facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/10(土) 10:42:58.40
前スレ
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1366031601/

過去スレ
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1337835704
4 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1319014206/
3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1292055507/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1246365352/
1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1202859170/

・モデルバリエーション(wikipediaより抜粋)
 1型(1981/5〜1983/7)
  ソフトトップ
    SJ30F - 幌ドア
    SJ30FK - ハーフメタルドア
    SJ30FM - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-VA (ベーシック・業務用)
    SJ30V-VC - デラックス(個人向け、ベーシックより20kg増)
  1型の特徴:前後手動調整式ドラムブレーキ、ポイント式点火、中実プロペラシャフト
        鉄板インパネ、管ヒューズ
 2型(1983/8〜1984/5)
  Fグレード廃止
  2型の特徴:前輪ディスクブレーキ化、フリーホイールハブの採用、ブレードヒューズ、ドアミラー
 3型(1984/6〜1986/1)
  モデル構成は変更なし
  3型の特徴:フルトラ式点火、中空プロペラシャフト、樹脂インパネ、
 4型(1986/2〜1987/8)
 5型(1987/9〜)
  ソフトトップ
    J30JM-5 - フルメタルドア
  メタルトップバン
    SJ30V-JC-5
  5型の特徴:ELRシートベルトの採用

・音が悪いボンボン君はいつもの荒らしなのでスルーしてください。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/05/02(土) 23:23:27.95
>>190
 私のも1番は焼け気味
 純正のプラグコードなら長さが違うので説明がつきそうですが。
 
 

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2015/05/04(月) 23:22:42.35
たとえプラグコードの長さが1m違っても
それがプラグの焼けに影響することはないよ
もしもそれが原因だとしたら
どんだけ抵抗がデカいコードだよってことになる

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2015/05/06(水) 02:24:31.89
 へーそうなの。
 純正はカーボンコードで結構抵抗あるって聞いたけど。
 焼け具合の差はなんででしょね?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2015/05/09(土) 10:52:24.49
昔乗ってた1型はエンジンフルOH時に純正プラグコードを奢ったけど全部均一にキツネ色してたな
多分吸気経路のどこかに異常があるんだろう、ばらつきがあるのなら

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2015/05/13(水) 23:57:46.61
最近念願の30を買った者です。
下記サイトを参考にキャブ調整やってみたのですが、その時は調子が良さそうに
見えても半日くらいたつと急に元気がなくなってストールしてしまいます。
ttp://www.sj413.com/sjja/sj/cab3.html
こちらのAのネジをいじってしまったのですが基準値はあるのでしょうか?またここは直接アイドリングには関係ないのでしょうか?
サービスマニュアルも買ったのですが詳しい解説がなくて困ってます。。。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2015/05/14(木) 00:38:06.18
30キャブにおけるAのネジはエンブレ時の最終アイドリング設定なので…
普段はブーストコントロールバルブアクチュエータがスロットルを押してるのでそこでBで普段のアイドリングを合わせます
エンブレ時にはこのアクチュエータが引っ込んでAの設定の更に低いアイドリングになってエンブレを稼ぎ出します
エンブレ時にはエンストする勢いの回転数で構わないので、極端に言えばそこのAのネジ無くたって構わないです、アクチュエータ機構が生きてるならば
状況から見るとアイドリング云々よりも燃調の方に問題があるように見えますが…
プラグの焼け具合などはどうですか?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2015/05/14(木) 22:59:00.01
アイドリングが低すぎるとプラグがかぶってストールしやすくなる。
夜にライトを点けるとアイドリングがかなり下がるので、昼に700回転に調整
すると、夜は500回転より下がってエンジンがストールすることがあります。
私は電装品を使わない状態で1000回転ぐらいにしています。ヘッドライト
オン、ブロア強、ワイパー高速、ブレーキランプオン、方向指示器オン(つまり
雨が降っている夜の交差点の状態)にしても、アイドリングは700回転ぐらい
で安定します。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2015/05/15(金) 01:16:28.36
電装類フル使用で極端にアイドリング下がったりエンストこく個体は多分かなりピストンの圧縮下がってる
リフレッシュして圧縮しっかりあるエンジンだと雨天夜間の交差点状態でもせいぜい500rpmぐらいで安定する
もちろん通常のアイドルは700rpmでね

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2015/05/15(金) 10:37:19.24
つーかアレ、元々エンブレのための物ではないんだが…

ここまで見た
  • 209
  • 203
  • 2015/05/15(金) 11:20:59.31
皆さんアドバイスありがとうございます。
Aのネジは直接は関係ないのですね。
閉めこんでいくとアイドリングが極端に上がっていくので関係あるのかと思っていました。
納車直後は調子が良かったのですがここ最近で信号待ちで回転数が徐々に落ちていって
止まってしまいそこからイマイチ調子が良くないです。
デスビ一式とプラグは交換したのですが燃料系なども見たほうが良いでしょうか。
ピストンが振れているような音もするので圧縮も確かに落ちているとは思います。
エキマニからオイルが染み出しているのも見つけましたが色々怪しいですねぇ。。。
また時間が取れたら弄くってみたいと思います。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2015/05/16(土) 03:27:26.18
22を何故か見下し、11乗りであることがアイデンティティーの馬鹿どもへ送る
「シリンダーブロックでいまだに「鋳鉄製を信奉」している古い頭の人へ」
http://www.geocities.jp/ja22ws/block/index.html

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2015/05/16(土) 20:02:40.03
エンジン周り全部フルノーマルでもキャブのセッティングって大きく変わるもんなんだろうか
ジェットの番手は全部標準なんだけど、どうも力が無いと思ったら混合気が薄いのか異様に焼けすぎてるんだよね
でも前に乗ってた個体もフルノーマルだったけど標準の番手できちんとこんがり丁度いい色だったし…
どっかで二次エアでも吸ってるんかなぁ…一応液体ガスケットでシーリングはしたんだけどなぁ

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2015/05/17(日) 02:19:11.33
燃料フィルタが錆で詰まっているとか。燃料タンクに水が入っているとか。
エアクリーナーが破れているとか。
点火時期がずれているとか。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2015/05/17(日) 08:25:55.40
早く棄てろって事だよ

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2015/05/17(日) 11:50:36.95
おまえがな

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2015/05/17(日) 20:43:46.39
>>212
燃料フィルタは新品交換済み、燃料タンクはわかんないけどキャブ側で一回ガソリンは抜いた
エアクリはちょっと汚いけど破れはない
点火タイミングはタイミングライトでばっちし合わせてある
わからん…

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2015/05/18(月) 01:42:13.97
気温20度以下の時に
エアクリーナーケースの切り替えが「夏」になってるとか

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2015/05/22(金) 00:55:01.15
気温は常に20度以上あるし
切り替えもちゃんと夏側になってます
油面もギリギリまで上げてあるし…
シート面が荒れに荒れたリードバルブ使ったのがまずいのか…

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2015/05/22(金) 23:25:12.41
エンジンかけて、二次エア吸いそうな所にパークリ噴射してみ。
エンジンの調子が変わったら、そこからエア吸ってるってこと。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2015/05/28(木) 21:18:13.38
デスビキャップとローターについて質問ですが、二型と三型以降では品番が違いますか?
中古で買ったフルトラエンジンが、レギュレーター別体式のオルタネーターで、デスビキャップのエア取り入れ口?に目くらぶたがついてました。

新品に交換したいのですが、どのタイプのキャップにすればいいですか?

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2015/05/29(金) 10:04:30.79
パーツカタログ買って部品販売で確認した方がいいな
新品部品は統一が進んで出てこない型もあるし
もうメーカーの方でも互換性や適合情報が分からなくなってる嫌いがある

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2015/06/02(火) 01:17:28.68
キャップは同じでは?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2015/06/03(水) 09:28:56.17
俺の30も1年ぶりに乗ろうと思ったらエンジンの調子悪くなってたわ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2015/06/03(水) 20:25:29.73
>>221
二型のバキューム進角デスビに三型以降のメクラキャップ付きのを装着しても、問題ないということですか?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2015/06/03(水) 21:01:34.53
販売店に問い合わせろよ…
前期型と後期型のパーツカタログ買っとくと便利だぞ
2型も後期型もチューブ付

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2015/06/03(水) 23:04:26.12
何をしたいのか最初に書いてねぇから何をしたくて何を知りたいのか全然わからん
こんな古い車イジるんならパーツカタログぐらい持っとけよ
図解もあんだからどんなんかちっとは理解出来るだろ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2015/06/03(水) 23:05:04.03
>223
 4型に2型のエンジン載せているけど、デスビキャップはチューブつけてる。
 バキューム進角?は使ってない。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2015/06/03(水) 23:16:54.15
 デスビキャップのチューブは、バキューム進角?とは関係ないのでは?
 ミッションのエア抜きパイプがデスビキャップを経由して左フェンダーに
ある出口部品に繋がっている。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2015/06/04(木) 04:33:19.50
>三型以降のメクラキャップ付き

これが純正仕様だというソースが不明だからな
パーツカタログに出てねえし、デスビキャップは新品買うとチューブが付いてくる
元の持ち主がチューブひっこ抜いた後に適当な蓋突っ込んでるだけのような気がするがどうなんだろ
品番はどんどん変わるから販売店で訊くのが一番早い

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2015/06/05(金) 19:04:37.22
https://imgur.com/Owsin88.jpg

>>227
>>228
後出しで申し訳ない。
こんな感じで塞がれてました。

ここから出てるホースが、ミッションのエア抜きだと、はじめて知りました。

バキューム進角のための穴だと思ってて、それが廃止された三型以降のは、このように塞がれた部品になったのかと思い込んでた…。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2015/06/07(日) 21:50:14.01
>>218
あらゆる所に吹いてみたけど
アイドリングは安定そのものだったからわからん!わからんわからん!
濃ゆ目のセッティングにしてみたらちょっとトルクが増した気がするけどまだ薄い様子

というか今別に2LクラスのMT普通車に乗ってるから、完調時のLJ50がどんな感じだったかよく思い出せない…
どれぐらいのトルクだったかあやふやになってきてる…

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2015/06/08(月) 10:56:52.32
圧縮落ちてるエンジンだと何やってもスカスカな乗り味になる

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2015/06/08(月) 23:36:24.02
スタンダードサイズのピストンリング交換だけでもだいぶ変わるよね
ていうか俺は変わったし中低速のトルクの太さにおったまげた
こいつ本当はこんなにパンチあったのかぁってなった

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2015/06/09(火) 12:07:42.92
スタンダードサイズのリングってまだ純正で出るの?
社外オーバーサイズしか選択肢ないんだと思ってたからエンジン開けるの躊躇ってたんだけども

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2015/06/09(火) 12:58:02.75
一年くらい前の話だけど、STDサイズのリングはすんなり出た。
逆に純正のオーバーサイズは出ないはず。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2015/06/09(火) 22:11:58.84
>>233
俺が頼んだのはもう4年ぐらい前だけど、STDサイズならリングもピストンもバッチリだったよ
OSはきっぱりと出ません!って言われたけど…
軽いサイドノック音も消えてよかった

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2015/06/10(水) 12:18:53.91
出るリング・ピストンはstdなのにシリンダーが出ないんだっけか
この矛盾とエンジンオーバーホール総額の差の無さが
リビルトエンジンに向かわせるんだよな…

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2015/06/10(水) 21:30:15.91
鋳鉄シリンダーだし
LJ50自体の年数考えたら仕方ないっちゃあ仕方ないとは思うよ
金型ももう全部海外に投げちゃってるだろう

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2015/06/11(木) 09:49:20.96
国内軽自動車専用パーツの金型を海外に投げる意味があるんだろうか?という素朴な疑問
海外向けや後継車種と共通化できないパーツだって理由が大きいんじゃないの
SJ410、SJ413、JA71〜22にも使える部品は今でも出るし安い

鋳鉄シリンダー程度だったら今なら金型なんか無くても
3Dプリンタとの組み合わせで砂型鋳造できるんじゃねえの?とは思う

個人で金掛けられるんだったらワイセコとかにオーバーサイズピストンオーダーして
シリンダーボーリングすれば良いんだろうけど

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2015/06/12(金) 15:28:44.89
調べてみたら今は台湾製のOSピストンが流通してるんだな
充分使える品質なら既存シリンダーで数回オーバーホールできるな
クランク周りはよく知らんけど

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2015/06/12(金) 16:42:32.03
オーバーホールどころか、アレのピストンを使えばボアアッ…ゲフンゲフン

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2015/06/12(金) 17:11:51.97
SUZUKI GT380

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2015/06/17(水) 20:59:00.59
スロージェット掃除したらピンクリーナーが入らないくらいゴリゴリに詰まってて
一瞬太さ間違えてるかと思った
一応開通はしたけどこんな状態なのに今まで普通に走ってたのが不思議だ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2015/06/19(金) 02:08:46.99
>242
 どうなった?

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2015/06/24(水) 11:41:38.43
梅雨で湿度が高いせいか
エンジンの回り方が普段より力強い

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2015/06/25(木) 21:02:03.88
湿度が高いとセッティングは濃くなる。
それで調子が良いってことは、普段が薄いということだ。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2015/06/25(木) 21:20:21.47
スペアエンジンを入手した
腰下がよさ気なら軽く綺麗にリフレッシュして載せ替えよっかな
泥まみれだから期待はできないけど

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2015/06/26(金) 07:15:39.79
>>244
季節の変化をエンジンの調子で実感するよね

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2015/06/26(金) 15:11:16.36
確かに調子はいいな

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2015/06/27(土) 17:21:52.19
エンジンは力強く回り
ボディは力強く錆びる
それが俺達の梅雨

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2015/06/27(土) 18:25:23.57
今日見たらこの長雨で冗談抜きに錆が進行してたからやめてくれ…

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード