facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2012/03/21(水) 02:21:22.11
113系の後継車の投入は東海道線が先だったにも拘らず





113系の消滅は横須賀線が先、ってのはちょっと意外な気がした。





総武快速線と直通してる関係で国鉄〜JRの中に




「千葉に新車なんてそれこそ豚に真珠」






っていうような考えがあったのか、とも思ったが…。





まあ結果的にオーライですねえ。









ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2012/03/21(水) 02:22:30.95
国鉄末期〜JR当初の頃のグリーン車は、




サロ111や原型サロ110から





元特急車のサロ110−300(350・1300・1350)までピンキリだった。





当時総武快速線で通勤してて、帰りは時々グリーン車に乗ったけど、






南フナ車の場合、何が来るか分からず、




くじ引きみたいな気がした。




まあこれはこれでたのしいがね














ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2012/03/21(水) 02:24:51.72
横須賀線113系全盛時代では、





必ず窓をあけて、顔をだしてたのしんでいたな。





エアポート成田は113系が多かったから、





外人さんが足を投げ出してのっていたのを良く覚えていますねえ。







e217よりも113系のほうが優等運用が多く。楽しい時期であったとおもいます。




ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2012/03/24(土) 22:13:31.50
昔総武線快速(1500番代)に乗ってた時、同じボックスに乗り合わせた2人連れが、
「この座席には広いのと狭いのがあるんですよ」
なんて話してたことがあった。
座席改善車は一般客にもそれと分かる違いを創出してるんだ、と思った。
ただ、相手にそう説明してた方はヲタだったのかも知れんけど….

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2012/04/15(日) 23:57:48.41
あげ

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2012/04/16(月) 08:31:38.83
1500 2000番台の座席の座面高さって低くなったんだっけ?
こちらの座り心地は良くないという声を聴く

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2012/04/16(月) 21:58:00.97
103系の1次改良型では座席の高さ下げたってことだけど、近郊型はどうだったかな…。
ただ、座り心地が良くないというのはちょっと解し難い。
何かの本にでも記載されてるとか?
個人的には、それ以前の近郊型の座席より良くなったと思える…。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2012/04/16(月) 23:29:29.35
211よ、お前もか…
まさか今月いっぱいとは…

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2012/06/11(月) 22:59:19.41
総武快速横須賀線に走っていた1000番台前面補強車は、改造される前は
デカ目ライトだった?

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2012/06/14(木) 13:06:01.19
普通にシールドビームでしょ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2012/06/14(木) 16:03:55.40
1026からじゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2012/06/15(金) 19:13:15.67
>>336
総武快速横須賀線に走っていた

と限定するとATC搭載の1000’番台ってことになる。
だとすると補強前から全車シールドビームだよ


ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2012/06/15(金) 19:47:46.73
それとも「総武線〜横須賀線」云々じゃなくて、1000番代でも非ユニット窓の
初期型の話…?

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2012/06/15(金) 21:14:22.54
>>331>>334

シートピッチ改善車は、ボックス席の横幅が2人で約10センチ広くなった
ピッチ拡大よりも、横幅拡大の威力が絶大だった

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2012/06/15(金) 22:05:18.99
>>340
1000番台の初期型のことだね

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2012/06/15(金) 22:47:20.87
>>336
言葉尻をとらえるみたいで悪かったね。
質問の仕方からすると>>342の通りだと思う。
新製時からのシールドビーム車は奇数方1017〜、偶数1332〜とピクに書いてあった。
それ以前の車については補強改造時にシールド〜化でいいと思う。

>>338
1026からは俗にいう1000'番台(ATC搭載、準備含)のユニットサッシ車らしい。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2012/06/15(金) 23:11:07.57
房総ローカルだと1000番台初期車には
全面強化前からシールドビーム改造してた車両と
全面強化時にシールドビーム化したのがあった

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2012/06/16(土) 20:01:48.55
>>343
シールドビームが1017から
ユニットサッシが1026からか
>>344
それまたややこしい
でも千葉や大船の113系ってステンレスの鉄仮面仕様でしょ?

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2012/06/18(月) 22:33:58.14
>>345
昭和47、48年製は全面強化されていない。昭和49年製から115-300番台や113系量産冷房車と
同じ前面強化タイプになった。確か北総電化用に新製されたクハ111-1111は前面強化されてないと思った。

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2012/06/19(火) 08:04:41.89
>>346
クハ111-1111って最期まで鉄仮面にはならなかったよね?
正面強化は未施工?それとも鉄板溶接?

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2012/06/19(火) 10:22:42.36
113、115系量産冷房車グループ以降の先頭車は骨組みで前面強化されていると思った
1000番台も北総電化用や総武快速品川延伸用、成田空港開業用に新製されたグループに鉄火面はいない

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2012/06/19(火) 11:10:26.86
クハ111-1111
よく乗務したっけ。
運転席窓ガラスの上に車号のステンレスかアルミの箔のシールが貼ってあるんだが、剥がそうとした後がたくさんあったな。
粘着力が強くまず剥がれない。剥がれても丸まってしまい再貼付は難しい。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2012/06/19(火) 12:39:09.69
>>346
昭和47、48年製はまだ板厚の薄いグループ?それなのに強化工事しなかったの?
>>347
>>349
あれって昭和何年製?それによって元から強化済かも。鋼板溶接なら上沼垂165系みたいに段差が生じているでしょ。
>>348
新しいグループは板厚が4.5mmになってるからね。1500番台とか2000番台とか。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2012/06/19(火) 21:30:36.25
東海道線と横須賀線(113系)は塗装で区別されたけど、じゃ何で東北線と高崎線(115系)に関しては
その種の配慮なされなかったんだろうと思える…。
東海道線は、(川崎)・保土ヶ谷・戸塚通過(横須賀線との分離前の状況)、っていう
停車駅の違いがあったに対して、東北/高崎線の間にはそれがなかったから…?

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2012/06/20(水) 06:43:42.61
単なる運用共通化では?
新前橋の211も東北高崎両線で使われていたし。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2012/06/20(水) 06:57:08.14
新前橋車が東北線運用 逆に小山車が高崎線運用というのが頻繁にあったからね。 路線別に色変える必要性はないよ


ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2012/06/20(水) 10:30:18.44
となると、運用自体を完全に別にしてた東海道・横須賀線は、ローカル列車としては
かなり特殊に思える…。
そう言えば、東北/高崎線と似た状況で、房総各線の113系も見た目に区別なし。
千葉や蘇我では方面毎に一応番線が別だけど、佐倉・松岸・安房鴨川辺りでは注意が必要だろう。
しかも最終的な行先は「銚子」や「千葉」で同じだったりするし…。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2012/06/20(水) 11:06:21.62
>>354
確か先頭の行先幕は色分けしていたね。
側面サボは色分けなし。
始発駅や分岐駅までの利便性を考えるなら側面サボも色分けしないと意味がない。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2012/06/20(水) 12:25:55.99
>>355
つ 八日市場回り 成田回り

気動車時代はサボが色分けされていた。

209系の正面に路線名表示幕があるのだから、路線名色幕表示は残して欲しかったな。
LEDは当然路線名ではなく、行き先を表示するようにしてさ。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2012/06/20(水) 17:31:48.12
>>351 >>354
よし、タイムマシンで過去に遡り、国鉄に進言してやろうぜ。
113系の新塗装として、クリームとレッド、クリームとオレンジ、クリームとイエロー、
オレンジとレッド、オレンジとパープルなどいろいろ進言しようぜ。

東北線はクリームとレッド、高崎線はオレンジとパープル、
房総各線はクリームとオレンジ、クリームとイエローなどにすれば良いと。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2012/06/20(水) 19:32:11.08
>>357
よそのスレでやってください。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2012/06/25(月) 21:52:17.64
113系全車両の製造年月日とかのデータが書いてある書籍はないの?

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2012/06/27(水) 22:07:25.46
初期のクハ111が編成の中間に入って運転助士席が折り畳まれてる、
っての実際見てみたかったという気がする…。
これはサハの代替措置って意向だったらしいけど、となると、50年前にも
既に「乗車券しか買わん輩は立たせて当然」と考えられてたって事なのか…?
助士席畳んでも座席は無だから、客はそこに立つしかない…。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2012/06/28(木) 04:44:05.14
横須賀線は戦前からクロスシートの電車が走っていた。
いろいろ優遇されていたのだ。
やはり軍港都市だったからかな!?
横須賀駅の駅舎は貫禄がある。
しかしそれと裏腹に衰退が…
バスターミナルは凄いんだけどね、横須賀駅。
横須賀市内南部のバスのハブとなっている。
ほとんどが横須賀駅行きだ。
国道16号の安浦辺りのバス停で待っていると、5分おきぐらいに横須賀駅行きのバスが来るぜ。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2012/06/28(木) 07:21:23.68
>>361
国鉄の頃117系をここにも、って声が上がったらしいが…。

しかし、それ(ホントに大事に思う)だったら今のE217はないだろって印象。
後に「湘南新宿ライン」なんての同居させる位線路容量に余裕あるんだから、
E217化(=ロングシート化)なんかする前に東京―久里浜間もっと増発すべき
だったじゃないんだろうか…?

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2012/06/28(木) 09:59:55.77
いやさ、それって185系導入で急行伊豆が廃止された時の意見じゃない?
一時、踊り子は藤沢はおろか、特急料金を取りながら、湯河原以降の温泉地は各駅停車状態だった。
ほぼ同性能の117系新快速は特急を凌ぐスピードでありながら、特急料金は不要。
その意味を込めてじゃないか?
横須賀線のライバル、京急は横横に対抗する為のテコ入れとして2000形を導入し、成功した。
10年後、着席整理券料金を取るウイング号も成功した。
JRだってホームライナーの類を走らせた。


今の4両で閑散とした昼間の横須賀線を見ると、JR西日本から緑に塗られた117系を買って、逗子から先、往復させた方がいいと思う。
横須賀駅も田浦駅も東逗子駅も繁華街から外れた町外れだ。
京急とは違う。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2012/06/28(木) 11:29:40.43
>>360
デッドスペースの有効活用だと思うけど。
当時のシンプルな運転機器だからこそ出来た苦肉の策ですなあ。


ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2012/06/28(木) 12:58:06.92
>>363
30年ほど前に日中の逗子以南は大半が区間運転になったが、「座れない。」
「グリーン車の連結がない。」等のクレームが有って、再度東京方面への
乗り入れを増やしたような覚えが有る。


ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2012/06/28(木) 13:18:26.15
しかしホームライナーという概念が誕生してから20年ほど経った今でも「ホームライナー横須賀」「ホームライナー久里浜」は存在しない。
横須賀は千葉や北関東のローカル以下なのか!?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2012/06/28(木) 13:55:54.65
東京〜横須賀
料金が高く、時間もかかる線に誰が乗る? 99%京急でしょ。


ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2012/06/28(木) 17:18:43.01
>>363
大概は横須賀までに降りるので、平均10分ちょっとの乗車時間になってしまうからロングでいいよ。
それに113のときも1人でボックス占拠した上、土足で足乗っけてるやついたのでなおさら。


ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2012/06/28(木) 17:21:39.27
>>367
新橋や新日本橋など行く人は割りと乗る、座れるしグリーンもあるし。
時間も朝ならそう変わらないし。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2012/06/28(木) 21:37:45.89
>>360
>初期のクハ111が編成の中間に入って運転助士席が折り畳まれてる、
>っての実際見てみたかったという気がする…。
 ↑
確か90年代前半までならたまに見た記憶があります。ただし銚子近辺だと4+4の8連
運用に入った初期型クハで見られたもの。早朝の上りと夜の送り込みの列車でないと
113系の2編成併結運用はなかったと記憶します。

余談ながら銚子始発の上り113系8連に乗ると、銚子寄り最後尾のクハは松岸〜松尾で
ドアカットされてました。いつの間にかホームがちょっと付け足されてドアカットは
見られなくなったと記憶します。成田線はあまり利用しなかったのでそっちの113系は
あまり覚えてません。早朝夜間に2編成併結運用があったかすら記憶に無いもので…。

余談の余談ですが八高のキハ30系も、編成の間に入った運転室助士側の運客仕切りを
畳んで立ちスペース転用をしていたのを一回だけ見てます。

ここまで見た
  • 371
  • 360
  • 2012/06/29(金) 07:52:45.02
>>370
レスに感謝。
当方も千葉に住んだことあるけど、基本的に東京側が行動範囲だったから、
銚子近辺(房総ローカル)の様子は殆ど分からなかった…。

しかしこの助士席の折り畳みは、他形式には波及しなかったし、
クハ111でも冷房量産車への移行に伴って廃止されたから、
余り有用じゃなかったのか…。或いはサハが造られるようになった影響?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2012/06/29(金) 08:59:23.02
>>371
115系も初期の先頭車は車掌室折り畳み式だったよ。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2012/06/29(金) 09:59:21.54
手動ワイパーを動かしてみたりしたな。
手ブレーキハンドルが丸出しだったが、問題や事故は起きなかったのだろうか?

ここまで見た
  • 374
  • 371
  • 2012/06/29(金) 10:54:37.51
>>372
ああそうだったか、失念してた…。

それにしてもそのスペース、助士席側の乗務員室扉も客の乗り降りに
転用してれば、もっと有効活用できた…?

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2012/06/29(金) 12:34:38.43
>>374
折り畳みの構造を理解してますか?


ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2012/06/29(金) 23:53:02.40
>>372
静岡では5年ぐらい前まで、御殿場線からコンバートされた
末期のクハ115が車掌室折り畳んで東海道を爆走していたという事実。。。
>>373
そのクハ115。車掌室側の増設された配線がむき出しで「よく切られないなー」
と思った記憶がある。
工事した頃は、まさか貫通扉貫通で使うとは思わなかったんだろう。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2012/06/30(土) 02:00:22.53
いや、登場時から使っていたよ。
そもそもデビュー時はサハ無かったし。

ここまで見た
  • 378
  • 374
  • 2012/06/30(土) 09:59:46.25
>>375
確かに,助士席折り畳んだら乗務員室扉開けられなくなるか…。
重ね重ね失礼…。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2012/06/30(土) 13:54:03.48
一度だけど高崎線の115系で走行中に乗務員室の折り畳み壁の止め金が外れて、乗務員室が
オープン状態になっちゃった事があったっけw


砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード