facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スレ主
  • 2015/01/04(日) 21:52:06.24
独特のセンスを放っていた韓国のCMについて語りましょう。
◎ルール
?70〜80年代の白黒CMを中心に語ります。(あくまでも中心なので一部違う年代も入ります)
?各種荒らしはスルーしましょう。
反応するあなたも嵐のメンバーです。
?一部最近の韓国CMや日本のCMも混ざります。
?重複スレ防止などの観点からスレ主(>>1)以外の方は次スレを立てないでください。
さあどんどん語りましょう。
みなさんも好きな韓国CMのリンクを張ってみたりマターリ雑談したり質問してみたりしましょう。
私はhttp://matome.naver.jp/odai/2133713644283028701
(mを半角にしてアクセスしてください)をみて韓国CMマニアになりました(一応私は嫌韓・生粋の日本人です)
韓国CM入門って感じの初心者の方は
つべでkorean old CFで検索してみてください。

ここまで見た
  • 64
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/22(木) 23:54:08.49
>>59
三立食品のCMで一番すきなのはこれです。

三立食品 デュランデュラン キングコング編
https://www.flickr.com/photos/marketerbae/4018131985/

♪初めて感じる恍惚の味 デュランデュラン
パンでもなくて
冷やして食べるケーキ デュランデュラン
カステラでもありません
あーしっとり三立デュランデュラン〜♪
「冷やして召し上がれ」
♪好きです三立デュビデュバケーキ
「三立食品!」

なぜキングコング?デュランデュランという名前も時代を感じさせます。
笑わせるつもりで作ったわけでも無いはずなのに何故か笑える。
特に「♪カステラでもありません」という男声コーラスが私には最高におかしい。
カステラだって・・。私にはツボです。

ここまで見た
  • 65
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/23(金) 00:33:45.98
>>60>>61
春香伝編のアニメは切り絵撮影で手作り感たっぷり。
というか、ふたりとも何処から歯磨き粉や石鹸出してるんだ(笑)

眞露のCMはシン・ドンホン監督による韓国初の本格的フルアニメーションとして有名な作品です。

1967年 虎皮と石英岩 シン・ドンホン監督製作の劇場アニメ
https://www.youtube.com/watch?v=3tHYqFnI4_4

こちらもクオリティ高いです。

>>62
こちらも韓国オタクの間では伝説と言われたCMですね。
ヒョンニムモンジョ アウモンジョ(兄さんお先に 弟よおまえこそ)は流行語にもなり
このCMにもその台詞が使われています。

1978年 農心 味噌ラーメン
https://www.youtube.com/watch?v=PF3PaXeSm_Y


こら!そのパッケージは・・。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/01/23(金) 00:52:49.73
ヒョンニムモンジョ アウモンジョはアニメのCMもありましたね。
最近リバイバル版もありましたし。
東亜日報にこの広告もありました。

ここまで見た
  • 67
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/23(金) 01:05:47.37
放送年月日がほぼ特定できる白黒CM

1978年 ロッテ三岡 サワー
http://www.lottefoods.co.kr/publicrelations/advertisement/ad_cf.asp?board_seq=10&page=24&board_cf_type=30&search_type=&keyword=&s_show_type=&s_order_by=&s_product_cate1=&s_product_cate2=

画面右上の字幕に注目です。「ファン・スフォン対カサハラ」と書いてあります。
カサハラ?最初韓国語の動詞の命令形かと思ったのですが「もしかして日本人の名前か?」
と思い調べてみると、昭和53年(1978年)2月1日に蔵前国技館でWBA, J.フェザー級タイトルマッチ 洪秀煥(ファン・スフォン)対 笠原優のタイトルマッチが行われたことが判明しました。
https://www.youtube.com/watch?v=Zu9AuetINEY


この試合は当然韓国でも生中継されていたはず。しかもCMに番組名の字幕が入るのは番組開始前なので、字幕入りのロッテ三岡のCMは1978年2月1日、試合開始前おそらく午後7時頃放送された
映像であるとほぼ断定してもよいでしょう。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/01/23(金) 01:13:19.84
>>62>>65
具鳳書(グボンソ)さんともうひとり(誰だっけ…)のコンビは最高ですね。
>>62の譲り合いや>>65のアニメの最後のノンシンコグマカンセウッカ〜ンとドゥイジャンラーミャンのサウンドロゴの音楽は同じですね。
このCM集の冒頭のCMや
http://m.youtube.com/watch?v=bHx_Th7e8IU
こちらも
http://m.youtube.com/watch?v=bHx_Th7e8IU
これも
http://m.youtube.com/watch?v=YGuvEtYfW5A
主にこのサウンドロゴは1976〜79年辺りに使われたそうです。
とくにグボンソさんともうひとりのコンビのCMではほとんどこのサウンドロゴが使われていますね。
三立食品のcmは見られませんでしたが、おもしろそうです。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/01/23(金) 01:14:50.09
>>67
ロッテ三岡、自動車メーカーみたいなネーミングですねヲヲヲ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/01/23(金) 01:16:32.08
>>67
あと、ぼく、大統領さん本人が放送日を特定したのもすごいですね!

ここまで見た
  • 71
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/23(金) 08:42:53.11
>>68
もう一人の相方はカク・キュソクさんです。喜劇俳優、司会者として活躍しましたが、
事業に失敗してから米国に渡り牧師に転向し、1999年他界されたとのことです。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/01/23(金) 12:27:48.14
>>71
ありがとうございます。
「牧師」てのは純粋な牧師なのかそれとも統一(ry

ここまで見た
  • 73
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/23(金) 23:23:23.93
60〜70年代のカラーCM

1960年代(69年?)  オットゥギ即席カレー
https://www.youtube.com/watch?v=6RlCZsnCgBY

最後に朝興化学工業?食品部の字幕が。のちに独立して豊林商社と名乗り71年にオットゥギ食品に社名変更。

1970年代 オットゥギ牛肉カレー
https://www.youtube.com/watch?v=uQRwm-90Lbk


1970年代 オットゥギ牛肉スープ
https://www.youtube.com/watch?v=FGeoHGdsewM



1976年 外資系飲料メーカーC社(お察しください) 某炭酸飲料 
ttps://www.youtube.com/watch?v=XDYaHGJDqaw
ttps://www.youtube.com/watch?v=at__EitQitc

1975年 第一合繊 エリート学生服
https://www.youtube.com/watch?v=NfZl1gXPE10


オットゥギはこれら以外のCMはみんな白黒ですが、C社の70年代のCMは私が今まで見て来た物はほぼすべてカラーでした。
なぜ例外的にカラーで作られていたのでしょう?
エリート学生服のCMは「子供の頃映画館でテコンVと一緒に上映していた」
という韓国人ユーザーの書き込みを見たことがあるので、これらカラーCMは映画館など劇場での上映を想定して作られたのかもしれません。
C社の場合は案外米国の本社との契約の都合だったりして・・。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/01/24(土) 00:16:32.30
>>73
C社…
麻薬コーラですね!

ここまで見た
  • 75
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/24(土) 00:23:43.62
韓国ヤクルトCM シム・ヒョンレ氏編に見る80年代CMの画質の変化

1984年  八道ラーメン
https://www.youtube.com/watch?v=9kKhvdil3nU


1985年 八道江山ちゃんぽん麺
https://www.youtube.com/watch?v=lKUuR5wAbRQ


1985年 八道なんでもユッケジャン
https://www.youtube.com/watch?v=G1FsJpsTces


この辺あたりまでは狭いスタジオでビデオ撮り、いかにも低予算ですが・・。

1985年 八道大当たりラーメン
https://www.youtube.com/watch?v=xu1Wx3YgXcQ

ビデオ撮りではあるものの、水原の民俗村とおぼしき場所での屋外ロケで、民族衣装を着たエキストラも大勢使い
なかなか本格的。

1986年 八道スナック まぐろせんべい
https://www.youtube.com/watch?v=NxVDuoVArrM


1886年 八道なべぶた麺
https://www.youtube.com/watch?v=nERDBYSJYHE


86年になると大半のシーンがネガテレシネのフィルム撮りになり、カメラワークも明らかに向上し
広いスタジオでセットも大掛かりで奥行きのある演出になり、エキストラの衣装や振り付けも手が込んだものになっています。


全体的に韓国のCMは80年代中ごろ辺りからレベルが飛躍的に向上しているように感じます。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/01/24(土) 00:25:18.89
映画舘がまだメディアの1つだった時代ですね。
]力]-ラ vs McCOL

ここまで見た
  • 77
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/24(土) 00:29:43.62
>>74 
万が一・・と言う事があるので直リンは避けました。
K国より恐ろしい相手ですからねえ・・。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/01/24(土) 00:37:45.52
>>75
1985年のクオリティの向上よりそれ以前のクオリティの低さにびっくり!
まだ70年代のヤクルトのほうがクオリティが高いですね…

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/01/24(土) 00:39:32.47
>>77
訴訟対策ですね…

ここまで見た
  • 80
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/25(日) 00:17:54.94
>>78
1983年から1985年頃にかけて、CM全体の質が低下する時期があったように感じます。

1980年 韓国ヤクルト 自然を守ろう編
https://www.youtube.com/watch?v=LElloesSU7Q

屋外ロケ(まさか独島?)でなかなか良く出来ています

1981年 韓国ヤクルト おじいちゃんお誕生日おめでとう編
https://www.youtube.com/watch?v=8AJluMR2DUo

待望のカラー化。スタジオではなく、恐らくスタッフの自宅?でもソツなくまとまっています。
アニメが白黒時代の雰囲気を引きずっています。

1982年 韓国ヤクルト 野球観戦編
https://www.youtube.com/watch?v=8Q0CXf1O8Fk

屋外ロケ。このCMも全体的に白黒時代の雰囲気を引きずっていますが、まずまず。

1983年 韓国ヤクルト ソルメ村編
https://www.youtube.com/watch?v=jf9rR7QTxF0

屋外ロケ。かなりクオリティが高くなっています!

      ↓
      ↓
      ↓

1984年 韓国ヤクルト 八道ラーメン牛肉ローヤル
https://www.youtube.com/watch?v=j3tZScAUyWI

ここでいきなりクオリティが激しく下がります!
いくらなんでもひどすぎます!

なお、83年から84年頃にかけて、CMの質が急激に下がったというのは他社においても同様のようです。
どうやらそれまで全編フィルム撮りだったものをビデオ撮りに切り替えた事が原因のようです。

80年代前半 ヘテ製菓 ビューティアロエガム 全編フィルム撮り
https://www.youtube.com/watch?v=zJs4Zd61CBg

いろいろ笑えるCMですが、0:10辺りは「無駄では?」と突っ込みたくなるフィルム撮りならではの
特殊効果が駆使されており、何気に手が込んだ作品です。ところが・・。
      ↓
      ↓ 

1983年 ヘテ製菓 ビューティアロエガム ビデオ撮り
https://www.youtube.com/watch?v=PUlTBBSXh94

同じ商品のCMなのにこれはひどすぎます!というかモデルさんが構えているのはどう見てもフィルムのムービーカメラ!
なのに何故(怒)!

何故こんなことが起こったのでしょう?韓国ヤクルトやヘテ製菓と言えば大メーカーのはずなのに
どうして急に地方CMのようなショボいビデオ撮りCMを作ったのでしょう?
私の予想ですが、83〜84年頃にかけてテレビ局がCMをすべてビデオ納品に切り替えたのでは無いでしょうか?
しかし各メーカーや代理店は準備不足で、フィルムをネガテレシネしてビデオ納品することが出来ず、手っ取り早く
製作できるショボいビデオ撮りのCMを作ったのではないかと・・。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/01/25(日) 13:04:14.15
>>80
あ〜!
あるかもしれませんね!
独島?で思い出したCMがあったので>>82でリンクをはります。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/01/25(日) 13:27:42.47
独島我が領土對馬知らないver
http://www.youtube.com/watch?v=2esyc8ULGx4

ABCチョコレート(198x)
http://www.youtube.com/watch?v=cpnc3eZtl_k


ここまで見た
  • 83
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/25(日) 23:22:57.84
>>82
ABCチョコレートのCM、出演者はみんなコメディアンの方々ですよね?
0:06に出てくるお下げ髪の女の人がかわいいですね、って女ばっかり見てるな俺。

歌詞に独島が出てくるCM
1988年? ピングレ ハイキングアイスクリーム
https://www.youtube.com/watch?v=kyCBqmo9y1Q

かなり早口で韓国の地名が歌われるスピード感あふれる作品
キム・ピョンジョ氏がいい味出しています。

ここまで見た
  • 84
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/25(日) 23:29:43.37
1985年? ピングレ パンチバーアイスクリーム
https://www.youtube.com/watch?v=p-Jy-1RWQwY


マクロスやらZガンダムとかやってた時代にこの絵柄のアニメと言うのは逆にすがすがしささえ感じます。
実写パートに登場する女の子が学生時代好きだった女の子に似ている(どうでもいい情報)。

ここまで見た
  • 85
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/25(日) 23:37:54.32
MBCニュースデスク 開始前時報変遷史 1987〜2000年
https://www.youtube.com/watch?v=RRqRuw7zQUs

これも一応CMなので。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/01/26(月) 01:52:43.68
>>84
ハイキングバー
無事聞き取れました。ウルルントドクトなんとかかんとかキョンギドって…

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/01/26(月) 01:55:07.61
>>84
ぼく、大統領さんにも「青春」があったんですねぇ…

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/01/26(月) 02:04:10.09
>>85
1992年までの
ピーピポピポピーピポピポピー ポー
が延々流れるのはちょっと不気味ですね(笑)
それ以降は何も不気味さがないけれど…

ここまで見た
  • 89
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/26(月) 23:29:21.91
70・80年代のオナニーボールペンのCMは発見できませんでしたがクレパスのCMはありました。

1988年 モナミ王子パス
https://www.youtube.com/watch?v=251FizgEGfw



オナニーボールペン自体は1960年発売以来、現在でも発売されているロングセラー商品なのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ssg5L3j4W64


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/01/26(月) 23:45:33.93
>>89
最近のキラキラネームに
常秀(男)・藻並(女)・萌夏美(男)
がいます。
どれも読みはモナミです
1960年から発売されているロングセラー商品はモナミ153ですね。
日本の100均でもモナミのボールペンがロゴを消して5本入りで売っていたりします。
セーラーの油性ペンがMADE IN KOREAのものを持っていましたが、あれはモナミだったのでしょうか?

ここまで見た
  • 91
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/26(月) 23:52:42.33
>>86
ピングレハイキングの歌詞 多分これであっているはずです。


智里山 漢羅山 雪岳山 太白山 南山  (ハイキング)

鬱陵島 独島 済州島 巨済島 汝矣島  (ハイキング)

慶尚道 全羅道 忠清道 江原道 京畿道 (ハイキング)

ぼくらみんなでハイキング (出かけよう!)

行こう行こう行こう行こうハイキング

食べよう食べよう食べよう食べようハイキング

冷たい冷たい甘い甘いアイスシャーベット

ピングレハイキング 行こう!

「ぼくも!」

ここまで見た
  • 92
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/26(月) 23:57:38.49
>>90
あと20年後くらいに、変な名前をつけた親を相手に訴訟を起こす子供が現れる・・。に一票!

ここまで見た
>>91
ありがとうございます。コマプスムニダ。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/01/27(火) 00:01:58.92
>>92
詳しくはこちらで
http://dqname.jp/
検索するをクリックして「もなみ」で検索!
やっぱり滑舌の悪い人は「オナニちゃん」といってしまうこともあるそうです。

ここまで見た
  • 95
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/27(火) 23:47:18.83
1970年代 韓一電機 自動ポンプ
https://www.youtube.com/watch?v=jwt44id6OrY

おなじみのソ・スナム ハ・チョンイルコンビのCM各種。「フンブとノルブ」編以外のバージョンは初めて観たのでアップします。

1987年 韓一電機 脱水機チャルスニ 30秒 20秒 15秒各バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=FeUnQl9KPTA

洗濯機ならぬ脱水専用機と言う辺りが、当時の韓国らしいです。
各バージョンごとにCMの頭に広告代理店のデータまで収録されているのが貴重です。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/01/28(水) 01:04:45.90
>>95
フンブとノルブ編は有名で、1979年と判明しました。
あれ?はじめの何本かのポンプはSANY〇?!
ちゃーんとHANILに偽装しましたねぇ。
この自動ポンプも脱水機も韓一電機の公式がぅpしています。
このCM以外にも韓一ポンプのCMはたしかありました、キャラクターのやつ。
ニコですがあとで張ります

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/01/28(水) 01:05:49.99
>>95
脱水機のCMも韓一電機の倉庫にあったのかもしれませんね。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/01/28(水) 14:49:42.29
>>96で言っていた韓一ポンプのキャラクターのCM、「私は水です編」のリンクを張ります。
ニコですみません。
'74年〜'84年位の韓国家電・化学CM
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14287935
3分45秒辺りから

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/01/28(水) 23:10:06.94
>>57
瓶レスで間違っていたら大変申し訳ないのですが、
ho-bbangはあんまんではなく中華まんではないでしょうか?
というのも、NHK韓グル講座で
ホバン=中華まん
というのを見たので。
あんまんで正解だったらすみません。

ここまで見た
  • 100
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/28(水) 23:11:52.31
>>96
おお!本当だ。良くみるとSANYOって書いてある!でもKSマークは付いているからケンチャナヨ!

>>98
6:06に以前私が紹介した金星のカラーテレビ買い替えキャンペーンのCMが入っている!これ久々に観たくて探していたんですよ。
コマプスムニダ!

ここまで見た
  • 101
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/28(水) 23:26:18.32
>>99
ホッパンとは中華まん全般を指す言葉ですね。失礼しました。
ホッパンは「胡パン」中国のパンと言う意味のようです。

でも元祖ホッパンはあんまんだと、このブログにもHPに書いてあるニダ!
76年頃はイルボンでもあんまんが主流だったニダ!(負け惜しみ)
http://www.seoulnavi.com/special/5000499

ここまで見た
  • 102
  • ちょいと長くなりまっせ
  • 2015/01/29(木) 00:32:42.89
>>100レス獲得! おめでとうございます。
韓一のSANYδロゴは1961年からつかわれ、1976年に
^
^SANYδ
^
となりました。86年から2012年にパナソニックに吸収されるまであのおなじみの三洋電機のロゴがつかわれました。
あと金星のカラーテレビとありますが三星イコノです。
三星電子のロゴは
  ★
【★★】三星電子
 三星
が1969-1979年
 【十】
【十】三星電子
 【十】
が1980-1992年までつかわれました。
1992年からはおなじみの、
S∧MSUNGです。
あと、三星のライバルは事実上、規模からみて金星しかないのでCMでは、
白黒テレビを最大60%保証します。
金星製品も対象です
、という内容になりますね。
1975年に誕生したイコノシリーズは、10年後の85年には3000万台を突破しました。(特に所得の低いアフリカでは安くでテレビがつけられるということで。)
70年代にはイコノ効果で金星を抜きはじめます。
予熱不要!節電20%!イコな(エコな)テレビですから!
あと先ほどのニコのリンク先の登録タグの海外レトロCM集は韓国の白黒CM詰合せ(Part1〜4)、韓国の懐かしカラーCM詰合せ、韓国白黒家電シリーズ(冷蔵庫、洗濯機、テレビ)など盛りだくさん!
欧米のCMはどうでもよいのですが、台湾やアフリカのCMも結構面白いです。よかったらみてみてください。
>>101
Ho-bbang、またひとつ勉強になりました!コマプスムニダ!

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/01/29(木) 00:36:23.95
>>100
あと、プレートにSANYδとKSマークが並んでいるのは大発見かもしれません!
なぜならSANYδとHANILが提携していたかもしれない証拠なのですから!(いや、絶対三洋は韓一に技術教えてるとおもう)

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/01/29(木) 00:53:21.02
あと、
>>38の東洋放送のシングルでは
東洋tel・le・bi・jeon
ですが、金星の大抵の白黒CMでは
金星 ○○tel・li・bi・jeon(○○部セッビョル又はIC-TR)
です。
金星セッビョルテレビ(1976)
http://www.youtube.com/watch?v=zV78qaGPdLU

leをレと読むかリと読むかでバラバラになったみたいですね。
三星はTVとよんでいました。
現在はtel・le・biで統一みたいです。

ここまで見た
  • 105
  • <丶`∀´>さん
  • 2015/01/29(木) 08:51:03.13
TV局なんか死んでしまえyo

ここまで見た
  • 106
  • <丶`∀´>さん
  • 2015/01/29(木) 13:34:10.32
>>105
マジレスすると東亜放送と東洋放送は全斗煥軍政により1980年11月30日をもって強制廃局させられ、政府が運営する韓国放送公社 (KBS) に吸収されたんだよ。
だけど現在は民放は数局あるよ。

ここまで見た
>>106
×現在は民放は数局
○現在は民放も数局
スマソ

ここまで見た
  • 108
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/29(木) 23:30:23.24
>>106
これの事ニカ?

1980年11月30日 東洋放送お別れ番組 TBC家族の皆さんさようなら
https://www.youtube.com/watch?v=nG4092Z9RK4


世にも珍しい「廃局記念番組」。オープニングの音楽とダンスが昭和の公開番組全開で泣かせるが、
踊りの最中にチラチラと映るTBC関係者か出演者の仏頂面のアンバランスぶりが何とも・・。

ここまで見た
  • 109
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/29(木) 23:52:42.59
>>102
情報ありがとうございます。いつもながらスレ主さまの知識の豊富さには感心させられます。
生まれて初めて買った韓国語の本(初版が70年代前半)には「テレビ」と書かれていました。
また今でもテレビ番組の事を「テレビプロ」などとも言うようです。


オリオン製菓CM
https://www.youtube.com/watch?v=2ows75x2h9s

有名な、ララクラッカーハンググライダー編のほかに、
キンサイダーでおなじみのイ・ドッカ氏の出演したCMも数本収録されています。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/01/30(金) 00:08:34.25
>>108
うわ、ドリフ大爆笑?
それより関連動画の
KBSのおかあさんといっしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=EYo2_L4jAAc

はじめの何曲かに、
森へ行きましょう「アガシ ドゥラ(ドゥル-ア)」や牧場の小道
牧場の小道
http://www.youtube.com/watch?v=HMC3zunaOU4

森へ行きましょう
http://www.youtube.com/watch?v=8bX-AM7tpaM

どちらもNHKみんなのうたの音源ですね。
実はこれのDVD、持っています。
NHKの会員サービスで当選して…
バーコード欄には赤字筆記体でPresentのシール…
今でもたまに見ます。
まさかこんなところで再び出会うとは、恐るべし、関連動画!

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/01/30(金) 00:15:54.22
>>109
わ、アップしたて!
ララクラッカーはさわやかなCMですね。
パッケージが洗剤に見えましたw

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:41:35.87
>>108
見ているこっちまで泣いちゃいますね…

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:42:18.94
IDに…
lol JA

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:47:24.16
>>108
これ音声ないの?
音声聴きたかったな〜
どんな現場だったのでしょう…
本当に泣けます…

ここまで見た
  • 115
  • ぼく、大統領
  • 2015/01/30(金) 22:44:07.12
>>110
韓国の子供番組を見ていると結構日本でもおなじみの童謡が聞けたりしますね。
でもたまに日本とは歌詞の内容が違ってびっくりすることも。
メリーさんの羊なんて、羊一切関係なく紙飛行機を飛ばす歌になってたりします。

オモナ!アガッシ。17:18頃のゲームコーナーでペンティポヨヨ!

>>114
え?音声聞こえない?
ウリのパソコンではちゃんと聞けるニダよ。

♪TBC〜東洋放送 ラジオもテレビジョンも FMも東洋放送 東洋放送〜 ニュースも 教養も 娯楽も〜・・♪

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード