-
- 710
- 2012/02/26(日) 17:39:34.23
-
そりゃ城下町だったから、寺の集中配置は普通だろ。
けど、驚くほど多いとは思えんけどなあ。
伊丹で多いと言うなら、尼の寺町の方がもっと多い。
-
- 711
- 2012/03/11(日) 04:59:32.28
-
伊丹駅前は何と言っても有岡城址だろう。
あの黒田官兵衛が幽閉されていた城だ。
今は整備されすぎて面影もないが、旧駅舎だったころは
それなりの史跡の風情があった。
川西池田駅前の、とって付けたような源満仲像とはわけが違う。
-
- 712
- 2012/03/11(日) 19:48:53.96
-
石生−黒井間にあった採石場と、採石場への線路のことで、歴史や概要などをご存知の方がいらしたら、教えていただきたいのですが。
石生駅から下り方面が複線のようになっていて、ちょうど旧氷上町と旧春日町境で国道175号を横切り、現在は高速道路が走っているあたりに採石場がありました。
国道との交差は、踏切ではなく、自動車用の信号機が設置されていました。
採石場は、昭和50年頃まで稼動していたと思います。
廃止後、国道との交差部分は、アスファルトで埋められていましたが、アスファルト越しに線路が残っているのがわかりました。
信号機は、昭和55年頃までずっと青のまま点灯していたと思います。
一度だけ、DD51がホッパ車を牽いて、国道を渡っていくのを見た記憶があります。
現在でも、石生から下り方面は複線分の用地が残っています。
-
- 713
- 2012/03/12(月) 09:28:30.43
-
まつかぜ、やくもが宝塚に停車するようになったのは、昭和41年3月から。
-
- 714
- 2012/03/20(火) 06:32:03.34
-
まつかぜが今度宝塚に停車するという話が新聞に載ってると、父親が
話してたのを覚えてる。
-
- 715
- 2012/03/27(火) 16:34:06.59
-
国鉄福知山線(大阪−伊丹)1984年3月29日
http://www.youtube.com/watch?v=Znpkwb7QGUk
-
- 716
- 2012/03/27(火) 18:27:54.41
-
>>706
宇部・岩国・三次・倉吉
-
- 717
- 2012/03/28(水) 08:42:08.07
-
>>715
閑散とした尼崎駅のホームと通過する快速、
卸売市場の引込線と列車事故現場の地形、
DD51牽引の客レ(50系?)
すべてがなつかしい。thanx
-
- 718
- 2012/03/28(水) 12:49:48.01
-
>>715
大阪駅周辺も西の方はハービスもヒルトンも何にもなかったんだな。
尼崎の今はミドソ電化になっているところは貨物ヤードか。
猪名寺以北は今とそれほど変わらない感じ。
単線時代の映像誰か持っていたらうpきぼんぬ。
-
- 719
- 2012/03/28(水) 13:21:38.48
-
>>715
懐かしいです、ありがとう。
尼で南に大きくカーブする築堤から東海道本線を跨いで北進して、例の事故現場付近で上下線と尼港線が並んで塚口へ…今はもう見られない景色に感動しました。
東海道本線を跨ぐ今は無き尼港線もまだ在りし時のもので、貴重な映像だと思います。
自分は福知山沿線で育った者ですが、宝塚以南は阪急を利用していたので(オカンが運賃をケチってたもので)、丁度この映像は、忘れていた尼付近の景色を思い出させてくれました。
本当に感謝します。
-
- 720
- 2012/03/28(水) 22:03:10.30
-
この映像は懐かしいですね・・・
尼崎駅南側の貨物側線には、いつも貨車が10両以上止まっていて、時には
アルナ工機から出場した阪急などの私鉄車両も居て、その前を通るのが
楽しみでした。
地元の塚口駅は、この頃には今と変わりが無いですね。木造の古い駅舎が
あった頃は、森永寄りに貨物ホームがあって、結構取り扱い量もあった様に
思います。
-
- 721
- 2012/03/29(木) 00:11:04.82
-
>>715
ああ、すばらしいな。
84年の時刻表がないので今すぐ出せる中では直近の81年のであててみると、
17:25 発の 739列車 福知山行き、か。
猪名寺ですれ違うのが(81年版では)香住 11:02 発の 742列車みたいだね。
-
- 722
- 2012/03/31(土) 21:26:30.66
-
尼港線の下をくぐって、築堤の横にある保線区の建物もなつかしい。
さすがにこのころは、大阪駅のEF14はいなくなってたか。
いつもひっそりホームの先端に止まっており、駅の名物のひとつだったが。
-
- 723
- 2012/04/05(木) 01:21:17.10
-
>>721
1984/3の時刻表が手元にあったので確認してみました。ちょっと列車番号や時間が1981年からは変更になっているみたいです。
この列車は大阪駅で福知山行きとのアナウンス、猪名寺での客車のすれ違いがあることから、741レ 福知山行きですね
17:27 大阪
17:35 尼崎
17:40 塚口
17:43 猪名寺
17:47 伊丹
.....
20:32 福知山
猪名寺でのすれ違いは、香住発11:09、猪名寺17:45の742レですね。
-
- 724
- 2012/04/05(木) 05:46:29.32
-
香住から猪名寺まで6時間半というのは笑っちゃうね。
当時はあちこちで30分停車ざらだったからなあ。
-
- 725
- 2012/04/30(月) 09:43:31.40
-
>>715
素晴らしい映像でした。
ありがとうございました。
-
- 726
- 2012/05/07(月) 20:45:09.81
-
>>715
この頃は既に尼崎市場の積降口が塞がっていて貨物線の出入りは無かった様ですね。
-
- 727
- 2012/05/07(月) 21:54:12.47
-
>>723
その頃は、普通列車とはいえ、大阪から福知山まで3時間も掛かっていたのですか? 大阪から福知山まで普通でも
2時間と少しで行く現在とは、隔世の感があります。たった30年前までローカル線だったのに現在、都市近郊路線に
化けたパターンは福知山線以外は聞いたことありません。
-
- 728
- 2012/05/07(月) 22:53:20.32
-
奈良線を忘れてやるでないw
あそこも福知山線と似たような条件をもともと持ってた線で、
福知山線ほど劇的ではないものの、30年前に較べて
大幅に化けた路線には違いない。
-
- 729
- 2012/05/07(月) 23:07:18.95
-
>>727
DC特急のまつかぜで大阪−福知山を宝塚停車のみで1'55"かかってたからね。
-
- 730
- 2012/05/10(木) 19:50:59.68
-
>>728
片町線もねっ
-
- 731
- 坂井輝久
- 2012/05/10(木) 19:55:44.20
-
札沼線の途中まで
-
- 732
- 2012/05/13(日) 10:37:51.25
-
将来災害に備えて、首都移転構想がある。
三重や岐阜などいくつか候補に上がっているが、場合によっては
関西本線の名古屋-亀山辺りが、大幹線になっているかも....
-
- 733
- 2012/05/13(日) 11:28:47.35
-
30年前と較べて化けた線区って話をしてるわけなので、
将来、それも「場合によってなってるかも」ぐらいでは、
さすがに禿しいスレチでしょうw
-
- 734
- 2012/05/13(日) 19:42:39.21
-
>>733
それで?
-
- 735
- 2012/05/13(日) 20:00:17.36
-
まだDD51が旧客を牽いていたころ、福知山線道場〜生瀬の間で撮ったものをアップしてみました
まだ他にもカットがあるので、あといくつか上げてみます
http://www.youtube.com/watch?v=DvGvSHEOe5s&feature=relmfu
-
- 736
- 2012/05/13(日) 22:32:54.87
-
>>735
おお!懐かしいものをありがとう
子どもの頃、宝塚から道場まで乗った記憶が蘇ります
-
- 737
- 2012/05/14(月) 13:20:51.07
-
>>735
発車のときの独特の揺れが思い出されます
-
- 738
- 2012/05/18(金) 15:12:01.00
-
>>726
市場駅の廃止は1980年だったかな。
ただ、貨物の上下線入換用に、福知山線旧下り線とペアで、
線路自体は、後年まで使われていたな。
当時、下り線を逆走するDE10に萌えた。
-
- 739
- 2012/05/19(土) 16:03:20.57
-
>>735
何年ごろの撮影だったのでしょうか?
武田尾駅での旧客の交換、腕木信号、ディーゼル音、小鳥の声・・・胸熱です
-
- 740
- 2012/05/21(月) 21:37:07.02
-
>>738
>市場駅の廃止は
加古川線の市場駅が廃止された?いつの間に?
と思ってしまった。
-
- 742
- 2012/05/25(金) 12:42:33.88
-
>>740
神鉄の方は路線ごと廃止も近そうだが
-
- 743
- 2012/06/05(火) 12:20:30.72
-
>>735
懐かしいですね。有難うございます。
客車のデッキから半身を乗り出して渓谷を楽しんだのは良い思い出です。
私は密かにあの建設中のトンネルまで登り、道場側まで歩き通した事があります。
びょうびょうとした風が通っていました。今と大体同じです。
-
- 744
- 2012/06/05(火) 14:14:14.73
-
大阪から東浜まで丁度7時間かかっていたと思いますよ
-
- 745
- 2012/06/06(水) 10:39:22.63
-
スレ違いかもですが、先日、旧福知山線跡を歩いてきました。
http://j2.upup.be/hMM6Xha99m
-
- 746
- 2012/06/07(木) 06:29:42.14
-
>>745
枕木が…!まだ入れるんですねえ。
懐かしい車窓を思い出しに一度行ってみたいと思いながら、
地元を遠く離れると中々行けない旧線後…
-
- 748
- 2012/08/24(金) 23:15:18.05
-
黄色に青帯の113系が懐かしい。関西であんな色に塗られてたのはここだけかな
昭和62年ごろ
-
- 749
- 2012/08/24(金) 23:30:33.41
-
どう見ても、新幹線の事業用車の色だったよなあー。
福塩線の105でも思ったけど。
せめて帯がグリーン系だったら、と思ってた地元民です。
-
- 750
- 2012/08/24(金) 23:40:22.71
-
区間用の103系の黄+長距離客車の青
ってのはたった今の思いつきで書いてみたが、適当に色を組み合わせた、って感じだったな。
やっつけ感が半端ない。
-
- 751
- 2012/08/25(土) 23:37:59.11
-
あの色ももう一つでしたが、2両編成の普通列車は勘弁でしたね・・・
-
- 752
- 2012/08/26(日) 09:00:27.46
-
80年代前半の数年間、宝塚に住んでいたけど、あの頃の福知山線のイメージが未だに残っていて、その後の変貌振りには驚くばかり
あの頃はようやく宝塚まで複線電化して、黄色の103系が走り始めていたけど本数も少なくて、
ディーゼル機関車に牽引された時代ズレした旧型客車、ディーゼル特急や急行がまだまだ多くて
宝塚までの通勤客は阪急利用が当たり前だった
旧型客車は埃っぽい車内、固定クロスシート、非冷房、ドアも手動で走行中でもデッキに立って開けることもできて、今考えればちょっと危険だったかも
宝塚駅も、阪急のターミナル駅っぽい雰囲気や花の道、歌劇場の華やかな雰囲気に比べると、いかにも寂れた殺風景な駅だった
改築されるまで割と最近まで使われていた宝塚駅の駅舎は、戦前に建てられた駅舎だと知って、どうりで・・・と思ったりもした
宝塚から先の、武庫川渓流に沿った区間は遠足で何回か乗ったけど、子供ながら驚くような風光明媚な光景に驚いた記憶がある。
遠足先で降りた遠方のどこかの駅(広野か相野辺りだったと思う)では、ホームに階段がついていて、列車が発車したあとに構内の踏み切りを渡って反対側のホームにある改札に行く、ローカルムードいっぱいの駅だったな。
今や当時の面影は跡形も無くなって、阪急との立場も完全に逆転してしまったな。
-
- 753
- 2012/08/28(火) 14:15:07.08
-
>>752
歴史にればたらがないということはわかっているけど
もしあの頃のままだったらあの事故もなかっただろう
-
- 754
- j7dsfafdふぁa76
- 2012/10/09(火) 05:34:34.12
-
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
-
- 755
- 2012/10/28(日) 17:38:06.89
-
単線・非電化時代の福知山線の宝塚駅は、元々は相対式ホーム2面2線だったそうですが、
80年代前半には確か大阪方面のホームが島式になっていたように覚えています。
これは、宝塚までの複線化・電化の際に合わせて工事がなされたのでしょうか?
同時に、跨線橋の架け替えなども行われたのでしょうか?
福知山方面のホームや駅舎はそのままだったように覚えています。
宝塚までの電化の際に、大阪〜宝塚間の各駅も駅舎やホームなどがかなり改造されたみたいですね。
-
- 756
- 2012/10/29(月) 21:35:40.69
-
>>755
元は相対式ホームに、中線があって2面3線方式の駅でしたが、電化工事の際に
中線を2番線にして、元の2番線を東側に移設の上、島式ホームを設置しました。
改装されたとは言え、福知山線の全線電化開業までは乗降客も少なくて、普段は
静かな駅でした。
川西池田は駅そのものが移設されましたし、中山寺は、跨線橋すらなくて、下り
列車の客は、列車の発車まで待たされるという、田舎の駅そのものでした・・・
-
- 757
- 2012/10/31(水) 20:04:53.76
-
>>756
情報ありがとうございます。
宝塚までの複線電化に合わせて、それなりの駅の建替えなどがあったのですね。
電化直後と思われる80年代前半の宝塚駅は、駅舎の反対側には真新しいコンクリートの壁で線路と歩道が仕切られていたのを覚えていますが、
ちょうど構内の線路の配置換えとホーム移設が完成したばかりの頃だったのでしょうね。
新設された2番線?(島式ホームの駅舎側)は、当時走り始めた103系が折り返して停まっていたように思います。
普段は阪急利用でしたが、大阪までたまにですが国鉄に乗ったときも、途中駅はそこまで極端にローカル然とした雰囲気ではなかったのですが、やはり改築がされたんですね。
とはいえ、この頃はまだまだ阪急が圧倒的に優位で、黄色の103系が走り始めたとはいえ、福知山線の利用客は少なかったですね。
旧型客車やディーゼルカーも走っていましたし、宝塚以遠はローカル線そのものでした。
それに、宝塚まで複線電化されたのは30年以上前とはいえ、大阪から程近い住宅街に、至近距離を私鉄の通勤路線が走っているにも関わらず、
跨線橋もない、ホームに設置された階段を下りて線路を渡るようなローカル駅があったこと自体、相当な驚きです。
伊丹や川西池田も、電化前は地方のローカル駅と見間違えるほど古い田舎の駅という感じでしたね。
-
- 758
- 2012/12/04(火) 17:09:06.13
-
宝塚の相対式ホーム時代、懐かしいな。
上がりホームには石灯籠付きの小さな池が有ったな。三田には今もあるのかな?
それと、UFOの様な大きな電燈もあった気がする。
手回し式の案内表示は見てて飽きなかったな。
監獄の様な下りホームの便所は電化後も残ってたな。
-
- 759
- 2012/12/15(土) 23:09:01.39
-
遠くから見る旧客時代の夜行だいせんの窓の明かり、趣があって良かった。
-
- 760
- 坂井輝久
- 2012/12/16(日) 01:25:54.70
-
>>758
因みにボトーソ便所ですか?
-
- 761
- 2012/12/16(日) 16:47:20.73
-
宝塚駅は特急も停車する程の位置づけであったとはいえ、
阪急に比べるとかなり見劣りするイメージだったな。
30年程前に住んでいた頃の宝塚駅といえば、
駅舎も入り口の小さな古めかしい建物だったし、非電化時代には改札制限までやっていたはず。
駅構内も、なんとも殺風景な雰囲気だった。
そもそも、宝塚駅周辺の繁華街は、宝塚温泉や花の道、歌劇場のある阪急の方で、福知山線の駅の方は元々閑散としていたし。
一方で阪急の宝塚駅は、人も多く(福知山線を使う人なんて殆ど居なかったから)、高架化される前でも拠点駅としてターミナル駅という雰囲気があった。
走っている電車も綺麗でオシャレで、駅前も狭いながら上品でかつ活気があった。
今や鉄道だけでなく街並みも一変して、完全な遠い昔話になってしまったけど・・・
このページを共有する
おすすめワード