facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:56:16.16
学童について話し合いましょう

前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/

児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2014/03/14(金) 12:03:51.74
>>120
何を言われてもされても感情的にならないこと
やる気を出しすぎないこと
目立たないこと

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/03/14(金) 13:34:45.13
そもそも男にこの手の仕事は向いてない
性欲を捨て切れない限り女児に手を出しかねないから

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2014/03/14(金) 15:12:18.44
男の先生だからできることもあるしその逆もある
向いていないと言われたって子どもに応えたいね俺は

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/03/14(金) 16:45:15.58
>124
大学生の男性が何人か来ているけどやはりそうなんだろうか
見てる限りぜんぜん大丈夫そうなんだけど

dもそれ言ってちゃ学校(教師)はどうなんのよ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/03/14(金) 16:47:23.82
まず男がやるには給与が低すぎるでしょ
よっぽど相続財産でお金に困らない男ならいいけど

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/03/14(金) 21:50:39.04
質問です。
春休みや夏休み等の長期休みの時は、何時間勤務ですか?
また、通常の平日は何時間勤務ですか?

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/03/14(金) 22:15:04.92
>男性なら女子との接し方は他指導員の監視下にあると思った方が良い本人がいないところでは必ずその話題で話し合っている。

怖いね。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/03/14(金) 22:34:46.82
高学年男子は、男性指導員にしかなつかないんだよなぁ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/03/15(土) 02:19:31.84
>>128
自治体によってバラバラ
10時間半(うち休憩1時間)のところもあったし、6時間で午前午後交代のところもあった
授業期間は今の自分のところは6時間
子供がいるのは2時or3時〜7時だけど

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2014/03/15(土) 03:54:18.10
男だと肩身狭いよ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/03/15(土) 19:04:49.60
1年女子が抱きついてきたり膝にのったりしてくるんだがそれもAUTOに思われんのかな
男児はあんまり寄ってこないけど女児は来る不思議

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/03/15(土) 22:11:16.36
>>133
恐らく周囲は変な目で見てるよ
子供から来るんだろうなあ仕方ないなあなんて思わない
自分じゃ気付かないかもしれないけど傍から見たらかなり違和感がある
「男親が見たら苦情になるからやめましょうね」ってやんわり言ってあげる

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/03/15(土) 22:34:03.76
>>134
今からでも間に合うかな?月曜からなるべく男児と絡むようにするけど手遅れ感がヤバい

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/03/15(土) 22:48:02.47
年配の指導員がいると余計にね。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:30:31.39
子どもへの接し方を何とか変えて欲しい。頭ごなしに感情を子どもにぶつけてかわいそうで仕方が無い。

>>134
多分、保護者の方から信頼を得ているかどうかで変わると思う。
子供達から帰るときに〇〇先生と遊んで楽しかったと頻繁に会話に出てきたり、保護者への対応をきちんとするようにしていれば理解してくださると思う。

やっぱり人間が相手だから信頼関係かと。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2014/03/19(水) 19:39:50.27
小学校で教育実習に行ってきたけれど、あまりにも先輩方の対応に問題があることを知る切っ掛けになりました。

子どもの言い分を聞かずに怒鳴る、力でねじ伏せるって・・・きちんと何処が悪いのかを説明してあげないと、何故いけないのか分からずに怒鳴られているとしか感じないから良くないと思う。

先輩指導員の方がみんな、そんな感じだから、子供達が皆してよってきている状態・・・。

仕舞いには、子どもは嘘をつくから子どもの話は聞かなくて良いって・・・。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2014/03/19(水) 20:30:03.36
迎えに来た時直接対応できなくても必ず挨拶したり、対応した時は子供の状況(良い事、悪い事)を伝え、笑顔で元気よく挨拶するようにしてるんだけど、こういう事の積み重ねが信頼関係に繋がりますかね?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2014/03/19(水) 20:54:42.14
繋がるかもしれません。
私も男性指導員で、男の子・女の子の両方からよく声をかけられます。女の子が膝に乗ってこようとしてやんわりと断って横に座ってもらうようにしています。

どうして膝の上に座ってはいけないのかをきちんと説明するように心がけています。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2014/03/19(水) 20:59:16.84
もし、〇〇ちゃんの保護者の方が来た時に先生の膝に座っていたら、保護者の方はどう思う?考えてごらん?

女の子が男の先生の膝に座っていたら、嫌だと思うんじゃないかな?みんなは先生のことを知っているけれど、保護者の方にとっては先生はあまり知らない人だよね。

知らない男の人の上に座っていたら保護者の方は、〇〇ちゃんのことを心配するんだよ。他には違う子供たちの保護者が来た時に、どう、その方は感じるか考えてごらん?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2014/03/19(水) 21:01:36.04
最近、学童の先生で、男の先生が女の子と接していて犯罪者にされた事件もあるんだよ。

みんなが、先生に好意を持ってくれるのは嬉しいけれど、ここで皆とずっといたいから、勘違いをされないようにする為に膝に乗ることはやめてね。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2014/03/19(水) 21:08:50.95
と、子どもたちに伝えるようにしています。

大体は膝に乗りたがる子は決まっているので、きちんと分かるように説明を何人かにしてあげれば、膝に座ることはなくなります。

子供同士で喧嘩して、仲裁役をして上手くいくと両方の子供達が来てくれます。

その時に、説明をしていない子は膝に乗ろうとする場合がありますが・・・。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2014/03/19(水) 21:42:34.11
私も膝に乗ってきたらさり気なくどけますね。
「恥ずかしいからやめてね」、「赤ちゃんじゃないでしょー」とだけいうようにしてたけど、>>140さんの伝え方いいですね。
参考になります。
というか女子と接するときは細心の注意を払わないとこの業界で働けなくなりますよ。
学童は年配の女性が多く働いている職場です。
男性が女児に密着するのを快く思わないのも年配の女性なら、偉い人に顔が効くのも年配の女性ですから。
そういう人を何人か知ってますよ。
保護者の方と信頼関係、確かにそうかもしれませんけど、やはり男性指導員は男子に積極的に関わるくらいでちょうど良いのだと感じています。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2014/03/19(水) 21:51:30.47
膝に乗るだのなんだの小一だけでしょう
小学校に慣れてきたら一年生でも恥ずかしがってそんなことしない
どこの地方の話なんだか むしろ都心か?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2014/03/19(水) 21:57:53.84
言いたいことは理解できるが過敏に考えすぎてて気持ち悪いな
小1小2くらいだしそんな風に拒絶するほうがな、と俺は思うわ

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2014/03/19(水) 22:10:07.66
まあ女の子は小1、小2でもつるみ始めるし
学校に慣れてくれば9割9分は自然に周り伺って恥ずかしいことはしなくなるわな
いちいち拒絶して、説教する必要もないというのは同感

学齢が上がっても延々と膝に乗り続けたり説明しなければわからない女児は見たことないのだが地域事情では

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2014/03/19(水) 22:26:42.82
働き始めて半年になりますが、やっと保護者の方にも受け入れられてきたかなと感じています。

以前は、挨拶をしてもぎこちない感じだったのですが、顔を合わせて挨拶をすると笑顔でこたえていただけるようになりました。

中年女性が圧倒多数の組織が多い為に、男性が入ってくると男性指導員による事件もありましたから保護者の方は当然ですが心配されると思います。

如何にして、子どもを通して保護者との信頼関係を気づいていけるかが鍵かと。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2014/03/19(水) 22:28:47.47
間違えました。
×気づいていける
〇築いていける

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2014/03/19(水) 22:33:21.56
膝に乗られたら重たいからどいてーって言ってどいてもらうわ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2014/03/20(木) 00:19:05.24
後はおんぶや背中に寄りかかってきたりとかですかねー。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2014/03/20(木) 02:13:33.95
男性指導員なら、ちょっと乱暴なぐらいに肩車したり、ぐるぐる回したりしてあげると喜ぶと思う。
あ、でも、前それで、女の子のパンツが丸見えになってて、それを他の男子がガン見って事もあったんで
一応、そこは気をつけて。
私は女性指導員ですが、一年二年の女子男子問わず、甘えたがりな子はよく膝にのってきますね。
下が出来たりで甘えられなかったり、親が忙しくて甘えられなかったり…
そういう子たちを甘やかしてあげるのも仕事だとは思いますが、男性の場合気になってしまうのもわかります。
特に職場の空気が、そういう状態なら危機感をもって、頭を撫でてあげるとか、それぐらいにした方が無難かと。
ただ、子供達に丁寧に説明するのは良いんですが、子供がそれをどう受け取って、どう親に伝えるか、ちょっと危うい内容だな、と思いました。
難しい話ですから、子供の記憶で話を断片的につなぎ合わせると誤解を生んでしまうのでは…と。
もっとシンプルに「恥ずかしいから」とかちょっと冗談ぽく、「嬉しいけど先生の膝一個しか無いからごめんね」とかやんわりした方が良いと思います。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2014/03/20(木) 11:13:56.74
>>152
>男性指導員なら、ちょっと乱暴なぐらいに肩車したり、
>ぐるぐる回したりしてあげると喜ぶと思う

ええええ???
ありえません
うちは抱っこもおんぶも駄目ですよ!
もちろんお互いの怪我を懸念してです

>ちょっと乱暴なぐらい
釣りかと思ってしまった・・・・
びっくり

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2014/03/20(木) 12:57:02.76
なんだこのババア

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2014/03/20(木) 14:12:57.30
>>153
>>154
私のところも同じく駄目ですね。毎年、子どもが後ろから急に抱き着いてきて腰を痛めたり、怪我をしている指導員が多発していますから。

私的には抱っこぐらい・おんぶくらい良いんじゃないの?とは思ってしまいますが・・・。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2014/03/20(木) 16:07:22.85
うちもNGだけど、持ち上げてぐるぐる回すのはしてあげてる
順番を守る とか 回している時に近寄らない とか事前に言ってね
危ないと感じたことは今のところないな

おばさん先生方も見てしってるけどなにも言われたことない
大丈夫と思われているのか陰でなにか言われているかはわからない

ちなみにおんぶや抱っこや肩車はやらない
あ、セミ取りの時には肩車する

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2014/03/20(木) 19:47:47.53
やっぱり男性指導員の感覚と年配指導員(女性)の感覚は違うよね。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2014/03/20(木) 19:50:02.84
>>155よっぽど年寄り指導員揃いなんでしょうね
普通親子でもそんなこと禁止している家庭ありませんし

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2014/03/20(木) 21:14:30.72
>男性なら女子との接し方は他指導員の監視下にあると思った方が良い
>本人がいないところでは必ずその話題で話し合っている
>どんなときでも積極的に男子と関わるようにしていってちょうど良いくらいだと思う
>女子と接したくてバイトを始めたのに、思うように接することができなくて辞めていくバイトなんて日常茶飯事

これ本当に同意だわ。
指導員5年やってるけど、私の職場でも男性指導員に対しては厳しい。(裏で話し合って結果主任が対処する感じ)
結果として女子とばっかり接してた男性指導員は過去4人中4人辞めさせられてる。
今残ってる男性指導員ははやっぱり感づいてるみたいで、進んで男子の面倒見てる印象があるかな。
だからか男女問わず人気者だよ。
以前の4人は一部のませた女子にしか人気なかった。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2014/03/20(木) 21:28:42.73
>>158
そうですね。お子さんの年齢が30前後の指導員がほとんどですね。

でも親子は許されても、指導員では駄目ということはあると思います。なんだかんだ言っても、お金を頂いて自分の子どもではなく他人の子どもを預かっていますから。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2014/03/21(金) 01:20:53.78
前居た学童では一応禁止ってことになってた。
今の学童はすごくゆるいので、禁止にもなってないしそういう話も一切でてこないな。
抱っこおんぶをせがんでくる子も一部の決まった数人だけだし、
いつかその子の気が済むその時や、羞恥心が芽生えるその時までとことん付き合ってあげればいんじゃないかと思う。


あと、>>153やID:i++f2mmrの考え方は極端すぎてなんかこわい

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2014/03/21(金) 04:26:53.68
抱っこもおんぶも禁止なんてところもあるんですね…
せがんでくる子供達は可愛いし
それぐらい懐いてくれるって事は嬉しい事なのにな…

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2014/03/21(金) 08:57:04.91
指導員側にも変なのがいて事件起こしちゃうし、指導員側にもキチガイオバティがいるからだろうな。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2014/03/21(金) 13:21:29.00
うちでは地域の人や保護者に対して余計な誤解を生まないために、おんぶや抱っこは原則禁止です。
勿論子どもに説明してますし、それでもせがんでくるのを断るのは心苦しいですが…

以前うちに通っていたテンションの高い女子児童に、そばを通った際「あたしのお尻触ったー!」と大声をあげられました。外遊びで人のたくさんいる公園だったので、変な噂が出てないか心配でしたが、特に何もありませんでした。
他の指導員も見ていたので、触ってないことはハッキリしていたのですが、それが無かったら痴漢冤罪の様になりかねないと気づき、危険回避のためにはある程度スキンシップの仕方を制限する事も必要だと感じました。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2014/03/21(金) 13:30:15.80
その地域の事情なんだから理由もなく他に押し付けなければいいんじゃないの
女って共感が得られないと生きていけない生き物なのかな

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2014/03/21(金) 19:37:01.56
>>161
俺も全く同意見
この考え方の違いは>>157なんかな。
個人的にはベテランのババア糞食らえだわ

俺が昔いたところでは、ルールなんて無かったけどな
ベタベタしてくる女子児童もいたけど拒絶するんじゃなくてベタベタしてくるその子の背景を理解してあげないとって思うがな

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:41:52.39
みなさんは異性の児童とのスキンシップに肯定な方が多いようですが、他の方から見てどう見えるかが大切だと思います。

この業界は、敵とみなされた女性にも厳しいですが、男性にはもっと厳しいと感じる今日この頃・・・・

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:48:22.44
スキンシップ否定だからって、やたら拒絶して、説教なんかする方法は極端、
要するに子供にショックを与えて場合によっては傷つけるんじゃないかってことだと思うな
やんわり拒否するような方法のレスも複数あるじゃん
それで十分だと思うけど

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:52:09.47
指導員2年目の者ですが、研修初日に先輩指導員から「保護者に勘違いされるから突き放さなきゃダメだよ」って言われました。
当時は第二の家庭が〜とか綺麗事言ってるだけだなあとか、小学一年生なんてまだまだ甘えたいのになどと最初は内心反発しました。
でもいつからかいくら大事に思っても自分は所詮は他人で、死ぬまでこの子達と一緒に生きていく親が安心して親でいられるようにサポートすることが最も重要な自分の役割だと感じるようになりました。
保護者には様々な方がいます。その中で男性指導員が密着することをやはり不快に思う方も少なくないように思います。
今では分をわきまえて適切な距離をとれているように思います。

ただ一つだけ。この先生は良いけど、あの先生はダメだとか、あの子は良いけど、この子はダメだとかいうのは絶対ダメだと思います。
なので、僕は上司に男性指導員がダメなのであれば女性指導員も同じくダメ、女子がダメなのであれば男子もダメという風にしてくださるようにお願いしました。
快諾して下さったから僕はまだ学童で働いているのだと思います。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2014/03/21(金) 20:59:49.21
個人的に男の子・女の子ともに甘えたがりの子にはスキンシップはした方が良いと思います。

私もスキンシップには個人的には肯定的ですが、今の職場では許されていないので、致し方なく我慢しています。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2014/03/21(金) 21:07:10.92
適切な距離って難しいですよね。私もそれを考えながら日々、取り組んでいますが、距離感が分からなくて格闘しています。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2014/03/21(金) 21:30:11.19
>>163
男性ばかり変なの扱いして、女性側には変質者っぽいのはないのかしら?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2014/03/22(土) 04:36:52.04
自分のことじゃなく子どものことを考えたらスキンシップは必要だとは思うけどなー
拒否するのは結局自分を守る理由であって子どもは悪くないし求められたらできるだけ期待に答えたいじゃん

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード