facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/11/25(木) 11:23:12
いますか?

ここまで見た
  • 735
  •  
あらま。あの辺に通うのなら、養神館の道場も出来てますよ?
岩間と言っても、今は合気会道主も指導に来る茨城支部道場(旧名:合気神社付属道場)と故斎藤守弘先生の息子さんの系統に別れてます。
どちらに行くんです?

ここまで見た
  • 736
  •  
>>735
横からすみません。

斉藤先生のご子息は、合気神社付属道場を追い出された形なんですか?

ここまで見た
  • 737
  •  
まあ、普通は合気道で岩間と言えば斎藤先生の系統の事だわな。

ここまで見た
  • 738
  •  
>>736
> 斉藤先生のご子息は、合気神社付属道場を追い出された形なんですか?

さあて…。
私が聞いた情報だと。
斎藤守弘先生が亡くなった直後、岩間の中には「道主と仁弘先生(守弘先生の息子さん)の仲は良い。現状が続くのでは?」という見方があったようですな。
が、道主からは『武器技の認定制度を止めよ。嫌なら出ていけ』という話が有ったようで…。
(知らない人のために説明すると、開祖が残した武器技の消失を恐れた守弘先生が作った制度らしいです。)
で、仁弘先生は誰にも相談せず一人で考えた結果、『父親の始めた仕事を、息子の俺が止めることはできない。』として出ていったそうです。
守弘先生も講習で二代道主を『開祖の技をねじ曲げた』と批判してましたから、道主サイドから見たら困った存在だったかも知れませんね。
私が聞いた話はこうでした。
どう判断するかはお任せします。

ここまで見た
  • 739
  •  
>>737
> まあ、普通は合気道で岩間と言えば斎藤先生の系統の事だわな。

この4月から現道主と次期道主が岩間の茨城支部道場で指導されてるそうで。
そのイメージは、遠からず払拭されるかもよ。

ここまで見た
  • 740
  •  
>>738に追記。
ちなみに、合気会では『なんや知らんが勝手に出ていった』というのが公式見解のようです。
茨城支部道場には「他を批判してはいけない」という旨の貼り紙が有ります。
…なにやら考えさせられますね。

ここまで見た
  • 741
  •  
mixiの合気道コミュで、五日市カジカ専用トピックっていうのを読んだら、合気道やってる奴って心狭い奴が多いなぁと、つくづく思った。
カジカというのも相当おかしい奴には違いないが、それにしてもなぁ。

ここまで見た
  • 742
  •  
道場でハブられたアホが湧いてるんだろ。
ほっとけ。

ここまで見た
  • 743
  •  
mixiの過疎トピの常駐見て多いとかワロスw

ここまで見た
  • 744
  •  
高校3年のときに1年間、合気道場に通いました。
いままでの人生で、かなり役にたったので子どもと一緒にまたはじめたいと思って、合気道の入門教室にいきました。
でも、なんか違う。
ここのスレ見て納得したのですが、合気道って、今は、強くなりたい人が通うものなんですか?
護身術としての合気道って廃れてしまったのでしょうか。

ここまで見た
  • 745
  •  
>>744
今の合気道しか知らないので、あなたが高校の時に習われたという合気道に興味があります。

昔習われた合気道はどんなふうに役に立ちましたか?
教えていただけるとありがたいです。

ここまで見た
  • 746
  •  
あまり、長くやっていたのではないので、それほど高度なことができるわけではないのですが……

まず、動きを封じられない掴まれ方と、はずし方。
終電での帰宅で、何度か怖い思いをしました。長く練習している人のように、ぱっと技がでるわけでは無いのですが、怖がっている風を装ってはずせるタイミングを待てば、相手は力の強さで勝っていると思ってくれているので、なんとかなります。
距離のとりかたも役にたっていると思います。

あとは、受け身が自然にできるようになっていたこと。
はじめてハイヒールを履いたとき、階段から転げおちました……擦り傷と恥ずかしい思いだけですんだのは、受け身のおかげだと思います。
自然に体を守る動きが多いと思います。

ここまで見た
  • 747
  •  
女性だったとわ。
御見それしました。

ここまで見た
  • 748
  •  
>>744
> ここのスレ見て納得したのですが、合気道って、今は、強くなりたい人が通うものなんですか?

何処の道場か知らんけど、そこはたぶん少数派。

> 護身術としての合気道って廃れてしまったのでしょうか。

護身術として教えてる道場も少数派だと思うけどなあ。

ここまで見た
  • 749
  •  
合気道は武道風レクリエーションて感じの道場が多いと思う。

でも>>746さんは昔の経験が役に立ったみたいでよかったですね。

ここまで見た
  • 750
  •  
裾野が広くなる(なった)のは良し悪しだね。

ここまで見た
  • 751
  •  
>>749
> 合気道は武道風レクリエーションて感じの道場が多いと思う。

言い得て妙だな。まさにそんな感じ。

ここまで見た
  • 752
  •  
うちは違う

ここまで見た
  • 753
  •  
武道板みてると「他と違ってうちの道場は実戦派」みたいなレスは珍しくないんだけど、
それを実際に証明した例は珍しいというかほとんどないね。

ここまで見た
  • 754
  •  
なぜ2chなんかで証明する必要あるのw

ここまで見た
  • 755
  •  
2chじゃないところでは証明されたことがあるの?

ここまで見た
  • 756
  •  
合気道と一口に言っても広い世界なんだから、バチバチやってるとこも有るとは思うよ?
まあ、俺が見た範囲には居なかったけど。
無駄な動きを入れて「俺たちって実践派!」とか言ってる連中が居たのは笑えたなあ。

ここまで見た
  • 757
  •  
護身と試合の違いがわかってない奴多いな

ここまで見た
  • 758
  • ◆MasterNNok
うちは武道風レクリエーションや。
http://ameblo.jp/contact-o/

ここまで見た
  • 759
  •  
>>746
>動きを封じられない「掴まれ方」
>相手は力の強さで勝っていると思ってくれているので、
スルーしちゃダメなポイントだと思うので。
受動に見えて能動なのがいい所。
相手は抵抗されたと思わないから逆上もしない。
逆上させなければ、落ち着く時間の余裕も取れる。

ここまで見た
  • 760
  •  
>>756
合気道は全部踊りだからねw
脳内ファンタジーなんだから好きにやらせてやれよ

ここまで見た
  • 761
  •  
まあ、運動やったことない格ゲーヲタにはわからんだろうねw

ここまで見た
  • 762
  •  
やらなけりゃ絶対わからないだろうね。

ここまで見た
  • 763
  •  
合気道ちょっと体験したことあるが、ヌるすぎてダメだこりゃとおもった。
身体操作の技術としての凄さはあるが、
ハードにやったとしても、この技術の先に強さはないな。


これから予想されるレス

ホンモノに会えなかったんだねご愁傷様

ホンモノがあるのかよ道場の名前言ってみろや

こんな場所で言えるわけないだろ

負け惜しみ乙。どうせ言えないなら最初から黙ってろ

ここまで見た
  • 764
  •  
ホンモノにあえなかったんだね。御愁傷様。

ここまで見た
  • 765
  •  
植芝氏の直弟子が全員亡くなってる今では

馴れ合い稽古ばっかで

ホンモノなどいません。

ここまで見た
  • 766
  •  
全員は亡くなってないよ。
年齢が年齢だから、あまり時間は無いけどね。

ここまで見た
  • 767
  •  
ここは中年スレなんだからさ、仕事で忙しい中年が限られた時間で
やるのに基礎トレはいらんだろ。
基礎トレなんてスポーツクラブでやるさ。
道場では技術を習うんだよ。暇な学生部活とは違うの。

ここまで見た
  • 768
  •  
試合強さのようなモノを求めるなら、体力的にキツいこともやんなきゃと思うけど…。
ぶっちゃけ、中年で合気道始める人はそんな強さを求めてないと思う。

ここまで見た
  • 769
  •  
全盛期のマイクタイソンとかアリスターオフレイムに勝てる人は
そういないだろうね。
空手だろうと合気道だろうと。

ここまで見た
  • 770
  •  
まあボクサーだろうとキックボクサーだろうとMMAファイターだろうと、そういないだろうしな。

ここまで見た
  • 771
  •  
筋トレなんてしたら
合気道の思想と逆になるぞ。
大先生は道場にバーベルが置いてあるのを
見て弟子たちを叱ったそうだ。

ここまで見た
  • 772
  •  
石丸寛から素人を騙すセミナー用の
武道手品を教わり、有料合気道セミナーを開催、詐欺セミナーを繰り返している。
------------------------------------------------------------------------

ラバブ訪問したんだよな。銀さとかいうオタ仲間と。

あははははははははははははははははははははははは

ここまで見た
  • 773
  •  
>>771
ところが開祖自身は杖を重い鉄製にして負荷を掛ける等の鍛練をしてたとか。
やり方次第じゃないの?

ま、楽しむ合気道に筋トレは要らないと言えば要らないよねえ。

ここまで見た
  • 774
  •  
塩田先生も筋トレしまくってた筈。

ここまで見た
  • 775
  •  
佐川先生もムキムキの逆三角形でした。

ここまで見た
  • 776
  •  
合気道やってる人の道場仲間のひとが喧嘩がしたくて飲み屋に一人で
いったんだけど案の定絡まれて合気道技かけたら「のびちゃったんだって」
といっていたが、その後どうしたとかきかなかった。
普通は警察が来ると思うんだが、その道場仲間の作り話じゃないかとおもう。

ここまで見た
  • 777
  •  
ケンカしたくて飲み屋へ、て…昭和か。
まあそれはともかく、のびたってどんな状況だろ?
教えてよドラえもーん

ここまで見た
  • 778
  •  
そんな話をまともに信じる馬鹿いたんだ!!

ここまで見た
いや、「ドラえもーん」って言いたいだけなんじゃないだろうか。

ここまで見た
  • 780
  •  
その人多分合気道習う前から喧嘩屋だろw
数ある喧嘩の中で、合気道技使った時のエピソードってだけな気がする

ここまで見た
  • 781
  •  
塩田先生の時代は逆に?平和だったのかな。
新宿のチンピラと喧嘩ばっかしてたらしいけど、
殺されなかったみたいだもんね。
今なら刺されたり、バットでぼっこんみたいな。

ここまで見た
  • 782
  •  
>>781
塩田剛三先生の著書だとワリとおっとりした時代だったみたいね。ヤクザも組を名乗ってから喧嘩した、とか。
「どこの組のモンだ!?」と叫ぶヤクザに「合気術の塩田だ!」と叫び返し、相手がエ?となった瞬間に仕掛けた…とかギャグみたいな話を書いてたような。

銃やナイフがすぐ出る時代じゃなかったらしい…て、今でも出てこないか。

ここまで見た
  • 783
  •  
芦原英幸は池袋に原チャで乗りつけてケンカして相手をのしてたみたいだし。

ここまで見た
  • 784
  •  
DQN?

ここまで見た
  • 785
  •  
今のヤクザの前身は戦後の闇市の愚連隊が多いからな。
組織的な抗争じゃなければ喧嘩は男比べみたいなところがあったんだろ。

ここまで見た
  • 786
  •  
新宿行って すみません合気道やってるんですけど、やりませんか って
言ったらやってくれるのかな。無視されるのかな。
それともやっぱ危険なのかな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード