facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/12/22(木) 13:02:27.97
>>164
東鉄ってことは、その浜松行きはチタ車?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/12/22(木) 21:54:17.54
フナでは

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/12/22(木) 22:58:54.43
>>189
確かチタには113系は配属無かったよね?(あやふや)
チタは優等列車専用区だった記憶が・・・
で、ナンコツが出来るまでは東海道線の113系もフナだった記憶が・・・
今の(ヨコ)コツは国鉄時代にはまだ無かったっけ?
違っていたらすんまそん

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/12/22(木) 23:24:33.45
JR発足時143両配置あったよ。全部11両の基本編成だけど。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/12/23(金) 05:03:34.83
チタの113は、153の置き換えで185と113が配置になった時に登場して当初2000番台だけ

>>164
には111とあるが、111は当初フナに配置、後シスやセキに転属

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/12/23(金) 05:06:56.37
尚、フナが出来る前にスカ線用とトカ線用の車両はチタ配置だったが、70系の時代のお話
80系はずっとチタにいた
チタの153は最初から優等列車専用ではなく普通運用あり

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/12/23(金) 23:42:20.46
フナは横須賀線専用か・・・
今思えば113系スカ色揃い踏みの写真を撮っておけば良かった
あの頃なら電車区見学もお許しが出たかも知れない
毎日通学でフナを見ながら通ってたのになあ・・・

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/12/24(土) 09:11:47.92
フナは開所がいつだったか記憶が無いので知ってる方補足して下さい
当初はチタの70系など横須賀線の車がいたかと
111は東海道のがフナに配置されてデビュー、すぐ横須賀線の111が加わる
111の電動車は少数ですぐに電動車は113になり、111の電動車はシスやセキに転属
横須賀線の113はSM分離を前に1000番台で統一
SM分離を前に東海道の113はコツに転属。それから一年位はコツはまだ国府津機関区のままで後国府津電車区に改称
なのでフナが横須賀線専用とは言い難い

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/12/24(土) 10:30:54.81
そう言えば、高崎線のモハ80系が115系に置き換わった時ショックだった、
っていう声聞いたことあったけど、東海道線に111(113)系が入った折には
どう受け止められたんだろう。やっぱり「招かれざる客」と思う向きもあったのか…。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/12/24(土) 11:41:06.47
スカ線並の三扉になったとショックの人と、デッキがなくなってラッシュが楽と思った人、がいたのではないかと愚考す

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/12/24(土) 17:47:40.59
これは酷い。糞ダンプカーの運助を殴り飛ばしたい。テロリストだぜ。
負傷者に心構わずマイクを向けたり、運転士の救出妨害したりとマスゴミの屑っぷりにも腹が立つ。
当時、毛利さんのエンデバー中継でこんなニュースあったのは知らなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=WHUg5HnDVd0


ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/12/25(日) 00:43:18.53
ラッシュに関しちゃあ今だって4ドアロングになって本当に楽になった
もちろん日中は別だが

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/12/25(日) 13:01:17.43
>>199
それで国鉄は一時、今でいう「LCカー」も検討したって話だけど、結局日の目見ず。
まあ、できたとこでどうせ早晩「もう一々切り替えるの面倒だからロングで固定しよう」
ってことになっただろうが…。
で、一頃は「211だったらパス。113なら乗る」って考えたりもしたけど、
211でも基本編成が0番代なら一応ボックスシートがあるのに対して、
113はロング化改造車かも知れない、ってことになって、本当に弱った。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/12/25(日) 17:32:31.58
>>195
フナにはSM分離前は東海道線用の113系も配置されてたみたいですね
>>196
80系2ドアから115系3ドアでは、とりあえず冬の寒気で不評が出たかも?
デッキ無しはどしても寒気に弱いから・・・

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/12/26(月) 00:24:44.29
>>201
それが後年、東北に701系、北海道に731系(キハ201系)、
ってことになったわけだから…。
ま、半自動扉だエアカーテンだ、そんな申し訳程度の「配慮」はあるけど。

東海道も、今は更に4扉が主体で、横浜以西も「京浜東北線」になったようなものか。
そのうち113系も懐かしがられるようになるのかどうか…。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/12/26(月) 06:09:57.45
当時戸塚に住んでいたオレ家族の父親方の実家が大宮で、毎年正月に帰省する際は
電車好きだったオレのために、あえて車を使わずに電車に乗せて連れて行ってくれたっけ・・
SM分離前でさ、戸塚には横須賀線しか停まらない時代
東京で京浜東北に乗り換え、更に上野で乗り換えたりもしたなぁ・・
行きはともかく、帰りは東京始発でさ、お菓子とジュース買ってもらって家族4人で
クロスに座って帰る40分間がすごく好きだった。

すっかり電車に乗る機会なんて無くなっちゃったけど、今じゃロング(一部クロスもあるか)
の湘南新宿ライン一本で行けるんだもんなぁ・・
便利になったんだろうけど、風情が無い気がするのはオレだけなんだろうか・・

関東圏の113系が撤退した今年、少し前の5月に、ウチのオヤジも亡くなりました・・

なんかこのスレ見てたらいろんな事思い出して涙出て来ちゃったよ・・



ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/12/26(月) 08:18:22.22
まだ、シールドビームでない大きな前照灯の113系だった頃の横須賀線ですね
私と同世代の方かも知れませんね・・・

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/12/26(月) 09:15:39.71
東海道線東京口にデカ目グロベンていつ頃まで走ってたの?

デカ目シールドビームは92年頃見たことある。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/12/27(火) 17:29:40.48
>デカ目シールドビームは92年頃見たことある。

ライトハウス内にシールドビームを着けていたと言う事??

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/12/27(火) 18:58:19.31
80年頃南伊東にある叔母のところに行ったんだけど、伊東線はスカ色と湘南色の
混色編成だった記憶がある。静岡在住だったのでスカ色が珍しくて走って行って乗った。
当時は113系が伊豆急下田まで行ってたんだね。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/12/28(水) 12:29:08.33
横須賀線~総武快速線のスカ色113系G車2両連結15連は、今にして思えばかなり堂々とした編成だったよなあ
もっと勇姿を写真に撮っておけば良かった・・・

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/12/28(水) 13:12:44.85
>>207
シスT編成が東京撤退する頃まで113系の下田乗り入れはあったような。
下田で湘南色と200系の並びを見た事ある。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/12/28(水) 15:17:30.85
シスの編成という事は
もしかしてG車無し?
まあシス80系も東京口に来てたから・・・

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/12/28(水) 18:22:57.72
>>206

http://www.age2.tv/rd05/src/up0212.jpg

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/12/28(水) 20:07:58.01
>>211
うわっ、初めて見たよ
合理的かも知れないが、
あんまカッコよくないね
情報提供ありがとう

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/12/29(木) 00:28:03.86
>>211の写真は、成東駅0番線という気がするのだが。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/12/29(木) 00:56:15.25
>>210
東海の113系8両がなぜ伊豆急を走ってるのでしょう
という鉄道なぞなぞって結構有名だと思うが聞いたこと内科医?

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/12/29(木) 11:33:52.10
113系がバリバリのころのことが詳しくはわからんのだが
>>211の写真からすると、マリ265編成の湘南色が存在したということか?

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/12/29(木) 14:09:07.52
>>213
>>215

他からの引用になっちゃうけど、

クハ111-569、575
575は183から平成3年に、大船工場で方転改造されています。
外観は種車とほとんど変わっておりませんが、
改造前はいずれも東海道線で活躍していたことからAU75冷房を登載しており、
また特別保全工事を施工されています。
569は改造と同時に横須賀色になって転入したようですが、
575は改造後もしばらくは東海道線で活躍し、
特に東海道線のATS−P登載工事の際に予備車としてグロベンの106とペアで活躍していたのを目撃したことがあります。
さらに幕張区には湘南色のまま転入し、しばらくはそのまま活躍しました。
569は白熱灯が残っていましたが、575は国府津区時代に白熱灯の枠を残したままの簡易的なシールドビーム化を実施、
その後両車とも前面強化工事の際に通常のシールドビームとなりました。
平成7年に569が訓練車の種車として国府津区に転出し、575は幕張区に残りつつもやはり訓練車として活躍、
但し575を含む4連は特に訓練車向けの改造をされたわけではなく、通常の運用にも充当されていました。
余談ですが、この2両の番号が離れているのは、569の改造後、575が登場するまでの間に
クハ115からの改造車が登場し、それを570〜574に整理したためです。

とある。

http://www.age2.tv/rd05/src/up0255.jpg

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/12/29(木) 15:10:33.84
走っている頃は、どこもかしこも113系で気にも留めなかったけと、
振り返ってみると色々興味深い事があったんだね

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/12/29(木) 18:12:13.66
>>216
特別保全工事って言えば車内がクリーム色の暖色系の特別保全工事車って少なかったな。千ツヌの113系で三本しか存在しなかった。
名カキにも似たようなのがいたが、あれは確か車内の化粧板が165系のベージュ色と同じだった。

ここまで見た
  • 219
  • 2012/01/01(日) 10:17:22.60
あけおめ!

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/01/04(水) 18:52:08.39
グロベンってどの程度換気効率があったんだろう?
下に扇風機がセットになっていたからよくわからん
押し込み型は、天井のレバーを開けると、走行中は風がかなり入ってきたね

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2012/01/04(水) 19:37:43.04
グロベンは吸出しなので、下に扇風機があると作用が反対なので、実際どうだったのか良くわからん
高校の時に総武緩行の101で通学していたが、扇風機の整備が出来てカバーを外して、でも扇風機のスイッチが入っていないと、プロペラが逆回転して、確かにグロベンが作用していると感心したもんです

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2012/01/04(水) 21:40:47.14
>>221
グロベンは吸い出し式なのか
知りませんでした、ありがとう

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2012/01/05(木) 11:39:16.97
房総に247編成って居たじゃん?
あれって冷房化から90編成に編成替え(クハは廃車)するまで編成替えなかったっけ?

房総詳しい人レス求む

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2012/01/07(土) 14:40:49.10
113系のグロベン車を115系に改造、って例があったけど、その車両については
ベンチレターに何か手加えたんだろうか…。
それとも「改造車だからしょうがない」って意向だったのか…?

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2012/01/07(土) 22:25:30.09
とんびを見たけど、マリ117?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2012/01/08(日) 07:43:55.91
あれは広島の113だね

東海道線の113はサボ使ってたのに対して横須賀線の113は方向幕使っていて、なんか羨ましく見えた。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2012/01/08(日) 09:47:50.28
>>226
広島の113系でしたか。
同じNHKの別の番組で、再現映像に京葉線の201系が映っていた。
1980年代半ばの大阪か京都を舞台にしたらしい。
今回は、80系か153系のつもりだったのかな?
前編のラストは、昭和50年になっていた。
そういえば、スカ色のまま広島に転属した113系がいましたな。


ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2012/01/08(日) 10:05:32.23
>>224
福知山に転配した車両はグロベンに雪塞ぎ板を追加したみたいです(113系800番台も一緒)
山陽から出なかった車両は多分そのままです

ここまで見た
  • 229
  • 224
  • 2012/01/08(日) 21:00:30.38
>>228
Thanks!
なるほど多少の耐寒耐雪措置は取られたわけね….

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2012/01/15(日) 11:24:19.59
E217系は113系と併結して運転できる仕様にされているが、実際に不具合無く出来るもんなのでしょうか

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2012/01/15(日) 15:47:56.42
>>230
第2編成だけの装備だったかと。
併結の本線試運転、あったっけ?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2012/01/16(月) 11:38:45.17
>>225
大地の子には総武快速線時代の113系が出ていた

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2012/01/18(水) 21:16:02.30
>>231 なかったと思う。
実際に連結させたことはあったけど、
技術的な問題が出たからやめたらしい。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2012/01/20(金) 18:39:01.59
★男性遺体:26キロ引きずりか…頭部なく、横須賀で発見

頭部のない男性の遺体が見つかった。20日未明に約26キロ離れた茅ケ崎市の
国道ではねられた男性とみられ、県警は頭部の発見を急いでいる。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120120k0000e040264000c.html

発見したくないわよおおおおお

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2012/01/22(日) 14:45:59.68
ほしゅ

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2012/01/30(月) 19:19:39.92
ほしゅ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2012/01/31(火) 12:45:33.66
>>196
亀レスだが、東海道東京口が111系/113系に変ったらシート比率が悪くなったので、
長距離間の通勤客は座る席が減ったと感じる人が多かったとか。
ただ短距離間の通勤客は逆に車内奥に入っても車外に出る時間が短縮されてるので、
変って良かったと言ってたような。利用客によっては良し悪しだな。


ここまで見た
  • 238
  • 196
  • 2012/01/31(火) 18:55:58.48
>>237
その辺の賛否両論は、113系→211系→E231系、って新たな形態の車両が出る度に
持ち上がってきたという気がする…。
時代と共に近距離客の都合が優先されるようになってきたってところか…。


お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード