【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25 [sc](★0)
-
- 1
- 2024/07/17(水) 20:55:42.47
-
テンプレは>>2以降に
レスバより有益な情報交換を心がけよう
-
- 952
- 940
- 2025/02/16(日) 19:26:39.20
-
で、書き換え後は下記のようになります。
root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 06d00000 00020000 "ubi"
-
- 953
- 940
- 2025/02/16(日) 19:28:29.12
-
root@OpenWrt:~# ubinfo -a
(一部省略)
ubi0
Volumes count: 2
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 872 (110723072 bytes, 105.5 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 19
Current maximum erase counter value: 8
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 249:0
Present volumes: 0, 1
Volume ID: 0 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 38 LEBs (4825088 bytes, 4.6 MiB)
State: OK
Name: rootfs
Character device major/minor: 249:1
-----------------------------------
Volume ID: 1 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 809 LEBs (102723584 bytes, 97.9 MiB)
State: OK
Name: rootfs_data
Character device major/minor: 249:2
-
- 954
- 2025/02/16(日) 20:14:03.23
-
なるほど
幸運な偶然で"ubi"が空き地の直前にあったってことか
-
- 955
- 2025/02/16(日) 20:20:13.53
-
これ公式が取り入れてくれないかなあ
バージョンアップの度にビルドはきついわ
WRC-X3200GST3は純正ファームウェアの評判最悪だし戻そうという人はほぼいないんじゃないか
-
- 956
- 945
- 2025/02/17(月) 00:24:39.51
-
WZR-HP-AG300Hは何も引っ掛からず、すんなり24.10.0インストールできた
今日買った個体はC0A0だったけど他のバージョンは罠だったりする?
インストール直後のフラッシュ空き容量は24.5MiB
これはでかい
ムダな買物かと思ったが活用できそうだ
手掛けたのが大破さんではなかったから最大限の容量確保できたのかな?
-
- 957
- 2025/02/17(月) 00:36:56.60
-
その時代はルーターにウィルス検知パターンをDLさせてなんとかかんとか、子供に見せたくないページをルーターでフィルターなどのオプション機能なサブスクがないので、
空き領域が普通に使えるだけだ。
-
- 958
- 2025/02/17(月) 00:59:49.92
-
けどフラッシュ128MBの機種で8MBしか使えないとは予想できない人が多いんじゃないかな
ubootやらカーネルやらオーバレイやらそんなに食う訳ないし
-
- 959
- 2025/02/17(月) 17:35:25.25
-
>>956
ag300hの世代は、日本のメーカーが元気な時代だった。
公式ファームの機能実装について各社積極的で、付加機能を格納するフラッシュメモリの容量が増えた
多くの上位機種がUSBポートを搭載し、HDDをつないでxfs等でマウントできた
bittorrentをルーターだけで自動ダウンロード
双方向USBプリンタやスキャナの接続
USBデバイスサーバー
3G LTEモデムを接続して、そっち経由で通信させる、またはWANポートの有線回線が障害になったらモデム経由に切り替える(G302H)
DLNA 動画配信
宅内の外付けHDDにあるコンテンツを外部アクセス可能に、自前クラウド化
vpn拠点間pptpサーバー
これらを実装するのに32MBを必要とした
-
- 960
- 2025/02/17(月) 17:39:28.58
-
NECのUSBつきモデルは、USBカメラサーバーとDLNA
LogitecとIODATAは、USB地デジチューナーの取付サポート、または本体へ内蔵化して、映像をiPad等へリアルタイム配信
当時のルーター選びは、各社それぞれで力を入れるところが異なり、店舗で外箱を見て比較するのが楽しかった
今の時代は、USBで何かを活用する系の機能は全滅し、USBポートも廃止
機能はシンプル。これならメーカーは簡単に調整できるはずなのに純正ファームの大半は安定性がイマイチという謎の状況
そんな不安定な奴らもopenwrtで光が見えてくる
-
- 961
- 2025/02/17(月) 17:46:01.13
-
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
-
- 962
- 2025/02/17(月) 18:53:47.53
-
openwrtについてお尋ねいたします。
私はopenwrt初心者で、ハードオフで購入したBuffalo WSR-1166DHPのファームウェア更新で、openwrt-24.10.0-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.binのファイルを使用したいのですが、うまく更新できずに困っております。
参考にしたサイトはhttps://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.htmlです。
2. factoryファームウェアで純正ファームウェアを上書き更新を試してみたのですがうまくいきません。
具体的な手順や注意点などを教えていただけると幸いです。
-
- 963
- 2025/02/17(月) 19:19:21.01
-
>>962
リンク先を見ると、この機種は2段階で書き込む機種であることがわかる
何をもって「試してみたのですがうまくいきません」なのか
詳細を書かないと、あなたがどこで躓いてるのか誰も判断できない
2段階更新が必須の場合、普通はinitramfsでブートだけして、その状態でsysupgradeを使う。factoryの出番は一度もない(多くの場合配布もされていない)
-
- 965
- 2025/02/17(月) 20:02:33.98
-
>>964
ありがとうございます!
次ルーターを買うときは教えていただいたエレコム WRC-1167GST2にしようと思います!
-
- 966
- 2025/02/17(月) 20:05:07.21
-
>>963
こんな感じで躓いています
https://imgur.com/a/WoQo3Zg
-
- 967
- 2025/02/17(月) 20:23:48.84
-
バファロの別機種だけど24.10のinitramfsが同じエラーで拒否された
23.05でインストールしてからsysupgradeすれば行けるかも?
-
- 968
- 2025/02/17(月) 20:49:03.04
-
>>962
おいおい
お前、間抜けな勘違いしてるぞ
WHR-1166DHPはWSR-1166DHPと完全に別機種だからな
-
- 969
- 2025/02/17(月) 21:00:11.54
-
型番が1文字違うと中身が全くの別物なので要注意
それどころか型番同一でも製造時期によって中身がまるで違う罠機種もある
-
- 970
- 2025/02/17(月) 21:10:11.34
-
WHR-1166DHPは有線LANが100Mbpsのゴミだけど、まあ練習台として正しいファイルでやり直してみたら
-
- 971
- 2025/02/17(月) 22:10:53.34
-
すみません気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。
WHR-1166DHPでもopenwrtを入れることはできますでしょうか?
-
- 972
- 2025/02/17(月) 23:35:50.79
-
昨年の10月位?OpwnWrt公式のフォーラムでASUSのRT-AX59U?か何かで
ハードウェアに起因するバグの記事があったと思ったのですが(それ以降のハードウェアも影響)
どの記事だったか探せずにおります(こちらでも投稿あり?)。
うろ覚えな投稿で申し訳ありませんが、お判りになる方いらっしゃいませんか?
現在どのようになっているかも、御存知でしたら御教示願いたいです。
宜しく御願い致します。
-
- 973
- 2025/02/18(火) 00:29:29.55
-
>>971
説明とダウンロードはここ
https://openwrt.org/toh/buffalo/whr-1166d
けどこの機種はtftp必須なのか
勉強にはなるけど…
-
- 974
- 2025/02/18(火) 01:18:21.96
-
初めてならfactoryイメージある機種から手を付ける方が良いんじゃないかなあ
ハードオフなら千円以下であるでしょ
-
- 975
- 2025/02/18(火) 06:12:37.25
-
>>962
です。
無事ルーターをopenwrt化することができました!
ご協力ありがとうございました!!
-
- 976
- 2025/02/18(火) 11:37:12.22
-
WIFIからのluci へのアクセスを止める方法について
知ってる人が居ましたら教えて頂けますでしょうか。orz
*有線からの接続だけに限定させたい。
この内容を公式フォーラムで調べたんですが、引っかかりません。
あまり気にしないんでしょうか?
牛製の設定では
「無線LANからの設定を禁止する」という項目があります。
〇使用機種
WCR-1166DS
をWIFI-AP として使っています。
-
- 977
- 2025/02/18(火) 12:44:55.32
-
ネットワーク → ファイアウォール → トラフックルール → 追加
から何でも好きなようにフィルタを追加すれば良い
-
- 978
- 2025/02/18(火) 12:46:46.23
-
>>975
本当に初心者なのかw
-
- 979
- 2025/02/18(火) 17:16:12.26
-
初期状態では有線LANも無線LANもlanとbr-lanで共通になっててフィルタ書きづらい
それでwlanとbr-wlanを自分で作って分離した
-
- 980
- 2025/02/18(火) 17:33:19.25
-
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
-
- 981
- 2025/02/18(火) 18:03:55.36
-
>>978
はい!本当に初心者です!
初めてルーターをopenwrt化しました。
海外の方の話や動画などを見ながら試行錯誤して頑張りました!!
-
- 982
- 940
- 2025/02/18(火) 20:54:46.38
-
その後、頑張って、シリアルコンソール無しでインストールする方法を構築しました。
これでルーターを分解することなく、基本的な知識さえあれば、誰でも簡単に88MBの空きを得ることができるようになった。
今、自分用に詳細手順まとめてるので、需要あれば、公開しようかなと思います。
-
- 983
- 2025/02/18(火) 21:10:44.15
-
是非よろしくおねがいします。
-
- 984
- 2025/02/18(火) 21:33:43.94
-
たのむ
WRC-X3200GST3持ってるし、すごく勉強になる
-
- 985
- 2025/02/18(火) 21:40:02.49
-
mtd変更するんだからカーネル再構築は省略できないよね?
-
- 986
- 940
- 2025/02/18(火) 22:00:00.87
-
再構築は省略できません。でも再構築も指定通りにコマンド入れてくだけなので基本的な知識だけあれば無問題かなと。
もう1回手順通りにやって問題なければ手順書きますのでしばらくお待ちください。
なんせ自分のPCが古くてそこそこビルドに時間がかかるのでw
-
- 988
- 940
- 2025/02/19(水) 02:45:50.17
-
■ELECOM WRC-X3200GST3 最大限空き容量確保ビルド
この機種は128MBのNANDを搭載しているもののOpenWrt標準状態では8MBほどの空き容量しかないため、OpenWrtでは不要な領域をまとめて最大限の空き容量確保を目指す。
24.10.0において88MB程度(UBIFS)の空き領域を確保できたので、その方法をまとめた。
基本的にはハードウェア情報を記載したdtsファイルを変更してビルドするだけだが、パーティションレイアウトを変更する場合、更新方法が厄介となる。
自分はOpenWrtの開発者でもなんでもないので、変なことをやってるかもしれないし、もっとクレバーな方法があるだろうけど、一応形になったので、参考までに共有します。
たぶん大丈夫だとは思うが文鎮化しても責任は持てませんw (最悪シリアルコンソール繋げばなんとかなるが)
あとは、今後のバージョンアップの際には、まったく同じようにビルドしたファイルで通常通りアップグレードすればOK.
<続く>
-
- 989
- 940
- 2025/02/19(水) 02:59:40.93
-
で、やり方のテキストを貼り付けようとしたら全然書けないので、どっか適当なアップロードサイト教えてくださいw
よく知らないのでw
-
- 990
- 2025/02/19(水) 03:21:54.19
-
なら github で readme だけ書くでも良いんじゃね?
-
- 991
- 2025/02/19(水) 07:35:23.21
-
あるいは qiita.com
-
- 992
- 2025/02/19(水) 08:32:39.97
-
pastebin.comとか
-
- 993
- 2025/02/19(水) 08:49:06.29
-
コード公開もできるし github.com
-
- 994
- 940
- 2025/02/19(水) 13:15:44.16
-
pastebinはよく使うがなぜか弾かれた。アカウント必要なサイトは基本使わない。
で、下記サイトに記載しました。
https://writening.net/page?vVtyig
-
- 995
- 2025/02/19(水) 13:47:54.95
-
カーネル全部ビルドしなくても、
devicetree弄るだけならdtcとかでデコンパイルするとかでもいいんじゃない
公式のバイナリからdtbが簡単に取り出せるならだけども
-
- 996
- 2025/02/19(水) 15:40:23.72
-
投稿乙です
自分は該当機種をまだ持っていないけど、とても参考になりました
pastebinは過去も今も、マイニングをこっそり他人にやらせるコードの起点で使ったり、
マルウェアの発射台として使われてるらしい
今回のは、pastebinからwgetして、シェルスクリプト内で活用し、その全体をまたpastebinへ
貼り付ける自動実行が、アウトと判定されたのかも
今回のような、見方によってはハック的な物は他のプラットフォームを使ったほうが不便がなさそう
-
- 997
- 2025/02/19(水) 17:16:43.31
-
>>996
それ、githubに置き換えても全く同じになりそうだ
-
- 998
- 2025/02/19(水) 17:48:09.39
-
>>994
ありがとう
けどこれ実行するの結構怖いな
tftpに失敗したらどうなるんだろう?
-
- 999
- 2025/02/19(水) 17:48:21.18
-
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721470536/
-
- 1000
- 2025/02/19(水) 17:48:29.59
-
1000ならWRC-X3200GST3の空き地活用が公式に採用されて最初から利用可能域が広くなる
このページを共有する
おすすめワード