facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2005/05/21(土) 02:43:02
リクエスト、翻訳、チェック、まとめ、どうぞ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/06/02(木) 11:57:52
翻訳する気力がない。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/07/10(日) 12:08:37
次の話題どうぞ。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/08/01(月) 03:33:12
さびれたな〜。
http://josh.trancesoftware.com/linux/
↑一月は必要かな。どこから翻訳すりゃいいの?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2005/08/01(月) 05:19:03
もうずっと人大杉って
Too many people all the time
でいいんでつか?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2005/08/01(月) 15:21:17
でも実際は read.cgi is stopped.なんだよね。

ここまで見た
  • 39
  • よの
  • 2005/08/01(月) 22:44:24
kernelをいじったことがないと厳しい文ですね。一応kernelのソースも見ながら翻訳中です。

ここまで見た
  • 40
  • よの
  • 2005/08/02(火) 23:05:53
>>3
>>8
長いので一部ですが最初の1ブロックを訳したので報告します。誤訳などありましたらお知らせください。
1.序論
1.1外観
 Linuxカーネルのコードベースでの開発はサイズと複雑さに対して比較的急速である。これは趣味に熱中する人や家庭でのユーザ、ビジネス(多くの大企業を含む)、教育機関など広範囲にわたって採用されているためである。
Linuxカーネルメーリングリスト(LKML、カーネル開発者のためのメーリングリスト)では2004年夏現在、50から100人の異なる開発者の間で毎日300通ほどやりとりされる。これらの数に構造特有の議論は含まれない。それについての議論は別々のリストで起こる。
2004年中、8月1日以前には1万6000個以上の様々なサイズのパッチが公式のLinuxカーネルに提供された。
この開発ペースは、カーネルの主要コンポーネントのうちごく一部のみしか適切に記録されないという状況を作り出した。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2005/08/27(土) 10:00:58
http://gravit.ddo.jp:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?cell

↑CELLの仕様書を翻訳しているプロジェクト

管理者が非常に巧みです。こんな感じで翻訳を進められたら
良いのではないかと思います。参考までに見てください。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/10/30(日) 12:01:09
なんか短い翻訳ネタないかな。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/11/02(水) 12:36:17
http://www.zelow.no/floppyfw/
短い解説
floppyfw は、ルーターです。
高機能なファイアーウォール機能をもっています。
フロッピー一枚にあわせたリナックスです。
.

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2006/07/17(月) 22:01:28
さっきなんとなくFirefoxのヘルプ見たら見事なまでに日本語化されてた。あんなのオプソっぽくないよー!

翻訳といえば、英語圏の開発者に連絡するときのテンプレとかtips欲しいかも。パッチ送るとまではいかなくても要望だすとかせっつくとか感謝状出すとか。paypal寄付もいいけどそれだけだとちょっと寂しいよね。


ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2006/10/04(水) 15:01:16
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________

■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):

「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳)

"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)

■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:27:55
ElectricFence を使用している(いた)ひといませんか?
ElectricFence の説明を翻訳してみたのでチェックをお願いしたいのですが

ElectricFence

概要 : メモリアロケーション違反を検出するデバッガ
説明 :
ElectricFence は C 言語のプログラミング及びデバッグのためのユーティリティである。

システムの仮想メモリを使用し、デバッグ対象ソフトウェアのバッファオーバーランや、開放したメモリ領域への不正アクセスを検出する。*

また、メモリに対する不正な命令が実行された時、対象プログラムを停止する。その際、任意のデバッガでその命令文を表示することができる。

* 原文では malloc() と free() への言及のみ。


ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:57:22
>ElectricFence

>Summary : A debugger which detects memory allocation violations.
概要 : メモリアロケーション違反を検出するデバッガ

>Descriptions :
説明 :

>ElectricFence is a utility for C programming and debugiing.

ElectricFence は C 言語のプログラミング及び
デバッグのためのユーティリティです。

>ElectricFence uses the virtual memory hardware of your system
>to detect when software overruns malloc() buffer boundaries.
>and/or to detect any accesses of memory released by free().

ElectricFence はシステムの仮想メモリを使用し、
ソフトウェアによる、割り当てられた*1メモリ領域を越えた書き込みや、
すでに開放されている*2メモリ領域へのアクセスを検出します。

*1 malloc() によって割り当てられたメモリ領域
*2 free() によって開放されたメモリ領域


ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:58:09
47 の続き
>ElectricFence will then stop the program on the first instruction
>that caused a bounds violation and you can use your favorite debugger
>to display the offending statement.

また ElectricFence はメモリ境界違反を犯す
最初の命令が実行された時に、対象プログラムを停止します。
その際、任意のデバッガでその命令文を表示することができます。

>Install ElectricFence if you need a debugger
>to finde malloc() violations.

malloc() 関連の不正アクセスを見つけるための
デバッガが必要な場合、インストールしてください。


ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2007/05/10(木) 11:02:44
http://www.toshiba-sol.co.jp/news/detail/070509.htm

The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト
「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について
〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、
翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜

2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社

東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた
最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた
「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。
 また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、
特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します

今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して
文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。
The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど
最新のソフトウェアにも対応しています。

過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実

 過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、
用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を
より素早く探し出すことができます。

【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】

・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000
・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨)
・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります)

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2008/05/23(金) 07:30:05
sage

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2008/11/24(月) 07:52:47
h

ここまで見た
  • 52
  • sage
  • 2009/07/11(土) 04:50:57
o

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2009/07/11(土) 04:52:17
g


ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2009/07/11(土) 06:25:15
u

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2009/08/17(月) 13:37:19
だから3コア版も2コア版も死にコアにそのまま電気が流れてるんだつーの

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2009/09/15(火) 00:47:33
test

ここまで見た
テスト

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2009/11/05(木) 22:10:02
test

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2009/11/06(金) 15:43:46
test

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2009/11/06(金) 19:24:33
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 164 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1256904986/

ここまで見た
test

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2009/11/12(木) 18:05:59
age

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/02/18(木) 22:17:56
よっしゃやるか

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/03/12(金) 20:24:04
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9309151
最初と最後だけ訳した。だれか訳してちょ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/10/25(月) 12:19:08
JM 追い出されちゃった?
http://sourceforge.jp/projects/linuxjm/

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/11/01(月) 10:03:59
http://linuxjf.sourceforge.jp/

ここまで見た

> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cartoon/1175785562/90
で陰険な(自称プロ)翻訳者が、無礼な言いがかりをつけている。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/01/05(木) 00:06:15.81
もしあなたが日々を人生の最期のように生きるならいつか菩薩になるだろう。

餓鬼のままで、智慧を知らないままであれ。

ここまで見た
井口 耕二 <--- ロボット翻訳機になりっきって、やってる感じですかね?

以下の例を見ても、全体を見回す 「目配り」 が 出来ないのが分ります。

『インターネットが死ぬ日』 ( ハヤカワ新書 juice ) ● 目次(抜粋) -- 章題の訳文のマズイところが分かりますか?

ヒント: 小失敗2件、 大失態1件

Introduction
Part I: The Rise and Stall of the Generative Net
Chapter 3: Cybersecurity and the Generative Dilemma
Chapter 4: The Generative Pattern
Chapter 7: Stopping the Future of the Internet: Stability on a Generative Net
Chapter 8: Strategies for a Generative Future
Chapter 9: Meeting the Risks of Generativity: Privacy 2.0
Conclusion

イントロダクション
パート1 肥沃なネットの興亡
第三章 サイバーセキュリティと生みだす力のジレンマ
第四章 生みだす力のパターン
第七章 インターネットを死なせない -- 肥沃なインターネットの安定
第八章 肥沃な未来を実現する戦略
第九章 生みだす力のリスクに対応する -- プライバシー2.0
まとめ


ここまで見た
  • 70
  •  
ぃぬx

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2017/12/29(金) 14:48:50.32
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

24XBZH8Y70

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2018/05/22(火) 10:32:55.85
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SMIS6

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2020/05/09(土) 10:47:04
もはやAIが翻訳してくれる時代なのに、このスレもういらないんじゃない。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2020/05/09(土) 14:52:43
>>73
機械翻訳したらライセンス違反だという連中がいるんだから、必要だろうね

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2020/12/06(日) 22:27:35.05
ライセンスは守れよ。
約束事だぞ。
ま、約束が守れないどころか「約束」が理解できない奴もいるけどな。

こいつとかw
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2021/07/20(火) 11:20:44.42
Edward Snowden Thinks GIMP Needs a Major UI Overhaul
Edward Snowden thinks GIMP could challenge Adobe big time with a major UI overhaul. What do you think about that?
by Ankush Das
July 19, 2021
https://news.itsfoss.com/gimp-ui-edward-snowden/

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2021/07/20(火) 11:31:45.72
>>76
エドワード・スノーデン氏の最近のツイートは、自由でオープンソースなソフトウェアが達成できることを賞賛しています。

このツイートでは、Blender(オープンソースの3Dソフトウェア)を使うたびに、FOSSの優位性とエコシステムの成長を実感することができると強調しています。

それだけでなく、同じスレッドへのフォローアップ返信では、GIMPにもタグを付けて、「UIの大幅なオーバーホールをぜひ期待しています」と付け加えています。あなた方はAdobeのランチを食べているかもしれません。"

追伸 @GIMP_Official, UIの大幅な刷新をぜひとも期待しています。あなた方はアドビのランチを食べているかもしれませんよ。
- エドワード・スノーデン (@Snowden) 2021年7月18日

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2021/07/20(火) 11:48:55.43
>>77
GIMPにはUIの大幅な見直しが必要ですか?

GIMPは、最も効果的なフリーでオープンソースの画像処理ツールの1つです。プロやあらゆる個人が様々なことをするために積極的に使用しています。

GIMPでは、GIFを作ることもできます。そのため、簡単な作業から高度な作業まで対応できます。そのUIに慣れるまでには学習曲線がありますが、機能的には十分です。

UIの見直しが必要ですか?

そうですね。トレンドとしては、あらゆる種類のデザイン・編集ツールがユーザーの利便性を向上させようと努力していますが、GIMPはこの点では失敗したかもしれません。

もちろん、突然のUI変更は、多くのベテランユーザーのワークフローに影響を与えるかもしれません。しかし、Adobe社のツールのような競合他社に勝つためには、UIの見直しが必要です。また、使いやすいインターフェイスであれば、より多くのユーザーを惹きつけることができ、プロジェクトのさらなる成長と収益化につながる可能性があります。

スノーデン氏も同じように考えていることは明らかで、だからこそ彼は、GIMPがアドビのツールに大々的に挑戦することを期待して、UIの大幅な見直しを望んでいるのでです。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2021/07/20(火) 11:59:39.06
>>78
なぜGIMPはまだユーザーエクスペリエンスの大幅な見直しに取り組んでいないのですか?

残念ながらGIMPには大規模な見直しに取り組むための定期的なUX貢献者や開発者がいません。

彼らは、スノーデン氏のツイートスレッドの中の1つのツイートへの返信として、そのことに言及しました。

「2005年から2012年の間、私たちはUXアーキテクトと仕事をしました。そこから良いものが生まれました。ポイントリリース(2.10.24など)に新しい機能が追加されるようになってからは、ほぼすべてのアップデートで小さなUXの改善を行っています。しかし、大規模なオーバーホールを行うための定期的なUXコントリビュータや開発者がいません」。

何千人ものユーザーから絶大な支持を得ている人気プロジェクトにとって、これは間違いなく悲しいことです。

スノーデン氏のツイートの後、GIMPプロジェクトがより多くの人に支持され、GIMPを相応の愛で進化させるための定期的な貢献者が現れることを願っています。

もしあなたが協力したいと思えば、 GIMPの貢献ページでプロジェクトへの協力の仕方をもっと知ることができます。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2021/07/20(火) 12:19:44.07
Dear Mozilla, Please Remove This Annoying ‘Feature’ from Firefox
I love Firefox but this has to change!
by Abhishek
July 16, 2021
https://news.itsfoss.com/mozilla-annoying-new-tab/

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2021/07/20(火) 12:34:36.80
>>80
ユーザー数が減少しているにもかかわらず、Mozilla Firefoxは私の主要なブラウザであり続けています。Mozillaはここ数年でFirefoxを刷新し、特にユーザーのプライバシー保護に重点を置いたいくつかの機能を追加しました。私はそれを尊重します。

しかし、私を悩ませる「機能」があります。このいわゆる機能は、バックグラウンドで行われるFirefoxの自動更新に関するものです。自動更新というと、すぐにWindowsのアップデートを思い出します。つまり、Windowsは強制的な再起動とアップデートで悪名高いですよね?

しかし、なぜ私がFirefoxに関してこの話をしているのでしょうか?それは、Firefoxにも「Windows的」な機能が存在するからです。バックグラウンドでFirefoxを更新します。そこは問題ありません。それはあながち悪いことではありません。しかし、その後、新しいタブでウェブサイトを開こうとすると、ブラウザを再起動しないとそれができなくなります。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2021/07/20(火) 12:44:00.06
>>81
そして、その些細なことが、ユーザーの仕事の継続を妨げているのです。「なんだよ、Mozilla!」

それほど苦痛ではないという意見もあるでしょう。「ちょっと再起動したくらいで、世界が滅びることはないよ、Abhishek。」その通りですが、あなたが仕事で忙しいときを想像してみてください。20以上のタブを開いています。開発者、システム管理者、学生、あるいは興味のある分野で何かを学ぼうとしている人であれば、それは普通のことです。

新しいウェブページを開くことができません。ブラウザを再起動しなければなりません。再起動すると、Firefoxは以前に開いていたウェブページを勝手に読み込まないので、それぞれのタブを手動でクリックしなければなりません。確かに、タブは表示されますが、ウェブページは実際には読み込まれません。

これは機能ではなく、バグであると考えるべきです。ユーザーには、すぐに再起動するか、後で再起動するかの選択肢が与えられるべきです。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2021/07/20(火) 12:51:00.24
>>82
他のブラウザがこのようにユーザーを侵害したことは、Google Chromeを含めて記憶にありません。しかし、どういうわけかMozillaのインテリは、これが彼らのオープンソースブラウザに追加するのに適した「機能」であると考えたのです。

いや、Mozilla! これは機能ではありません。これはバグであり、修正されるべきです。このようにユーザーを困らせることはできません。さもなければ、ユーザーはBraveやVivaldi、そしてもちろんChromeのような代替ブラウザを使わざるを得なくなるでしょう。

以上で私の大騒ぎを終わることにして、あなたに質問をします。あなたはMozilla Firefoxの強制再起動をどう思いますか?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2021/07/20(火) 18:27:25.62
「It's FOSS」は人気のニュースサイトですから、もしリクエストがあれば他の記事の翻訳も検討しますよ。

海外のLinux界隈では、It's FOSSはオープンソース全般、特にLinuxに焦点を当てた、受賞歴のあるウェブポータルらしいです。「It's FOSSの目的は、Linuxに関する教育と、オープンソースソフトウェアに関する認識を高めることです。私たちが提供するコンテンツは教育的な性質を持ち、より多くの人々に届けられることを願っています。」と、これがIt's FOSSのモットーですね。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2021/07/20(火) 18:42:51.75
Windows 11 Makes Your Hardware Obsolete, Use Linux Instead!
Microsoft wants you to get new hardware for Windows 11. Should you upgrade your computer for Windows 11 or just, use Linux instead!
by Ankush Das
June 25, 2021
https://news.itsfoss.com/windows-11-linux/

「Windows 11はあなたのハードウェアを陳腐化させる!
マイクロソフトは、Windows 11のために新しいハードウェアを購入してほしいと考えています。Windows 11のためにコンピュータをアップグレードすべきでしょうか、それともLinuxで代用すべきでしょうか?」

この記事も話題性があって面白そうですね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード