facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/11/18(日) 10:08:27.63
前スレがいつの間にか落ちたので

自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。

フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。

カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。

前スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 7灯目【スポトット】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1283797461/

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/12/01(月) 20:18:21.55
最近よく見る、入浴剤みたいな緑のような黄のフォグはhidなのか?
あれ見たらフォグはハロゲンに限るなと思う。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/12/03(水) 00:03:27.74
ハロゲンでもコーティングが不味いと緑色のグレアが出るよ
それで車検弾かれた人もいたみたい

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/12/03(水) 09:18:08.88
>>820
黄色レンズの灯体に色温度の高いHID入れるとそうなるんじゃね

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/12/03(水) 12:10:00.53
HIDバナーが要求するよりも高いか低いかな電圧×電流で点灯すると変な色になるんじゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/12/03(水) 15:56:59.76
>>822
なります。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/12/04(木) 01:36:36.42
黄緑は黄色フィルター+青色発光で得られるので
超高色温度バーナーや、わざと電流を絞って青白く発光させた場合ならありうる

立ち上がりの遅いバラストだと点灯直後〜15秒くらいは緑色なので
そのタイミングにすれ違ったら緑のフォグランプに見える
バラストやバーナーが温まりにくい冬季だと尚更

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/12/04(木) 04:59:01.89
最近フォグにHID入れてる車が多いんだが
フォグの光量上げても意味なくね?
フォグ配光だと光量上げてもさほど見やすくはならないし
濃霧とかでフォグが必要なときに反射が眩しくて役に立たなくなるんじゃないだろうか
どうせならドライビングとか追加するほうが良いんじゃないかね?

HIDヘッドライトって普段は良いんだが濃霧とかだと結構厳しいよな

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/12/04(木) 07:58:27.25
光源は55wハロゲン以上の輝度があれば
むしろ重要なのは配光や制御なんだけど
一部の人以外はお手軽なバルブのパワーアップにしか舵を取れない。
どうしても迷惑な方向になっちゃうね

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/12/04(木) 08:46:59.13
トヨタとかの19ワットのフォグは本当に何の役にも立たないな
点灯してるのにどんどん雪が積もる

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/12/04(木) 12:14:00.31
>>827
パワーアップ以外の配光など後からあじれるのかい?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/12/04(木) 12:14:27.39
あじれる×
いじれる○

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/12/04(木) 14:19:34.69
いじれる×
うじれる○

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/12/04(木) 14:35:54.60
>>829
説明不足だったねスマン
フォグ自体を配光の良い物に交換ってのはハードルが高いから
頭が悪い奴もわかっちゃいるケドの奴もバルブの明るさを強化する方向に流れちゃうって事。

個人的には諦めるか配光制御かどっちかだと思うんだけどね。
光源の明るさは時代の進歩でこれからもどんどんお手軽に上げて行けそうだから
はた迷惑な拡散ビームが増えるだろうな、規制と取り締まりが入らない限り。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/12/04(木) 17:24:40.28
法律上規制はされているけど、車検ですらノーチェックだから、実質野放しだわな

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/12/04(木) 17:41:34.11
後付けレンズや後付けリフレクターは売ってないよ
自作するん?

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/12/04(木) 18:40:29.28
>>826
正論!
霧の中でフォグを点けても余計に光が飛び散り逆に見辛い。

フォグがプロジェクターならHIDでも上に漏れる光が無いので◎

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/12/04(木) 18:52:19.79
>>835
まともなプロジェクターフォグってある?
探しても出てくるのは配光が怪しい中華品ばかりなんだが

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/12/04(木) 18:53:29.48
濃霧対策に高光度LED式のバックフォグを付けたいと思ってるんだが
良い製品が見当たらないというか
オートバックスなんかの店舗でもバックフォグ製品が見当たらなかったんだが
なんか規制でも入って流通から製品無くなったりしたの?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/12/04(木) 18:58:56.51
>>837
補助灯の後付けが禁止になってんじゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/12/04(木) 19:06:36.14
リアフォグを規定通りに後付けするのは困難だから。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/12/04(木) 19:06:53.18
>>836
今じゃ純正フォグも安いデイライト風フォグだもんね。
10年くらい前まではプロジェクターフォグもあったけど。
シビエのサイトにもあったけど販売終了ばかりで・・・

中華もんだとイカリングが着いていないのが良いかもね。
5年くらい使っているけど良い感じ。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/12/04(木) 19:19:10.92
>>839
突起物の規制かなんかかな?
反射材みたいに貼り付けるような形は・・・熱の問題が出るから
諦めた方がいいのか・・・・

後ろから追突されるのが怖いな
最近もわりと近くの道路で複数台まきこんだ追突事故があったばかりだ

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/12/04(木) 19:30:44.17
消し忘れ防止のためのロジックを汎用キットで
実現するのが難しい。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/12/04(木) 19:47:32.10
>>841
エンジン切るたびにリアフォグは勝手に消えるようにしなきゃいけないんじゃないっけ
XORだったかよく分からん回路を作らなあかんらしい

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/12/04(木) 21:12:50.05
保安基準でリアフォグの点灯ロジックは以下の通り

・後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、
かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。

・以下のいずれかに適合すること
ア 原動機を停止し、かつ、運転者席のとびらを開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が
点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
イ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、
かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯
操作を行うまで消灯していること。




この二つのロジックの両方を後付けで満たすのは困難。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/12/04(木) 21:25:52.55
やる気になればリレー回路でなんとかなるレベルだけど、めんどくさいね

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/12/04(木) 21:46:29.32
今の車は灯火もコンピューター制御だから純正装着なら簡単にロジックが組めてしまう。

でもコンピューター制御のため、従来なら有り得ないような問題が起こることも。
最近ボルボがV40でリコールを出したのだが、プログラムの不具合のために
左側のテールランプが点灯しなくなるおそれがあるという。
プログラムの改修で直るそうだ。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/12/04(木) 21:49:40.37
>>844
PICでw

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/12/04(木) 22:44:41.97
PICはしっかりノイズ遮蔽しないとオーディオにノイズ乗るよ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/12/04(木) 23:59:17.47
>>844
自動消灯はリレーの自己保持回路で簡単に作れるよ
「ア」は前照灯又は前部霧灯が消灯したときに後部霧灯が消灯すれば良いんでしょ?
「警報」はヘッドライトの消し忘れブザーがあるからそれで良いんじゃない?

前照灯または前部霧灯が点灯している場合のみってのもリレーで出来るし
面倒なだけで困難って程じゃないよ

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/12/05(金) 00:33:46.36
>>849
>「ア」は前照灯又は前部霧灯が消灯したときに後部霧灯が消灯すれば良いんでしょ?

違う。「後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるとき」だ。
要するにリアフォグ点灯消灯に関係なく、スイッチがオンの位置になっている場合に
スイッチをオフにすることを促す音警報が必要ってこと。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/12/05(金) 01:04:41.90
>>850
ごめん、書き方が悪かった
「原動機を停止し、かつ、運転者席のとびらを開放した場合」に後部霧灯が消灯すればいいんでしょ?
って意味です
リレーの自己保持回路なら点灯スイッチはモーメンタリに出来るし
プッシュオンのモーメンタリだと「オンの位置」で固定できないからね

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/12/05(金) 01:11:11.96
だからー、それだけじゃダメなの。
このアとイの規定は、次回の前照灯あるいはフロントフォグ点灯時に
リアフォグを意図せずに点灯させてしまうことを防ぐ目的。
リアフォグの再点灯にはリアフォグのスイッチ操作を強制させるようにしている。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/12/05(金) 02:14:50.53
>>852
>>849でリレーの自己保持回路、>>851でモーメンタリスイッチと書いたんだけど・・・?
自己保持回路だと一旦切れたら再度スイッチ操作しないと点灯しないんだよ

前照灯と前部霧灯から配線とバッテリーからの配線で自己保持回路を組む
前照灯と前部霧灯の両方が消灯すると後部霧灯も消灯、前照灯・前部霧灯を再点灯しても後部霧灯は消えたまま
前照灯と前部霧灯が点灯しててもエンジン停止で消灯させたいならACCからの配線も組み合わせれば良い
これで良いんだよね?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/12/05(金) 02:23:43.61
補足
自己保持回路ってのは回路をループさせて動作状態を維持させる回路の事ね
一瞬だけ回路を繋げば動作維持されるからスイッチは押してる間だけオンになるモーメンタリスイッチ
手を離すとオフの位置に戻るんだよ
つまり、「点灯操作装置」が「点灯位置」にあるのはスイッチを押してる一瞬だけ

ただし、自己保持回路だと消灯用スイッチも必要になるけどね

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/12/05(金) 10:23:29.98
で?
そんな複雑な配線をキットとして後付けさせようと?
それが後付けリアフォグの消えた理由だよ。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/12/05(金) 11:26:11.20
アの方が簡単そうだな。
イはスモールでオンになる尾灯の回路でリアフォグの保持回路を作動させろということか。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/12/05(金) 13:09:29.19
>>855
言葉で書くとややこしいけど回路自体は別に複雑じゃないよ

後付リアフォグが消えた理由は必要ないからじゃない?
リアフォグって後続車に位置を知らせるための安全装備で自分が便利になるパーツじゃないからね
追突されたくないって考えてる人以外は必要性を感じないんじゃないかな
俺はリアフォグ付けたけどゲリラ豪雨の時に数回使った程度
降雪地帯や霧の多い地域でもなけりゃ出番はほとんど無いのも事実
ま、晴天時に点灯させてる迷惑なヤツもいる事だし
簡単に付かない方が良いのかも知れないな

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/12/05(金) 13:14:50.68
自己権益に繋がる規制ばかりしたがるお役所も、たまには良い仕事をしたとかなんとか?

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/12/05(金) 17:28:53.87
>>857
>ま、晴天時に点灯させてる迷惑なヤツもいる事だし
>簡単に付かない方が良いのかも知れないな
んだ。晴天時点灯はEU車率高杉だわ、迷惑千万

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/12/05(金) 20:06:32.89
>836
ヤフオクでBNRR32純正のイエローレンズのプロジェクターフォグ(市光製でPIAAで市販もされてた)を落として
25wのHIDを仕込もうとモノは揃えたたけど面倒くさくて付けてない

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/12/05(金) 20:28:49.37
>>860
今は市販されていないんでしょ?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/12/05(金) 21:35:36.36
市販品にプロジェクターフォグでまともなものがないから過去に求めましたw

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:06:03.18
俺もリレーの自己保持回路とon-off-onのモメンタリスイッチでやってる。切る時は自己保持を切れるようにもう一つリレーを追加。あとは電源はフォグから持ってくれば、満たしてると思う。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:15:04.51
>>859
最近だと86/BZRもいるかな
センターに付いてるリアフォグだとF1っぽいし「点灯して走る俺カコイイ!」って勘違いするんじゃね?

>>862
昔乗ってた車がプロジェクターフォグだったけどW数の割りに暗く感じるんだよね
カットライン出すのに遮蔽板があるとレンズの半分は飾りになるし
遮蔽板が無いと拡散波動砲になるし
プロジェクターってカットラインを自由に作れて面白いけど効率悪いんじゃないか?

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:22:26.06
>>864
>カットライン出すのに遮蔽板があるとレンズの半分は飾りになるし

なりません

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:45:39.04
>>865
水平カットラインだと遮蔽板でレンズ下方半分の入光を遮蔽するでしょ?
レンズ内での反射は必要だけど配光として半分は有効じゃないって考えちゃダメかな?

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:51:20.75
間違い、反射じゃなくて屈折ね

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:58:43.07
>>864
波動砲www このスレの黎明期に俺が書いたの結構流行ったんだなw

んでプロジェクターは結構明るいぞ。
問題はちゃんとしたプロジェクターだとカットラインが綺麗に出過ぎるので
境目付近のコントラストが出過ぎるくらいだと。
本当の霧には良いけど少しの霧や雨混じりだと使いづらい感じかな。

個人的にはピンスポ(略

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/12/05(金) 22:59:24.77
>>864
あの白い逆三角形は何かと思ってたらリアフォグだったのか
光ってるの見た事無いから無用の飾りだな

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:07:54.81
今のプロジェクタはカットラインより上もうっすらと照らすよう
工夫されてるので(でないと逆に保安基準に適合しない)
レンズのもう半分にもちゃんと存在意義がある

>>864
>効率悪いんじゃないか?

出始めの昔のプロジェクタはともかく今はリフレクタに反射した段階で
できるだけ遮光板へ向かわないように(つまり無駄にならないように)
設計されてるのでそこそこよくなってるハズ

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/12/05(金) 23:21:24.23
>>868
>ちゃんとしたプロジェクターだとカットラインが綺麗に出過ぎる

それ、むしろ少し古い設計の製品だと思う
今はレンズに同心円状の微細リブやフロスト処理をしてラインをボカし
暗いところもある程度照らすように変わってきてる

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード