facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:56:16.16
学童について話し合いましょう

前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/

児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/07/28(月) 00:53:06.78
>>751
中学んときまんま同じようなことを障害児の子にやってたわ俺…
まず、やってる側はいじめている=悪いことしてるって意識は微塵ももってないと思うんだ。
せいぜいいじってる程度の認識。もしかしたら中には悪いこととわかってても周りに合わせてやっちゃう子、参加はしないけど止めもしない子もいるかもね。自分に飛び火するのは大人だって怖いもの。
男子の集団をよく観察してみて率先してやってる奴がいたらそいつにマンツーマンで指導していいと思う。「俺だけじゃなく他のやつもやってるよ!」って言うだろうけど
結局やられてる側がどれだけ不快か伝わらないことには生半可な注意じゃ止めないと思う。
全員が同じようにいじるのを面白がってるようならまとめて呼び出して指導、約束させるかなぁ…

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/07/29(火) 22:42:56.48
>>753
遅くなりました。返信ありがとうございます。

今度皆を前で「みんなは遊び半分かもしれないけど、本人はすごく嫌がってるよ」ということを伝えたいと思います。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/07/31(木) 02:10:16.42
エアコン25度設定にしてるんだが、室温37度w
子どもは元気だが、大人は軽く死ねるな。
少子化対策が〜とか言ってるんだから、早く給与20万以上寄越さんかい!
最低限もらわんと こんな暑くてやってられるかorz

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/07/31(木) 07:05:15.12
>>748
根拠が2ちゃんねるとかw
しかもそれを聞きかじって748書いちゃう人とかw
まっとうな社会生活送ろうよ

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/07/31(木) 07:17:14.61
え・・・?

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/08/02(土) 08:08:31.90
補助指導員(パート)です。

数日前に、どこで怪我したか(学童ではないらしい)
膝に大きなすり傷がある2年男子

特に手当もしてもらってないと、
普通サイズの絆創膏を数枚並べて貼っていて
朝からべろ〜んとはがれて
傷がむき出しになっていた。

かさぶたもできてるけど
またそれがはがれて、血がにじんでいる部分もあるので
消毒して、学童の大き目の絆創膏を貼ってやった。

次の日も、家で貼った普通サイズの絆創膏がはがれていた。

親はなぜちゃんとした手当をしないのかな〜とおもいつつ
8:30〜19:00まで毎日学童にいる子なので
親も気づかないのかな、と軽く思って
また大き目の絆創膏を貼ってやった。

そうしたら
指導員から怒鳴られた。
「○○くん!貴方のそ傷は学童で怪我したものじゃないんでしょ!
だったら、学童の絆創膏は貼りませんよ!
××先生!(私)
ダメですよ、そんなことしないでください!」
と目の色変えてみんなの前で。

「親が学童で貼ってもらえる、あてにします」と言う理由だそうです。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/08/02(土) 08:12:57.79
確かにそれは私も思ったけど

目の前に、傷をむき出しにして
「先生、消毒して」と来た子に
「学童で怪我した?違う?だったらダメ」
なんて言えない・・・

一日中、学童で過ごす子たちは
しょっちゅう、手当をしてもらいに来る
甘えたいのかも知れない程度も多いですが。

それ以来
いちいち「どこでいつ怪我したものか」を聞いて
学童でなかったらNGになりました。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/08/02(土) 08:35:15.05
私が親なら
確かに、大きめの絆創膏を数枚持たせて
自分で張り替える様に言うけど
学童側から見たら
そういう諸々のお世話をしてあげるために
利用料3000円、おやつ代3000円の計6000円を毎月もらってると
思ってるんだけど・・・

違うのかな。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/08/02(土) 08:39:03.97
俺なら手当しつつ、本当はここで怪我した時じゃないと手当できないんだよ
次からは家の人に手当してもらってねと言うかな
説明すれば子どももわかるだろ

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/08/02(土) 08:54:06.07
それ、言いました
「うわーひどい怪我ね
いつ怪我したの?どこで?
お母さんにちゃんというのうよー
ここじゃ薬つけられないから、おうちで薬つけて、て」

「言ったー」

この程度のやり取りでしたが・・・

お母さんも忙しいのでしょうね

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/08/02(土) 09:11:57.80
学童の1ヶ月の利用料っていくらなんだ?5kくらい?

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/08/02(土) 09:50:43.61
>>762
自分の所は人数少ないからか10kだよ
でも普通は5kくらいだと思う

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/08/02(土) 21:26:03.94
うちは学童でケガしても基本的に薬はつけないよ
最近はそれが主流になってきてると思ったけど違うのか。
薬品をつかうことに対する懸念もあるが
まじめな話しいまは切り傷擦り傷は水道水で洗えばOKってのが
常識になりつつあるしね。
(そのことは父母会であらかじめ話してある)。
絆創膏は子どもって貼って欲しがるから、つまらん傷でも(指のささくれとか)
貼って欲しがったらはってあげる。それで満足するから。
うちみとかでもシップはつかわない、冷えピタのみ。
このシーズンの虫除け・虫さされの薬も薬品名を明記して
使ってOKかどうかの念書を全部とってるよ。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/08/03(日) 00:03:49.23
パーフェクティユーフォーリア

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/08/03(日) 04:32:15.69
うちの学童も傷は流水で洗うだけかな。絆創膏はおまじないとして。
医療行為にあたるかもしれないのと自然治癒力のほうが消毒より信用できるから

ムヒは綿棒で。直はNG

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/08/03(日) 07:23:52.58
>>757
でも本当にそういう親いるよ、保育園や学童でやってもらえるなら自分はしない、っていう。
もちろん一部ではあるんだろうけど。
それこそうまれた時から保育園預けて、
行儀も生活習慣も(トイレトレ〜ニングとか)全部園任せできちゃう。
保育に欠けるどころか保育丸投げ。
学童でも汁物出るなら白飯のおにぎりしかもたせない親とかね…。
変な言い方だけど、性善説とって行動するのが難しい時代ではある。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/08/03(日) 09:49:10.04
>>767
爪なんて伸び放題で構わない親がいるから。
保育園でも同じ。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/08/03(日) 13:26:01.75
そういうえば毎年度やり方が変わっている気がする
消毒OKだったりNGだったり、水で流すだけになったり
絆創膏も貼ったり貼らなかったり
それで何かたいへんなことが起こったわけでもなかろうに 
役人さんたちはどんだけ無駄な話し合いをしてんだか アホくさ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/08/03(日) 14:44:49.82
いや大変なことがおこってからじゃ遅いだろ
薬品アレルギーでアナフィラキシーショックなんておこったら…

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/08/04(月) 07:37:50.76
「ちゃんと」という言葉は、抽象的で子どもに伝わらないから使わないでと先輩に言われるけど、すぐに「ちゃんとしなさい」などと言ってしまう…みなさんは、使わないでうまく注意できたりしますか?

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/08/04(月) 07:43:08.52
それと、秋にある全国の研修会に行こう行こうとうるさいのですが、正直休み2日削って行きたくない。だって、研修って講師変わっても、結局根本は同じ話なんだもん。学習しないやつはダメだと叩かれてしまうけど。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/08/04(月) 22:12:19.97
>>771
単に具体的にはなせばいいことなんじゃないの?
「○○します」というように。
大人が話しているのに私語をしてたら「ちゃんと話をききなさい」じゃなくて
「大人の話をききます」「話している人の方を向きます」とか。

ちなみにこのとき「しゃべってはいけません」とか
してはいけないこと(しゃべる)は使わないで注意する。
なんでも人間の頭には否定語というのはイメージされないそうで
「○×してはいけない」といっても、イメージは「○×してるところ」になるんだそうだ。
それをしてはいけないと、2段階になってしまう。
だからはじめからしなければいけないことを伝える。
「走ってはいけません」→「歩きます」みたいに。(歩いているイメージを喚起させる)。
それがうちの学童のやりかた。

ここまで見た
  • 774
  • 770
  • 2014/08/04(月) 23:25:07.31
すごくわかりやすい説明ありがとうございます。使わせてもらいます。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/08/05(火) 00:18:08.59
表現を少し変えるだけで、子どもに伝わるようになることありますよね。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/08/06(水) 01:05:15.36
アチいね〜。

早くプールに入りたいよ。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/08/06(水) 08:23:27.66
昨日、すごく笑った

1年生の泣き虫A君が泣きながら私のところに何か訴えに来た

A君「B君が・・・ウエッ・・・ウエッ・・・涙」

私「ん?B君がどうした?」

A君「B君が…僕のことを・・・ば・・・ば・・・」

私「ば?ば?(バカって言ったのかな)」

A君「ば・・・ば・・・・ばばあって言った〜うえ〜ん」

男の子でもばばあ、って言われたら哀しいんだ・・・

ばばあは私だよ、って慰めたかったけど
笑ってしまったw

可愛いw

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/08/06(水) 08:44:02.97
私(おばちゃん)も1年生男子に「くそじじい」っていわれたことあるw

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/08/06(水) 15:15:30.58
「先生、子供のころポケモン見てた?」と聞かれた

「子供のころ、ポケモンなんて無かったよ」

「うそー!パパはあったって言ってるよ」

「パパ、何歳?」

「28歳」

私は40代後半だ!
あれ?若く見られた?

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/08/06(水) 23:20:19.48
俺なんか24だけどディアンシー見に行ったぜ!ディアンシー可愛かったって言ったらキモいって言われたけど

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/08/06(水) 23:28:11.88
無能故の向上心学習意欲の無さ

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/08/07(木) 00:05:03.44
ディアンシーとはなんぞや????

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/08/07(木) 01:49:38.96
ポケモンや

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/08/07(木) 21:28:22.89
夏休みももう少し頑張ればお盆休みになるね〜。

少し先が見えてきたよ。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/08/07(木) 23:59:00.02
2ちゃんまとめで学童のバイトが辛すぎて3日で辞めたって見かけたけどそんなにツラいの?バイトなのに

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/08/08(金) 05:09:11.66
子育てしたことない人にはつらいかもねー
発達支援児がどれくらいいるかにもよるけど
うちなんかは発達支援児対応がバイトの仕事だし

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/08/08(金) 05:43:33.37
個人によるとしか……。

3日で辞めるのは、職場に抱くイメージと実態が合ってなかったのでは?
3ヶ月で辞めるのは、体力と精神力の不足?
3年で辞めるのは、普通。

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/08/08(金) 08:26:23.70
子どもって平気でむごいことをするんだ、と知ってしまい、失望することも原因のひとつかもしれません。

それから、あまりにも大勢の児童が乱暴だったり、言葉遣いが悪かったりするのを相手にしなければいけないのも理由かも。

3日は早すぎると思いますが

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/08/08(金) 16:17:35.95
夏休みだから
子どもも8:30〜17:00、
延長児童は19:00まで学童で過ごす

私たちは半日で交代するからいいけど、
最近は、子どもたちもお疲れ気味です。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/08/08(金) 16:20:56.66
午後(13:30〜)勤務の指導員が
午前勤務(〜14:00)の指導員の粗さがしするから疲れるー

自分が午前勤務の時はミスがあっても
誰も言えないから黙殺して
こっそりフォローしてるのに
人のミスはしつこくねちねち咎めないと気が済まない意地の悪さ

子どものトラブルよりも、こっちのほうが疲れます

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/08/09(土) 00:06:24.97
子どもって本当に言うこと聞かないし、指導員が注意しても反発するやつばかり。いじめも平気でする。
何度口で言ってもルールを守らない。ぶっとばさないと子どもは分からないんじゃないかと思うときがよくある。

体罰が万能なわけではないし、他にも教育手段はあるけど、体罰が全否定されるのは納得いかない。

体罰反対する人って、子どもを育てたことがあるのか問うてみたい。いくら正しい理屈を述べても、実際にできるのか疑問だ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/08/09(土) 00:31:24.31
俺は頭ひっぱたくくらいは余裕でするけどな。子供が蹴ったり叩いたりしてきたらひっぱたくよ。叩かれたり蹴られたりしたら俺でも○○でも痛いんだよ?って

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/08/09(土) 00:33:30.95
>>792さん

791さんの学童は叩くのが認められてますか?それから、叩いて保護者等ともめたことはありますか?

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/08/09(土) 07:00:39.68
>>791
ルールを守れる子はひっぱたかなくても注意されればきくし
守れない子はひっぱたいてもさほど効果ないと思う

一番難しいのがいうことをきけない、発達障害&ボーダーの子たち
多動とか衝動性(暴力含)はひっぱたいたところで抑えられない

だからといって「この子は病気だからひっぱたくわけにいかないけど
こっちの子はノーマルだからひっぱたく」というようにはいかないし

結局無駄な子になにを言おうがやろうが無駄なんで
「バカはほっとく、邪魔なら隔離」が一番だよ

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/08/09(土) 08:54:29.69
>>794
俺もそんな感じ。
診断降りてる子は基本的に放置
診断おりて無くてもこりゃだめだわと思った子にももう基本的に放置

静かにしなきゃいけない時間に暴れまわってる・騒ぎ回ってる時は流石に注意するけど、普段から積極的に付き添ってる指導員には脱帽するわ

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/08/09(土) 15:27:23.04
>>793
認められてるかどうかは知らん俺が勝手にひっぱたいてるだけ
保護者の前でも頭はたいたりしたことあるけどもっとやったってくださいって言われたし揉めたこともない

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/08/09(土) 15:37:44.65
子育て経験あるけど、ひっぱたいたりしないよ〜。
どっからクレーム来るか分からんし。
冗談ででも殴ったりのしかかってくるような子は、
「私にも優しくして」と空気読まない雰囲気で優しく毅然と言って、
子どもポカンしているうちに逃げる。
そうこうするうちに暴力は減ったと思ってみる。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/08/09(土) 16:15:48.16
>>797
わたしはよく先生からひっぱたかれたな。
わたし以外の子もひっぱたかれたな。
恨みには思ってない。
あの当時はああだったんだろうな。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/08/09(土) 17:45:02.23
男性指導員のが女子に甘かったりしますか?

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/08/09(土) 21:53:40.62
>>799
そんなの保護者にバレたら即刻問題になるよ。子どもなんて家に帰ったらあることないこと親に話すんだから隠すなんて無理だし。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/08/10(日) 09:40:41.11
>>794
まったくその通り
>結局無駄な子になにを言おうがやろうが無駄なんで
>「バカはほっとく、邪魔なら隔離」が一番だよ

私も最近、ハッとその気持ちになった・・

なんでこの子をそんなに躍起になって、クタクタになってまで
真っ当な子にしようとする必要があるんだろう?
って思えてきて
所詮、学童に預かっている間だけ、怪我をさせずに
他の子の迷惑にならないようにしておけば
それいいんじゃないか?って。

私たちには教育する義務も権利もないんだし。

夏休みは特にそう思えてきました。

わざわざ(指導員に)リスクのある体罰なんかするなんて
馬鹿らしいですよ

相手次第では大いに揉めますw

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/08/10(日) 11:25:28.88
>>801

確かに、言うこと聞かない児童に無理に指導する必要ないとのことですが、これには同意します。

ただ、放っておけない場面もあると思います。先日こんな出来事がありました。

うちの学童では夜8時まで預かり、6時から指導員1人で延長保育が始まります。

その時間に児童3人がいたのですが、あろうことか室内でサッカーボールでバスケを始めました。

ガラスが割れたり、物が壊れたらいけないので、止めに入りました。

私はボールを奪ったのですが、児童がボールを叩いて取り返しました。

もう1度、ボールを私が奪うとまた児童がボールをアッパー(ボクシングの?)で取り返そうとし、その時その児童の拳が私の右目付近にあたり、負傷しました。

視力は大丈夫でした。ただ、このクソガキ3人はただ室内でバスケをするだけでなく、注意する私に色々、暴言、挑発を繰り返しました。

結局私はバスケを止めることができませんでした。

こういう場合はそのクソガキをぶっ飛ばすしかないんじゃないかと感じたのです。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/08/10(日) 11:47:24.39
何で一行空けるわけ?
読み難いんだけど

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード