無職だけど教員免許を取って採用試験を受けよう 3 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/01/03(木) 13:52:05.88
-
学校教員は数少ない、高齢、無職、職歴なしなどを採用してくれる職業である
人生行き詰った無職諸君!教員を目指して人生仕切りなおそう
前スレ
無職だけど教員免許を取って採用試験を受けよう!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1284925587/
無職だけど教員免許を取って採用試験を受けよう 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1331908293/l50
-
- 2
- 2013/01/03(木) 14:34:25.21
-
平成24年度(2012年度)競争率(全国)
・小学校 4.4倍(0.1ポイント減)
・中学校 7.7倍(0.1ポイント減)
・高等学校 7.3倍(0.4ポイント減)
・特別支援学校 3.4倍(0.1ポイント減)
・養護教諭 8.2倍(0.5ポイント減)
・栄養教諭 10.4倍(1.6ポイント増)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1329248.htm
参考 競争率の推移
1975年度 小学校2.3倍 中学校7.1倍 高校5.9倍
1980年度 小学校3.3倍 中学校8.0倍 高校7.9倍
1985年度 小学校5.2倍 中学校5.1倍 高校4.6倍
1990年度 小学校3.1倍 中学校4.8倍 高校5.6倍
1995年度 小学校6.2倍 中学校8.8倍 高校8.7倍
1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍
2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍
2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍
2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍
2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍
2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍
2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍
2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍
2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍
2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍
2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍
-
- 3
- 2013/01/04(金) 17:08:17.32
-
米国、カナダのすべての医大、オーストラリアの医大の大半は、原則、大卒以上の医学部入学制。なので、それらの国では全員が再受験入学者。英国も大卒入学枠を拡充中。 -- 2013-01-01 (火) 12:39:28
日本もいずれは、米国、カナダ、オーストラリアなどを見習って、医学部を一般大卒後入学制に切り替えてくるか、大卒入学枠の大幅拡充になる可能性あり。
オーストラリアが高卒入学制を廃止して、大半の医学部が大卒後の入学制に切り替えてきたように。 -- 2013-01-01 (火) 12:42:01
-
- 4
- 2013/01/04(金) 18:32:52.25
-
>>1さあ、悪いけどはっきりいわせてもわうわ。
乙!
-
- 5
- 2013/01/05(土) 11:03:23.03
-
海外の日本人学校、教員確保に悩む 国の派遣は5年で2割減
海外赴任者の子供が現地で通う日本人学校が教員の確保に悩んでいる。定員の8割を占める日本からの派遣が団塊の世代の大量退職などにより
5年間で2割減ったことが原因だ。企業の海外展開に伴い日本人学校の児童・生徒は増えており、教員不足や質の低下を懸念する声が上がっている。
文部科学省は日本人学校の児童・生徒数に応じた教員定数の8割を派遣し、給与などを公費で負担してきた。教員は都道府県を通じて募集しているが…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604R_T00C13A1CR8000/
-
- 6
- 2013/01/05(土) 11:16:03.11
-
誰でも海外勤務なんてイヤだろ。生涯(県内以外の)転勤がないのが教員人気の一因なのにさ。
-
- 7
- 2013/01/05(土) 19:06:42.06
-
しかも日本人学校教師ってバイトとかでとんでもなく給与低いぞ
人材不足とか当たり前 金を出せ
-
- 8
- 2013/01/05(土) 19:43:36.94
-
それは土日だけの補習校の講師だろ。たぶん現地採用なんじゃないか。
日本からわざわざ派遣されているのは月曜から金曜までのフルタイムの教員だろ。
そういう人は日本で公立校の教諭をやっていた地方公務員な教師で
任期が終わったらまた日本の公立校に戻るんだよ。
-
- 9
- 2013/01/06(日) 21:39:57.46
-
俺も海外日本人小学校にいたことがあるけど、教員は47都道府県で1人ずつで、>>8みたいな感じだった気がする。
-
- 10
- 2013/01/09(水) 09:11:26.19
-
担任がチーズ入り給食渡す=アレルギーの小5女児急死―東京
東京都調布市の市立富士見台小で昨年12月20日、乳製品アレルギーがある5年の女子児童(11)が給食を食べた後に死亡した問題で、
市教育委員会は8日、おかわりをした女児に担任が誤ってチーズ入りチヂミを食べさせたと発表した。
-
- 11
- 2013/01/11(金) 14:57:05.11
-
age
-
- 12
- 2013/01/11(金) 15:26:09.65
-
認定試験ってどう?
うかりさえすれば一発で免許貰えるってのが、
勉強する時間だけはある無職向きだと思うんだが
-
- 13
- 2013/01/11(金) 17:40:41.15
-
>>12
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/1320236.htm
昨年の平成24年度教員資格認定試験-文科省公式HP
教員資格認定試験は、現在では幼稚園・小学校・特別支援学校しか行われていないし、
将来的に廃止の方向。
さらに、難関。
教免取得可能な4年生大学等に通学するか
通信で取得の方が、確実。
-
- 14
- 2013/01/12(土) 10:42:50.78
-
>>12
認定試験受かるような人間はこのスレに来ない。
-
- 15
- 2013/01/12(土) 21:38:34.97
-
>>12
免許のとりやすさは
通学>>(超えられない壁)>>通信>>(超えられない壁)>>認定試験
ってイメージかな。
俺は通信しか知らんのだが。
免許取得の時点で既に倍率の高い自治体の採用試験くらいの
難易度があるみたい。
スレを覗いた印象では、実技試験とか大変そうだった。採用試験の2次っぽいな〜と
思ったよ。
廃止されないのなら通信やりながら受験してみるのもいいのでは?
-
- 16
- 2013/01/12(土) 22:27:06.55
-
教員資格認定試験って、20歳以上だったら
高卒でも受けられるからなあ。高卒で小学校の
教員というのも考えてみたらすげえな。
短大卒の人はポツポツ見た事あるけど。
-
- 17
- 2013/01/13(日) 13:09:42.85
-
平成25年度の各地の教員採用試験の結果が順次、発表され、創価大学(東京・八王子市)の同試験合格者が
12年連続で200人を突破した。
これで、開学以来の合格者は、延べ6300人を超えた。
「いじめ」「学力低下」など、さまざまな課題を抱えている学校教育の現場。
創大では「教職キャリアセンター」を中心に、教員を目指す学生を、きめ細かくサポート。確かな教育信念と
学校現場に柔軟に対応できる実践力を兼ね備えた教員の育成に取り組んでいる。
特に、通常の「教育実習」とは別に設けている「学校インターンシップ」では、正規の授業の一環として、学生が
地域の公立学校へ定期的に通い、授業の補助を実施。実際の学校現場を肌で感じながら、確かな実践力を
身につけている。
また採用試験の勉強を支援する教職キャリアセンター相談室や教職自習室も充実する。
http://www.seikyoonline.jp/news/headline/2013/01/1205536_4425.html
-
- 18
- 2013/01/15(火) 06:43:53.67
-
同期にも2人いるな
-
- 19
- 2013/01/16(水) 07:30:17.91
-
地方公務員の給与引き下げへ
政府、交付税6千億円圧縮
政府は15日、首相官邸で開いた国と地方の協議の場で、地方公務員の給与水準を
国家公務員並みに引き下げるため、2013年度に地方自治体へ配分する地方交付税
(12年度約17兆円)を6千億円圧縮する方針を地方側に伝えた。
山田啓二全国知事会長(京都府知事)らは「交付税を使って政策を強要するのは、
地方分権に反する」と強調、方針撤回を求めた。
政府は、国の予算の2割を占める交付税の圧縮で、財政健全化に向けた取り組みをアピールしたい考え。
地方側は巻き返しを図るが、月内にまとめる13年度の政府予算案では一定の減額が避けられない見通しだ。
http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2013011501001766
-
- 20
- 2013/01/16(水) 13:03:12.95
-
土曜日という負担を増やし給料を引き下げるとか鬼キチ。
-
- 21
- 2013/01/17(木) 03:15:39.37
-
■■ 教員採用倍率低下 第二次デモシカ時代到来?! ■■
●2012年度教員採用試験全国平均 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍 特別支援3.4
(試算1)
5分の1が重複受験とすると
○実質倍率小学校3.52倍 中学校6.16倍 高校5.84倍 特別支援2.72倍
さらに4分の1が講師採用されているとすると
○講師採用倍率 小学校2.64倍 中学校4.62倍 高校4.38倍 特別支援2.04倍
(試算2)
4分の1が重複受験とすると
●実質倍率 小学校3.3倍 中学校5.775倍 高校5.475倍 特別支援2.55倍
さらに3分の1が講師採用されているとすると
●講師採用倍率 小学校2.178倍 中学校3.81倍 高校3.61倍 特別支援1.68倍
-
- 22
- 2013/01/17(木) 06:37:22.69
-
週6日制が議論されてるけど
どうもこれに賛成してる奴ってその中に公務員バッシング、公務員の負担をもっと増やしてやれ
という心情が見え隠れすんだよな。
大体これ以上教員の負担を増やして教育の質が上がるとも思えん
ブラック企業が待遇を更にブラック化させたらまともな社員から逃げ出すよ
-
- 23
- 2013/01/17(木) 07:00:48.07
-
>>22
労働条件云々は置いておいて書くと、
そもそもゆとり学習を導入する際に、
3割教える内容を削減し、完全学校週5日制を導入した。
それが、教える内容の量を元に戻したのにもかかわらず、
学校週5日制は維持したままだから、現在、授業に無理が生じている。
(とある小学校は7時間目があるくらい)。
教える内容は元の量に戻したのだから、授業時数もその分増やす必要があるので、
学校週6日制復活という流れだろう。
-
- 24
- 2013/01/17(木) 07:10:55.17
-
学力世界一のフィンランドの学校は週休二日なのにな。
-
- 25
- 2013/01/17(木) 07:13:55.42
-
総合的学習の時間が「教科」に含まれてない=3割の計算に含まれてない
から勉強する内容は3割は減っていなかった
「教科」の内容を戻して、総合的学習の時間も残って、更に小学校英語みたいなのも導入されている
むしろ盛りだくさんになってしまった
-
- 26
- 2013/01/18(金) 09:53:25.17
-
週6日勤務だろうとやりたいって奴は山ほどいるんだぜ。
既存のぬるま湯教師はいやなら辞めればいい。民間はもっとキツイことを知ればいい。
-
- 27
- 2013/01/18(金) 11:21:55.65
-
無職にスクーリングは高すぎる。
ここの無職って時間あるけど勉強してないのがほとんどというイメージがあるんだけど 実際は?
-
- 28
- 2013/01/18(金) 13:54:08.31
-
■■■ 壊された「人確法」 壊された優遇措置 教員狙い撃ちの「給与削減」 ■■■
1974年 教員給与を一般の公務員より優遇することを定める「人材確保法」が施行(田中角栄内閣)
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣)
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95ヶ月に引き下げ
2012年現在 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16%(6人に1人以上)
平成23年度 地方公務員給与
都道府県一般行政職 平均年齢43.7歳 平均給料月額33万9,183円 諸手当月額8万6,485円 平均給与月額42万5,668円
特別区一般行政職 平均年齢43.3歳 平均給料月額33万3,519円 諸手当月額13万1,807円 平均給与月額46万5,326円
指定都市一般行政職 平均年齢42.8歳 平均給料月額33万9,485円 諸手当月額12万3,902円 平均給与月額46万3,387円
市一般行政職 平均年齢43.2歳 平均給料月額33万3,168円 諸手当月額8万3,281円 平均給与月額41万6,449円
小中学校教育職 平均年齢43.8歳 平均給料月額37万1,303円 諸手当月額5万3,609円 平均給与月額42万4,912円
高等学校教育職 平均年齢44.9歳 平均給料月額38万6,442円 諸手当月額6万1,795円 平均給与月額44万8,237円
警察職 平均年齢39.4歳 平均給料月額32万4,966円 諸手当月額15万2,745円 平均給与月額47万7,711円
-
- 29
- 2013/01/20(日) 15:11:12.47
-
勉強はしてるけど、文句無しに一番重要な面接とかがやばくて話にならないというイメージ
いや、俺がそうだってだけだが
-
- 30
- 2013/01/20(日) 21:49:39.24
-
>>29
安心しる
お前だけじゃねーよ
俺なんて無職に加えて30以上だったんで
面接は地獄だったよ
-
- 31
- 2013/01/21(月) 17:58:49.71
-
受かった?
もし受かってたらうまい切り抜け方のアドバイスが欲しい
ヒントだけでもヨロ
-
- 32
- 2013/01/21(月) 22:58:29.86
-
合格したし、今せんせーとして働いてる
聞かれていることに答えることをこころがけるぐらいかな
緊張して笑顔もなかったし、
ただ無我夢中でしゃべってた気がする
頓珍漢な回答もしたよ
まだ覚えてるw
ひょっとしたら「うまく切り抜けよう」なんて気持ちがあること自体が
なにか悪い方向に作用するかも??
-
- 33
- 2013/01/22(火) 23:07:46.87
-
2005年12月24日「行政改革の重要方針」 「人材確保法の廃止を含めた見直し」閣議決定(小泉内閣)
2006年6月2日「行政改革推進法」公布・施行 「人材確保法の廃止を含めた見直しに関する検討、措置」規定(小泉内閣)
2006年6月21日自民党歳出改革プロジェクトチーム会議 行政職を上回る分の教員給与削減を決定(小泉内閣)
2007年6月 教員免許更新制導入 10年ごとに3万円以上自腹へ(安倍内閣) →毎年退職者続出
2007年12月 義務教育等特別手当(所謂人確法の優遇措置)約20%削減を決定(安倍内閣) →2009年1月実施
2009年10月 人事院勧告 4.50ヶ月の公務員のボーナスを4.15に引き下げ
2010年8月 人事院勧告 4.15ヶ月の公務員のボーナスを3.95に引き下げ
2012年度 非正規雇用教員が急上昇 公立小中学校の非正規雇用率は16.1%
2013年1月 安倍内閣 学校週6日検討
2013年1月 麻生財務相 地方公務員給与7.8%カット正式要請へ
2013年1月 公務員退職金約150万円削減 段階的に15%削減へ →早期退職続出
-
- 34
- 2013/01/23(水) 00:34:47.52
-
手当減額、駆け込み退職 教員89人、職員30人/県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000305-saitama-l11
-
- 35
- 2013/01/23(水) 01:10:11.22
-
御国様はなにをなさっているのでしょう。
-
- 36
- 2013/01/23(水) 02:35:00.59
-
昨年11月に官民格差を是正して退職手当を引き下げる国家公務員退職手当法の改正があったのに合わせ、埼玉県も関連条例を改正し、今年2月1日から施行を予定。
退職手当を14年8月までに段階的に引き下げ、平均約400万円減額される。
http://mainichi.jp/select/news/20130122k0000e040204000c.html
カットされる退職金は15%=400万円
-
- 37
- 2013/01/23(水) 09:36:25.45
-
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty39610.jpg
-
- 38
- 2013/01/25(金) 11:02:40.74
-
駆け込み退職:100人規模の臨時職員採用 埼玉県
http://mainichi.jp/select/news/20130125k0000m040116000c.html
埼玉県の公立学校で教員約110人が退職手当減額前の1月末での退職を希望してい
る問題で、県教育局は年度途中で教育の空白を生じさせないため、3月までの2カ月間だ
け後任に臨時教員を採用し対応する方針だ。現場からは「人数だけ確保しても退職者の穴
は埋められない」と疑問の声が上がっている。
県教育局によると、教員が早期退職する学校には、2月1日付で採用する臨時教員を2
月と3月の2カ月間配置する。採用人数は、退職者の数と同規模になる見込みだ。担任が
退職した学校では、校内の教員や副担任を担任にするなどの対応を取る。
同局やさいたま市教育委員会は1月中旬に大量の早期退職希望者が判明したことを受
け、12年度当初に臨時教員要員に応募していた希望者に電話などで就職の意思確認を
進めてきた。しかし今月末までの残り1週間で早期退職の希望を撤回したり、新たに希望を
出す教員が現れたりする可能性があり、採用人数はぎりぎりまで決まりそうにない。
同局などは臨時教員への就職希望者に「異例の事態なので、直前になって採用できない
場合もある」と説明した上で「多めに声をかけている」という。
県教育局によると、早期退職を希望している教員89人のうち担任は20人で、教頭は3
人。さいたま市採用分は19人のうち担任が3人。さいたま市立中の男性教諭(60)は「教頭
や担任などさまざまな職務があり、単純に人数だけを確保しても退職者の穴を埋められると
は思えない」と話した。また同局によると、早期退職を希望していた県立高の教頭1人は撤回した。
-
- 39
- 2013/01/30(水) 13:47:30.86
-
免許とるための金と時間が確保できない・・・実家寄生じゃないと無理では?
-
- 40
- 2013/02/01(金) 15:09:23.89
-
薄給ブラック公務員とか夢も希望もないな。
-
- 41
- 2013/02/01(金) 15:40:34.95
-
広がる“派遣教師” 教育現場で何が
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3276_all.html
高校で英語を教えるこの女性。
実は人材派遣会社から来た派遣教師です。
今、教育の現場に派遣が広がっています。
都内にある人材派遣会社には私立高校からの依頼が急増。
「英語ですね。」
「即日でよろしいですか?」
急な欠員が出ても科目を問わず即座に対応してくれる派遣教師のニーズが高まっているのです。
一方で、経営難から派遣教師を使ってコスト削減を図る高校も出てきています。
採用担当の教師
「生徒の数が減って、人件費を抑えておくのはかなり重要な要素。
(派遣教師は)1つの“調整弁”ですね。」
ある高校のクラスでは授業の半数以上を1年契約の派遣教師が担当。
生徒を継続して指導できない状況に懸念の声も上がっています。
私立高校の教師
「学力を伸ばすことできないというのが率直な意見。」
広がる派遣教師。
その実態と教育への影響を検証します。
-
- 42
- 2013/02/03(日) 07:13:16.23
-
神奈川県小田原市教育委員会は2日、市立中学の50代の男性教諭が生徒から「死ね」「ハゲ」などと暴言を吐かれたことをきっかけに
2年生の男子生徒16人を平手打ちする体罰があったと発表した。
教諭は生徒や保護者に謝罪、当分の間は教壇に立たないという。
市教委によると、1日午後の数学の授業に男子生徒らが遅れてきたため、
教諭は「早く入れ」と促したが、複数の男子生徒が「うるせえ」「ばか」などと言い、
笑い声も起きた。教諭は発言した生徒を問いただしたが名乗り出ないため、
遅れてきた男子生徒16人全員を廊下に正座させた。再度、ただしたが名乗り出る生徒はなく、
教諭は「卑怯(ひきょう)じゃないか」と、16人全員を平手打ちしたという。
授業の後、教諭が自ら校長に報告した。「体罰がこれだけ報道されているのに申し訳ない」
と反省しているという。
教諭はこれまでも生徒から「ハゲ」などと言われることがあり、
「差別はいけない。言ったことの責任を持たなければならない」と諭していたという。
http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY201302020238.html
-
- 43
- 2013/02/03(日) 07:24:53.39
-
心情的には平手打ちを養護したいぜ
-
- 44
- 2013/02/03(日) 21:24:15.24
-
教職の魅力ってなによ?
レポート詰んでるんで助けて欲しいです。
-
- 45
- 2013/02/04(月) 07:58:07.74
-
中高数学を通信で取るとして、アルバイトしながら二年でいける?
-
- 46
- 2013/02/04(月) 09:38:56.13
-
>>45
既に大卒なら、ギリでいける。高卒どまりなら、無理。
ただし介護等体験で一週間、教育実習で三週間は休まざるを得ないのでそこがカギかな。
バイトなら教育実習前にやめてもいいと思うし。
-
- 47
- 2013/02/04(月) 19:19:49.56
-
>>46
大卒だよ。
-
- 48
- 2013/02/04(月) 19:21:20.79
-
>>46
ありがとう(^人^)しかし、免許とって仕事があるかが問題だ。
-
- 49
- 2013/02/04(月) 20:16:45.66
-
数学は需要あるから、最悪でも常勤講師にはなれるぞ。
そこで経験積んで採用試験なり受ければいい。
-
- 50
- 2013/02/04(月) 20:29:09.05
-
>>49
わかった。ありがとう(^-゚)理科も同じ感じ?
このページを共有する
おすすめワード