facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/11/16(水) 00:04:43.26
長年首都圏で見られた113系について語りましょう。




ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/12/11(日) 00:49:30.57
>>137
試験塗料の採用だったらしい。
成田空港開業用の増備車で開港の遅れで夏ダイヤで使用したあとは
錦糸町の電留線などでしばらく休車になってた。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/12/11(日) 10:54:12.03
特快エアポート成田が懐かしい…

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/12/11(日) 11:35:43.43
特快っていっても新小岩と稲毛、それに物井、酒々井くらいしか通過しないんでしょ
一体何分短縮できたんだろうか。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/12/11(日) 12:27:26.25
東海道線と横須賀線分離前の駅ホームで、
湘南色スカ色半々113系→湘南色113系&スカ色113系のイラストが入った
路線分離の告知のための大看板みたことある人います?
大船とか横浜のスカ線用の新ホーム、あと東戸塚にもあったかな?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/12/11(日) 20:01:40.15
>>141
デカイ看板っしょ?
大船にはあったな
新しい横須賀線用ホームに縦2?横6~8?位だったかな

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/12/11(日) 22:26:09.70
あの写真、当時の東海道、横須賀線の統一新塗装かと思ったよ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/12/11(日) 22:32:34.30
お化け塗装のモハ32もビックリ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/12/11(日) 23:31:21.53
横須賀線と総武線が直通始めた翌年の2月に、自宅(長野)から千葉に出掛けてそこから横浜の親戚の家に向かった
ことがあったけど、当時両線の直通を知らなくて、津田沼から乗った快速を東京で降りた(言い訳すれば、乗った列車は東京行だったかも知れない)。
しかも、東京から横浜までは京浜東北線に乗った。
愚かしくも懐かしい思い出。
まあその前に、総武線快速の車両が、てっきり101系や103系だと思ってたら
113系(通勤型電車でなかった)だったことに驚いたんだけど…。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/12/12(月) 01:32:18.25
>>140
錦糸町・船橋・津田沼・千葉のみ(後に佐倉・成田追加)で
75分だったんだが・・・

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/12/12(月) 17:15:56.89
>>146
今より15分以上も早かったのか・・

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/12/13(火) 21:27:05.45
113系横須賀・総武快速で品川〜馬喰町のモグラ区間を走破しかたっかなぁ。
今の217系と比べて、久里浜〜千葉の所要時間って長かったの?

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/12/14(水) 08:51:19.63
総武快速が開業したころ、珍しさもあって嫁と三越(新日本橋)から品川まで乗ってみたけど、
駅は遠いわ、ノロノロ運転だわ、東京で5分も停車するわでメトロで行く3倍時間が
かかった。それ以来S-F直通は使い物にならん、ていうのが我が家の定番になった。
113系の寒色車内がいやに寒々しかった記憶がある。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/12/14(水) 12:28:11.10
>>148
つ 時刻表
体感的にはE217になって随分速くなった。
最高100キロが120キロに引き上げられた訳だし。ただ、総武緩行線が209系以降に置き換えられてから異様に全力疾走するようになったので、対緩行線の優位性は以前ほどではなくなった。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/12/14(水) 14:47:06.18
方向幕のミニチュアに、東海道線や横須賀線の前面幕があるね。
末期の側面幕と違って、鎌倉や藤沢や山北や御殿場は入ってなかった。
御殿場線は、昭和43年に電化されたから、111系がデビューした頃は
流石に入っていなかった。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/12/14(水) 17:20:58.71
>>149
乗務時代(昭和55年〜10年間)東京駅で最長15分位停車時間があった。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/12/14(水) 21:40:31.50
昔東京口の湘南色113系に、豊橋の幕があったよなぁ?

確か二階建てグリーン車にもあったと思ったが、国鉄時代にグリーン車入り編成が浜松まで運用があったのは知ってたが豊橋までの運用はあったのかな?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/12/15(木) 00:04:00.85
>>153
東京からのは2Fグリーンがでたころは最長でも浜松。
それ以前のたとえば昭和40年代はじめころは豊橋などあった。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/12/15(木) 06:18:46.83
東海車の幕は名古屋とか入ってたね

東京駅で見たことある

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/12/15(木) 08:17:09.13
>>150
217系ってアコモデーションは通勤型仕様なくせに走行性能は特急型。
103系総武緩行線は最高時速100?まで出していなかったのかな?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/12/15(木) 12:08:42.51
>>156
103系のころは運転時分にかなり余裕があったせいか、回復運転以外は80キロくらいしか
出していなかった。更にB速度(朝ラッシュ時)の閑散方向では60キロくらいで
流していれば余裕で定時到着できた。
規程では100キロまでおkだけど、そんなに出す必要はなかった。
千葉動労が余裕時分の削減に反対していたから。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/12/15(木) 13:04:26.28
101系や103系は100キロも出すと フラッシュオーバーの危険性があり電制使用出来ない。


ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/12/15(木) 18:32:39.68
初期の武蔵野線では101系1000番台や103系が東村山トンネル内で爆音たてて100キロ
出していたけど、電制は切っていたの?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/12/15(木) 19:34:52.90
東京―浜松間を113系で乗り通した、って客はいくらかでもいたのかな…?
昔、熱海―浜松間だけ乗ったことあるけど、2000番代のボックスシート
だったものの、降りた時は体中痛くて参った。
だからもし東京―浜松間を113系の普通車で「完乗」っていう
経験者がいたとしたら尊敬に値すると思える…。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/12/15(木) 19:38:44.83
それより長い米原→熱海を乗り通したぞ!
まあ確かにしんどいが、昔はそんなの当たり前だったんだがな。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/12/15(木) 19:40:52.87
>>159
ブレーキ初速が90キロ位まで落ちていれば大丈夫だと思う。
そこまで速度が落ちていなければ、電制をスイッチでカットするか直通ブレーキ帯の奥の自動ブレーキを使う事になる。


ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/12/15(木) 20:32:31.90
>>160
実家が浜松だったので、小さいころ4回くらい乗った。まだ111系だった。
朝6時台に東京行きが3本続けてあったな。冬なんか暖房のスイッチを入れた
ばかりで寒く、発車まで階段前の1箇所だけドアが開いていた。
普通に乗るのは当たり前で、叔母が危篤のとき1回だけ準急「ながら」に乗った。

ここまで見た
  • 164
  • 163
  • 2011/12/15(木) 21:00:23.05
その111系のドア注意シールに「東鉄」と書いてあった。
当時、名鉄と遠鉄くらいしか知らなかったんで東京にある私鉄の名前だろうな、くらいに
思っていた。
ある日、テレビで「国鉄は東鉄管内で○万人の合理化を・・」というニュースがあったので
初めて国鉄の1部分だと知った。静鉄と言わなかったのは静岡鉄道と混同しないためだったんだろう。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/12/15(木) 22:08:26.61
名古屋地区には1969年から113系の運用があった件について。

午後静岡発の米原行きだが、名古屋は確か19時代に到着していた。
東京口T編成だが、なぜか米原まで運用されて米原では東西の113系が並んだりしていたそうな。
で、米原から翌日午前の東京行きの運用に。1972年廃止。

以後は静岡の付属編成で名古屋まで乗り入れる運用があったりで1973年以後の本格進出に繋がるのだが。

それと晩年のシス111系は名古屋、大垣まで運用があったよ。
四国に行った連中も86年10月まで名古屋地区に堂々と・・・

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2011/12/16(金) 07:42:12.96
>>160
115系じゃあるまいしドアを真ん中だけ開けれるなんて113系にあったっけ?。
半自動に出来るのは草津や湖西の700 2700番台しかないはずなのに。
>>161
その間快速 新快速に何回抜かれるんだろうか?。
流れから岐阜 尾張一宮 名古屋 刈谷 岡崎 蒲郡 豊橋で確実に追い抜きやられていただろうに。
参考までに静岡発関ヶ原行きか岐阜行きで途中新快速などの追い抜きは
3回(豊橋 岡崎 名古屋)だった。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/12/16(金) 11:36:32.37
>>166
車掌スイッチでの選択ではなく、ドアコックで1箇所だけ手動で開けたと思われる。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2011/12/16(金) 18:14:55.79
>>166
昔は名古屋近辺に新快速だの快速だのってあったっけ?

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/12/16(金) 18:54:01.15
>>166 に関連するお話

昔、大垣から米原まで名カキ113の確か非冷房6連に冬に乗った時のこと
関ヶ原で十分位停車したが、先頭車の真ん中のドアだけ開けていた
その方法
1 全車のドアを開けて下車の人が降車
2 駅員が変な鉄の棒を先頭車の真ん中のドアのレールに置く
3 全車のドア閉め
4 マターリ
5 全車のドア開け
6 駅員が変な鉄の棒を先頭車の真ん中のドアのレールから外す
7 乗車
8 全車のドア閉め
9 発車

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2011/12/16(金) 19:27:07.17
>>154
ありがとうございます。豊橋はなかったんだね、でも浜松逝きってJR化後でも残ってたかな?

168さん
米原発熱海行きは、90年代後半までありました。俺も一回だけ全区間乗ったな、確か米原を朝8時位に出て、熱海に到着したのが午後の2時位だったと思う。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/12/16(金) 23:44:46.71
>>170
それは俺も名古屋から乗った。
前夜伊勢初詣で伊勢市までいき,鳥羽まで往復して伊勢市から近鉄特急で
ワープした後名古屋から熱海まで乗った。青春18で動いていたが
なんせ疲れてしまって乗換えなしの熱海行で熟睡した。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2011/12/17(土) 08:15:26.37
横須賀総武快速線の113系に、G車と付属編成除いてオールロングシート改造編成ってありましたっけ?
東海道本線にオールロングでアンチクライマー顔の113系は走っていましたけど。
これが来るとハズレくじに当たったような感じ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/12/17(土) 13:40:44.79
>>172
スカ線にはオールロングの編成は無かったよ。
主に2FGの前後のユニットだけだったような。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2011/12/17(土) 15:04:08.14
>>172-173
スカ線のロングシート車は1000番台の中でも冷房準備車クラスの比較的初期の
車が選ばれていたな。
モハ112/113-1064 1065 1070 1081 1082など。1065は更新工事もしてなかったはず。
更新していない中後期ではモハ112/113-1127 1171 1265など。1265は1500番台
になる前の1000番台最後前のモハ112/113だった。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/12/17(土) 15:25:53.36
で、横須賀〜総武快速線は、211系も入ってこないってことで、
ロングシート嫌いとしては比較的良心的な線区だと思ってた。
それがE217系の投入以来、東海道線より早く113系全廃に至ったんだから、
愕然とさせられた。
それにしても、2階建てのサロ124連結と同時に前後の4両をロングシート化ってのは、
いかにも「ロングシートが嫌ならグリーン料金払え」って言われたみたいで
腹立たしかったもんだった。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2011/12/17(土) 16:26:07.61
>>173
>>174
セミクロスとロングの混結編成だったの?
有難うごまいました。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/12/18(日) 15:01:05.40
>>169
浜松のドア1個所解放も、ボタンでもドアコックでもなく、
金属つっかえ棒だったよ
それやっている時は、(俺が経験した限り)駅員さんがドアの近くにいて
乗客を誘導していたな

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/12/18(日) 18:29:18.82
>>175
>それがE217系の投入以来、東海道線より早く113系全廃に至ったんだから、
>愕然とさせられた。
俺も横須賀沿線育ちだから、当時はロングシート導入絶対反対派だったけど、
217系でも少しとはいえクロスシートが残ったし、東海道線より先に車両が
更新されるのは沿線育ちの者として誇らしかったよ(笑)
113系の1500番台が出た時には、広くなったシートの快適さを味わったなあ・・・
通勤の時はドア横の2人座りのロング部狙いだったが・・・
217系のロングシートになって感じたのは、バケット型&区切り棒?のおかげか、
もたれてくる人がほとんどいなくなった事だな。
逆に残念なのは、113系の綺麗なスカ色の塗り分けが見れなくなった事。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/12/18(日) 19:41:29.13
113系って横須賀色がよく似合っていたなぁ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/12/19(月) 01:17:22.40
湘南色には触手を動かされないが、スカ色のNゲージ模型を揃えた漏れがいる(笑)

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/12/19(月) 01:21:05.81
しかしもう灰色無彩色はやめてほしい
塗装を省きたいのならせめてラッピングにしてほしいね

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/12/20(火) 00:59:36.15
1000系を見習ってほしいもんだねえ。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/12/20(火) 08:23:04.57
なんで1000番台の助手席のワイパーだけが変わった形していたんだろう?
それと1000番台でも鉄仮面改造されたのとされてないのがあった。
製造年の違いで、始めから板厚があって強化されているから?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/12/20(火) 18:52:42.65
301系は元々塗装してなかったのを灰色に塗ったが…。

しかし、外面は湘南色やスカ色(113系的)でも中に入れば
ほぼオールロングシート、ってのも侘しいような気もする…。
まあ、誤乗防止のためには全体が塗装されてた方が確実だろうが…。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/12/22(木) 00:38:11.04
まあ、気分だけでも・・・
こんな感じで↓
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/JRE-EC113-1000Yokosuka.jpg

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/12/22(木) 01:00:13.40
すんまそ、リンクするならばこちらですね..
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JRE-EC113-1000Yokosuka.jpg

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/12/22(木) 12:33:32.68
朝あった普通静岡行(シスの113)が好きだった。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/12/22(木) 13:02:27.97
>>164
東鉄ってことは、その浜松行きはチタ車?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード