facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2016/10/19(水) 20:47:18.86

若者の新聞離れなど討議=山形で新聞大会
2016年10月18日 22時06分

 全国の新聞社や通信社の代表らが参加する第69回新聞大会(日本新聞協会主催)が18日、山形市内で開かれた。
 若者の新聞離れや部数減など新聞界の直面する諸課題をテーマとした座談会には、地元紙、山形新聞社の寒河江浩二社長らが登壇した。

北海道新聞社の村田正敏会長は「新聞はメディアの信頼性を守る最後のとりでという意識を持ちたい」と発言。

日本経済新聞社の岡田直敏社長は「若者が読みたい記事を届ける方法を常に考えていく必要があるのではないか」と述べた。

 大会ではテロの拡散など生活の安全と言論・報道の自由を脅かす動きが広がっているとして、
「今後も現場に密着した取材と多面的な報道により、民主主義の発展に貢献し、社会の公共財としての責任を果たすことを誓う」とした決議を採択。

消費税率の引き上げ時に新聞購読料に対する軽減税率が確実に適用されることも求めた。 
https://news.google.co.jp/

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:24:05.75
>>21
しかも道警の御用新聞がな。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:27:59.31
勧誘がウザいから

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:34:11.20
証券会社に口座持ってるから日経新聞は読めるわ
日経産業新聞はおすすめ

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:37:59.40
増税を煽ったクズ
自民党の犬

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:38:32.39
海外の新聞社、地方新聞社など
複数の新聞社の記事をRSSでチェックするのがいい

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:39:52.73
若者が朝に新聞広げて読むような時代はもう二度と来ない
まだ取ってる家庭では、いの一番にコストカットの対象になる

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:41:20.05
読みにくいから

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:41:33.74
>>461


ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:47:12.05
いちいち1つの記事の文章が長い

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:55:36.97
時代遅れだと認めたくないでござる

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2016/10/20(木) 07:57:10.02
実話レベルならウソと判るが
新聞に書くとウソも信じる奴がいるからな
朝日、お前の新聞は実話以下だ

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:14:34.28
真実が知りたいのに新聞社の主義主張を押し付けるのやめて

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:47:15.57
事実を報道しないから
報道しない自由を行使して
偏った地域の犯罪などだけを取り上げるから

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:05:19.44
仲良し記者クラブで権力とズブズブのくせにジャーナリスト面してんじゃねえよ
週刊誌以下の便所紙

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:07:45.41
安くて処分方法改善するなら読む

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:09:10.12
単純に読み辛い
雑誌サイズにしてくれ

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:21:14.54
まず会食やめろや厚顔無恥のクソども

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:23:10.47
読んでないのは新聞じゃなくて紙
ネットは新聞社メディア中心

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:23:48.47
いうてもおれの親も新聞とってはいたけどほとんど読んでなかったぞ
世間体とかで一応はとってたけど

情報を偏りなく得られるっていうけど実際にくまなく読むことなんかないしそういう無駄なことに金使いたくない
世間の事象とか興味ないし

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:26:09.70
偏見が混じってるのに謝罪しないからです。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:26:12.72
老眼入ってる爺さんがメガネを駆使して必死で読んでる理由が分からん
老人相手の商売なんだから字を大きくしてやれよ

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:27:41.39
昔も読んでなかったよ

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:27:47.38
割れ物買って包む時とBBQで最初に火を起こす時以外役に立たない
資源の無駄すぎる

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:30:26.71
広告ばっかだし内容スッカスカだし
あんなもんにわざわざ金はらう必要ないだろ
ネットでおk

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:34:13.79
>>21
本当になぁ。
まーまだ各地に支局を維持出来て取材も出来てるから、ネットに上がるけど、維持出来なくなったら、ここだってスレ立たなくなるからその時本当に議論になるんじゃ無いかな?

ここまで見た
  • 492
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 09:50:25.66
ださいです。 Ticket #:2f4879b8216d2e15-NRT

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:53:56.33
サイズがデカくて読みづらい
紙面の半分は広告だし

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:55:36.86
それでもローカルだからこそネットで拾い難いネタが載ってる地方紙の方が全国紙よりまだ価値があるとは思う

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:56:09.13
昨日のニュース見てどうする

ここまで見た
  • 496
  • DASAI931
  • 2016/10/20(木) 09:57:19.03
ださいです。 Ticket #:2f4883d4057c1317-NRT

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:57:45.50
ta

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2016/10/20(木) 09:57:50.81
つーか海外の新聞はそこまで思い上がってないのに日本だけ勘違いぶりがひどいよな。

けっきょく軍部がナチスを見習ってプロパガンダのために全国数千社あった新聞社を
強引に合併させて生まれたのが今の大手新聞社っていう歴史が影響してるんだろ。

社会を操作する、仕切るのは俺たちなんだ!みたいな妄言を臆面もなく吐いてるあたり
象徴的だね。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:00:16.13
ニュースはともかく
文化面とか結構面白い記事があったりする
地元新聞なんかだと地元の貴重な資料が見れたり
全国各地の新聞読み漁ったらちょっとした知識人になれる

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:04:18.36
安倍政権になってからどこも政権にすり寄るようになってるからな
元々すり寄ってたゴミ売りは特にひどいけど

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:05:47.80
ちなみに電通や博報堂も軍部がナチス見習って作った広告会社だね。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:07:55.88
江戸時代はそもそも都市部にしかニュースメディアというものはなかった
明治になって新聞・雑誌ができた
大正から昭和にかけてラジオが普及した
昭和の高度成長期以後テレビが普及した

平成に入ってインターネットが普及した
これにより個人が選択するニュースメディアとしてのテレビ・新聞は価値を失った
だから読まない

おわり

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:08:21.51
>>499
なれるわけねぇだろバーカ

新聞は新聞ではない
同じことを背景を変えて繰り返してるだけ
新聞を読むくらいなら本を読んだほうが千倍新しいことを学べる
どこそこで人が死んだとか、だれそれが政治的に失脚した
こんなことを延々と読んで一体何になるっていうんだ
新聞は娯楽情報であってそれ以上のものではない

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:10:32.06
紙媒体で定期購読してないってだけでネットの配信記事は読んでるだろ
紙媒体は一日遅れだし?いし
ネットの配信記事ならタイムリーだし動画も見られるしタダだし
これだけネットが普及した時代に紙媒体を毎日配る意味ってどこにあるの

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:11:07.23
それぞれが読んで情報を持ち寄ったら全部読んでるのと同じ効果が出る

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:15:29.93
金がなくなったら真っ先にやめるよな

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:19:37.78
広告多くて文字大きくて情報量減りすぎ

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:27:39.72
>>499
スマートニュースで地方記事も読めるからなあ
なんで今さらお金払わなきゃいかんのよ

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:45:02.14
ネットで十分

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:46:55.96
高いんだよ

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:47:07.32
今時新聞なんて読んでたら頭の足りないアナログ人間だと思われるよ
若者が読んでたらもはや頭おかしいと思われる

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:51:38.98
朝日が500億円も減収したっていうけどそこまで収入落ちるぐらいなら
月額1000円値下げとかした方がマシだったんじゃないの?

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2016/10/20(木) 10:58:04.37
テレビや新聞社を批判してる奴が、結局ネット上で「ソース」として参照してるのが
新聞社のサイトだったりするのが笑えるよなw
また、アフィまとめブログやニコ動に影響されてる10代20代の多いこと多いこと

そもそも「ネット」「新聞」という区分は情報を伝える媒体の種類という切り口であって、
ソースの違いやその信頼性を論じる切り口じゃないからな
新聞社の社員が調べたニュースは、新聞紙面にも載せるし
自社のニュースサイトにも載せる
「ネット」というものは単に媒体であって、それ自身が記事を生み出す力はない

そして、新聞離れも進んでない
人口が減ってるからそうなってるだけ
現に、少子化にもかかわらず子ども向け新聞は各社とも絶好調
つまり、一家揃って新聞を熟読する家庭はますます増えている
ネットの大衆化でネット情報まわりが堕落幼稚化して、かつてのネット民が幻滅,、テレビ新聞回帰が起こり出した
ネットが、大企業の金稼ぎの場になってしまい広告まみれで幻滅した人は、すでにネット離れをしている

インターネットつまらない 企業が金を稼ぐ場所になってしまった
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394633728
テレビに代わってインターネットが大衆の洗脳装置になりました [無断転載禁止]c2ch.net [465978266]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1460476878/
スマホが普及した辺りから、ネットは糞化した もうネットをやるのはやめた方がいい [無断転載禁止]©2ch.net [688621589]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1463402387/
電通・博報堂のネット広告売上高、2016年6月は前年同月比で21%増…10カ月連続で2ケタ以上の増加率に [無断転載禁止]©2ch.net [251772464]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1468286912/
今の10代「まとめサイトは正しい」「検索結果は真実」 ネットde真実が急増中 [無断転載禁止]c2ch.net [333266332]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1449273975/

【オワタ】 博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326720852/

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:14:04.74
>>512
原因がよくわからんから不思議だよなぁアレ
院政でどうのこうのだけで500億も落ちるかよって

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:22:36.86
ネットが双方向性というのも怪しくなってきた
アフィチルに代表されるように、一方的にバイアスのかかった情報を受け取るだけが多数

こういうスレもアフィられて、テレビ新聞の老害は馬鹿だが、俺らはネット使いこなして賢いというお決まりの流れに扇動され
俺らはすごいんだ=ホルホルーホルホルーとなるだけ

テレビde真実がネットde真実に移行した証左

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:29:22.54
新聞はお悔み情報を見るためにある

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:32:38.51
>>515
もうネットで行動するにもすべて金が絡むようになったからな
金が絡んだら公平性は失われる

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2016/10/20(木) 11:36:31.72
紙面の3分の1が広告、3分の1がくだらない穴埋め記事、かさばるくせに見るところが少なすぎる

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード