facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2008/09/01(月) 12:48:29
語れ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2008/09/05(金) 16:28:52
>>38
でも福知山線山陰本線って電化されても機関車は電化されなかったって変だww

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2008/09/05(金) 17:16:34
出雲が京都−城崎まで電化されても、最後まで京都で機関車つけかえだったしなぁ・・・
電化当時2往復だけ残った客レの為に習熟運転するのももったいなかったのだろうけど

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2008/09/05(金) 17:55:26
>>40-41
阪和〜紀勢本線なんざディーゼル化されたわけで…。
61.11で定期列車が全滅したとはいえ。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2008/09/05(金) 19:16:36
だいせんはDD51のままだったもんな…
機関車付け替えるのが手間だっただろうね
きっと


ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2008/09/06(土) 01:33:51
>>43
運転手の習熟訓練も必要だろうしね>機関車

ファン誌の福知山線宝塚電化の紹介記事に川西池田を出るゴハチ牽引のオイラン列車の写真もあったな

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2008/09/06(土) 08:00:56
紀勢線ゴハチか。自分語りすまん。
84年3月 東海道筋定期引退(高一)
84年7月 紀勢線ゴハチ&EF15撮影旅行、至福の時を過ごす
85年3月 東北筋定期引退(高二)
85年4月 鉄から足洗い、大学受験モードへ(高三)
86年3月 N大合格だが浪人
86年11月 紀勢線ゴハチ引退
87年2月 某大合格
87年4月 入学
     国鉄はJRに(ぬるぽー)

この間、仮に86年に現役でそのままN大に入学していたら
果たしてまた鉄に戻り、紀勢線ゴハチや旧型客車を最後まで
見届けていたのだろうか?…答えはおそらく否である。
すでに俗世間の尺度に魂を売ったのであるから。なんてね。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2008/09/07(日) 11:16:10
宝塚電化のオイランは確かEF58の98だったような気が。

私の福知山線全線乗車は、昭和55年のこと。
大阪を朝7時代の福知山行き旧客で、川西池田に20分ぐらい停車して
博多まつかぜに道を譲った記憶があります。

福知山では、機関区に留置中のDD5433を偶然見つけ、夢中で写真を撮りました。


ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2008/09/07(日) 15:35:23
幼い頃、本線普通電車201系(当時超最新鋭)車内から尼崎付近で、
並走してた福知山客車を見てメチャクチャ怖かった記憶が…

色鮮やかな最新型201系やボロ103・113が当たり前だった幼い自分にとって、
薄汚れた濃紺や焦げ茶の客車はかなり衝撃的だったです、はい。

ここまで見た
  • 48
  • 三田や
  • 2008/09/07(日) 20:48:29
通学帰りにたまに大阪ー尼崎間を旧客に乗ったりしたな。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2008/09/07(日) 21:03:55
>>47 わかるなあ。俺は鹿児島に帰る祖母ちゃん東京駅まで見送り
行った時はやぶさの20系がやたら怖かった。濃紺の客車にドアの
ステップ灯が霊柩車の入り口みたいに見えてこれ乗ってくとあの世
につれてかれちゃうのかなあなんて思ったりして。
でもいやよいやよも好きのうちってんで後になるとだんだん良さが
わかって好きになるんだけどね。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2008/09/07(日) 21:34:05
>>47, >>49
黒いワム も(閉塞感もタップリ)w^^?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2008/09/07(日) 22:27:29
福知山線の変貌ぶりはすごい!24年前は103系の宝塚行きと旧客の福知山行きが各1時間に一本ずつあっただけ。
そのわずか約10年後には201系、207系入り京都へ行き、更に東西線に乗り入れ、通勤圏も新三田や篠山口まで
延び、今では223系や321系の新車がも乗り入れるようになったんだから最も急成長した路線だろう。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2008/09/07(日) 22:43:17
この10年だけでも103、113、115、117、201、205、207、321、221、223が走ってるんだね。
西日本を代表する車両が殆ど走っていたわけですね。
おまけに特急とかも入れたら物凄い数に…

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2008/09/07(日) 23:59:29
関西に余り縁が無いのでわからないが、
日本の旧国鉄線の中で、JR化後に最も変貌を遂げた路線じゃないかしら。

関東で比較できる路線無いし....

もっとも、都心に近いのに何もしていなかった国鉄が大ボケだったのかしれないが...

空中写真で見る限り、川西池田駅の激変ぶりとかあまりにすごい。



ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2008/09/08(月) 01:07:32
消防の頃よく小遣い持って川西池田〜大阪間旧客乗りにいったな。
35系(近代化未施工)や62系のよろい戸や板張りの座席が印象に残ってる。逆に10系には殆んど乗らなかったから消防の分際でえらく渋好みだったようだw

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2008/09/08(月) 01:26:27
福知山線に60系列入ってたっけ?

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2008/09/08(月) 02:17:26
旧客の晩年しか知らないが、大阪12時過ぎの鳥取行に、
たまに「米イモ」のオハフ61が入っていたね。

普段あまり目にしないので、特に選んで乗っていました。



ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2008/09/08(月) 17:41:37
>>47
201の京阪神緩行線導入は確か昭和57年だったと思う

ついでに記しておくと73系などの茶色旧型国電が京阪神緩行線から引退したのは
昭和50年あたりだったと記憶してる 当時もう既に7両編成だった

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2008/09/08(月) 19:44:23
俺が小学○年の冬に学校で滋賀にスキーに行ったさいに試運転で走ってたのを
見たのを記憶してるんで、57年かと思う >導入時期


ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2008/09/08(月) 20:08:43
>>47
俺なんて1993年生まれなのに103系が当たり前な世代なんだぜ?
どう思う? 大阪環状線や阪和線を

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2008/09/08(月) 21:51:46
>>47
やっぱりあの頃の客車ってオドロオドロしいイメージはあったよね。
ちょうど客車が減って行く転換期だったと言う事もあるのだろうけど…

>>57
201系は83年2〜3月から営業開始のようです。ちなみに83年1月から試運転開始みたい。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2008/09/09(火) 21:57:55
>>60
ドアが開きっぱなし車輌で、おまけに「三田の山奥で修行して〜」という替え歌が
あったぐらい宝塚以北はわけのわからん感じはあった。

ところで夜行の「だいせん」って京都夜行より後に来て、先に出発した気がしたが
ワシの気のせいだったのだろか?



ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2008/09/09(火) 22:58:53
>>61
手元にある1975.08の時刻表では、

705レ だいせん2号 012着 035発
827レ 山陰      032着 054発

だから、少なくとも「後に来て」はいないね。

ここまで見た
  • 63
  • 62
  • 2008/09/09(火) 23:00:03
もちろん、他の時代には「後に来て」いたかも知れない。
あくまで1975年8月時点の話。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2008/09/09(火) 23:33:34
1977年 2月 JTB時刻表より
721レ
大阪5:37発→宝塚6:25→6:59三田7:05→
7:44篠山口7:54→8:16谷川8:18→9:07福知山
9:27→10:14和田山10:33→11:08豊岡11:14→
11:28城崎11:37→14:19鳥取14:29→15:44倉吉
15:49→17:30米子17:45→18:29松江18:42→
19:51出雲市 着
数々の駅で後発列車に抜かれる、まさに「鈍行」を体現した
列車だと思います。

ここまで見た
  • 65
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/10(水) 19:40:53
>>62
福知山では駅弁を売っていた深夜の静岡駅でも売っていたしいい時代だったな
>>64
だいせん6号で帰阪した時この列車とすれ違いこれから1日走るんだと感動した

ここまで見た
  • 66
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/10(水) 20:39:56
むかしは臨時の夜行だいせんもあったのにな。

国鉄も商売気をだして、京都夜行も急行化、福知山で
分割併合をしていたら、どうだったろうか。

>>65
篠山口でも売っていたよ。福知山に至っては駅弁そのものが
なくなったらしいな。

ここまで見た
だいせん銀嶺 などはいかが?

ここまで見た
  • 68
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/11(木) 08:17:50
>>65
> >>64
> だいせん6号で帰阪した時この列車とすれ違いこれから1日走るんだと感動した
「だいせん6号」とは川西池田で交換してた。
当時は20系・・ バックサインを撮影しようと構えてたら、マニ50が最後に繋がれてて
( ・ω・)ノ――――――――――――――@ ショボボボボーーーン

ここまで見た
  • 69
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/11(木) 14:48:04
その下り夜行「だいせん」は福知山で後続の普通列車に追いつかれた。
よって大阪で乗り遅れても大丈夫だったりした。


ここまで見た
  • 70
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/11(木) 17:11:58
面白い。新幹線で寝台特急追いかけるというのは良くあったけれど
急行を鈍行で追いかけるというのは他にはないだろうね。

ここまで見た
  • 71
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/11(木) 17:20:24
>>70
下りトワイライトエクスプレスをサンダーバード21号で追いかける事も
可能だが今の在来線ではそれくらいになってしまったような気がするな
それにしてもこんなローカル線を無理矢理通勤路線にしようとした結果
あの悲惨な事故が起きてしまったのは残念だが仕方なかったかもしれん

ここまで見た
>69-70
西村京太郎のトリックに使われてたな、それ
今もうやってないんだよなぁ、その手のトリック

ここまで見た
>>70
宮脇さんの“時刻表2万キロ”に網走を出た夜行急行“大雪”を20分ほど後に出る勇網線経由の遠軽行きの鈍行に
乗ると遠軽で間に合うという話があったな。ま、アレは“大雪”側に北見などの途中駅で時間調整の停車が多かった
からだろうがな。

スレ違いスマソ

そういや夜行“だいせん”も福知山線が単線非電化の時代は夜9時半発車だったよな。夜行がコレくらいの発車だと
結構風情あるんだろうが、今だと同じ時間帯でも“のぞみ”+“やくも”の乗り継ぎ使う人がほとんどだろうな。

ここまで見た
  • 74
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/11(木) 22:22:31
臨時だいせん(確か52号)が、大阪発22時52分で、丁度良い時間に発車していました。
かなり遅くまで、DF50の牽引だったと思います。

ここまで見た
  • 75
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/12(金) 13:44:35
>>73
それは名寄本線の湧別〜中湧別をつぶすのと密接な関係があったな。
朝夕2本の路線で,朝列車を狙うとなると「大雪」を4時ころ遠軽で捨てて
湧別にまわるのだが,湧別の待ち時間が恐ろしいほど多い。
夕列車を狙うとその後湧網線をつぶして網走についたときは「大雪」発車後。
そのまま折り返して遠軽で「大雪」を捕らえるという芸当があった。スレ違いスマソ



ここまで見た
大阪で行先サボの入れ替え(回収?)を見た希ガス。
旧型客車のサボ、挿入式とぶらさげ式。
当時は金属製だから、枚数増えるとそれなりに‥‥重たッ!w 


ここまで見た
  • 77
  • 名無しさん@名無し変更議論中
  • 2008/09/14(日) 20:55:06
塚口駅にあった、
三菱電機伊丹製作所への引込線が
懐かしい。
あれって、いつ廃止になったのかな??


ここまで見た
自転車で中山寺駅までよく行った
無人駅だけど駅前が妙にだだっぴろくて
人も誰もいなくて、乗車票ってのかな、あれを行くたびに
拝借していたよ。
今はたまに付近を通るけれど、昔の面影は何一つ
残っていない。

ここまで見た
  • 79
  • 回想774列車
  • 2008/09/15(月) 11:57:09
>>77
宝塚電化の頃までは、黄色とオレンジ色に塗り分けられた入れ替え機(バッテリーロコだったと思う)
が塚口駅構内まで入ってましたので、それ以降だと思いますよ。

ここまで見た
  • 80
  • 回想774列車
  • 2008/09/15(月) 12:34:09
川西池田駅の線路配置が単純になっていた。
あのころ写真を撮っていたらと思うと・・・

ここまで見た
  • 81
  • 回想774列車
  • 2008/09/15(月) 16:31:20
福知山線っていまだにDD51+旧客のイメージが強い。(DD54、DF50もいたな)
特に43系に混じって10系客車が連結されてたのが印象深い。
例の事故で福知山線の現状を再認識した。

ここまで見た
12系1000番台も短命だったな

ここまで見た
  • 83
  • 回想774列車
  • 2008/09/15(月) 17:58:03
たしか白帯あぼーんしたやつだったっけ?

ここまで見た
  • 84
  • 回想774列車
  • 2008/09/15(月) 18:29:37
篠山口で売ってた駅弁食べた事あるわ、たしか「デカンショ弁当」とか名前だ。

ここまで見た
篠山口の弁当売りのおっちゃんを取材した番組があったな。
おっちゃんの里帰りとかをドキュメンタリーしてた。

ここまで見た
  • 86
  • 回想774列車
  • 2008/09/15(月) 21:00:47
篠山口なんてちょっと前まで急行で行かなくては行けないくらい遠ーい田舎だと思ったけども
いまじゃあ完全に通勤圏だからな。東西線直通に乗れば学園都市や奈良県まで行けるnだから
イメージ変わったよ。

ここまで見た
>>83
あんまり画像も残ってないでしょうね?
はじめてみた時、急行型客車が!と思いましたよ。
言うたら117系300番台みたいなもんだったんでしょうね。

ここまで見た
福知山線は、加古川線と盲腸3線に乗り鉄の帰りに
谷川から大阪まで乗ったのが最初ですな。
ディーゼル機関車に引かれた古い客車で
ガタガタ揺れまくって乗り心地悪かったのを覚えてる。

今から27年前の高校時代の話。

ここまで見た
1975年の夏休み、大垣夜行→西明石行から乗り継いだ723レ(大阪→米子)が初体験だった。
厨房ながら、大阪から一時間もしないうちに車窓に展開する渓谷美を羨ましいと思ったものだ。

30年以上経過した今でも、自分にとって『鉄道旅行』の原風景になっている。


ここまで見た
  • 90
  • 回想774列車
  • 2008/09/17(水) 05:56:28
大阪駅でキハ47「たらこ」がフツーに見れた厨房時代。
神戸民だった頃に、どうしても「たらこ」に乗りたくて三ノ宮から新快速に乗って大阪に出て、
一段高いあのステップを踏むとwktkが最高潮にwww
篠山口行き(福知山行きだったか)の快速で、確か尼崎と伊丹だけ停車だったような希ガス。
お世辞にも加速はよくない。でも窓を開けて入ってくる風は心地よかった。
なによりあの「ブルブルブルッ」と身震いさせながら走る気動車に激しく萌えたな。
宝塚で下車。月並みな表現になるけど「終点まで乗っていたい」衝動に駆られたな・・・
今、川西民になって同じ線を223系や221系であっという間に走り抜けてるけど、
あのもっさり感満載の「たらこ」が漏れの中の「フチ線」だなぁ。


ここまで見た
丹波ビーチ などはいかが?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード