facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/01/24(金) 16:14:07.65
>>739
似たのはいたな。
サロ165-14だっけ。
遜色急行のグリーン車が。
一歩間違えればサロ115-1か?

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/01/24(金) 17:07:14.05
大船のサロ112は格下げ当初、塗り分けが急行塗装のままだった
気がする。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/01/24(金) 20:50:58.11
サロ112っていう形式は、その時点でのサロ110と定員が違うって事で
適用になったんだろうか?
とすれば、後のサロ165やサロ481なんかの改造車もこの形式になるのが
自然だったと思えるが、これらはサロ110になった…。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/01/24(金) 21:09:31.07
サロ113も「サロ112−○○番台」でよかったんじゃ…

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/01/24(金) 21:28:54.15
>>743
次の検査前にお役御免となったため
フナ区には急行塗装しか存在しなかった

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/01/24(金) 22:14:43.56
>>745 それは変

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/01/24(金) 23:20:31.38
サロ165の改造車が出た頃にはもうサロ112は廃形式になってたから、無理矢理サロ110に入れたらしい。
ただ、サロ181みたいに一度なくなってから復活したこともあるからよくわからん。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/01/24(金) 23:22:35.60
サロ112は田町のサロ152からの改造でしょう?確か153系の修善寺編成のG車がサロ152指定だった。
その後G車連結が廃止になり全てサハ153に置き変わり大船に転属サロ112になった。
田町の153系のサロはサロ165で統一された。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/01/25(土) 15:59:00.83
http://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/Ts113/sub111-Ts113.html
サロ113、高槻転出後も汚物タンク装備みたいだけど現場では抜き取り装置用意したのかな?

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/01/25(土) 17:44:15.92
>>742
サロ165-14は末期、マリ配置になり房総急行で活躍したな。

>>719
S56に複々線が千葉まで開通した際、マリに新車11連(普通車1500番台+
サロ110-1200)2本が投入されたが、内1本はサロ113を2両連結していた編成と
新車のサロ110-1200の1両が交換され、新車10両+サロ113という編成が
出来上がった。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/01/25(土) 23:02:49.82
>>750
高槻の車は暫定処置に戻して垂れ流し
宮原の車は基地に処理施設があるので本使用
因みに鷲羽と比叡の153系湘南色も循環式汚物処理装置付き
うちクハ153-511は大垣転出の際に装置を撤去
当時はまだ大垣の処理施設が稼働していなかったので

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/01/25(土) 23:57:48.95
84/7/23
大船
クハ111-1414
モハ112-1511
モハ113-1511
サロ110-1012
サロ110-1227
モハ112-1173
モハ113-1173
サハ111-1503
モハ112-1240
モハ113-1240
クハ111-1132

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/01/26(日) 00:10:01.01
84/6/30
Y28編成
クハ111-1414
モハ112-1073
モハ113-1073
サロ111-1012
サロ110-1227
モハ112-1173
モハ113-1173
サハ111-1503
モハ112-1240
モハ113-1240
クハ111-1132

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/01/26(日) 01:09:00.56
>>688 >>689

JR化後の時点で、113系1000番台でも幕張の付属編成に1本だけ増4号車にATCを
装備していない編成があった。(マリ228編成のクハ111-1040だったと思う。)

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/01/26(日) 19:12:07.87
>>731
それだったら、こんな物が。

113系-1000 さようなら横須賀・総武快速 113系 7両基本セット

http://www.tetsudo.com/shopping/model/19552/

113系-1000 さようなら横須賀・総武快速 113系 4両増結セット

http://www.tetsudo.com/shopping/model/19554/

しかも、引退記念ヘッドマーク付

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/01/26(日) 21:33:49.59
>>756
腰高の裾オレオレ詐欺がどうしたって?

舞糞じゃなくて富がその商品を作ればいいのに。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/01/26(日) 21:43:37.71
模型の話はよそでやってくれ。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/01/26(日) 22:14:12.41
>>752
静岡のサロ110-501も改造当初は暫定にして垂れ流し

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/01/27(月) 00:43:58.49
東海道で通学してたけど
15両編成の増結4両に、かなりの確率で
JR東海T編成が入ってたので、そちら側に乗っていた。
シートカバーがかけられ
車内はニスみたいな匂いがして
同じ113系だけど、東日本の国府津車とは違った雰囲気があった。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/01/27(月) 09:47:05.83
>>752
153系モハの汚物タンクは小型のやつだったね

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/01/27(月) 18:06:55.02
歴史にもしもはないけれど
静岡に基本編成が残留していたらどうなってたんだろう。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/01/27(月) 19:19:04.06
付属編成によるキロ程の調整が211系ではしづらくなっただろうから
結局はそのときに返すことになってしまっていたかと

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/01/29(水) 18:27:09.89
やっぱり結局トレードされちゃったか。

民営化後も見たかったなあ基本編成で。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/01/30(木) 18:09:03.08
115系スレより

681 :名無し野電車区:2014/01/15(水) 20:57:43.18 ID:4Arfydp90
立川駅で上り電車を待っていたとき、下りのホームに長野の115系が入線してきた。
久々に、あのブロワー音を聞いて懐かしい気分になったが、
隣の人が「 何このポンコツ。」と呟いていた。

682 :名無し野電車区:2014/01/15(水) 21:41:30.69 ID:F5K3RaMo0
東京の人間って目が腐ってんだなw
115系をポンコツって・・・・・・

685 :名無し野電車区:2014/01/16(木) 12:27:33.33 ID:dEYZpqyG0
>>681
せやったら、E233系やんか、ポンコツ車は。

趣味的に見て、
トンキンは、面白みが無くなって来てるのが事実。
首都圏どこに行ってもJRは、E233系ばっかり。
小田急も相鉄も、E233系もどき、東急は、E231系もどき。
これ程つまんないことはない。

Twitter Nikorai3sei (ニコライ三世@共謀罪断固反対) -

JR東は、E257とE231とE233ばっかでつまんない。

Twitter bot_kanto (関東私鉄bot@規制垢兼用)

>>682
せやせや、そのとおり。
トンキン は、アホや。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/01/30(木) 22:09:52.13
115系スレより

681 :名無し野電車区:2014/01/15(水) 20:57:43.18 ID:4Arfydp90
立川駅で上り電車を待っていたとき、下りのホームに長野の115系が入線してきた。
久々に、あのブロワー音を聞いて懐かしい気分になったが、
隣の人が「 何このポンコツ。」と呟いていた。

682 :名無し野電車区:2014/01/15(水) 21:41:30.69 ID:F5K3RaMo0
東京の人間って目が腐ってんだなw
115系をポンコツって・・・・・・

685 :名無し野電車区:2014/01/16(木) 12:27:33.33 ID:dEYZpqyG0
>>681
せやったら、E233系やんか、ポンコツ車は。

趣味的に見て、
トンキンは、面白みが無くなって来てるのが事実。
首都圏どこに行ってもJRは、E233系ばっかり。
小田急も相鉄も、E233系もどき、東急は、E231系もどき。
これ程つまんないことはない。

Twitter Nikorai3sei (ニコライ三世@共謀罪断固反対) -

JR東は、E257とE231とE233ばっかでつまんない。

Twitter bot_kanto (関東私鉄bot@規制垢兼用)

>>682
せやせや、そのとおり。
トンキン は、アホや。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/01/31(金) 09:05:31.32
八王子〜立川間ノンストップ時代の115系には、数度乗ったことがあるけど…
当時の上り列車(クモハ115)でのかぶりつきは最高だった記憶がある
日野付近を90キロ程度で通過して行くのが、足元から聞こえる
モーター音と合わせて、とても心地良かった

今だと、日野自体停車駅になってるし、両端Tcの6連貫通編成が
メインになっちゃったしなぁ…

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/01/31(金) 20:20:28.04
1980・10・1のSM分離は、「横須賀線の乗車率さえ下がればいい」ってつもりで行われたような印象。
今みたいな事にしたら、今度は東海道線の方が混雑してしょうがなくなるのは目に見えてた筈なのに断行したんだから…。
双方が均等に利用されるようにって考えが全く伺えないのは何でなんだか、って疑問が解けずに30年余が過ぎた。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/01/31(金) 20:46:02.12
それどころか西大井とかできちゃったもんなぁ
武蔵小杉でできて少しゃあ戻ったかな

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/01/31(金) 21:30:49.65
>>768
均等に分配したいなら最初から湘南新宿ラインを目指せばよかったような気がする。
品鶴線は活用しておいて山手貨物線はなぜ活用しようと考えなかったのかは謎だ。
あの頃はまだ汐留駅が残ってたせいもあるのかもしれんが。

ここまで見た
  • 771
  • ネザーランドドワーフ
  • 2014/02/01(土) 13:13:21.70
JR横浜線の根岸線直通列車は全列車大船又は横須賀線逗子・久里浜まで直通運転しろ‼︎!

ここまで見た
  • 772
  • フレミッシュジャイアント
  • 2014/02/01(土) 13:17:35.80
JR横浜線の205系電車は絶対に廃車にするな‼︎廃車解体絶対反対‼︎

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/02/01(土) 14:43:39.98
痛ちがい
文字化けうざい

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/02/03(月) 00:15:27.65
115系の湘南新宿ラインに乗ってみたかった!

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/02/03(月) 13:31:53.04
>>767
115系スレより

681 :名無し野電車区:2014/01/15(水) 20:57:43.18 ID:4Arfydp90
立川駅で上り電車を待っていたとき、下りのホームに長野の115系が入線してきた。
久々に、あのブロワー音を聞いて懐かしい気分になったが、
隣の人が「 何このポンコツ。」と呟いていた。

682 :名無し野電車区:2014/01/15(水) 21:41:30.69 ID:F5K3RaMo0
東京の人間って目が腐ってんだなw
115系をポンコツって・・・・・・

685 :名無し野電車区:2014/01/16(木) 12:27:33.33 ID:dEYZpqyG0
>>681
せやったら、E233系やんか、ポンコツ車は。

趣味的に見て、
トンキンは、面白みが無くなって来てるのが事実。
首都圏どこに行ってもJRは、E233系ばっかり。
小田急も相鉄も、E233系もどき、東急は、E231系もどき。
これ程つまんないことはない。

Twitter Nikorai3sei (ニコライ三世@共謀罪断固反対) -

JR東は、E257とE231とE233ばっかでつまんない。

Twitter bot_kanto (関東私鉄bot@規制垢兼用)

>>682
せやせや、そのとおり。
トンキン は、アホや。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/02/03(月) 20:04:53.55
なんだこのスレ
コメント番号飛びまくり

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/02/04(火) 12:46:28.55
成東駅で、総武本線千葉行きと大網回り千葉行きとの誤乗はなかったんでしょうかねえ。
字幕はどっちも「千葉」だけだったと思う。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/02/04(火) 16:38:59.84
色分けしてるから無問題…と言いたいが、側面だけじゃわからんな

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/02/04(火) 18:06:54.86
3分に一本とかの運転頻度じゃないんだからねぇ。
改札も常時開放ではなかったと思うよ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/02/04(火) 19:41:11.84
>>777
東金線回りは0番からがメインで、総武線回りは1番からがメインだったから、
(東金・総武ともに3番から出るのもあるね)誤乗はほぼなかったと思う。

字幕は指摘の通り、113系側面なら「千葉」「成東」のみで経由地表示は無し。
前面だと、総武線(成田線も)の千葉・銚子行き表示は、必ず経由地表示だったから、
成東始発でも「(八日市場回り)」と併記されていた。

大網⇔成東のピストン便だと「普通」表示ばかりだった記憶。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/02/04(火) 20:25:17.04
田町の113だったかな?
82/8/4
クハ111-2063
モハ112-2101
モハ113-2101
サロ110-1264
サロ110-1263
モハ112-2100
モハ113-2100
サハ111-2005
モハ112-2099
モハ113-2099
クハ111-2154
クハ111-2061
モハ112-2097
モハ113-2097
クハ111-2152

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/02/04(火) 20:34:54.36
同日沼津駅
クハ111-329名カキ
モハ112-4
モハ113-4
クハ111-70
クハ111-2003
モハ112-2001
モハ113-2001
クハ111-2105
クハ111-385静シス
モハ110-42
モハ111-42
クハ111-39

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/02/05(水) 11:23:18.17
>>781
基本・付属編成とも、MM'がその後東海に行った編成か…

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/02/05(水) 21:21:40.60
>>781
クハは2年足らずで汚物処理装置付きの国府津車と差し替え

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/02/11(火) 21:08:25.80
東海道線と横須賀線
付属編成の向きが違うのは何で?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/02/11(火) 21:30:13.18
>>785
逗子の留置線が久里浜寄りにあるからスカ線の付属がそっちにくっ付く。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/02/12(水) 12:27:22.57
増1

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/02/12(水) 19:38:04.65
>>786
?

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/02/12(水) 19:51:54.70
>>786
あれは東海道線と横須賀線のグリーン車の位置を分けるためにこのような形になったんじゃなかったかな?
昔は東海道線も横須賀線も同じ線路を走っていたから、混乱を防ぐ意味でそうなったはず。
昔は逗子の鎌倉寄りに引上線があり、上りの増結車は、電留線から一旦この引上線に入って、基本編成が到着後に東京方に増結していた。
現在は双方が別ホームになり、わざわざ分ける意味がなくなったうえ、
湘南新宿ラインの編成とグリーン車の位置が合わないなど不具合が生じているが、
引上線を撤去した逗子駅の配線上の制約で、今のような形が続いている。
まあ、増結車を待つ逗子駅の利用者から見ても、改札口に近い今の形の方が便利な訳で、そんな理由もあると思う。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/02/13(木) 01:29:45.49
>>780
本千葉で写真を撮っていた時に、黄色幕の成東行きが来たのを見た事がある。
千葉のホームが離れているし乗り間違えようがないんだろうけど。

昔四街道で聞いた「今度の千葉行きは長い8両編成」「今度の東京行きは短い11両編成」のアナウンスが忘れられない。
11<8みたいな。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/02/13(木) 22:03:15.84
どこかのホームにスカ113系のピクトグラム残ってない?

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/02/13(木) 23:08:20.73
昔は横須賀線の「チョン行」は横須賀―久里浜間だった。
それが逗子―久里浜間に変わった(1980・10・1)って事は、
逗子―横須賀間の客が減少したから?
増解結は逗子で行う方が便利だから?

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/02/13(木) 23:20:38.92
それ以前に横須賀の人が横浜や東京に“電車”で行く時に料金が高く時間もかかる方を選択するでしょうか?

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード