facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/11/11(水) 23:51:12

前スレ
東進今井は神!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1189266221/

※次スレは>>950辺りを踏んだ人が、立てられなかった場合は次の人に依頼。
 テンプレやスレタイはそれまでに話題にでも出して考えておいてください

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2010/12/01(水) 00:13:33
ご丁寧にこれはどうも。
いやいや俺の読解力が足りなかったようだ。
スレを読み返してみたら確かにそんな感じだ。
まあ現代文の偏差値50を切ってるので許してくれ。

>かための文章で書かれている

この指す内容が、まえがきなのか、それとも本編の説明のことを指すのかさえ、
俺の読解力ではわからなかった。
国語ができないと英語にも響いてくることがあるし
現代文の勉強もしようかなあ。
俺は今高2でFランク大学志望だから、fランクレベルの大学をいくつか過去問見たけど、
そのレベルなら現代文、感覚でほぼ満点取れるから、余り勉強する気が起きないんだよなあ。
センター試験の現代文はやってみたらそもそも何を言ってるのかわかならなかったけど。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2010/12/01(水) 00:14:39
×スレを読み返してみスレを読み返してみたら確かにそんな感じだ。


スレを読み返してみたら確かにあなたの言う通りだ、俺が誤読していた。


ここまで見た
  • 251
  • 248
  • 2010/12/01(水) 00:43:33
>>249
>かための文章で書かれている

この指す内容が、まえがきなのか、それとも本編の説明のことを指すのかさえ、
俺の読解力ではわからなかった

それはどう考えても俺のせい。すまん。書いた俺が読んでも変だ。
一応、まえがきを指すつもりで書いた。
でも、本編も東進版の方が堅苦しい感じ。
ちなみに俺も国語はあまり出来が良くない。
まあ、今井信者同士お互いに頑張ろう。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2010/12/01(水) 11:59:43
今井はかつてはC組が英語苦手な人の救世的講座だったけど、
今はD組があるから、C組でも極端に基礎なことは省くのかな?
「これがわからない人はD組でね」みたいに。
代ゼミ時代はC組で底辺レベルまで解説してたけど。

あとA組の講座紹介で「テクニックの講座ではない」というのは、
パラリーをやめたことの強調?
一昔前は猛烈に推奨していたパラリーやめたのは悲しいな。
そして今井が上位生徒を教える際にパラリーを封印してるなら
今井の良さが生かされない気がするし他の先生の方がいいじゃんと思ってしまう。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2010/12/01(水) 19:45:19
駿台時代はスラッシュリーディングみたいなことやってた
とにかく左から右へ英文を読んでいこうって感じで
beforeとかuntilをうまく訳し下ろしてたね

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2010/12/01(水) 20:10:59
今井は後ろから訳す時「すみませんが後ろから」ってよく言うね。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2010/12/01(水) 22:34:17
今井が外来語を日本語に訳すのが嫌いなのは「大正時代の亡霊」の話を何回もしていたから解るのだが、
しかし「オフィスのデスクで」とか入試の和訳問題に書いたら×にされそうで恐いんだけど。
あと前から訳したのも英文和訳問題の解答として書くと、「構文わかってないからごまかした」とか採点者に思われないか心配。

しかし今井の参考書って、今井が東進に移籍した後、速攻で全て絶版になったよな。
英文法入門なんかせっかく本も新しく1冊にまとまったってのに。
田村や薬袋など代ゼミに既にいない人の本も増刷が続けられているのに、なんで今井のは片っ端から絶版?
パラリー3部作と英文法入門はプレミア付いてるっぽいし再版すりゃ売れると思うんだけどなあ。
なぜかスタンダード30やパーフェクト150、2分冊版英文法入門はプレミア付いてないけど。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2010/12/01(水) 22:35:22
代ゼミ版の英文法入門、
2分冊版も1冊まとまり版も、
まえがき・あとがき含めて、全く同じなのかな。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2010/12/01(水) 23:30:23
パラグラフリーディングとかは「アメリカの大学生向け」の読み方なんだぞ。
つまりスラスラ読める、訳そうと思えば同時通訳式にきちんと訳せる奴以外がやっても気休めにしかならない。
またディスコマーカーは現国の接続詞は大切、「しかし」の後は重要とかそういうことだが
「しかし」の後だけ見ればいいというほど現実は甘くはない。
結局全文読まないと解けない。何となく重要な部分を読んで点を取ろうなんて考えは捨てろ。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2010/12/02(木) 00:13:22
今井のパラリーはインチキではない。単に超上級者向けなだけだ。
インチキと誹謗中傷されていたのは残念だった。
「超上級者」であるはずの予備校講師からさえ批判されていたし。
>>257
ディスコマーカーって何かわからんし現国ってまた古い言い方だが、
今井がパラリーやってた頃、それで偏差値が劇的に上がっていた人もいたようだから、
超上級者以外にもそれなりに効果はあるんじゃないの?

今井は東進でも2ch批判とかやってんのかな。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2010/12/05(日) 02:00:06
英文法本は東進版の方がカラフルで見やすいし索引もあり問題集もあるんだが、
記述内容やパーフェクト150とのクロスリファレンス(日本語でいうとなんだ)を
考えたらやはり代ゼミ版の方がいいかな。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2010/12/05(日) 02:01:30
それに10年前は今井の文法本は画期的だったけど
今は関とか成川とか今井と同等かそれ以上のわかりやすい説明をする人も出てきてるし、
無理をして今井本を使う必要性を感じない。
ただ、「一気に基本レベルから受験レベルまで行き、かつわかりやすい説明」なら
今も昔も今井だとは思うけど。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2010/12/07(火) 12:08:52
代ゼミ時代、パラリーのtvネットはなんで2作目までしかやらなかたんだろう。
3作目を見たかった。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2010/12/07(火) 17:26:03
あと今井の文法書の東進版と代ゼミ版の違いの話が出ているが、
題名が代ゼミ版は「入門」、東進版は「教室」だから、
そりゃ、代ゼミ版の方が簡単なんじゃないだろうか。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:14:51
代ゼミの自習室の図書の貸出に英文法入門あったから借りてみたがめっちゃ分かりやすいじゃんこれww
欲しいけどアマの中古で5000円ワロタ

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2010/12/08(水) 22:17:53
ブログって代ゼミ時代からあったっけ?

>>263
分冊になってる方ならそこまで高くないぞ。
貸し出しにあったのは1冊に纏まってる方?


ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2010/12/09(木) 20:43:38
今井って予備校トップ歴任っていうけど河合塾や駿台時代もトップだったの?
っていうか河合や駿台にはどれくらいの期間いたんだ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2010/12/09(木) 20:47:54
3大予備校すべて経験したのは今井だけ?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2010/12/11(土) 05:16:46
今井のパラリーを有り難がってる奴は低脳。
カルト宗教にすぐ騙されるタイプ。

あんなもん全然パラリーじゃないって。
全然論理的じゃないし。
後付けの屁理屈並べてるだけだろ。

かわいそうに、今井信者は一生文章読解とは如何なるものかを知らずに過ごすのだろう。
ま、そのほうがある意味幸せかw

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2010/12/11(土) 05:21:20
>>261
単純に不人気だったからだろ。
TVネット契約すれば富田や西の授業も垂れ流しなんだから、比べてみれば今井の授業がいかにペテンか誰でもわかるわな。
オレもコピーDVD持ってるが、今井のパラリーなんか受けてわかった気になる奴は大学に行こうとする前に
まず人間としての初歩的なことを0から学びなおすべきだと思うわ。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2010/12/11(土) 11:18:03
今井は『速読王伝説』(研究社)の中で飛ばし読みを批判し、
しかしその後パラリー専門家になり、
そして今はまたパラリーをやめた。
理由は(ブログによれば)「昔の入試問題と違って今はパラリーを使うほど難しくない」、
東進移籍の理由は「今井対反今井の戦いに疲れた」。

そして代ゼミ時代は大絶賛していた自分の英文法の参考書を、
今は「内容が薄い」といって、東進版の方を推す。

なんか一貫してない。
まあ良く言えば常に受験の最先端を取り入れてるのだろうけど。

でも個人的には代ゼミ版の文法本の方が好きだよ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2010/12/11(土) 17:04:44
今井のBCD組で扱う長文には設問がないてマジ?
高校のリーディングかよ・・・
まあCD組はどちらかというと解釈の授業だからそれでもいいが、
B組はマーチ、場合によっては早慶対応じゃないのか。。。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2010/12/11(土) 17:40:10
なんで今井いいっていう人は安河内大嫌いなの??

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2010/12/11(土) 17:56:32
そうなの?↑

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2010/12/11(土) 18:46:32
>>270
B組は付いてる
C組は長文っていうか、数行の文章があって、それは構文練習用だから設問なし。
また、メインが文法だから。

D組は知らん

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2010/12/12(日) 02:03:09
ブログが猫だらけだけど猫好きなの?

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2010/12/12(日) 11:32:44
東進への移籍理由とかパラリーやめた理由とかって
何年何月頃のブログに書いてあるの

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2010/12/12(日) 11:48:55
そもそも東進に移籍したのっていつ頃なの

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2010/12/12(日) 23:07:53
高2なんだけど
C組受講し終わって復習もしたんだけどネクステとかもやるべき?
講習は夏季だけ取った

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2010/12/12(日) 23:19:14
電通はなぜ製作部門を外された。
自分で設立した会社はどうなった。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2010/12/13(月) 03:37:25
大手予備校全部渡り歩いた先生って今井だけ?
この人って万人に合う授業してると思うんだけど
なんで好き嫌いがハッキリわかれるんだろう。

あと『速読王伝説』でパラリー的なことを批判して
しかし代ゼミに移籍してパラリーやりまくって
東進に行ってパラリー辞めてと
一貫してないことに批判もあるけど、
「常に受験問題の傾向に合わせ最先端の方法に変える柔軟性がある」
ってことだろう。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2010/12/13(月) 03:40:11
>>277
講習は何組取ったの?
A〜C組は夏期講習も冬期講習も含めて通年の授業が完成(網羅)されたような気がするんだが。

志望校にもよるけどネクステっていうかそーゆー系の問題集は必要でしょ、
c組の授業だけで受かる大学ってそうそうないんじゃ?
(誤解のないように言うとC組で学ぶ事だけで十分受験には対応できると思うけど、学んだ事を演習する機会はC組のテキスト内だけでは不安が残るってこと)


ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2010/12/13(月) 04:43:46
パラリーや1冊まとめ英文法入門は高値取引されてるけど
パーフェクト150、スタンダード30、2分冊英文法入門は中古らしい価格で取引されてるな。
絶版本ならなんでも高いってわけじゃないか。


ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2010/12/13(月) 07:06:11
>>269
これが本当なら、英語の問題が難しくなったらまたパラリーを再開するって事か?
代ゼミ時代のパラリーの本持ってたけど、あれじゃ批判されないほうがおかしいぞ。
確か早稲田社学の問題解説が酷すぎたな。一行目を訳してつなぐ事を神業のように言ってた。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2010/12/13(月) 13:01:04
今井のC組に救われた人は多いと思う。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2010/12/13(月) 17:14:05
>>278
何をやる会社を設立したんだろうね。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2010/12/13(月) 17:26:59
塾経営してたんじゃなかった?
1億持ち逃げされて終焉

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2010/12/15(水) 22:55:45
>>285
まじで?
あと塾経営の前に塾とは別の会社起こしたりもしてたみたいよ。
>>282
今井のパラリーは
文科省の指導要領にも書かれるようなものなんだぞ?
インチキなわけがない。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2010/12/16(木) 00:09:12
>>283
自分もその1人っす

>>280
冬季直前は通期とやること同じだったしとらなかった
ネクステじゃなくて英文法750でもいいかな
担任からやれってうるさいんだよね
あれって本とネット両方やればネクステカバーできる?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2010/12/16(木) 15:35:07
東進からパラリーの本出すと言ってたのはどうなったんだよ早く出してくれ

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2010/12/16(木) 15:36:29
今井のC組
TVネット今井の英文法入門

この2つは多くの英語難民を救ったに違いない

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2010/12/16(木) 18:30:35
今井がなんで非難・批判されていたのかわからん。
批判がなければ代ゼミから移籍も無かったのだろうか。

今井は長文専門らしいが、しかし文法の方が向いてる気がする。
今井自身も「私の説明でわからなかったら一生わからない」と言ってる通りだよ。

雑談も面白いし授業時間に影響するほどの長さではない。
他講師批判も常識の範囲内でしかしないし。
英語勉強法の考え方も明確。
西や富田よりは万人向けの教え方でもある。

まあc組やA組は良かったけど、B組の授業だけは必要ない気もしたけどね、構文は解析結果しか言わないから。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2010/12/16(木) 18:40:19
>>290
兄貴曰く、代ゼミにいた時は過程を省いた説明でもし分からない場合は自分の参考書をみてくれと言っていたみたい。
あと一番批判の対象になっていたのはパラリー。


ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:19:41
東進でも2ch批判やってんのかな
>>291
参考書にも構文解析過程は書いてなかったような。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:21:38
パラリー批判は先導者(扇動者)がいたんでしょ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:23:09
今井のせいでパラグラフリーディングがパラリーって
呼ばれるようになっちゃったんだよ。
それで当時パラグラフリーディングを使って授業してた
西がパラリーと一緒にされるのは嫌だって怒っちゃって
情報構造使うようになった(しかし西の情報構造の読み方は
パラグラフリーディングとそれほど変わっていない)

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:27:46
なんで今井って坊主頭にしたの?
あと東進版英文法本、カバーの著者紹介のところにある「的を得た」を直してくれよ。
>>294
名前を略しただけでダメなのかw
っていうか略したのは今井じゃないだろ。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2010/12/16(木) 20:51:51
略したのは勿論今井じゃないよ。
今井はとてもおしゃべり上手でわかりやすく説明してたんで
パラグラフリーディングがある意味ポップなものになった。
そういうのが嫌いな西や佐々木や富田が批判しまくってた。

今井は早大英語が良かったんじゃないかなぁ。合格者も
相当出してたし。それで早稲田大学で講演もやった(立ち見もいた)

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2010/12/16(木) 21:08:24
>>295
河合の先生や西のパラリーは現代文的な考え方。
今井さんのパラリーはテクニック的で読める文章と読めない文章が出るみたい。
だから生徒から苦情がきたみたい。
兄貴は今井さんのパラリーと西のパラリーは全く違うと言っていた。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2010/12/16(木) 22:14:29
カタカナ語を全部日本語に訳すのはおかしい ってのも同意できないけど、
まあ授業に関わる部分で唯一嫌だったのは、
テキストまえがきに
「テキスト全部終わらせない先生はダメだ。テキスト半分しか終わらず『量より質』と開きなおす先生もいる始末。私の授業は1講1題終わらせる」
と書きながら、
今井自身も1講1題終わらせず、
「1年で全部終わればいいんですよ」と開き直ること。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2010/12/16(木) 22:16:06
そりゃどんな方法論にも使える使えないはあるでしょ。
情報構造にしろ、木原にしろ。
現代文なんて先生の数だけ方法論があるけど
笹井や酒井以外は汎用性ある方法論とは思えん。

今井パラリーは時間がない時の緊急手段的に使えばいいんだと思う。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2010/12/16(木) 22:26:36
パラグラフリーディングを厄介にしたのは今井より
OSPの中澤だろうね。今のOSPのテキストがどうなってるのかは
知らないが、昔のは第1パラグラフと最終パラグラフだけは
全文載せて、他のパラグラフ最初の1文だけ載せて残りの文は
黒く消されてた、そういうレッスンがあった。
それだけで読解できるというやり方を示したんだよ。

ちゃんと1文づつ読んでその中で文章全体を理解しようと
する正統派からは批判された。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード