facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 728
  •  
  • 2014/06/25(水) 05:49:40.98
>>725
>「減光」はダメなんだね
>減光のシステム自体よくわからんけど・・・
>減光というより遮光に近い構造だったんだろうか?

遮光じゃない気がするけど
どのみち、昭和30〜40年代以前の車両の話

>100m先の障害物が見える程度の配光と明るさがあれば保安基準に収まるだろう的な目安って事なのかな?

100m先の障害物を発見できるようにしたい→よって、配光を○○と定める という感じ

>今の車検でも4灯式はハイ側で計測?

2灯、4灯関係なく、車両の年式で変わってくる
けど、ローで行うことになっている車両でも、検査場の都合でハイで行うこともある(最近は減ってきたのかな)

>その場合、ハイビーム連動の補助灯を追加した場合はどの灯火で検査するの?
>ハイ単体の補助灯?それとも純正ライト?あるいは光量の大きい方?
>主灯・副灯の定義というか順位付けが判らない

以前の保安基準では、主灯がハイ専用の灯火器、副灯がハイ/ロー兼用(切替式)灯火器のハイ状態のことを謂っていて、車検では主灯で行うことになっていた
だから今回の例だと、後付走行用前照灯で測るのが本来の姿だね(担当者の知識次第だけど)
あと、「補助灯」という単語は、今回の話には相応しくないと思う(個人的には)

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード