facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/10(土) 10:42:58.40
前スレ
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1366031601/

過去スレ
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1337835704
4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319014206/
3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1292055507/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1246365352/
1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1202859170/

・モデルバリエーション(wikipediaより抜粋)
 1型(1981/5〜1983/7)
  ソフトトップ
    SJ30F - 幌ドア
    SJ30FK - ハーフメタルドア
    SJ30FM - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-VA (ベーシック・業務用)
    SJ30V-VC - デラックス(個人向け、ベーシックより20kg増)
  1型の特徴:前後手動調整式ドラムブレーキ、ポイント式点火、中実プロペラシャフト
        鉄板インパネ、管ヒューズ
 2型(1983/8〜1984/5)
  Fグレード廃止
  2型の特徴:前輪ディスクブレーキ化、フリーホイールハブの採用、ブレードヒューズ、ドアミラー
 3型(1984/6〜1986/1)
  モデル構成は変更なし
  3型の特徴:フルトラ式点火、中空プロペラシャフト、樹脂インパネ、
 4型(1986/2〜1987/8)
 5型(1987/9〜)
  ソフトトップ
    J30JM-5 - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-JC-5
  5型の特徴:ELRシートベルトの採用

・音が悪いボンボン君はいつもの荒らしなのでスルーしてください。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/03/21(土) 12:34:44.73
右は71で左は11だわ
田舎モン、かつ一年中ビキニトップなんで
鍵かけたことないから無問題

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/03/21(土) 21:57:59.09
キャブの負圧取る所って流路側面とマニホールド接触面の2つあるけど
マニホールド側ってガスケットで塞がれて使えなくなってるよね
これ当初からそういう作りになってるんだろうか?
ガスケット切り欠いたりして生かした方がいいのかな?
入手した古いキャブについてたアスベストガスケットが切り欠かれてたもんで気になったThink different? by 2ch.net/bbspink.com

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/03/21(土) 22:53:51.93
バラしてて、ボルトが折れると心も折れそうになる。
sj10なんだけど。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/03/22(日) 21:56:13.84
デスビ開けたら、こんなんなってた…なんなん、これ?
https://imgur.com/Ku7m45U.jpg


ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/03/22(日) 22:40:19.58
>>153
マラカス

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/03/23(月) 01:01:37.21
>>153
よく今まで走れてたな…

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/03/26(木) 11:50:30.01
電磁ポンプ壊れてレッカーされた……
寒冷地用の新品ってまだ出るのかな?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/03/26(木) 17:14:23.47
>>153
精米したのか?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/03/26(木) 20:56:46.47
ぜんぶ、出たとー!?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/03/26(木) 22:35:03.04
>>156
流用部品ならいくらでもあるんじゃない
俺は10乗りだけどキャリィ(だったかな)の電磁ポンプつけてるよ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/03/28(土) 15:01:35.03
インジェクション車のポンプは付けたらダメよん。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/03/28(土) 20:39:54.97
俺はリッターバイク用のヤツ付けてたわ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/03/31(火) 00:37:27.26
>>153
デスピキャップの内側は削れてない?

>>156
純正かどうかは知らないが、ヤクオフに良く出てます。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/03/31(火) 21:36:14.31
>>162
削れてないんだなぁ、不思議と。
しかも、そんなに調子が悪いわけでもなかったんだよね。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/04/01(水) 17:51:36.23
どうしても規定のアイドル回転数で安定しないで最終的に一発死ぬ…
プラグ外すと1番ぐしょ濡れで2番3番が煤けて真っ黒
吸気周りはちゃんと液ガス塗って組んだし二次エア吸いは無いはずだしキャブセッティング?
うーん…OHして穴全部ほじくって掃除したつもりだったんだけどなぁ…
毎日は触れないしなんかもう面倒になってきた

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/04/02(木) 15:10:34.18
真っ黒ならほじくり過ぎたんでしょ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/04/02(木) 15:35:51.03
とりあえず点火系が新品or同等のコンディションかどうか

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/04/02(木) 22:58:13.31
>>165
洗油剤にちょっと漬け込んで針金でコシコシしただけなんだけどなぁ…

>>166
点火コイルとイグナイタ以外は新品です
逆に言うとその2つはどうかわかんない
…コイルかイグナイタがダメになってこうなるってあるんかなぁ

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/04/03(金) 00:52:54.81
>>164
>>167
プラグが違っているわけないよね。
NGKならBP6HS、もしくはBP5HS。
プラグギャップは一般より広い1mm

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/04/03(金) 01:17:01.53
針金でコシコシは絶対ダメ!
間違いなく拡がってるよ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/04/03(金) 22:07:55.77
>>168
プラグは全部新品のBP6HSで揃えてます
ギャップもシックネスゲージで調整済み

>>169
えーマジすか…
同じぐらいの太さの針金でコシコシコシコシッてやったぐらいなのに
あれでダメなのか…

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/04/04(土) 07:58:46.67
シコシコなら良い。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/04/05(日) 21:54:09.50
シングルキャブならキャブは関係ないだろ
プラグ新品ならプラグコードかデスビじゃないか

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/04/06(月) 22:40:02.98
エアクリーナーが詰まっているとか。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/04/06(月) 22:42:44.34
フロート室の油面が高いとか。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/04/07(火) 00:41:19.56
アイドリング以外は正常なんですよね?

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/04/08(水) 00:19:07.85
先週末確認してみたら1番だけガソリン濡れになる原因分かりました
燃料ポンプのダイヤフラム破れでクランクケースにガソリン流入のド定番でした…
電磁ポンプ調達したので交換しますがキャブは1からやり直し…まだ燃調濃ゆいのが未解決
油面と一度バラしたニードルバルブ周りがちょっと気がかり

>>175
こんな状態だったので走りだすと1番が完全に死んで確認どころじゃなかったんです
また最初から確認していきます

あとエアクリの詰まりは考えてなかったです…そんなに汚れてはなさそうでしたが新品ではなかったので

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/04/08(水) 01:34:02.25
>176
 不調の原因の一つが判って良かったですね。
 参考までに、サービスマニュアルでは、「スローの不調は、スロージェット、
スローエアブリードのつまりによるものが多い」とあります。
 訂正ですが、プラグギャップは、ポイント式のものは0.7mmのようです。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/04/11(土) 22:42:43.85
ここに書くことかどうか迷うけど
フェンダーのスポット溶接部に穴開けてネジ止めにしたりするのってどうだろう
そうすりゃ接合部に入ったゴミも水分も錆の対処も楽に出来ると思うんだけど
特にやってる人見ないって事はやっぱり実用面で難ありなのかなぁ
うーん本当に何処に書くべきなんだろうこんな事

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/04/12(日) 01:52:16.51
誰でも一度は考えるんじゃないの
特に一度もやり直してないフェンダーとか
昔の落雁みたいなコーキングで水分吸いまくりだし

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/04/17(金) 18:11:16.05
窓壊れたからja22のドア買って付けてみたんだけど
鍵の仕組みがちょっと変わってるんだな...
まあ盗まれるような車じゃないけどwww

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/04/18(土) 22:01:49.76
>>176だけど、電磁ポンプと油面再調整、スローの再清掃でかなり状態良くなりました
上もそこそこよく吹けてアイドリングもポポポポポッと連続した排気音で落ち着いてきた
それでもまだたまにバラつくからコイルでも換えてみようかな

ちなみに電磁ポンプのステーと負圧ポンプのダイヤフラム注文したらまだ普通に出てきて意外だった
値段もそんな高くはなかったし、これで非常用に負圧ポンプも残しておけるね

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/04/18(土) 23:45:32.49
バラつくのが味なんだよ

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/04/19(日) 18:25:01.26
>181
 たまにパラつく程度なら正常ではないのかな。
 長年のっているが、まったくパラつかなかったことは経験ない。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/04/19(日) 19:03:11.04
北東北住みだけど、冬と春でキャブのセッティングって違うのかな。
調子の違いを体感出来ないから、このままでいいかね?

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/04/20(月) 23:51:54.20
初めて30純正のシートに座ったら着座位置が低いわそこから更に沈み込むわホールドしないわで衝撃だった
前に乗ってた30は前オーナーがセミバケ入れてたから余計に凄かった
デザインは好きなだけにちょっと残念感
適当なセミバケでも入れるかな

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/04/21(火) 02:13:58.36
30の純正といってもいくつかあるので、どれのこと?
30のシートはJC,JM,VAでかなり違うのはあまり知られてない。
JMとJCを乗り比べたことがあるが、JCは硬めで、JMはかなり柔らかめ。
JCのシートは当時のスズキ車の中でもかなり良い出来具合。
今となっては経年変化で相当へたっているものが多いいんでしょうが。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/04/21(火) 02:21:02.11
シートって純正部品で出たとしても
ビニール表皮が硬化してないんだろうかと不安になるな
そろそろシート修理したいわ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/04/21(火) 23:31:57.69
>>186
JCかな
表面モケット張りのあれ
何より着座位置低いのが一番慣れない…

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/04/24(金) 10:28:43.87
中古屋でSJ10、サンマルとかうらやましげに見てると
意外と「腰高感」っていうのは感じないだよね。
ああ。一度乗ってみたい。
でも、やっぱりエアコンからは離れられないJB23乗り。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/04/24(金) 20:14:34.93
2番と3番はまぁまぁいい焼け具合なのに1番だけえらい焼けて真っ白
なんじゃろなぁ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/04/24(金) 21:41:08.89
>>190
同じだわ1番真っ白

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/04/29(水) 20:50:45.30
連休中に30いじろうと思って色々部品注文したけど、
相変わらず出る部品はすぐ出るし、安い部品はとことん安いな

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/05/01(金) 01:18:09.87
わーいグローブボックスの蓋がついにもげたー…
こういう点で言えば前期の内装の方が耐久性あって優秀だなぁ…

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/05/01(金) 11:30:19.34
>>193
取るとスッキリ

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/05/02(土) 16:53:10.32
今日久しぶりに30に乗ろうかと思ったら
ブレーキペダルの踏み応えが無くスカスカで
フルストロークしてビックリ

一月ほど前にエンジン掛けた時はブレーキフルードが
MINラインギリギリかちょっと下で踏み応えはあったんで
今日フルード補充しようと思ってキャップを開けたら空になっていて、
MAXまで補充してみたけど踏み応えは変わらず、各経路に漏れも無いんだけど、
これってエア抜きをすればとりあえず踏み応えは復活するかな?

年式は3型のノーマルです
先輩方、よろしければお知恵を貸して下さい

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/05/02(土) 18:08:41.15
揮発性のブレーキフルードなのか?
漏れてなかったらどこに消えてんだよ

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/05/02(土) 21:24:44.41
さぁて黄金週間
幌と左右ドア外してどこへ行こうかの

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2015/05/02(土) 22:51:54.05
>>195
 マスターシリンダが不良なのでは?
 運転席側のブレーキペダルの方に漏れていたらたぶんこれ。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/05/02(土) 23:16:00.79
195の追記
 錆が原因の場合、どんどん悪くなるので、液を補充、エア抜き後回復しても
いつ液が足りなくなるか判らないのでちゃんと修理したほうが良い。
 ドラムブレーキ内で漏れていても判りにくいが、ブレーキが効かなくなるの
で危険。
 私の30はマスターシリンダ、前後ブレーキシリンダは不良になったので交換しました。
 

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/05/02(土) 23:23:27.95
>>190
 私のも1番は焼け気味
 純正のプラグコードなら長さが違うので説明がつきそうですが。
 
 

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード