facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 23:04:25.89
あの頃のF1も良かった・・・よね?

・ニューエイvsバーン
・3500cc V12〜V8から3000cc V10へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦途絶
あの頃の思い出にもたまにでいいので浸ってあげてください。

過去スレ
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000/

【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】2laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1297175162/

【F1】1994〜2000年のF1も語る?【バブル崩壊】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1241707934/

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2017/09/03(日) 18:06:25.79
セナは一勝も出来なかったしなあ…

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2017/09/03(日) 18:58:10.32
これまでも何度か書いたけど
セナはもって在籍2年だったと思う
ピケは2年プロストは1年で飛び出してる
多分クレバータイプはウィリアムズに合わない好かれない

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2017/09/03(日) 20:08:47.43
94年セナがあのままシーズン最後まで戦ってたらシューマッハとどっちが勝ったかはたまに考えるな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2017/09/03(日) 20:56:01.97
セナのあの一件での危機感から開発が一気に進んだ(聞く耳持った)感じするんだよね
チームが自分の意見に耳を傾けないってセナがぼやいてたって言うし

>>769
遠回しにマンセルさんをディスるのは止めて差し上げて

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2017/09/03(日) 21:02:28.32
セナが死ななかったら開発も規制もないだろうしセナのタイトルは無理じゃね?
TCSの件で普通にベネトンがBANされてた可能性も有るけど
まー体制的にはセナヒルニューウェイって最高だから
その後はセナ2,3回タイトル獲って最後はミハエルに負けて
引退してただろうよ

セナ顎対決97年までやってセナ引退
98年からミカ顎対決なら綺麗な流れだったのに

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2017/09/03(日) 21:28:41.58
イモラのレース前で20p差なんだから死なないでポイント取れていれば十分射程圏内でしょ
ピットストップ作戦もヒルがシューの前にいてくれれば


うーん、ヒルよりベルガーの方が蓋になってくれるシーンがありそう

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2017/09/03(日) 23:00:38.56
イモラが只のリタイアで済んでりゃ30点差か、なんとか行けたかもな。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2017/09/03(日) 23:38:42.96
>>771
開発が進んだのはマンセルが戻って来たフランスGP以降じゃね?
スペインではシューマッハのトラブルで辛うじてヒルが勝ってるけどさ。

セナやヒルの意見は聞かないチームだったけど、マンセルが一言「ヒルの言う通りにしろ!」って一喝した途端に
ヒルがポールポジション奪ったわけだし。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2017/09/04(月) 00:24:13.48
ミハエルのカタロニアでの変態的な走りを見ていたら
ああ、これじゃセナが生きていても(チャンプは)無理だなと確信した

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2017/09/04(月) 01:05:34.85
>>775
20~30pt差はさして問題ない、マシンはポール取ってるし十分速いから
ってチーム自体がマシンの現状を深刻に考えて無かったんじゃないかと
で、あの一件の後すぐに開発が進むとか流石に無理でショックで右往左往してて
マンセルが来るまでチームがガタガタだったって事だと思うんだわ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2017/09/04(月) 18:44:47.80
>>777
マンセルが来るまでではなくFIAのアシスト有る迄では?
フランスでちょっと良かったぐらいじゃシューマッハ止められんかった
シルバーストーンやスパでFIAが意図的なペナルティー発動しなければ
ヨーロッパラウンドでチャンプ決定してただろう

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2017/09/04(月) 19:32:28.26
>>778
そうだね、俺もそう思う。

あの介入は、チャンピオン不在がゆえに接戦を
演出したいとのFIAの思惑だったろうから、
セナが無事で参戦を続けたなら、介入無しで
ベネトン(シューマッハ)優勢のままシーズンが
進んだのではないかと思う。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2017/09/04(月) 21:00:56.72
>>777
1994年のウィリアムズは6PPしか獲れてないな
その内半分は開幕からのセナの3連続PP
他はフランスイギリスのヒルと最終戦オーストラリアのマンセルのみ
シューマッハ抹消&不在のベルギーイタリアポルトガル辺りでも
バリチェロアレジベルガーがPPだしな
鬼の居ぬ間に洗濯で勝ててもお世辞にもマシンの開発が特段進んでいるとは言い難い
むしろフェラーリにケツつつかれてる感が

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2017/09/04(月) 23:24:49.95
マンセルの件はポイント云々ではなくて
マンセルが来るまでチームが浮足立ってたって事なんだけど

なんと説明したら良いんだろうか
とりあえず現状がヤバイ事を認識したって言うか
危機感持ったと言うか
ピーキーなマシンから扱いやすいマシンに方向性を変えたと思ってるんだけど
それを開発が進んだと表現してしまった。771で聞く耳の方だけにしておけば良かったかな

自分もセナが存命ならベネトンがそのまま勝ったと思ってるし
FIAのお陰で最終戦までもつれたと思ってる
あとヒルは良いドライバーだと思うんだけど、まだシューマッハに太刀打ち出来るレベルじゃなかったし

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2017/09/05(火) 01:13:16.22
セナが生きてたら、予選か決勝で一度ぐらいは前に出られてたかな?

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2017/09/05(火) 04:31:25.08
>>781
総合的にみてヒルは最初から最後までシューマッハに太刀打ち出来てない
シーズン通してシューマッハより上の走り出来たのは明らかにマシンの性能で大きく上回った93と96ぐらいで
マシンの性能が拮抗以下のそれ以外のシーズンはトータルで負けている
ウィリアムズ抜けた後のシーズンは時々好走で時折通せんぼジジイだったが
チャンプ争い一度も出来てないのでシューマッハのライバルになり得てない

速さと腕の有るハッキネンが93にウィリアムズ入りしてたら
ピーキーな94マシンでも無難に乗りこなせて
94シーズンのウィリアムズのPPがもう少し増えていたかもと妄想

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2017/09/05(火) 05:05:05.80
>>782
片山右京の話だな?
そうだよ、片山にはそんな期待を抱かせる雰囲気があったよな!

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2017/09/05(火) 22:58:10.11
ハッキネンって開発力はどうだったんだろう?
出来上がった車乗せりゃ速いけど、遅い車を速くする能力あったのかな?
93年にウィリアムズ入りしてもアレジの二の舞になった可能性が高いような気がするのだが。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2017/09/05(火) 23:03:00.01
ドライバーの開発力とは具体的に何を指すのか未だにわからないのでよくわからん

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2017/09/06(水) 12:37:46.77
つがーさん言うには
主観を入れず起きた現象を詳細に話せるのが優秀だとか
ハミーさん言うには
挙動を観察する為に98%とかで走られたデータだと意味無し
限界でプッシュしてくれないとダメ
この点でクルサードはハッキネンに劣る
だそうで

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2017/09/08(金) 13:45:26.46
ハッキネンは93マクラーレンのテストドライバーやってて後半早くなったよ。アクティブが進化したのだろうけどさ。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2017/09/08(金) 14:57:18.33
ハッキネンがテストやって全然伸びずセナが7月からテストしだして
その後ロウ加入でようやっと終盤進化
ハッキネンはその頃はフットワークとかもテストてた
枕のアクティブ&TCS供給の件で

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2017/09/08(金) 15:09:09.43
鈴鹿の予選は00年が有名だけど、93年もなかなか面白い
ベルガーが暫定トップ取ってから一気にタイムが上がっていった(´・ω・`)

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2017/09/08(金) 20:15:29.30
fw16についてwikiに書いてあるのはおかしい、リアがピーキーなのは治ってない
マンセルはへレスのバックストレートエンドのコーナーの立ち上がりで大暴れしてるし
ヒルはアデレード(ミカがクラッシュしたコーナー)オーバースピードでリアを出して
ランオフエリアを使って戻ってる、あれは空力と関係あるから根本的には治らないよ

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2017/09/08(金) 20:47:13.87
>>789
ハッキネンがフットワーク乗って
「こんないい車なのに何で結果出ないの?」
って呆れたんだっけ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2017/09/08(金) 20:59:08.24
ハンドリングの評価に
ピーキー
なんて言葉を使っちゃうようでは説得力皆無

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2017/09/08(金) 21:31:18.00
>>792
遊んでるポルトガルの前までハッキネン乗せてみたかったな

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2017/09/08(金) 23:52:49.31
ドライバーの反応やテレメトリデータから分析するのはエンジニアの仕事なんだけど。
スレの時代ではまだ機械より人のフィードバックを重視していたな。
定性的データから読み取るなんて、それこそ達人域じゃなければできないのに...

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2017/09/09(土) 15:11:42.60
ハッキネン「このマシンなら表彰台に簡単に乗れる」
Cフィッティパルディ「このマシンはとてつもないポテンシャルを秘めてるよ」
やたら絶賛だったFA14に乗って1ptも取れなかったアグリちゃん

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2017/09/09(土) 15:49:23.32
言い訳が多いからな
自分には合わないクルマ云々
そこをうまく纏める引き出しがありませんと言ってるようなもの

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2017/09/10(日) 07:46:40.10
アグリスピーン

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2017/09/10(日) 14:20:46.86
なんだかんだで亜久里には結構良いマシン与えられてたんだよなあ
93後期のフットワークは言わずもがなだけど、92フットワークもなかなかだったし
94年は英田でジョーダン乗せてもらえて95年はルノーエンジンを積んだベネトンもどきのリジェ
悉くチャンスを潰してきたのは本人の責任に他ならない

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2017/09/10(日) 18:39:57.72
無限や

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2017/09/10(日) 19:01:47.22
あぐり鈴鹿でいい感じに突っ込んだらすぐスピンしてマンセルみたいになっちゃったなー
あの領域で走れないんだから使えないな

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2017/09/10(日) 20:31:07.04
しかもタイヤを芝生に落としてスピンだからなあ。
普段乗ってないから車幅感覚が掴めてないとか凄い言い訳してたし。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2017/09/10(日) 21:52:02.40
93鈴鹿はシューマッハがヒルに追突した時に
アグリがそのすぐ後ろに迫ってただけでも夢見させてくれた方なんじゃないの
ハッキネンもポルトガルでアレジを抜けず現実の厳しさを思い知ったことだろう

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2017/09/10(日) 22:22:24.58
次無いんだよ

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2017/09/11(月) 00:32:04.41
>>796
FA14はフォードになった1994年の序盤も結構予選で良い位置に居たもんね
事故関連のレギュ変更もあってどんどん落ちてったけど

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2017/09/11(月) 01:03:14.88
亜久里なんてド下手だろ、亜久里で予選通過できなかったフットワークF3000を、乗り替わった
デーモン・ヒルはちゃんと予選通過させたもんなぁw

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2017/09/11(月) 06:47:51.82
>>805
前の年マクラーレンが使ってたHB乗せたんだっけ
フットワークの色がなくなって最初違和感すごかったな

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2017/09/11(月) 12:44:09.95
1994年はFA15じゃね?
ハッキネンのコメントは俺を乗せろってアピール込みだと思われるから割り引いて考えた方が良いと思うんだ
まぁそれ込みでも亜久里は豆腐メンタルすぎではある
亜久里も右京もカズキも序盤で1ptでも取れてれば…とタラレバ

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2017/09/11(月) 15:10:17.08
右京はまさにメンタルさえって感じだけど
亜久里はメンタル云々より好みのドライビングの幅が狭いやたら感じ
良い時は速いんだけどちょっと自分の好みから外れちゃうともうダメみたいな

>>803
93鈴鹿、亜久里おんぼろティレルの右京を中々抜けずに
雨降った途端スピン病繰り返してたな
マクのトラコン付いてたのに

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2017/09/12(火) 00:02:16.24
日本人ドライバーにはハンディキャップが必要なのか

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2017/09/12(火) 19:49:09.81
高木虎之介を97年のリジェ無限に乗せてたら成功したんじゃない?

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2017/09/12(火) 20:33:42.87
avex「高木さんのルックスじゃ支援出来ません」

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2017/09/12(火) 20:37:00.82
虎之介は速さ自体は有ったけどコミュ力なかったから・・・
まぁ有ってもフランス語オンリーならどっち道無理か
プロストがガチで糞野郎って監督時代によーく分かったわ

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2017/09/12(火) 20:46:38.79
中嶋が英語力の大切さを教えなかったことが高木のドライバー人生を変えたと思うわ

自分が散々それで苦労したのに、なんでそれをしっかり伝えて英語を身に付けさせなかったのだろう

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2017/09/12(火) 23:05:48.68
高木はいきなりF1だっけ?
海外で武者修業した方がよかったかな
ポルシェ乗ってコース覚えていたような気もする

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2017/09/12(火) 23:19:38.09
>>813
そんな事書くとプロストヲタが血相かえて突っかかってくるぞ

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2017/09/13(水) 15:29:05.61
>>815
97年がテイレルでテストドライバーやりながらポルシェカップだったな。
但しその1年で英語は覚えてなかったし、テイレルはテスト自体少なかったろ。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2017/09/13(水) 16:22:23.21
>>814
中嶋の手元の野田と中野は英語OKなのに

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード