facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/11/04(水) 23:24:42
JR九州・中国JR・広交観光・両備中国の4社提携で福岡と広島を結び
夜行は福山まで運行する広福ライナーについて語り合いましょう。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2009/12/15(火) 01:50:53
>>180   うまく替え歌にしたな。
もうどんどん、中国JR&JR九州バスにその要望を申し伝えるんだね。


ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2009/12/15(火) 14:25:50
一人か二人で行き来する分には使い勝手がありそう。
三人以上なら自家用車を使った方がよさそう。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2009/12/15(火) 21:22:30
4人席に4時間。人種を選びそう。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2009/12/16(水) 01:11:24
高速1000円の自家用車より、やはり高速バスだろう。
メリットが大きいと思うが・・

1 ドライバーがいらない

2 ガソリン代も余分にかからない 
3 各自が切符購入するので、割りかん不要

4 車内に持込飲食は勿論、適度な酒類もOK
5 渋滞しても、トイレ付きだから大丈夫だ

6 途中でみんな寝てもバスなら気を使わない

7 バスは定期便で事故や事故時のリスクが少ない
8 交通違反で罰金や止められる事は殆どない

9 紛失破損は自己責任だが大型トランクも積める

10 到着後の駐車場や待合場所の手配が不要だ

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2009/12/16(水) 01:29:06
クレカでみど窓組早割かんけーねーので早割イラネ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2009/12/16(水) 06:19:11
空席が多ければ二人分取れるし、昼行便は4シートでOK。

でも夜行便は寝にくく3列シートにしてほしい。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2009/12/16(水) 10:41:34
便数(時間)が限られてる。
ターミナルから目的地へのアクセスが必要。
自家用車より時間がかかる。

とかは、いいとして、


隣に他人が密接してるのが一番いやだわ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2009/12/16(水) 10:48:26
>>186
夜行便で4列シートは、安全上問題あるので
普通の会社なら設定しないと思うのだが。

4列シートでも、2列で1人しか乗せないように限定してるとかですか?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2009/12/16(水) 16:56:07
>>188
普通に四列
車輌が昼行便と共通運用なので四列です

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2009/12/18(金) 01:29:52
安価に設定するから2列&2列で辛抱してっていうJRバス側の魂胆が見え見えw
消極的で居心地をよくする努力などこれっぽっちもしないでは、なかなか乗客が
増えないはずだわ。


ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2009/12/18(金) 16:44:41
>>190
安いから使うっていう客が多いと思われる以上価格最優先は間違ってないと思うんだが。

居心地を良くするために価格上げてしまったら本末転倒だろ。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2009/12/18(金) 20:44:35
でもやはり多少値段は上げてもいいから3シートにしてほしいという人もいるんじゃね?
特に夜行は値段が多少上がっても3列にして欲しいな。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2009/12/18(金) 21:50:17
九州島内高速は、3列シートが標準。
乗客数が多ければ、3列シートも可能。

広島-福岡間は、交流も少なく乗客数も少ない。
結局、それがサービスの低下(=4列の割りにコストパフォーマンス悪い)
につながってるだけ。



ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2009/12/19(土) 00:16:19
九州島内でも、乗客が少なければ「豊の国」(大分線)みたいに
4列化されるからねえ。
あれも、元は3列で運行してたんだが、度重なる高速通行止めのお陰で
定時性崩壊で需要も崩壊しちゃって4列化されちまった可哀想な路線。。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2009/12/19(土) 00:59:50
広島と福岡ってどうして交流少ないの?
もっと交流あってもいいんじゃないの?
百万都市でもあるし。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2009/12/19(土) 16:10:48
>>194
西鉄のインターネットサイトには「とよのくに 設備:3列シート」と記述がありますけど、
ホントは4列?だったら詐欺ですね。

3列
 福岡 - 鹿児島、宮崎、長崎、島原、臼木・津久見・佐伯、延岡

4列
 福岡 - 佐世保、熊本、湯布院
      大分?

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2009/12/19(土) 16:22:41
>>196
http://www.rakubus.jp/rosen/fko_oit.html
3列車と4列車が混在してるってことでしょ。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2009/12/19(土) 16:53:32
>>197
なるほど。
値段同じなら絶対に3列便と言いたいところだが、
乗客少なければ、4列だろうが3列だろうが変わらんのかも。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2009/12/19(土) 19:15:11
だけど同じ3列シートのバスでも福岡⇔長崎間の九州号と
福岡⇔鹿児島の桜島号、福岡⇔宮崎のフェニックス号とでは
前後のスペースも実は違う。

桜島号やフェニックス号は29席で九州号は33席が定員だったはず。
ゆえに足の伸ばせるゆったり感としては

桜島号・フェニックス号>九州号>ひのくに号=広福ライナー
ってとこかな?


ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2009/12/19(土) 20:25:22
>>199
広福ライナーは座席の前後スペースだけは広かったはず。
対して、九州号は3列ではあるが、座席の間隔を詰めまくってるので
リクライニングがほとんど倒れない。
リクライニングシートではなく、単なるハイバックシートでしかない。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2009/12/19(土) 20:28:08
>>199
距離は、
広福ライナー(300km)=フェニックス(300km)>桜島号(250km)>ひのくに号(100km)

で、座席が

桜島号・フェニックス号>九州号>ひのくに号=広福ライナー

なのは。。。。。。悲しいな。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2009/12/19(土) 20:38:46
>>201
正規料金で見ると
フェニックス(6000円)>桜島(5300円)>広福ライナー(4000円)>ひのくに(2000円)

ある意味価格相応なのかw

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2009/12/19(土) 21:19:31
距離
広福ライナー(300km)=フェニックス(300km)>桜島号(250km)>九州号(150km)>ひのくに号(100km)

座席
桜島号・フェニックス号(3列 29席)>九州号(3列 33席)>>ひのくに号=広福ライナー(4列)

往復料金
フェニックス(5000円)>桜島(4000円)>広福ライナー(3500円)>九州号(2250円)>ひのくに(1800円)


どの路線がコストパフォーマンス高いか低いかは、考え方次第。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2009/12/19(土) 21:48:04
福岡⇔広島の距離とほぼ同じなのは福岡⇔宮崎でなく福岡⇔鹿児島のはずだが。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2009/12/19(土) 22:12:09
福岡IC〜宮崎IC  (288.5キロ)
福岡IC〜広島IC  (276.7キロ)
福岡IC〜鹿児島IC (277.8キロ)

市街地最寄りのICを使うと

大宰府IC〜宮崎IC (276.8キロ)
福岡IC〜五日市IC (266.2キロ)
大宰府IC〜鹿児島IC(266.1キロ)

ソース:マップルリンク九州道路地図

やっぱり福岡⇔広島≒福岡⇔鹿児島。


ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2009/12/19(土) 22:25:08
>>200
普通の11列じゃなかったか
中バス担当はそうだった希ガス

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2009/12/19(土) 22:34:26
最後列はトイレと棚物だったような記憶はあるな。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2009/12/20(日) 09:07:26
>>206
広福ライナーを調べたら、普通の4座席x11列だね。
狭っ!
これを280km耐えられるか?

ここまで見た
  • 209
  • 広島
  • 2009/12/20(日) 09:42:19
だいたい東京や関西とは反対の方向に
行きたいとは誰も思わない
下り方向に落ちぶれるのは考えにくい



ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2009/12/20(日) 10:48:16
高速バス時刻表ではWC付40C-1で、広交は36Cみたい。
4名分はどうなるのでしょうか。定員36で予備席4でしょうか?

でも、時刻表によると12列WC付の座席表があるがどこの路線?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2009/12/20(日) 11:01:15
4列でも補助席無しならいくらかマシなんだがな。


ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2009/12/20(日) 11:39:00
運賃安いんだし青春ドリームだと思えば辛くない

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2009/12/20(日) 12:19:46
>>209
在日の人は利用しそうだねw

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2009/12/20(日) 13:00:19
>>213
というか、低所得者層かバスヲタしか乗らんだろ。
一般人は、新幹線だろうし。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2009/12/20(日) 14:02:05
福岡をはじめ九州各県が自己破産多数の低所得者層。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2009/12/20(日) 14:31:59
>>209
単純に都市の格でいえば、
広島から福岡へ行くことがおのぼりさんだよね。
いまは、福岡が政令都市で最も増加している都市(145万人)だそうだし。
昔とは違うよ。

広福ライナーも、天神の中心部に入り込めない状況だし。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2009/12/20(日) 14:35:12
3列でも窓側に手すりなしの座席は手抜きだよなぁ

4列も間に手すりがあれば、隣が他人ならば下ろせばいいし、
いなければ、不安なトランク入れなくても荷物置きに出来る。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2009/12/20(日) 16:06:06
>>216
>>天神に入り込めない。

福岡都市高速で天神北ランプから渡辺通り→天神北→左折し昭和通り
→右折し大博通り→博多駅で、天神ショッパーズ前にバス停を作る
ということも可能にもみえるが。

小倉・山口・広島方面は呉服町ランプから出入りしろなんて
規制でもあるのかな?

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2009/12/20(日) 17:14:44
広福ライナーはウテシ一人で乗務できる1日の距離が広島BC−博多駅KC間往復で僅かながらオーバーしている為(特例で認可されてるが)天神や小倉駅等には遠回りできないのねん。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2009/12/20(日) 20:01:49
>>219
広島-神戸、高知、徳島とかは距離的にどうなのかとふと

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2009/12/20(日) 20:35:51
以前立った時はすぐdat落ちしたのに、今度のスレの盛り上がりは驚き。

>>186
オフシーズンの平日なら夜行でも1人2席位の乗車率なのでオススメ。
>>188
仕様は共通だけど車両はあくまで専用車で、床下仮眠室(トランク前部の1スパンを割当)付が存在。
中バスは初代ガーラでメーカー標準シート。
中国JRは初代車のKL-エアロはメーカー標準シートでも安いグレードと思われる物で、仮眠室以外は昼行と共通仕様。
夏に入った新型ガーラはまだ現車を確認した事が無いのだが、高松線の車と同じなら
補助席無し、中肘掛2本付き(リムジンでお馴染みのタイプ)の本革シートの可能性が高い。
(実際に乗車した人がいればレビューキボンヌ)
>>191
>>192
中国JRの初代車に乗ったことがあるんだけど、取り敢えず3列とまでは言わずとも
もう少しまともなシートにしろよと小1時間・・・
あのシート(いすゞの方はまだマシな筈)の酷さは、夜行車トップクラスの部類では・・・
その点、現行のガーラは座り心地、独立性(3列車の様にはいかないまでも)とか気になる。
>>193
交流が少ないとは思わないが、福岡〜宮崎・鹿児島あたりと違って
新幹線で直接行けるのが大きいかと。
(ビジネス客を取り込めないのが決定的な差に)


ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2009/12/20(日) 20:36:40
連投スマソ。

>>194
とよのくにの4列車が増えたのは西鉄の事情(車両仕様の集約でトイレ付きS型は4列に1本化)
が大きかった筈。
逆に大分側は3列の比率が高く(大交は3列のみ)、常連客は4列便を敬遠するなんて話を聞いた事がある。
>>200
>>206
広交以外で使用される一般的な40人乗の場合、トイレ側9列(91〜93cm程度)、運転席側11列(85〜88cm程度)で、
シートピッチはトイレ側が広い事が多い。
広交は最初のC-?はどちらも9列(トイレの反対側にサービスコーナー付)の36人乗で、
トイレが広い関係でピッチはどちらも90cm位。
エアロは確かサービスコーナが廃止されて38人乗だったかと。
外から見る限りトイレ側と反対側のピッチを合わせてた筈で、それなら93cm前後。
あと、JR九州も左右でピッチを合わせてた気が。
それから、中バスの夜行車が36人乗らしいのだが配列等は不明。
結論を言えば、ピッチに関してはトイレ側を押さえればハズレは無い。
>>199を直すと
桜島・フェニックス(10列 95〜98cm)>広福(トイレ側)>九州号=ひのくに(西鉄車)=広福運転席側
と言う感じ。
実際、中国JRの夜行に乗った際は中筋を過ぎて速攻でトイレ側に移動した。
ただ福岡行の場合、広島側の窓口割り当ては運転席側だったので注意。


ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2009/12/20(日) 20:46:36
広島⇔神戸、福岡⇔鹿児島・宮崎は4時間越えだよ。

広福ライナーの天神経由もやろうと思えばできるんじゃないの?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2009/12/20(日) 20:55:33
>>221
だいたいこの広福ライナー、突っ込みどころ満載だよ。

JR高速バスの福岡天神を天神南から天神北に移動した方が良いとか
直方パーキングエリアにバス停を設置した方が良いとか
広島駅新幹線口まで延長運転した方が良いとかね。

天神に遠回りする分、広島側を五日市IC〜大塚駅〜広島都市高速〜
広島バスセンターに近道運転するのはどうだろうとか。

広島駅延長不可なら横川駅に迂回するとかね。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2009/12/21(月) 00:34:07
>>224
横川駅って広島高速4号線経由の高速バスが多数あるのに何故か一つも停車しないよなw

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2009/12/21(月) 02:19:18
横川駅ってバスをストップできないほどスペースなかったっけ?

それとも路面電車の運行の妨げになるとか?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2009/12/21(月) 03:03:09
>>226
路線バスは多数停車してるよ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2009/12/21(月) 05:45:21
高速バスはほとんどがバイパスの南北の移動となるし
横川駅は広島高速4号線〜城北通りから結構離れてるから
横川駅を通過するんじゃないの?

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2009/12/21(月) 19:35:26
四国や山陰方面ならJR列車では乗換が必要となるので
昼行高速バスもJR駅に止まって集客が期待出来る。

でも福岡や神戸の昼便では新幹線や青春18族と競争になるし、
路線でもJR可部線と競争になるので中J以外は乗り入れない
のではないかと思っていたけど・まっアトムとバスは協調路線だな。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2009/12/23(水) 00:38:08
青春18切符を九州方面で使った人間ならわかると思うが
JR九州は福岡・佐賀・熊本3県以遠は接続が悪く、あまり有効とはいえない。

九州各県を回るなら西鉄サンキューパスを購入して
西鉄高速バスを使った方が好都合。
http://www.sunqpass.jp/use/index2.html

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2009/12/24(木) 14:39:56
一昨日、東京行きのバスが豪華2階建てになったが
広福ライナーも本当、乗車利用率が一定化して3列シートに
なってほしいな。2階建てなんて贅沢はいわないから。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード