヨ入ってくるけどな。その程度の仕事。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/03/20(木) 20:04:14.68
つかこのスレ前から池沼だらけ
特に転職板と喪女板の介護スレに常駐してる男
文体ですぐわかる
コイツかなり頭悪いだろ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/03/20(木) 20:17:57.62
>>91
その池沼の筆頭はお前だろw
精神科行け

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/03/20(木) 20:58:05.69
>>92
スルーしとけばオマエのことだとバレなかったのにアホだねw

てかさ、喪女板なんて何しに行くんだ?
あそこ女の板だよな?

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/03/20(木) 21:37:59.47
>>93
もじょ板なんか行ってねーよアホw
知らんわそんなスレ

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/03/23(日) 13:04:16.67
求人に出てたデイサービスの場所見に行ったら廃墟みたいな場所で看板も何もなくてビビった。
近所にデイサービスってバレないようにしてんのかな。
とりあえずこういう民家型のデイサービスとか最近増えたがどうなんだろ?
すぐ潰れそうな予感するが…

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/03/23(日) 21:30:55.73
過疎地だからか、やたら介護の求人多いんだけど、
資格なくてもいけるかな?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/03/24(月) 01:46:44.18
>>95
潰れそうかどーかは母体の法人があるならそっちを調べたほうが良い。
民家を改造したデイだと個人経営なんかねぇ?
個人経営のとこはビックリするほどブラックでニキビより簡単に潰れるので注意。
大手法人なら多少は大丈夫だろうけどな。(そんでもねぇ…)

そーゆーとこは未経験なら止めておくのを勧める。
理由はまともに介護技術が学べないから。
大した研修も無しに現場にブチ込まれるのがこの業界の常ではあるんだけど、
大きな施設なら一人くらいはまともな職員がいて、聞けば教えてくれるし、
教わる時間も取れたりする。
そーゆーとこで働けば転職後で困らないし、なにより介護福祉士が受かりやすい。
なので、未経験なら古くて(10年以上)大きめ(100床以上)な特養がオススメ。
なかなか条件ズッポリなとこは少ないだろうけどね。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/03/24(月) 02:20:19.14
新人教育はどこの施設でも頭が痛い問題ではあると思う。
やる気のある新人さんが右往左往してる様は見てるこっちもツラいしね。
「一緒にやりましょう」と声をかけてやりはするけど、自分が独学に近いやり方を
しているから教えるのは躊躇うし。
施設として固まってないので自分でも戸惑うから対応は個人まかせにはなるしね。
なので、そーゆーとこは止めたほうが良いわな。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/03/24(月) 02:31:22.75
>>97
そう廃墟だか民家だかを改造したやつ?
改造っつぅーかそのまま使ってデイサービスと名乗ってるみたい

茶話本舗とかはどうなんですかね?
個人経営かよくわからんこれ
フランチャイズとか色々出てくる

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/03/24(月) 03:07:38.55
>>99
茶話本舗ねぇ…
ちょっとググったけど…
悪いけど、自分なら行かない。
なんつーか、フランチャイズの母体が怪し過ぎる。
福祉法人や医療法人じゃなくて株式会社が経営してて、スンゲェ手広く商売してる。
新しい介護の形なのかもしれんけど怪しいわぁ。
HP見ても出てくる言葉は2つ目にはビジネス。
それに完全に見た目で判断したけど会長がヤ○ザ。
多少言葉を選んでも金儲けしか考えてなさそうな感じなチャラい薄っぺらなDQNなアンちゃん。
(全然選んで無いな…ヤ○ザよかマシかな?)
なので、全く知らん会社で、状況や条件も知らんで自分の勘だけで言う。
止めとけ。

名誉毀損で訴えられたら負けるレベルの偏見なんだけどな。
でも、介護未経験者をここに入れたいと自分は思わん。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2014/03/24(月) 03:24:38.59
昔からある大きい施設が良いとは限らないけどね
自分はそういうところで働いてたけど
田舎で働いてるのが開設時からいるような近所のオバサンと福祉系の学校出た若手
何でもこのオバサンの言うとおりにしなきゃいけない
学校で習ったことなどやろうものならいじめ
誰も怖くて逆らうことができなかった
利用者のためを思ってやったことでも
「真面目ないい子ちゃんw」と嫌味を言われ出る杭は打たれる
オバサンに嫌われないようにするためにはイエスマンになって、淡々と与えられたことを義務的にこなすことだった
こんな所もある
まあ続く人は少なかったけど

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2014/03/24(月) 03:47:13.43
もう少し調べたけど、やっぱり茶話本舗は自分的にはアウトだなぁ。

経営者の人のブログを見ると大卒後5〜6年介護施設で仕事して起業してる。
ケアマネ取得して起業したんかもしれんけど、介護業界で5年程度働いても起業資金が
溜まるとは思えん。
茶話本舗の資本金は3500万円。
起業後3年で立ち上げたとしてもバックにそれなりの投資家がおらんと無理な額な気がする。
自分は経済は全くの門外漢だけど、たかだか5年程度の経験しかない人に投資する
人がいまくるとは思わんのよなぁ。
ブログやツィッターを覗いても、なんつーか介護に対する真摯な態度が感じられない
とゆーか、"この人はお金儲けが好きなんだろうなぁ…"としか思えんかった。
自分と大して変わらん年齢でフランチャイズ経営してんだから自分より上等な
人間なんだろうけど、なんとなく同じ介護業界の人間とは思えんかった。
全く知らん人や会社を悪く言うのは悪いことだけど、やっぱり勧めらんないなぁ…

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2014/03/24(月) 03:55:20.22
>>101
確かに古い施設はお局様が付き物ですからね。
でも、日々の作業はルーチンワーク化されてることが多いから初心者にはとっつきやすいと
自分は思うな。

まぁ、その施設が全ての基準とか考えないようにする必要はあるだろうけど。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:22:47.42
>>100
一人でペラペラうるせーんだよテメー
喪女板に来んじゃねーよ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:23:47.00
>>102
てか、お前は資格をなにもってて何の仕事してんだ?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:25:42.13
>>103
いや、それは違うね
大きいから良いとは限らない
テメーの価値観を押し付けるな
介護の資格すらない貴様のアドバイスは役に立たない
ウンコ鳥の分際で上から目線オナニーすんな
オメーだけのスレじゃねーんだここは

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:27:20.41
>>100
茶話本舗以外にも知らないような名前のデイサービスが続々オープンしてるよ。
てか、お前は介護やったことない資格もない素人のくせにペラペラ語るなよww

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:29:09.76
>>97
で、お前は資格何を持っててどんな施設で働いてるんだ?
大きな施設で特養なんて最悪だオススメしないよザブングル!!!

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:32:20.63
>>102
いや、茶話本舗は経営者のblogがたくさん出てくるからどれが本家かようけわからんくなるから

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:49:25.95
特養は凄まじいな、欠員募集で5名募集なんてのが年がら年中出てるし
ハロワ職員も決して勧めて来ないんだよ、でもそれでも行ってみた

経験無しかー、うちは放任主義なんだよねー、誰も君の事見ないけど良い?

とてもじゃないが恐ろしくて首を縦にふれなかった

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2014/03/24(月) 15:06:05.63
私は36歳まで童貞でしたが介護の仕事に就いてひょんなことから彼女が出来ました
初体験の時正直に話すと彼女の顔色が変わりいいまで散々男に裏切られたり浮気されたりしていたらしく感動してくれました。
挿入は中々上手くいかずローションを使ってなんとか成功しました、なんの取り柄もない私に体を許してくれた彼女にただただ感謝していると貴方のアソコは今までの男の中で1度大きいと褒めてくれました、
その後もセックスの度に大きい凄く大きいと言ってくれて男としての自信を取り戻しました。確かに人より少し大きいかなとは思って居たのですが…

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2014/03/24(月) 16:04:40.64
306 :名無しさん@介護・福祉板:2014/01/15(水) 18:35:14.35 ID:0NnuC6SX
31歳男性。前の会社が倒産しハロワの紹介で介護の専門学校に入学。在学中は失業手当もらえる。バイトはできないけど。
クラスは底辺高校卒のアホばかり。介護士にしかなれないやつら。実習に行ったがあんなとこで働きたくない。
手当もらいながら就学して卒業したら他の業種を探すつもり。介護の仕事に就かなきゃいかんってこともないし。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:52:20.41
>>110
そういった求人何度か応募しうようと思ったけどハロワ職員に
「あなた程度のスペックじゃ面接してくれない可能性が高いと思われます」
「そこは今まで誰も採用された人がいません」って言われた
応募は多いけど、面接に呼ぶ前に色々条件付けて足切りしてるのも多いよ
その割には採用されてる人が優秀ってわけじゃないようだけど

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:49:51.88
>>108
自分はこのスレの>>66だよ。
今は老健で働いとる。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:33:44.68
>>114
すまん携帯なもんで
介護福祉士やケアマネ取れました?
10年もやってると管理職なる?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:45:31.28
春から救護施設というとこで働くことになったよ

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2014/03/26(水) 13:14:24.73
>>115
>>69な状況。
一つの施設で働いていれば管理職つーか、介護主任にはなる人もいるわな。
そーなって辞める人もおるだろうけど。
自分も就職活動中に介護福祉士+介護支援専門員+実務経験9年だったので
"ケアマネ兼介護主任"としてオファーを受けたよ。
ケアマネも介護主任もやりたくないから断ったけどね。
(相談員と介護主任が同時に辞めたらしく後任を探していたらしい。相談員は
見つけたらしいが介護主任が見つからないらしい。前任者が二人ともケアマネ
兼務らしかったので後任も有資格者が欲しかったようだ)
介護主任になっても現場から離れることはないけど、会議やらへの出席は増える。
また、現場を取り仕切ることになるのでシフトとか月間の行事とか部屋割りなんかを
決めることにもなる。
管理職と言えば管理職かな。(厳密に言えば違うだろうが)
トラブルの矢面に立たされることもあるし、現場の厄介を一手に引き受けるハメにも
なるので胃が痛くなりそうな仕事ではあるかな。
介護主任になったことないけど。
入所してる利用者の家族や入所希望の利用者の家族みたいな施設外との折衝は
少なそうではあるけどね。

自分は気楽な現場の介護職が合ってるから、あんまり上には行きたくないかなぁ…

こんなんで答えになってるかな?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2014/03/26(水) 18:54:52.35
車の免許はあった方が有利かな?

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2014/03/26(水) 21:39:12.03
>>114
老健って治療中の年寄がいて入れ替わりが激しいんだっけ
てか老健消えるんじゃなかったっけ

認定介護福祉士とか上位資格ができるらしいがどうなるんやろ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2014/03/26(水) 22:45:11.10
>>118
間違いなく有利。
介護施設はおしなべて辺鄙な場所にあるので車がないと通い難い。
その上、施設によっては急な呼び出しもあるので車は欲しい。
(夜勤予定者が倒れただの感染症になっただので交代要員で呼ばれたりする。
自分は夜中の2時に脱走した利用者の捜索に山狩りをするのに呼ばれた経験がある。
自分が夜勤中に倒れて22時過ぎに交代して貰ったこともあるし、18時頃に夜勤者の
ノロ感染が発覚して呼び出されたこともある。)
他にも利用者の送迎をしたりもするので車の免許はあったほうが有利だね。
(夜間の特変時に提携病院に搬送するために施設のデカいバンを運転させられた時は
非常に困った。)

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2014/03/26(水) 23:05:59.87
>>119
老健は概ねそうだね。
老健は在宅復帰を目指すための中間施設。
簡単に言えば医療が必要だけど無くなれば在宅復帰できるかもな人が入って、医療を
受けつつリハビリとかしながら暮らす施設。
特養とかみたいにずっと暮らす施設ではないから利用者の入れ替わりは激しいわな。

無くなるというのは老健じゃなくて療養型病棟のことじゃね?
療養型病棟というのは病院だけど療養のために入院する場所。
"社会的入院が社会医療費を圧迫してるから介護保険で肩代わりさせましょ"
ということで厚労省とか政府が"療養型病棟を廃止して療養型老健にしましょ"
と言ってたわけだ。
でも、その移行は上手くいかなくて最近(数ヶ月前だが)"廃止は無理"となった
とニュースでやってたね。
そんでもって既に移行してる療養型老健は投げっぱなしにされてる。
療養型老健の関係者は頭を抱えているに違いないね。

認定介護福祉士についてはなんも変わらんと思うよ。
できたら取得を目指しはするけど、あんまし欲しい資格ではないかなぁ…
あんなん厚労省の天下り先確保のための制度でしかないからね。
介護職の地位向上とか介護の質の向上とか謳ってるけど、どー考えても厚労省の
天下り先確保にしか見えんしな。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2014/03/26(水) 23:13:52.18
>>120
長年努めて腰とか痛くならない?
腰を悪くしない方法教えて

>>117
でもずっと現場にいるわけにはいかないでしょ?
死ぬまで現場で介護やり続けるのか?せっかくケアマネまで取ったのに
結婚したり金が必要だったり

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/03/26(水) 23:54:03.86
>>122
>腰を痛めない方法
前も言ったけど、腰を入れて仕事をすることかな。
重いものを持つ時に手だけて持とうとすれば腰を痛める。
ちゃんと姿勢をただして腰を入れて持てばそうそう痛めない。
後は膝を上手に使ったり、重さを全身に分散させるように抱えたりすると良い。
自分は10年コルセット無しでやってるが痛めたことはほぼないな。
一度、焦って動かして逝った経験はあるけど。(2・3日は痛みが引かなかった)

>いつまでも現場にいられない
どーなんだろ?
自分は優秀な介護士ではないから上には後輩が行くんじゃないかな。
昇給もないから実務経験が長くなっても給料で問題にはならんだろうしな。
定年間近なオバちゃんでも勤まる職種だし、体力的には現場で留まれるんじゃないかな。
結婚とかはイケメンが考えることであって、キモブサデブな自分にはほど遠い概念。
なんで、自分的には否応なしに現場にずっといるんじゃないかと思ってるよ。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/03/27(木) 00:14:30.19
>>123
でもその老健がずっと存在するかわからんやろ
しゅっせ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2014/03/27(木) 01:46:58.81
>>124
今の老健が続くかは知らんが、仮に潰れたとしても次の現場に行くだけかな。
40過ぎのオッサン介護士を雇ってくれる現場があるかは知らんけどな。
ただ、どこの現場も人手不足だから給料さえ気にせんかったら働ける現場は
あるんじゃないかと甘い考えはしてるよ。
正直、介護支援専門員の更新も億劫なんでしないのもアリかと思いもしてる。
周りからは「折角なんだしやっとけ」と言われてはいるけどね。
どっちにしろ、これから介護職を考える人の多いこのスレではスレ違いの話題だね。
介護職に就いての未来を考えたい人には多少考えることかもしれんが。
そーゆー人には言える。
介護職に未来なんて無いよ。
現場から抜ける手立ては介護支援専門員取得→ケアマネor相談員だろうけど、
そこは社会性が問われる場所になるから自分みたいなダメ人間には向かない場所。
それだけは言えるよ。

ちなみにケアマネになると更に激務になることが多いように思える。
施設のケアマネさんはマヂで激務に見えるからなぁ。
そんなケアマネさんを見て「デスクワークばっかで現場を手伝ってくれず、ラク
してるよね」と陰口を叩く介護職員。
"いや、ウチらより余程激務だから!現場の手伝いなんて不可能だから!"と
言いたくなる自分が常におる。
介護士兼ケアマネやってた時はマヂで疲れたからなぁ…
日勤の日は22時過ぎ、夜勤だと9時に終業のはずが12時過ぎまでやってたし。
夜勤中も通常業務の合間にケアマネ業務で周りが仮眠しててもできんしな。
で次に出勤するとクレーム等が入ってるしな。
先任のケアマネから言われたのは"絶対に利用者の家族には自分の携帯番号を教えるな"だった。
教えたらエラいことになるわぁ…と思う。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/03/27(木) 02:15:28.15
二十代で大きな社福入って出世すれば
かなりもらえる所あるな
一般企業とは比べるまでもないけどな

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/03/27(木) 12:06:10.32
つーか、介護ってどんな資格いるの?若いころ土方や屋根屋経験してるから
大概の3Kには耐えられるぜ。ついでにちょっとした重機や中型1種免許も
持ってるから送迎とかもやれるかもな。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/03/27(木) 12:31:31.54
介護に必要な資格は無いよ。
採用されるのにあると有利なのは介護福祉士、介護福祉主事、社会福祉士、
介護支援専門員などかな。
介護福祉士以外は現場で採用されるための資格じゃないけどね。
現場での採用ならばヘルパー2級とか介護従事者基礎研修なんかでも代用できる。
(ただし、ヘル2や介護従事者基礎研修はあればマシ程度の感覚。)

業務上あると有利なのは送迎バスを運転できる大型免許とか利用者の髪を切れる
理容師免許とかかな。(介護職員が髪を切ってるヒマなんて無いけどな。)
他にも厨房に回すこともできる調理師免許なんかも有利。
意外に保母(保父)さんの免許持ちの人も多かったりする。(ウチだけか?)
基本的に資格のいらん職種だけど変な資格が役に立つことがある。
(それはどこも一緒なのかもしれんけど)

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/03/27(木) 13:44:19.50
>>123
10日間の特養実習でベッドの介護してるときに中腰で息苦しくなってしまったんだが対策ある?
ベッドを上げたり色々やってみたんだが辛い
腰を入れるやり方とか色々習ったんだがスゲー辛かった。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:25:28.70
例えば前職がバスガイドとか、デパート勤務とか
コミュ力が必要で異職種からの転職は採用する側から見て異例で採用してみたくなる
あと大手からの転職とか、地元有名企業からの転職は広告塔に有利だから採用
水商売風俗上がりは理事のオッサン好みで採用されやすい

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/03/27(木) 21:51:16.06
現場が欲しがってる人材が来ないのは上が無能だからなんだよなー

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2014/03/27(木) 22:01:44.33
>>129
最初は誰でもツラいと思うよ。
そのうちに自分の型みたいなのができてくるしね。
自分は現場叩き上げなので人に教えるのは向いてない。
邪道で独特なやり方をしてる気がするしね。

一応、説明すると、中腰になる時に足を揃えたり内股になったりしてませんか?
空気椅子をやってみればわかるけど、足を揃えたり内股でやるとかなりツラい。
足を大きく開いて腰を落とすと安定するしラク。
それと同じで普通に立った状態から腰を屈めて中腰にならず、一度足を開いてから
なるべく垂直に腰を落とすようにする。
また、利用者から遠い場所から介助してませんか?
カバンを体から離して持つより体の近くで持ったほうがラク。
同じように、利用者の体をなるべく自分の近くで扱ったほうがラク。
この2点を守るだけでも体はかなりラクになるような気がするよ。
後は自分の体と相談しつつ自分に合った姿勢を見つけて下さい。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/03/27(木) 22:29:40.12
>>131
>現場で欲しがってる人材
これって結局はスーパーマンだと思う。
スーパーマンとはいかなくても、何でもテキパキと仕事をこなして、従順で
飲み込みが早くてコミュ力の高い即戦力。
こーゆー人なんじゃないかなぁ?
自分もそーゆー人が来れば良いなと思ってしまうからね。
でも、そんな人は介護職になんか来ない。
だから、明るくて真面目な人なら多少不器用でも良いと自分は思う。
仕事は少しずつ覚えていけば良いからね。
なので、上の人がスーパーマンや即戦力を求めてワケありの有資格者や経験者ばかりを
取ったとしても無能だからではないんじゃないかと。
現場はそれを求めているんだしね。
人材を育てる余裕を見せられない現場にも問題があるように自分は思ってしまうな。
まぁ、ヘル2を持った未経験者が来ると聞いて眉をひそめてしまう自分がおるのも
事実だけどさ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/03/28(金) 11:01:46.64
>>127
資格は、取り敢えず、初任者だけあればいいんじゃね?まあ、なくてもいいけどw
資格よりも重要なのは、女社会の空気に耐えられるかどうか。これさえクリア出来れば、あとはなんとかなるw

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:13:29.98
女みたいな男が居座ると悲惨
人の悪口ばかりで仕事しない
人にはヒステリーに怒り出す

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/03/28(金) 22:57:42.93
資格も持ってない中卒20代後半の男なんだけど
今度紹介で介護バイトしようと思ってるw
この時期だし新卒の使える人も一杯来るんだろうな
資格すら持ってないいい歳した俺が・・・憂鬱だ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/03/28(金) 23:05:22.15
バイトくらい気楽にやれ
合わないようならやめればいいしな

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード