facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2008/09/01(月) 12:48:29
語れ

ここまで見た
>69-70
西村京太郎のトリックに使われてたな、それ
今もうやってないんだよなぁ、その手のトリック

ここまで見た
>>70
宮脇さんの“時刻表2万キロ”に網走を出た夜行急行“大雪”を20分ほど後に出る勇網線経由の遠軽行きの鈍行に
乗ると遠軽で間に合うという話があったな。ま、アレは“大雪”側に北見などの途中駅で時間調整の停車が多かった
からだろうがな。

スレ違いスマソ

そういや夜行“だいせん”も福知山線が単線非電化の時代は夜9時半発車だったよな。夜行がコレくらいの発車だと
結構風情あるんだろうが、今だと同じ時間帯でも“のぞみ”+“やくも”の乗り継ぎ使う人がほとんどだろうな。

ここまで見た
  • 74
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/11(木) 22:22:31
臨時だいせん(確か52号)が、大阪発22時52分で、丁度良い時間に発車していました。
かなり遅くまで、DF50の牽引だったと思います。

ここまで見た
  • 75
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/12(金) 13:44:35
>>73
それは名寄本線の湧別〜中湧別をつぶすのと密接な関係があったな。
朝夕2本の路線で,朝列車を狙うとなると「大雪」を4時ころ遠軽で捨てて
湧別にまわるのだが,湧別の待ち時間が恐ろしいほど多い。
夕列車を狙うとその後湧網線をつぶして網走についたときは「大雪」発車後。
そのまま折り返して遠軽で「大雪」を捕らえるという芸当があった。スレ違いスマソ



ここまで見た
大阪で行先サボの入れ替え(回収?)を見た希ガス。
旧型客車のサボ、挿入式とぶらさげ式。
当時は金属製だから、枚数増えるとそれなりに‥‥重たッ!w 


ここまで見た
  • 77
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/14(日) 20:55:06
塚口駅にあった、
三菱電機伊丹製作所への引込線が
懐かしい。
あれって、いつ廃止になったのかな??


ここまで見た
自転車で中山寺駅までよく行った
無人駅だけど駅前が妙にだだっぴろくて
人も誰もいなくて、乗車票ってのかな、あれを行くたびに
拝借していたよ。
今はたまに付近を通るけれど、昔の面影は何一つ
残っていない。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2008/09/15(月) 11:57:09
>>77
宝塚電化の頃までは、黄色とオレンジ色に塗り分けられた入れ替え機(バッテリーロコだったと思う)
が塚口駅構内まで入ってましたので、それ以降だと思いますよ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2008/09/15(月) 12:34:09
川西池田駅の線路配置が単純になっていた。
あのころ写真を撮っていたらと思うと・・・

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2008/09/15(月) 16:31:20
福知山線っていまだにDD51+旧客のイメージが強い。(DD54、DF50もいたな)
特に43系に混じって10系客車が連結されてたのが印象深い。
例の事故で福知山線の現状を再認識した。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2008/09/15(月) 16:39:44
12系1000番台も短命だったな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2008/09/15(月) 17:58:03
たしか白帯あぼーんしたやつだったっけ?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2008/09/15(月) 18:29:37
篠山口で売ってた駅弁食べた事あるわ、たしか「デカンショ弁当」とか名前だ。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2008/09/15(月) 20:13:23
篠山口の弁当売りのおっちゃんを取材した番組があったな。
おっちゃんの里帰りとかをドキュメンタリーしてた。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2008/09/15(月) 21:00:47
篠山口なんてちょっと前まで急行で行かなくては行けないくらい遠ーい田舎だと思ったけども
いまじゃあ完全に通勤圏だからな。東西線直通に乗れば学園都市や奈良県まで行けるnだから
イメージ変わったよ。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2008/09/15(月) 21:21:11
>>83
あんまり画像も残ってないでしょうね?
はじめてみた時、急行型客車が!と思いましたよ。
言うたら117系300番台みたいなもんだったんでしょうね。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2008/09/16(火) 22:48:51
福知山線は、加古川線と盲腸3線に乗り鉄の帰りに
谷川から大阪まで乗ったのが最初ですな。
ディーゼル機関車に引かれた古い客車で
ガタガタ揺れまくって乗り心地悪かったのを覚えてる。

今から27年前の高校時代の話。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2008/09/17(水) 00:24:50
1975年の夏休み、大垣夜行→西明石行から乗り継いだ723レ(大阪→米子)が初体験だった。
厨房ながら、大阪から一時間もしないうちに車窓に展開する渓谷美を羨ましいと思ったものだ。

30年以上経過した今でも、自分にとって『鉄道旅行』の原風景になっている。


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2008/09/17(水) 05:56:28
大阪駅でキハ47「たらこ」がフツーに見れた厨房時代。
神戸民だった頃に、どうしても「たらこ」に乗りたくて三ノ宮から新快速に乗って大阪に出て、
一段高いあのステップを踏むとwktkが最高潮にwww
篠山口行き(福知山行きだったか)の快速で、確か尼崎と伊丹だけ停車だったような希ガス。
お世辞にも加速はよくない。でも窓を開けて入ってくる風は心地よかった。
なによりあの「ブルブルブルッ」と身震いさせながら走る気動車に激しく萌えたな。
宝塚で下車。月並みな表現になるけど「終点まで乗っていたい」衝動に駆られたな・・・
今、川西民になって同じ線を223系や221系であっという間に走り抜けてるけど、
あのもっさり感満載の「たらこ」が漏れの中の「フチ線」だなぁ。


ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2008/09/18(木) 22:46:37
丹波ビーチ などはいかが?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2008/09/21(日) 09:12:26
>>91
個人的にエーデル丹後の方が萌えます。
急行「だいせん」の末期にも使われてたっけ。
多分ここの人たちにはウケ悪いだろうけど…

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2008/09/23(火) 15:01:39
>>81
漏れの福知山線のイメージはDD54と何故かエーデル車の「だいせん」
エーデル車の「だいせん」車中で携帯亡くした……(藁

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2008/09/23(火) 16:50:26
そう言えば四国を走っているディーゼル車よりボロボロの車両が大阪駅に止まっているのを見たが、1990頃まで見たような

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2008/09/23(火) 21:09:36
伝説の尼崎港線に乗ったことある方、
思い出話をお願いします。

ここまで見た
  • 96
  • 44803
  • 2008/09/23(火) 21:22:27
私が乗ったのは、80年の夏
午後(夕方)の列車に時間を合わせていくと、塚口にいました
先頭はDDかDEかはっきり覚えていませんが、旧型客車2両
当然ガラガラで、ゆっくり発車
尼崎はたしか左側に高架のたしかコンクり?のホームがあるけど、乗降ゼロ
金楽寺は古いホームと同じくあまり手入れのよくない駅があった記憶
同じく乗降ゼロ、しばらく停車
そして程なく尼崎港着
駅はなんか事務所に毛が生えたようなイメージで、とても客相手の駅とは思えない
そのまま往復すればよかったんですが、時間があったために阪神の尼崎まで適当に歩いて大阪梅田まで戻りました
帰りの列車にもし乗っていたら、尼崎の無人ホームで降りたかもしれません(最初はそう予定していました)
その後気がついたら廃止となってしまいました

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2008/09/23(火) 22:16:45
>>96
たぶんDD13だな。末期はDE10も来ていたかも。
ともかく漏れの乗った時はDD13だった。
まだ川西池田始発の時代だ。この頃は4両くらいはつないでいたと思う。
まだ川西国鉄前に能勢電の白と青のが来ていた時代だ。


ここまで見た
いや、川西池田始発の頃から、夕方の尼港行きはたいがい2連だったと思う。
(おれが見てるのは昭和48年ぐらいからなので、それ以前は知らないけど、
4両というのは見た事がない。あと、朝のは見た事がないので、何両かは知らない。スマソ)
で、客車は2連だが、混合列車になっていて、機関車と客車の間に
貨車が6〜7両(もっとあったのかな)つながってるのがいつもの姿だった。
ただ、貨物の関係だろうけど、客車だけの日もあって
そういう日はなんかちょっと面白くなかった。

地方の国鉄路線なんて見た事もない、町育ちの小学生だから、
混合列車というのが存在するのもこれ見て初めて知ったぐらいで、
旧客全盛の福知山線の中でも、少し特別な存在だった。
塚口へ福知山線見に行った以上、尼港行きは絶対見なくちゃ、みたいな存在。
7連の電車が高速で通過する阪急のガード(三菱のとこ)をくぐっていく姿は、
今から思っても時代が30年ぐらいずれたような感じで、不思議な光景だったな。

子供の時代で、なかなか乗るチャンスはなかったが、そのかわり
ドテカンや金楽寺までは自転車で遠征をかけた。
金楽寺の駅は、日没後は真っ暗で(ホームに照明はあったのかも知れないけど、
ほとんど明るさを感じないような程度だったと思う)、荒れた待合室の印象も
なんか不気味さがあって、廃墟みたいだった。

今から思うと、もっといろいろ写真を撮っておくんだったと思う。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2008/09/23(火) 23:38:26
十数年前に中学の修学旅行の時に113系の団体列車で川西池田から新大阪まで乗った記憶がある


ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2008/09/23(火) 23:53:07
>>98
これですな。
ttp://www.geocities.jp/yahho_ama/y_amako02.html

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2008/09/24(水) 00:15:59
98です。
こんな感じこんな感じ!
尼港の駅のこの時代は知らないし、おれがドテカンとか金楽寺とか行けるようになった頃は
もう少し荒廃したムードがあったような気もするけど、全般には
だいたいこんな調子です。いいサイトなのに、全然知りませんでした。
ありがとうございます。

…71年にあのトシだった子供って、おれと実は同い年ぐらいなのかもw
塚口の子供は、お上品、というより、阪急相手にやったりすると命懸けになるし、
国鉄塚口付近の踏切は、警手がいたり、人目が多かったりしたので、
地元では線路に耳を付けたりはしませんでしたがw
(でも金楽寺では、やっぱり通過後にやりましたわwww
「今なら、ここなら出来る!!!」w)

ところであなたのIDが「DL+1」で、そりゃ末期の尼港線じゃないか、とw

ここまで見た
  • 102
  • 97
  • 2008/09/24(水) 21:26:11
>>98
たぶん漏れが覚えていたのは貨物込みの両数だわ。
ま、ガキの頃の記憶だし、写真も撮ってないからあいまいでスマソ。
余談だが、尼崎で見たEH10も感動ものだったな。


ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2008/09/25(木) 23:08:08
尼にキ○ンがあったけど、ビール輸送関係が鉄道だった時代の、思い出を聞かせてくらはい。


ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2008/09/26(金) 00:44:04
http://up.2chan.net/r/src/1222332344730.jpg

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2008/09/26(金) 00:48:31
http://up.2chan.net/r/src/1222324644191.jpg

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2008/09/26(金) 01:51:31
麒麟です

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2008/09/26(金) 06:23:10
>>104-105
THX

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2008/09/26(金) 22:50:28
>>107
もう見れない

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2008/09/27(土) 00:24:00
>>94
90年代の福知山線も結構カオスだったよねえ。
ごく普通にキハ58,28の急行が2〜3本多客期に運転してたし
113、115もバリエーション豊富だった。

客レに乗りそこなったS50年生まれの私・・・

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2008/09/30(火) 01:39:41
>>103
尼崎駅常備のホキ22001両と、有蓋車2,3両の貨物列車を見たことがある。
福知山線ではなくて、東海道線@西ノ宮だけど。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2008/09/30(火) 16:50:18
尼崎駅の上りの福知山線ホームが
他のホームに比べて異様に低かったです。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2008/10/01(水) 07:50:25
>>11
いつの頃ですか?
DCとPCしか無い頃は仕方がないと思いますが。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2008/10/01(水) 17:45:29
福知山線ではないけど、昭和40年代の国鉄横浜駅の
東海道本線のホームは、まだ客車に合わせてあった。
113系に乗るときなど、子供には段差がしんどかった。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2008/10/01(水) 23:23:30
>>113
小さな子供にとっては「よじ登る」感覚だったね。
東京駅もそうだったが、今にして思えば電客両用規格だったかも。

客車用はレール面上720mm(だったか?)だから、電車の床とは50cmもの差がある。
幼児にとっては腰か胸の高さのはずで、さすがにそれはなかったと思う。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2008/10/02(木) 00:26:20
>>114
そういや、尼崎だけでなく、大阪駅も低かったな。
大阪に到着して、福知山線の列車を降りるとき、
まさに飛び降りるような感覚があった。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2008/10/02(木) 12:53:53
東海道線から福知山線に入る急カーブが
スリルがあって好きでした。

夜行「だいせん」の10系寝台に乗っている
人たちは、よく落ちないなと思っていました。


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2008/10/02(木) 18:28:38
尼港線の踏切が降りてる時にぶち当たると、運が無いと言われていた小学生時代。

俺は図書館の帰りに2号線の側道でよく捕まったな。
草ボーボーの線路や国道の立体交差が懐かしい。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2008/10/03(金) 08:00:15
そういえば、尼崎・飾磨・別府といった関西の工業・臨港線が
軒並み廃止になりましたな。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2008/10/04(土) 00:43:26
高砂モナー


ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2008/10/04(土) 01:35:32
wwwwwwww草ボーボーwwwwwwwww

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2008/10/04(土) 03:27:27
ここに川西池田駅の情報満載

http://www.sowa.com/kawanishi/index.html

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2008/10/07(火) 02:58:27
阪急側と通じる陸橋の上からだと、今の宝塚駅の工事でシャベルカーが土木工事してるのが
見える。旧下りホームの解体のように見えたけど、よく見ると瓦礫に「赤レンガ」が混じってる。
あのレンガは、旧ホームの土台の一部だったのかと、少し感傷的になった。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード