北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう10!! [sc](★0)
-
- 1
- 2022/08/07(日) 04:22:38.58
-
1988年(昭和63年)11月3日。札幌駅付近の立体交差化事業が完成し、札幌駅が高架化しました。地下鉄東豊線開業1ヶ月前です。
その日は苗穂~白石間の踏み切り事故によりダイヤは終始乱れました。
旧国鉄からJRへの過渡期に入る、北海道の昔の鉄道を語りましょう。どのような事でも構いません。
地下名店街ESTAが入っていた札幌駅の旧駅舎、函館の青函連絡船乗り場、
道内を縦横無尽に活躍していたディーゼル特急や客車列車、複雑怪奇な運用の急行列車、
懐かしくそして伝統のある駅弁など…。国鉄・JRだけじゃなく、定山渓鉄道(定鉄)やふるさと銀河線、
夕張鉄道、全盛期の札幌市電等、昔の北海道の鉄道に関する事ならなんでもいいです。
駅舎、ホーム、その当時発着の列車の画像の貼り付けも歓迎です。
またはその関連のリンクもどうぞ。age進行でお願い致します。
(前スレ)
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう9!!
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1594905094/
-
- 2
- 吉川尚輝
- 2022/08/07(日) 07:24:44.94
-
2番取れました(^o^)/
-
- 3
- 2022/08/07(日) 07:41:40.22
-
何でこんなご時世なのにさっさと日中中間線のガス掘ろうとしないんだ?
遺憾砲打ってる間にガスが全部なくなっちまうぞ。
-
- 4
- 2022/08/07(日) 09:25:54
-
金がかかることはやらないからね
別に愛知沖にもあるけど輸入したほうが安いから
調査しただけ
-
- 5
- 2022/08/08(月) 19:49:12.12
-
アメリカのシェールガス復活してほしいわ
-
- 6
- 2022/08/10(水) 10:06:02.13
-
JR北海道、日本国有鉄道へ戻して欲しい
-
- 7
- 2022/08/10(水) 16:33:33.37
-
国鉄に戻しても赤字補填の予算が付くわけじゃなし
むしろ兼業も禁止されて廃止が早まるんじゃね
-
- 8
- 2022/08/11(木) 09:29:21.30
-
北海道有鉄道にはならんか
-
- 9
- 2022/08/11(木) 19:33:29.76
-
難しいのでは・・・
-
- 10
- 2022/08/11(木) 19:58:41.72
-
今回の大雨、地震でまた廃止路線出ないだろね
-
- 11
- 2022/08/11(木) 20:00:55.50
-
北海道の鉄道は未来を語るより過去を語るほうがしっくりくるな
-
- 12
-
抜海駅、来年度もセーフ
-
- 13
- 2022/08/12(金) 11:45:39.80
-
>>10
今回は大雨の軸が東北地方なので、出なさそうだけど。
でも発生したばかりの台風8号が、倶知安周辺を直撃して、山線廃止の前倒しがあったりして。
-
- 14
- 2022/08/12(金) 12:47:44.28
-
廃止にするならそっくり線路を買い取って列車を運転体験出来るテーマパークに出来ないかな?
-
- 15
- 2022/08/12(金) 13:16:22.82
-
>>14
出来るけどそれで金儲けは無理だろうな
-
- 16
- 2022/08/12(金) 13:25:05.69
-
>>14
陸別がどうなってるかでお察し
-
- 17
- 2022/08/12(金) 14:17:07.73
-
レールバイクでヒグマと触れ合おう
なんてのがいいかも
-
- 18
- 2022/08/13(土) 11:43:04.28
-
>>14
安全運行にかけるコストを収入で補えないので無理
-
- 19
- 2022/08/15(月) 13:24:58.58
-
悲しいなあ栄枯盛衰
11万人→7000人
605 回想774列車 sage 2022/02/28(月) 09:10:07.33 ID:NvN1Q8Z1
>>603
そもそも炭鉱なんて一部の地域にしか無かったものね
石狩炭田、釧路炭田、留萌炭田、天北炭田
他の地域は関係ないんだよね
で、産炭地域の鉄道は石炭輸送の為に建設されたかもしれないけどさ
旅客輸送だって賑わってたんだよね
石炭掘るには人が沢山必要なわけで産炭地域は滅茶苦茶人口が多かったんだから
人口が夕張市107,972人、美唄市87,345人、芦別市67,137人とかそんな時代
https://i0.wp.com/hokkaido-viewpoint.com/wp-content/uploads/2021/01/e0a20fec4d205c9db2102c168b937a78.jpg?w=1000&ssl=1
https://stat.ameba.jp/user_images/20190408/14/megomegoco/67/2a/j/o0600041214387440241.jpg?caw=800
https://livedoor.sp.blogimg.jp/tdyt/imgs/b/8/b8fd05da.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/news4wide123/imgs/c/0/c075c449.jpg
https://i.imgur.com/0cCuam4.jpg
https://i.imgur.com/adkJh3j.jpg
https://i.imgur.com/jVDQEqS.jpg
https://i.imgur.com/SRRF5q6.jpg
https://i.imgur.com/jXgQeN7.jpg
北海道夕張市、人がいなさすぎて終わる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1660447349/
-
- 20
- 2022/08/16(火) 08:31:47.92
-
まー5万人から一時は550万人まで増やしたんだから立派なものよ
台湾なんて日本統治の時点ですでに300万人いたんだから
ゴールデンカムイのときは100万人越えてたらしいが
北海道でも筑豊でも軍艦島でも初任給2万の時代で炭鉱は20万円
そりゃ危険でも人は集まるわな
逆に言うとそうでないと人は集まらないかもしれない
そもそも戦争末期の昭和20年は東京、大阪越えて北海道が人口トップなのよ~
日本の国勢調査は大正9年(1920)に始まった。
その時、北海道の人口は都道府県別で全国第3位の236万人であった。それから約半世紀の昭和40年(1965)まで常に3位以内をキープしていた。
その上昭和20年(1945)には、戦時中の疎開の影響もあったにせよ、全国第1位の352万人であった。
たとえ一時的な現象であったとしても、北海道の人口が全国一であったことはほとんど知られていない。
ところが、それがら半世紀経った平成7年(1995)には第7位にまで後退してしまった。東京一極集中、石炭・造船・鉄鋼などの基幹産業の衰退といった人口の伸び悩みの原因を結果論的に指摘することは容易である。
しかし、今必要なことは長期低落傾向にある人口の全国順位を再び上げるためにはどうすべきかを真剣に議論し実行に移すことである。
その実行が行われないとしたら、北海道の順位はひたすら下がるだけであろう。
過去に明治維新後の本格的な開発からわずか半世紀で全国第3位になり、さらに半世紀もの間3位以内を続けてきたことを思えば、再上昇を目指すことは決して無理なことではない。
何しろ全国の5分の1の面積と、12.5%もの居住希望者(昨年8月10日付け読売新聞ふるさと意識全国世論調査結果、図-18参照)がいる。
http://www.jiti.co.jp/graph/mirai/07oohasi/07oohasi.htm
-
- 21
- 2022/08/16(火) 08:35:37.98
-
まー5万人から一時は550万人まで増やしたんだから立派なものよ
台湾なんて日本統治の時点ですでに300万人いたんだから
ゴールデンカムイのときは100万人越えてたらしいが
北海道でも筑豊でも軍艦島でも初任給2万の時代で炭鉱は20万円
そりゃ危険でも人は集まるわな
逆に言うとそうでないと人は集まらないかもしれない
そもそも戦争末期の昭和20年は東京、大阪越えて北海道が人口トップなのよ~
日本の国勢調査は大正9年(1920)に始まった。
その時、北海道の人口は都道府県別で全国第3位の236万人であった。それから約半世紀の昭和40年(1965)まで常に3位以内をキープしていた。
その上昭和20年(1945)には、戦時中の疎開の影響もあったにせよ、全国第1位の352万人であった。
たとえ一時的な現象であったとしても、北海道の人口が全国一であったことはほとんど知られていない。
ところが、それがら半世紀経った平成7年(1995)には第7位にまで後退してしまった。東京一極集中、石炭・造船・鉄鋼などの基幹産業の衰退といった人口の伸び悩みの原因を結果論的に指摘することは容易である。
しかし、今必要なことは長期低落傾向にある人口の全国順位を再び上げるためにはどうすべきかを真剣に議論し実行に移すことである。
その実行が行われないとしたら、北海道の順位はひたすら下がるだけであろう。
過去に明治維新後の本格的な開発からわずか半世紀で全国第3位になり、さらに半世紀もの間3位以内を続けてきたことを思えば、再上昇を目指すことは決して無理なことではない。
何しろ全国の5分の1の面積と、12.5%もの居住希望者(昨年8月10日付け読売新聞ふるさと意識全国世論調査結果、図-18参照)がいる。
http://www.jiti.co.jp/graph/mirai/07oohasi/07oohasi.htm
このページを共有する
おすすめワード