facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 72
  •  
  • 2017/11/04(土) 06:37:59
>>70さん
温かいコメント有難うございます。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2017/11/04(土) 07:51:43
西鉄の路面電車、大濠に通ってたんで城南線を使ってました。
薬院駅前の城東橋から六本松まで乗ってました。
当時は整列乗車なんて考えはなく、電車が着くと男女問わず乗降口殺到し、我先に乗り込もうと押し合いへし合いしてましたね。
狭い車内は双葉、筑女、泰星、大濠、西南の生徒でいっぱいで、たまに修猷の生徒がいました。特に修猷の女子生徒の襟の六光星は一目置かれてました。
同じ車両に乗ったサラリーマンやOLさんは大変だったと思います。
途中薬院大通り辺りで多くの乗車がある場合、運転手によっては電停に停車する時に将棋倒しにならない程度の軽い急ブレーキをかけ、満員の状態でも乗車口周りに空きスペースを作ってましたね。
小さい時から市内を移動する手段として路面電車には良く乗ってました。動物園や箱崎の放生会に行く時も、博多駅や呉服町の大丸に行く時も親と一緒に乗ってました。
但し、中洲の玉屋や映画館に行く時と渡辺通りの電気ビル向かいにあった南東映に「東映まんがまつり」に行く時は何故か路面電車には乗らず、歩きでしたね。
小学生の時親父から路面電車に乗りに行こうと誘われ、貫線、循環線、城南線、貝塚線、呉服町線、吉塚線を乗り潰しました。車窓から見え沿線のことについていろいろな話をして貰った記憶はありますが、今では当時見た景色や話の内容は全く思い出せません。
このことか今の軽度な乗り鉄オタの私が形成された要因の一つなのかもしれません。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2017/11/04(土) 12:21:44
ヤクザが一杯いた
最近は普通の格好してるから解らないだけかもしれない

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2017/11/04(土) 18:32:22
>>64
サマーフェアの跡地は今は福浜小や
13階、15階建ての高層団地が建ってるね。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2017/11/05(日) 02:14:02
昔の福岡の民放の話です。
小学校の社会科見学で、当時南区の高宮にあったTNCの放送会館に行きました。
大牟田線から見えた紅白のツートンカラーの鉄筋コンクリート製のアンテナは極めて珍しいものだったそうです。
スタジオは玄関から入ってすぐのところにあったような記憶があります。
駐車場の止めたバスの後部か斜面の上に突き出していたため、とても怖い想いをしました。
渡辺通りの表通りから少し入ったところにあったRKBは、学校の文化祭で集めた募金を「スマッシュイレブン」の井上悟さんに届けに行きました。
ガラス張りのロビーでトレードマークの口髭の優しい顔で対応して貰いました。
長浜のKBCは大学生になってからラジオ番組の収録やライブの時にスタジオにお邪魔しました。その時は正面玄関からではなく、裏側の守衛室がある職員通用口から入り、事務室が並ぶ廊下を通ってスタジオに入ってました。防犯上良かったんでしょうか?
収録の時に矢野京子アナ、今村洋子アナ、尾上真知子アナ等を見掛けました。矢野アナには憧れがあって、綺麗だなとしげしげと見ていた記憶があります。今どうしているかな?
KBCは他の局よりもよく見ていました。小学校の夏休みだったと思いますが、母と午後の生放送の番組を見ていました。その中に新作下着を紹介するコーナーがあり、薄い下着をつけていたモデルさんのヘアが透けてました。母が「あら、毛が見えとる。」と言ったことを
今でも覚えています。今のようなヘア解禁の時代ではなかったから、重大な放送事故ですよね。蛇足として、その時のMCの補佐をしてたのがまだ若かった松井伸一アナだったと思います。
また、ローカルニュースでは、柳原緑アナがサングラスをかけてニュースを読んだり、少々奇抜な格好をしてたりして、この人何者?と思ってました。ピンキーこと上田敏子さんは旧姓田鍋敏子アナですが、とても地味で一見一般の人のように見えていたので、私が転勤で福岡に戻ってきて、上田敏子さんと田鍋敏子さんとが同じ人とは到底思えませんでした。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2017/11/05(日) 07:27:15
>>76
ピンキーは上野敏子じゃない?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2017/11/05(日) 22:36:03
>>77さん
すみません。入力ミスです。
ご指摘の通り上野敏子さんが正しいです。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2017/11/06(月) 00:24:12
85年生まれの者ですがタイムマシンがあれば路面電車に乗ったり、高宮のTNCを見に行ったり、平和台球場に行って杉浦・田淵時代のホークスを見たいものです。
あと聞いたことあるのですが九大の学生が起こした三角関係殺人事件、詳しく知りたいです

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2017/11/06(月) 20:52:02
>79
85年生まれというと昭和60年かあ・・・・
貴殿が小学生時代の93〜95年ころまでは城南線のKKR博多の前あたりでは
廃線時にそのまま埋められた路面電車の錆びたレールが
摩耗したアスファルトの表面から部分的に露出しとったのが確認でよったっちゃけどね〜。
通るたびにそれ見て懐かしさに浸っておったものでした。
いつのまにか掘り返されて撤去されっしもうたごたあですな・・・(涙)。
今でも旧路線跡の道路下にはかなりの箇所でレールが埋没したまま
発掘されるとば待っとっちゃなかいな。
そう言えば10年くらい前、対馬小路らへんの道路工事で
巨大なレールが掘り起こされて撤去されよる現場ばたまたま目撃して
「おおーーーっ!!、そりゃ廃棄物やなくて貴重な文化財やろー!!」
と個人的に思わず叫んだことがあったばい。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2017/11/07(火) 10:58:20
九大前あたりも、そのまま埋めてあったよ。
数年前の道路拡張工事で現れて、
また埋まったか、撤去されたか、どちらかだけど.........。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2017/11/07(火) 13:53:30
>>67
武田鉄矢の父親が熊本で母親は瀬高(みやま)の人だったっけ。
祖父母が鹿児島から幼い頃に養子・養女に迎えて生まれたのがタモリだったかいな。
南国風だもんな。見た感じは。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2017/11/07(火) 14:37:02
田鍋敏子が地味だった???
大阪万博のコンパニオン上がりで入局してきたから
そんな地味じゃなかったよ。綺麗だった。
俺、彼女の番組出たことあるもん。中一の時。
彼女と間島栄一さんがやってた番組で。彼女のとデスク挟んで対面して1時間喋った。
優しく綺麗なお姉さんだった。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2017/11/07(火) 15:07:06
間島さん。若い頃はよく知らんが30年ぐらい前はふくよかな初老だった。
飲み会でも何度か一緒になっている。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2017/11/07(火) 16:37:23
間島栄一さん、まだご存命??ww

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2017/11/07(火) 19:44:53
>>67
言葉の間違い入力ミスは謝らなくてもいいが、
武田鉄矢を厚かましい品がないとか、
雑餉隈をディスるような書き込みしたことを謝ったほうがいいと思う。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2017/11/08(水) 08:52:08
全国(TV番組とか)で言う博多弁→福岡弁
福岡で言う博多弁→博多部(山笠地区)の人が使う言葉

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2017/11/08(水) 12:33:31
>>86さん
ご指摘の件、武田鉄矢のことを書いていて暑くなってしまいました。
雑餉隈をディスる気は全くありませんでした。
配慮が足りなく申し訳ありません。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2017/11/08(水) 12:45:33
>>83さん
田鍋さんはそんな経歴があったんですね。
テレビに映る映像しか見たことがありませんでした。
ローカルニュースでは多少癖っ毛ある髪(映像ではそのように感じました)をゴムが何かで後ろでまとめてた姿をよく見てました。
うちのテレビの画像が悪かったのかな。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2017/11/08(水) 14:31:15
博多パラダイス、宿泊施設と大浴場と昔のゲームコーナとレストランと博多タワーがあって、もう還暦越えた従兄(鹿児島)が中学校の修学旅行で泊まりに来ていた。 
そこに母が幼児の俺を連れて会いに行き、タワーの回転レストランでメロンソーダ飲んだ事を辛うじて覚えてる。


ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2017/11/08(水) 14:35:15
>68
ばり は俺も違和感ありまくり。
少なくとも昭和50年代は使われてなかった
平成も数年過ぎてこっち帰ってきたら、筑豊から博多や北九州に出て来てる子達が使っていた。
ばりって何なん?と聞いて回った所「Veryが訛った(笑)」らしいと結論つけた。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2017/11/08(水) 20:20:29
「ばり」は昭和60年前後に生まれた言葉だと記憶します。
当方53歳、前述の昭和60年ころはハタチの大学生の頃でしたが、
当時バイトしていたスーパーで一緒に働いていた高校生が「ばり」を多用していて、
その頃は若者であったはずの私ですら「今どきの若いモンは凄いことの表現でバリげな使うったい」
などと思った記憶が鮮明にあります。
当初は「ばりばり太かった」とかバリを重ねての運用が多かった気がしますが
いつの間にやら「ばり〇〇」という用法が平成初頭ころに定着したようです。
私が子供〜青春時代の昭和40年代から1970〜80年代には明らかに無かった言葉です。
当時の人気漫画の「バリバリ伝説」の影響もあったのかもしれません。
いずれにせよ、「ばり」はこの30年くらいで台頭してしきた「バリ新しい」言葉であり
博多弁の代表格のひとつが「ばり」ということはあり得ません。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2017/11/08(水) 20:53:26
私の小学生くらいの頃は「ばり」ではなく
「ちゃくちゃ」とか「ちかっぱ」と言ってましたね。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2017/11/08(水) 21:32:14
ちかっぱ、ちかいっぱいも最近出て来た方言だと聞いている。どこかの特定地域限定だった方言が、なにかの拍子に広まる事はよくあるみたいです。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2017/11/08(水) 22:40:38
博多弁の「ばり」は、大学を卒業して就職のために福岡を離れるまで聞いたことも言ったこともありませんでした。
広島に住んでいた甥っ子が「ばり〜」と言っていたので、てっきり広島の方言かと思っていました。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2017/11/08(水) 23:43:50
ばりの由来はvery.

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2017/11/09(木) 20:28:32
「ちかっぱ」の出現は「バリ」が世に出るより少し早くその数年前、
昭和52〜54年(1977〜1979)ころではなかったかと記憶します。
もっとも当時は「ちからいっぱい」と「ら」を入れて正しい表現(笑)しよったと思います。
それが世間で多用され始めた昭和55年ころ以降でも
「ちかっぱ」はその頃までは「ちかっぱい」と間違いなく末尾には「い」がついとりました。
例)×ちかっぱ凄かった
  〇ちかっぱい凄かった
「バリ」とともに「ちかっぱ」が一般的に使用されるごとなったのは
昭和末期から平成初頭ころではなっかったでしょうか。
全国的に「超〇〇」なる言い回しが始まった頃、
その方言バージョン(?)で「バリ〇〇」なる言葉が生まれたのではないでしょうか。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2017/11/09(木) 20:46:32
「さっち○○せんでも」の「さっち」は英語のsuchが由来だと自分なりに勝手に結論付けました(笑)

ここまで見た
  • 99
  • 博多
  • 2017/11/09(木) 23:25:52
昔の博多の写真貼りたいのですが
どうしたらいいんですか?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2017/11/10(金) 01:09:39
言語の知識合戦も図書館に行けば解決

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2017/11/11(土) 18:44:17
救世軍の鍋てそろそろだよね。天神のとこもう何年も見かけてないな。
>>98
「しゃっち」やろ

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2017/11/11(土) 21:39:17
後庵継丸…今いずこ?

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2017/11/13(月) 17:57:59
>>101
救世軍と聞くと「吉原炎上」の根津甚八しか思い起こせないw

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2017/11/14(火) 14:47:45
石上正憲は?
RKB在籍中に結婚式場で司会していた。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2017/11/15(水) 22:37:05
>>101
さってが も・・?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2017/11/16(木) 06:42:13
結婚式の司会がFM福岡の竹内いづるアナだった。
そういえば、竹内アナに会って挨拶してなかったな。
失礼しました。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2017/11/18(土) 09:04:44
栗之助も全く見ないですね…

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2017/11/18(土) 10:12:26
>>107
栗之助さん、長丘で飲食店やってるよ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2017/11/18(土) 16:29:09
子供の頃、岩田屋前で救世軍の鍋に小銭一枚入れるのは楽しみだった。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2017/11/18(土) 16:32:02
博多パラダイス
「夢のパラダイスよ 博多パラダイスー」と替え歌を歌ったものです。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2017/11/18(土) 17:06:22
>>108
↓やね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391292.jpg

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2017/11/18(土) 20:00:36
>>108>>111
ありがとうございます。後、後庵継丸さんに関しては人づてに聞いた話しによると、予備校?大学?の講師をされてるとの事です。もう何年もTVやラジオでお目にかからないので、放送関係の方はもう引退されてるのかもしれませんね。真相は分かりませんが…

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2017/11/18(土) 20:48:30
107>
栗の助は良くTVに出ていたころから、
無理やり妙な博多弁使う単なるやかましいおっさん、
という存在でしかなかった。
やっぱりマスコミからは姿が消えましたね。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2017/11/19(日) 18:19:59
小城まさひろ
「で、家康の焼き鳥は高いのか? 〜 いえ、安い!」

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2017/11/20(月) 15:05:02
中村基樹さんは?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2017/11/22(水) 20:51:14
KBCラジオで昭和末期「長谷川ひろし おはうセブン」やってた時、
RKBラジオで、その裏を張ってたのが中村基樹。
KBC定年退職後の長谷川さんが、90年代なぜか「おはよう7」で再登板するも2-3年で番組終了。
その後を受けてKBCラジオで始まった朝の番組が「おはよう!中村基樹です」??
あれにはビックリしたなあ。ライバル局のライバルキャスターが跡を継ぐなんて。
中村さん、その時、ライバル時代の長谷川さんを尊敬してたと言ってた。
とても敵わなかったと。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2017/11/22(水) 23:28:24
>>99
英語サイトでいいならこことか

https://imgur.com/

画像をアップロード→画像のURLをコピー→それをこのスレに貼りつける

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2017/11/23(木) 16:56:46
岩田屋前の風船売りの人
最近見ないね

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2017/11/23(木) 17:24:37
「ティータイムショウ」長谷川アナウンサーでしたね。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:02:18
昔は中洲や川端が福岡市の中心地だったそうで。
呉服町駅前のサニーが入るビルが大丸だったらしいけど、
大丸はなぜ辺鄙な場所に建てたんだろ?

中洲、川端地区からちょっと距離あるから
今の時代で言うなら
天神地区から離れた渡辺通・薬院地区に
ポツンと百貨店がある感じ?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:12:55
>>120
博多駅が現在地より近くにあったそうです。
大丸の上には帝国ホテルまであったんだからビックリですね・・・

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:25:01
>>120
>>大丸はなぜ辺鄙な場所に建てたんだろ?

元々あの場所は戦前、徴兵保険(後の東邦生命)の太田さんが
オフィスビルを建てようとして地下部分まで完成した所で、戦況が悪化して中断。

戦後、工事を再開するにあたってオフィスビルから百貨店を誘致しようと
東奔西走する中で大丸を誘致(正確には大丸との合弁)した感じですな。

>>121
帝国ホテル(博多帝国ホテル)は大丸のオープン後に増築して開業。
なのでホテルが有った7階と8階の天井の高さが低かったのはコレの名残ですな・・・。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2017/11/23(木) 21:27:22
>>120
住宅街だった天神町の開発に便乗したんじゃね

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード