facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/13(火) 20:06:11.40
マツダのモータースポーツ活動を語ろう

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/06/26(金) 22:01:14.49
ガソリンに換装したのはNo.07か70のどっち?

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/06/26(金) 22:44:53.65
グッドウッド走ってたの1台クラッシュした?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/06/27(土) 03:16:45.79
グッドウッドフェスティバルにマツダのプロトタイプみたいなCM一杯流れてたがあれ何?
787Bは相変わらずうるさかったな
792かな?IMSAのマシンは92年頃にしては改めて格好良かったなと

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/06/27(土) 12:18:41.50
RX-792Pは恰好いいけど、不遇なマシンだった。
そのカラーリングはUSCCのプロトで再現してほしい。

グッドウッドでプロトをアピールするなら、USCCを何とかしろよなあ。
あと、P1でルマン頼むわ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/06/29(月) 08:15:55.28
767Bだけどもったいねー

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/06/29(月) 20:03:58.48
どういう経緯でロッシが787Bをドライブする事になったんだろ?

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/06/29(月) 22:57:06.68
今回メインスポンサーがマツダなの?
マツダとすれば宣伝にもなるし逆に売り込んだんでしょうな

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/06/30(火) 01:13:00.75
望みを繋ぎうる要素があるとすれば
後の787系と比べれば767Bはシンプルな技術で作られているから
レーシングカーのメンテナンスやレストアに一定程度習熟してるところなら
かなり酷い損傷でも対応出来る可能性が高い、というところかな…。

ジャガーXJR-14なんかは当のTWRでも充分に修復しきれなかった個体があって
結局モノコックを(おそらく新車製作当時に外注された業者自身の手で)
丸ごと1個新造し直す羽目になってるけど、
アルミハニカムモノコックなら継ぎ目から先を貼り直すだけだからそこまで話は難しくない。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/07/01(水) 08:04:29.65
mazda LM55みたいなデザインのプロトをUSCCで走らせてほしいなあ。
新規定でシャーシは購入しなければならないけど、ノーズなどの空力部品の開発は
認められるらしいので。
市販車の宣伝のためにも、プロトを魂動デザイン風にしてほしい。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/07/02(木) 00:34:18.87
Cカースレにも貼った情報だけどこちらにも…。
MZRACINGのグッドウッド詳報。
ttp://mzracing.jp/news/3276
そうか757(元片山レーシングLENOX757)はスイスのコレクターに渡ったばかり、
77番の方の767B(元#203=767-003らしい
ttp://www.stanceworks.com/2012/08/an-afternoon-with-an-icon-my-date-with-the-mazda-767b-at-road-atlanta/
はほぼレストアが済んでドイツのオーナーが所有してるけど
(767-003だとすれば特徴的なサイド排気システムも多少荒っぽい処理だけど当時のまま)
2台とも現時点ではエンジンに火が入る状態ではない、というのは惜しいな…。

まあ、エンジンに関していえばいよいよとなったら何故かR26Bすら動態復帰させてしまう
ダウニングアトランタに送ればどうにでもなるだろうけどw。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/07/02(木) 01:33:08.27
>>177
XJR-14は壊れたら直せないギリギリの構造らしいからなあ

結局IMSAで壊れたマシンは修復せずに放置され新造されたからなあ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/07/02(木) 07:40:11.63
新型ロータリーのデータ取りと宣伝のために、
3ローター+モーターで600馬力のエンジンつくって
ダウニングにプロトをつくらせたら。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/07/04(土) 11:15:20.35
IMSAのP2の新規定の概要がでてきたけど、
3台目のシャーシを買ったのなら、新しい規定の空力やエンジンを先行投入したら。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/07/07(火) 07:59:19.88
そういや、USCCは数日後だけど、ガソリンは走るの?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/07/16(木) 22:03:58.26
ガソリンに替えるのはいいけど、ディーゼルを他に転用しないと
そのイメージが悪化するかも。
アメリカでディーゼル売るなら何とかしないと。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/07/17(金) 00:43:07.16
>>181
ダウニングのWSCなりグランダムにフーライの皮だけ乗せる、とか?

今は亡きフーライは元々はALMSで走ってたクラージュマツダそのものらしいから
シャーシそのものはクラージュにもう1台作ってもらって、
そこに意図するパワートレインを積んで仕立てるのが本来の状態かな。

それにしても高原レーシング末期から既に13Bに換装されていた紫電と
フーライとは何かその最期が被るな…。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/07/17(金) 10:06:11.85
クラージュ無くなったし。

新規定P2シャーシの後部を改造して、ロータリーを搭載できればねえ。
3ローターは電動スーチャ付きで、排ガスで発電して常時モータアシストするとか。
以前、水素ロータリー+電動ターボというのを展示していたけど、
新しいコンプセントで動くものをつくってほしい。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/07/27(月) 21:15:52.68
次のロードアメリカでガソリンバージョンが出てくるのかなあ。
ガソリン車はソウルレッドではなく、セラミックメタリックなど他の色にしてください。
市販車の販売もソウルレッドが氾濫しているのでちょっと、という感じになってるし。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/08/10(月) 14:23:33.35
>>187
普通はカタログ表紙になった色は意外と売れないジンクスがとか
(例:SA22Cのマッハグリーン。ブル910ですら実際路上で見たのは白とかグレーツートンの気がする)
ましてやソウルレッドは塗装工程が凝ってるから軽く擦っただけでも修理が大変そうなのに…。

綺麗は綺麗なんだけど自分が買う段になったらビビッて他のを選んでしまうかもw

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/08/10(月) 22:40:08.62
マツダじゃないがS13シルビア(S13なんで前期)はカタログ緑で緑がすごい売れたとかあるけどね

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/08/11(火) 21:47:26.44
次のプロトは、MAZDA LM55のようなデザインとカラーで頼むわ

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/08/24(月) 00:57:06.94
アメリカ大統領予備選のトランプ候補の発言で、
バイアメリカン再び、になるかも。
アメリカに工場がないマツダは標的にされる可能性は高いから、
もっとアメリカでのモータースポーツに力を入れて、貢献度を
アピールしないとねえ。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/08/29(土) 12:12:39.41
ガソリンエンジンのプロトのテストは好調らしいけど、ディーゼルを何とかしないと
負のイメージがつくけどなあ。
あとプロト自身来年どうなるか微妙だけど、マツダはどうするのか。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/09/12(土) 10:22:00.94
Road to 24というのなら、GT3も欲しいなあ。
それに使える市販車をお願いします。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/09/20(日) 18:01:41.35
やはり駄目だったか

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/10/06(火) 06:26:30.16
「マツダ・モータースポーツ・エンサイクロペディア」発売
http://mzracing.jp/news/3895

買った奴おる?

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/10/08(木) 22:39:29.99
買った。
ファンなら買いと思うけどなあ。
MRTEを復活させて、ラリーに出てくれ。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/10/08(木) 23:22:27.88
近所の本屋になかったから通販で買った
グランチャンのロータリー車まで載ってた!嬉しい!
で「幻のレーサー片山義美」マジで泣いたw
片山さんは本当の男や!
できれば従野さんもインタビューしてほしかった

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2015/10/09(金) 05:20:45.30
片山さんは正に涙が出るほど凛とした「漢の中の漢」なんだけれど
最後に出世するのは片山さんのような「漢」や「職人」じゃなく
悲しいことに寺田さんや大橋さんみたいな狡い「管理屋」なんだよね

まあ寺田さんも大橋さんも筋金入りの狡い「管理屋」に切られたわけだがw

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/10/10(土) 12:03:33.25
名選手が名監督になれるわけでもないし。

あとプロトはディーゼルをやめるみたいだけど、せっかく高出力ディーゼルつくったので
ダカールのプロトつくって出ればなあ。VW叩きの時にディーゼルやめると勘繰られるで。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/10/10(土) 16:55:04.12
O橋も運良くルマンに勝てて良かったなあ
勝てないまんま終わってたら莫大な使途不明金だけ残ったわけだしさ

それにしてもモラTのインタビュー
あんだけページあってK山の名前は一言も出てこないのな
いかにもゲスいモラTらしいや

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2015/10/11(日) 02:54:35.72
むしろ今にして思うと、その全く違う成り立ちで生まれた2人の間で
従野さんが上手くまとめてたんじゃないの?

95年の鈴鹿1000kmではモラさん×従野さん×フランク・フレオンで
クッズマツダを走らせてるし(一般に従野さんは92年引退といわれてるけど
公式記録上はこの95年の鈴鹿が最後になる)、
事実上モラ田さん主導で動いてたチームで乗ったということは
少なくともこの2人の間では仕事として頼む・受ける関係は成立してたんじゃ?

そう考えれば従野さんこそ3人のうちで随一の職人だよ。

ttp://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-driver.cgi?driver_id=2083&window_flg=1&first_window=1
公式記録にあるキャリアを見ると、「ワークスカー」と言えるものに留まらず
紫電改やらユアーズの払下げマシンやら赤池レーシングやら
およそマツダと名のつくものなら何にでも…さらにはFL500にも
フォード・シエラでGr.Aにまでという幅広い戦歴に驚かされる。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2015/10/11(日) 06:22:32.99
マツダの大将と言えば片山義美だったんだが
いつの間にかオート東京の寺田がマツダの看板みたいになっていて
個人的に違和感が物凄いんだな(ボソ
片山義美についての記事あったんで俺は読んでて嬉しかった
従野も良いが片倉や武智の話も読みたいわな

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2015/10/11(日) 15:56:07.18
とはいえ結局は活動資金集めてくる営業活動のできる人とか
オーガナイザー側や他のエントラント、海外のスペシャリストなんかと
上手いこと仲良くなれる人ってのも必要で、
大橋さんとかモラさんとかはその辺で重要な役割は果たしたと思うよ。

前にレーシングオンで大橋さんの元上司の人が「裏金と呼ばれてる騒動の真相」
みたいにして言ってた、
「君が営業して集めてきたスポンサーの分に関しては、社内の決済は私が通すから
それは自由に使っていいと私が認めた」って話を聞くと
大橋さんは少なくとも直属の上司には恵まれたし、
おそらくは大部分は「マツダの規模で勝つためと、翌年一泡吹かせるために必要な金」
だったんだろうと思うけどね。

同じようにTWRに注文入れてMX-R01が届くかWSC95が届くかR390が届くかというのは
払った金だけじゃなくて人脈やら下準備やらも重要だと思うんだ…。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2015/10/11(日) 22:41:43.10
洗脳されてるねえ
霊死ん愚おンなんかいくら読んでも真実は見えないわけだがw

T田のイン タブ〜読んでると
飯炊きババアのことばっか書いてあるんだが
どんだけ飯炊きババアに使途不明金を注ぎ込んでるんだろうねw

わかったか >キモ知識クソ長文ヲタ

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2015/10/11(日) 23:58:48.13
マツダのドライバーといって
まず寺田が思い浮かぶニワカちゃんが今や世の大半だろうなんだろね
困った物だとは思うが

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2015/10/12(月) 01:35:59.85
あー高名な料理評論家の某女史にケータリング担当のリーダーをお願いしてた、
ってのもそのレーシングオンの記事にあった話じゃないですかw。

現場の人間の士気や能力を維持するに十分な質と量の糧食を安定供給しなければ
勝てる戦も勝てないってのは古来からの常道だというのは
せいぜい近代史くらい学んでりゃ分かるところだと思うんですが…。

イギリス人とかアメリカ人は食えさえすれば内容はさほど頓着しない、
中国人は食材自体を開拓して辻褄合うように料理出来ちゃうから強いけど
日本人はそうはいかないし、ましてや多国籍体制で戦う場合には
その組織内の誰にでも食えるものを出せなければ問題が発生するのも目に見えてる。

モラ田・大橋派と必ずしもソリが合わない人間が居たところで
質の良い食事が出て困る人も居なかったには違いないし、
「それよりこっちに金よこせ」という必要が無い程度に各セクションに予算が割り振られてれば
望みうる最良のリザルトを手に入れるという目的自体に照らせば何の問題も無いかと。

必勝を期して7台掛かり(無論各々のTカーまで含めればさらに多い…10台か?)でやってきておいて
チーム内がバラバラで軒並みトラブルに見舞われた挙げ句に過半数の4台を失うとかいう方が
一体何しに来て何に金使ってたんだって話だと…。
それよりはメシ代とか現地拠点としてレースオペレーションを仕切るオレカへの外注費とか
さらにはジャッキーへのギャラとかの方が有効な予算の使い方じゃないかと。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2015/10/12(月) 07:39:14.72
この長文君みたいに「1991年のルマン24優勝」から話がスタートしてる人間って、
「全ては寺田と大橋から始まった」と根本的に勘違いしちゃうわけですな。

全ては広島のマツダ本社の社員たちと
片山や片倉たちドライバーからはじまってるんですよ。
片山や片倉がマツダでレースを走ってる頃、
寺田や大橋はホンダでノロノロやってたんだから。

俺もあのインタビューを読んでがっかりした。
お世辞でいいから「片山さんは偉大な先輩です!」ぐらい言えないのかね。
「片山さんも偉大だけれど僕らも頑張りました」と言う風に言えば、
1960年代からのストーリーが全て繋がるのにね。
表面的なべしゃりは上手いけど人間的には小さいって見抜かれてるよ、彼は。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2015/10/12(月) 16:59:56.79
え?当初は英国の名門アランドッキング、途中から地元フランスのオレカと組んで
現地前線基地を盤石なものとして取り掛かる、というのは757か767辺りの世代で既にやってた話、
「寺田さん米が食いたいよ事件」に至っては多分もっと前の話じゃないですか?

モーターファンの87年くらいの記事で既に「マツダはメシウマ」ってのは
プレス関係者の間では話題になってて、日本人を中心にマツダのテントにメシ食いに来てたって
話題になってましたが…。

ウォーキンショーとマツダの人脈にしても、確か第一回WECinJAPANくらいの頃には既にあって、
だからウォーキンショーやパーシーがRX-7乗って出てるんじゃないですか。

コスモスポーツやロータリークーペでニュル84時間とかに打って出てた頃ってのは
確かに片山/片倉で始まってるけど、それから程なく従野さんに武智さんに寺田さん、
さらに多くのサテライトやプライベーターが加わって一大軍団が形成されるわけですが、
カスタマー供給に関してはオート東京の果たした役割も多くて、
だから「台数から得られるフィードバック」に繋がるわけでしょう。

どっかのメーカーみたいに7台+Tカー(日米欧各1台ずつで3台あったはず)
なんて物量を叩き込まなくても
有償供給してるお客さんから上がってくる情報をベースに改良が進むんだから
これは上手くやったわけですよ。

だから草創期を支えた片山兄弟や片倉さんは無論偉いけど、
組織としての体裁や武器の質・量の向上に貢献する人がいなきゃ戦になりません。
それこそ坂井三郎だけ居ても戦争出来ないし勝てる訳もないでしょ?

そういえばどこかのメーカーでは「外注業者兼現場監督」の暴走で
最後の1台が日本車過去最上位で完走のチャンスが残ってるのに
カミカゼアタック仕掛けて壊滅して本社側の責任者を激昂させた事件がねぇ…。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2015/10/12(月) 22:07:05.54
>>204
「飯炊きババア」とは何だ!失礼な!

せめて「飯炊きお婆さん」とか「飯炊き慰安婦さん」とか呼びなさい!
失敬な!

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2015/10/12(月) 22:34:33.25
デミオ15MB欲しいよなぁ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2015/10/13(火) 01:16:06.90
せめて20MBくらいで

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2015/10/13(火) 06:06:01.03
O橋=使徒不明金
T田=ルマンに出れば高名な飯炊きババアの美味い飯が食えるぞ=使途不明金
Y野=鶏肉が嫌い

読んだ感想です

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2015/10/13(火) 09:37:20.98
二千何百円も払ってマツダのレーシングカーの本買うて来て
飯炊き婆さんの話延々読まされるって
罰ゲーム以外の何物でもないやろ
そんな暇あったらもっとレーシングカー見せい、ど阿呆

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2015/10/13(火) 18:25:05.12
マツダ、次世代で「FR転換」を検討 高級路線を推進
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO92553590X01C15A0000000/

これが実現したら、本腰入れてレース参戦再開するんだろか?

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2015/10/13(火) 18:38:02.91
マツダの市販車はエンジンが糞だからなー
市販車ベースになると圧倒的に弱い

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2015/10/13(火) 19:22:44.78
本社が用意したワークスカーに速いドライバーさえいれば勝てる時代から総力戦に至るまでに
勝つ条件が変わっていったのだからそれにあわせるロジスティクス組むのはあたりまえで

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2015/10/13(火) 19:36:35.77
>>198
レース屋、芸能プロダクション、地上げ屋、興行師、こういうのは人たらしでないと出来ないだろうな。
一歩間違えば詐欺師のような人でないと。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2015/10/13(火) 20:29:27.42
>>212
従野さんの評価が俺的に凄く上昇w

個人的には別に鶏肉嫌いじゃないけど、従野さんって何か
流石兄弟のAAみたいな冷めた人的イメージだったから
そういう人間的というかある意味子供っぽい可愛らしさがあるとは…w

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2015/10/13(火) 23:31:45.33
>>217

つまりO橋とT田は「詐欺師のような人」だと

まったくもって正解ですが

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2015/10/13(火) 23:42:13.50
>>216
>>勝つ条件が変わっていったのだからそれにあわせるロジスティクス組むのはあたりまえで

その「ロジスティクス」なるものが「飯炊きババアの美味い飯」だから
使途不明金の問題が強烈に浮上しちゃったわけかw

なんかキモい長文クンが「高名な料理評論家の某女史」とか言ってるが
少なくともおいらは見たことも聞いたこともないババアでしかないよw

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード