facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 23:04:25.89
あの頃のF1も良かった・・・よね?

・ニューエイvsバーン
・3500cc V12〜V8から3000cc V10へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦途絶
あの頃の思い出にもたまにでいいので浸ってあげてください。

過去スレ
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000/

【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】2laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1297175162/

【F1】1994〜2000年のF1も語る?【バブル崩壊】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1241707934/

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2017/03/12(日) 00:16:29.84
当時のFか今のFか

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2017/03/12(日) 02:53:45.87
95年の鈴鹿レジェンズでやってたけど、ウイリアムズの2人はまるでコントだな

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2017/03/12(日) 15:22:22.35
95年のヒルは結構やらかしてたな
FW17はまだベネトンよりアドバンテージありそうだったのにな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2017/03/12(日) 16:01:21.01
>>212
あの時のスプーンは雨とオイルでずるずるだった
テレビに出た人以外もいっぱい飛び出してたよ
でも、上の方のドライバーはきっちりミスらず走ってたんだよね
それをウィリアムズの二人は逆の意味できっちりミスって終わった

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2017/03/14(火) 02:57:26.98
95年鈴鹿はアレジの、これぞアレジって走りが印象的だった

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2017/03/14(火) 06:49:50.62
"1994 Formula One Season - All the Drivers"

https://youtu.be/avZU49Mo8bM


ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2017/03/14(火) 12:23:26.90
>>211
当時のFだよ
ビルヌーブがコースアウトしてきたね

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2017/03/14(火) 14:36:51.96
ジャックがコースアウトしたのって1コーナーの終わりだから、当時だとE1かE2のどっちかだぞえ

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2017/03/14(火) 17:50:03.13
98から00年の鈴鹿の予選見たいわ
ハッキネンとシューマッハの僅差のポール争いは凄かった(´・ω・`)

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2017/03/14(火) 18:20:39.25
>>218
そうですね。
肉眼で見える位置だったて意味です。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2017/03/29(水) 11:03:19.28
98年チャンピオンのメルセデスは速かったがタイヤが良かったからじゃないの

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2017/03/30(木) 00:08:42.53
それも一つの要因だけど
空力もエンジンもドライバーも良かったよ
チームの総合力として非常に高かった

それにGYは間髪入れず手を打ってきてたよ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2017/03/30(木) 00:31:39.02
BSが圧倒的だったのは2戦目まで
3戦目のアルゼンチンからはGYもワイドフロント投入
その後タイヤの優劣はシーソーだったね

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2017/04/01(土) 05:56:45.78
フェラーリも体制がしっくりきてなかったからマクラーレンにはチャンスだったんだろうな。
MC98年車のデザイナーはENだけど、マクラーレンのチームによる設計でそれほど手を入れていないとコメントしていたな。
エンジンはナンチャラを使ったロングストロークの高回転型だったよね。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2017/04/01(土) 11:11:39.43
割りを食ったのがウイリアムズやろ?フェラーリに合わせたタイヤ作りしたから

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2017/04/01(土) 21:58:35.18
他のBS勢もタイヤが硬すぎるって文句言ってた。
GYもBSも、お互いのNo.1チームに合わせたタイヤになるのはしょうがないよね。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2017/04/02(日) 01:05:40.35
浜島さん言うには
だって他のチームはマシンテストばっかりやってタイヤテストしてくれないし
「どんなタイヤがほしいですか?」って聞くと「一番速いマシンが履いてるアレ」
って言うから・・・

だそうで

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2017/04/02(日) 01:33:17.32
タイヤが一番大事なのに(笑)
それが分からない馬鹿なチームにこの言葉を贈る。
「車はタイヤのアクセサリー(アンドレ・デ・コルタンツ)」

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2017/04/03(月) 01:52:46.20
>>226
タイヤが硬いとはフェラーリのパワーがあったから?もしくはシャーシーがタイヤにやさしくないから?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2017/04/03(月) 02:10:41.80
発熱の問題じゃね?
下位チームのマシンでは上手く発熱させられるほどダウンフォース掛けたり、
ペースが上がらなかったりとかさ。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2017/04/04(火) 01:36:57.14
なるほど!
しかし99年のアーバインは惜しかったな。シューが怪我したから風洞を止めたらしいからね。それほどまでにシューでチャンピオンを取るとチームがまとまっていたんだね。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2017/04/04(火) 16:18:38.48
タイヤ屋さんとしてはタイヤテストやって欲しいだろうし
チームとしては他のチームに追いつくためにマシンテストしたいだろうし
双方言い分有るのは仕方がない
その頃のフェラーリは色んな面でキレイに回ってたんだろうね
MIとBSの違いも有って、
MIは「うちが考える最強のタイヤを作るからお前らはそれにあったマシン作れよ」ってところ

>>231
フェラーリがシューマッハを切って来季以降もアーバインとやっていく
って覚悟が有ればチャンピオン全力で取りに行ったと思うけどね

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2017/04/04(火) 20:12:59.26
>>231
うっかりアーバインがチャンピオンになっちゃった日にゃぁ・・・大金を掛けて
作り上げたチーム・シューマッハが何の為にあったんだ?という事になってしまう
からな(笑)

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2017/04/04(火) 20:26:16.80
個人タイトルは獲れず、コンストラクターは獲るというのは理想の形だったね

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2017/04/04(火) 23:46:34.65
アーバインも良いところまで行ったんだけどなぁ。ドイツではサロより遅くて最後は譲ってもらっていた。そして次戦のハンガリーでサロが不甲斐なかったらプレスでなじったりしてみっともなかったな。サロもアーバインを嫌いみたいだな。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2017/04/05(水) 00:19:17.19
そのままシレッとチームアーバインに鞍替えすれば良いよ
タイトル取るのが目的なんだしなんの問題もない
結局チームとしての判断はアーバインではシューマッハの代わりにはならない
って事じゃないの?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2017/04/05(水) 03:58:30.68
確かにアーバインはサーキットごとにスピードにムラがあるタイプだからな(大概セッティングが決まらない)。
ただハッキネンも取りこぼしが多くて最終戦で勝たなければアーバインがチャンピオンだったはず。チャンピオンドライバーが放出なんて相当に変だぜ。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2017/04/05(水) 10:00:01.08
アーバインは96〜99年で、99年が一番好成績だったのに何故に放出された?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2017/04/05(水) 11:25:20.11
ジャギュアのサラリーがよかったんでないの?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2017/04/05(水) 16:32:48.18
ナンバーツーの待遇が嫌だったんでしょ

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2017/04/05(水) 19:09:47.59
>>237
>チャンピオンドライバーが放出なんて相当に変だぜ

ヒルのことかあああああ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2017/04/06(木) 01:06:14.32
放出ではなくて自分から出ていったハズだよ
やっぱりナンバーワン待遇に惹かれたんだろうね
あとジャガーは金かけてかなり本気で参戦したってのもあるだろうね

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2017/04/06(木) 01:41:11.92
確かジャガーはレイホールの人脈でニューイ獲得の青写真があったハズ。
そこにフォードの支援もあるとなれば、シューマッハ独裁のフェラーリより魅力を感じるわな。
ニューイ獲得が成功してれば、後のレッドブルのような成功を収めていただろうし。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2017/04/06(木) 15:31:58.09
99年のまとめを読んだ。チャンピオンハッキネンは妥当。アーバインはチームオーダーのおかげ。シューマッハが怪我をしていなければチャンピオンはシューマッハだったろう。
ヒルはフィレンツェンに負けて自分を見失った。フィレンツェンの勝利はハッキネンのミスのおかげ(イタリア)。
プロストプジョーは学んでいない。でかくて重すぎるエンジン。予選で重量配分変えれないので停滞。ドラッグスターと勘違いしている。
ハーバートの二ュルでのラッキーな勝利。パニスは翌年ウィリアムズのシートを蹴ってマクラーレンのテストドライバー入り。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2017/04/06(木) 15:36:28.21
99年は高木虎之介も居たな

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2017/04/06(木) 16:17:37.02
99は怪我が無くてもハッキネンだよ
シューマッハのフェラーリとはスピードが違い過ぎた
それで焦ってカナダの壁に突っ込んだりシルバーストンのピットロードでハッキネン抜いたり赤旗出てるのにアーバイン抜こうとしたり

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2017/04/06(木) 16:46:11.07
99年最速マシンはマクラーレンで異論はない。だけどハッキネンはミスやトラブルが多い。マクラーレンはチームオーダーが少ない。クルサードはナンバーツーではない。
あとフェラーリは思った以上に力をつけてきた。それが翌年のチャンプへ繋がっていると思う。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2017/04/06(木) 16:51:53.68
シューマッハが1年フルに戦えていてチームオーダーの恩恵をうけるならば、速いけどリタイヤが多くチームメイトの協力が得られないハッキネンより、チャンプだったんじゃないかと言うのがジョイセワードの見立てです。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2017/04/06(木) 17:10:36.62
ハッキネンのミスはモンツァの1速へのシフトダウンだけだぞ
デフ疑惑のイモラも入れて2回
フル参戦してないシューマッハのカナダ、イギリスと同じ数だ
ミス率ならシューマッハの方が上
そしてシューマッハが健在ならチームの方針も変わるだろ
98年はホッケンハイムでホールド出てる
あんな奢った戦い方せんよ

ジョイセイウォード相手なら見立てに負ける気せんよ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2017/04/06(木) 22:39:48.80
結果論的にドライバーズポイントをみると76点ハッキネン、74点アーバイン。

シューマッハが怪我をして休まなければ勝ってるだろうという意見があっただけです。所詮たらればの話です。

98、99年のハマったハッキネンは誰も寄せ付けなかったのは確かだね。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2017/04/07(金) 00:08:34.42
>>243
レイホールはニューウェイ獲得だけの為に呼ばれたから失敗したら即用済みになっとったな

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2017/04/07(金) 03:23:09.03
スレチになるがジャガーの終わりかたも良くわからないな。フォード家がF1参戦に反対していたとか。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2017/04/07(金) 04:09:28.75
99年はアーバインが活躍したけど、前年フェラーリはザナルディにオファーして断られている(ウィリアムズ入り)。
マクラーレンの取り決め。1コーナーを制した方が先行する。例ベルギーのクルサード優勝 ハッキネンが2位。クルサードにアタックせず。
フェラーリの契約条項。シューマッハが後ろにつけたら先にいかせる。テストもシューマッハ優先。アーバインの四〜五倍はテストしている。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2017/04/07(金) 06:28:21.85
スチュワートの終わりかたもわからないというか、短期間ですぐ買収されたよね?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2017/04/07(金) 07:08:09.42
ポール・スチュアート病気療養の為だったはず
ほんとにそうだったかは知らんけど

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2017/04/08(土) 10:43:15.40
>>242
代理エースとはいえ、タイトルを獲れる可能性があるのに
いまいちチームのリソースが全力で自分に向いていないと感じたのかもね。

それに、獲れなかったとはいえタイトル争いをしたことで自信が付いて
新興シームでもやっていけると判断したのかも。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2017/04/09(日) 01:14:51.88
前年に首を切られそうになっていたし、イギリス系のチームでナンバーワン待遇なら文句ないでしょう。しかも3年契約だから。
フェラーリに残ってもミハエルのナンバー2でしかないから。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2017/04/11(火) 17:47:21.39
さっ次は2000年いよいよ本格的なシューマッハ時代の到来です。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2017/04/12(水) 00:08:08.05
>フェラーリに残ってもミハエルのナンバー2でしかないから。
結局ココだと思う
スチュワートは悪くなかったからね、ココにワークスが本腰入れたら・・・
って考えれば移籍するかと

ちなみに、Willからの誘いを蹴ってバリチェロが残留決めた時は骨のなさにガックリ来たw
ナンバー2だろうとフェラーリの方が勝てるチャンスが有るからって事だったけど
まぁ結局それは正解だった訳だけどw

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2017/04/12(水) 01:26:53.53
2000年にBMWがウイリアムズで復帰した。初年度は大きくパワーもないと言われらがらも結果は出した。BMWスポーティングディレクターで復帰したベルガー。翌年のエンジンはと聞かれ宝石とひとこと。01年のエンジンは軽量化・パワーなど凄かった!

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2017/04/12(水) 02:00:43.70
BMWは音がよかったなぁ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード