昔の福岡を語っちゃってん!パート20@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 44
- 2017/10/16(月) 18:19:08
-
>>43
おいさんか、おばさんか知らんけど計算できるとね?
安い方が良かっちゃないね
-
- 45
- 2017/10/16(月) 18:48:28
-
チンチン電車
電停から発車するときに「チンチン」と鳴らしていた。
-
- 46
- 2017/10/17(火) 17:53:31
-
>>42
いたねー
ワンマンカーになった後でも2両連結車には車掌さんが
中央連結部はやっぱり○だったね
-
- 47
- 2017/10/17(火) 18:06:06
-
夜に電車に乗ると、照明が蛍光灯の車両といくつかの電球に丸い傘を被せたのとがあって
私は電球の黄色い明かりの方が好きだった。
100番台の車両はブレーキをかけるときにガガガカガっと大きく響いていた。
そのうち見なくなった。
車内の広告は「カメラのドイ」が多かった。
電車の広告で「カメラのドイ」を知った。
-
- 48
- 2017/10/18(水) 09:31:46
-
路面電車か大牟田線か旧国鉄か思い出せないけど、昔は電車内の電灯がちょこっちょこっと消える時があった。
-
- 49
- 2017/10/18(水) 15:11:16
-
>>48
いわゆるデッドセクションやね。
チンチン電車と大牟田線は薬院の交差部分、
(これは電圧の為・・・チンチン電車は750V、大牟田線は1500V)
鹿児島線は関門トンネル〜門司駅の間
(これは電流の為・・・関門トンネルは直流、門司駅の手前から交流)
で無電流区間が有る。
-
- 50
- 2017/10/18(水) 17:47:03
-
>>49
路面電車は600ボルトやったばい
-
- 51
- 2017/10/18(水) 21:37:29
-
デッドセクション
チンチン電車はパンタグラフが1つ
たまたまパンタグラフの上がデッドセクションで停車したら発車できんごとなった。
西新もそう。
前の電車と専用の金具でつないで1メートルくらい引い
てもらって脱出。
トロリーポールの時代はデッドセクションでポール自体が外れなかったのかが謎。
-
- 52
- 2017/10/19(木) 15:01:38
-
千鳥橋から貝塚まで初めて電車に乗ったときに水を得た魚のように電車がスイスイ走ったので爽快でした。
-
- 53
- 2017/10/19(木) 23:13:49
-
福岡三越は10月1日で20周年だったのね。
もっともここでは最近の話題だしわたしにとってもこの前みたいな感覚。
-
- 54
- 2017/10/22(日) 05:39:48
-
>>44、40
間違えた。
片道8円、往復15円だった。
-
- 55
- 2017/10/26(木) 21:25:04
-
博多パラダイス
-
- 56
- 2017/11/02(木) 09:49:23
-
その後「博多プレイランド」って時期があったような気がします。
-
- 57
- 2017/11/02(木) 20:28:44
-
昭和60年頃、「パラダイス」の跡の図書館に良う行きよったばってん、
その頃は窓の外に「パラダイス」時代のプールの残骸が確認できよりました。
その10年くらい前、昭和50年前後の夏季にはここいらへんで「サマーフェア」(?)なる
イベントがあっとった記憶のあるとばってんが・・・・。
-
- 58
- 2017/11/03(金) 03:57:43
-
はじめまして。
こちらのスレッドは懐かしさでいっぱいですね。
就職するまで今の南区大橋に住んでました。
過去スレパート1から順番に見ていますが、まだパート20には到達していません。
また寄らせて頂きます。
-
- 59
- 2017/11/03(金) 04:09:51
-
博多パラダイス には、当時はやった「スロット・レーシング・かーのサーキットがありました。
-
- 60
- 2017/11/03(金) 04:45:11
-
過去スレにあったペドロ&カプリシャスが福岡で歌っていたことは知りませんでした。
そういえば、昭和51年頃天神のショッパーズの催事場のとこをたまたま歩いていたら、大竹しのぶが「みかん」という歌のキャンペーンをやっていて、初代ヴォーカルの前野曜子も来てました。
カプリシャスを辞めて独立してたようで、「別れの朝」を歌ってました。
テレビに出てた頃の緑色のバンダナではなく、グレーっぽいTシャツにジーンズというラフな格好でしたが、意外と小柄で綺麗でしたよ。当時中学生だったので見惚れてしまいました。
伝説のディーヴァが40才で夭折するなら、一緒に写真を撮ってもらうなりサインを書いてもらうなりしておけば良かったと思いました。
-
- 61
- 2017/11/03(金) 05:20:26
-
このスレッドの初期の頃に南区日佐のセブンパンのことが載ってましたが、小学校の社会科見学で工場見学をしましたよ。
初めて見るものばかりで、発酵したパン生地に案内の方の手がスポッと埋まってしまったことが面白かったという感想はありますけど、その感想以外は殆んど忘れてしまってます。
スーパーでセブンパンのパンを売ってた記憶はありますが、工場がなくなり、今ではどこにあったかさえわからなくなっています。
那珂川沿い関係でもうひとつ。
同じく日佐に「奥博多温泉センター」がありました。中学生の頃友達と釣りに行った時に、川の対岸から浴室が丸見えだったことに気がつきました。
植込の目隠しがしてありましたけど、ほぼ丸見えだった記憶があります。
-
- 62
- 2017/11/03(金) 06:13:21
-
こちらのスレッドに時々出てくる東洋ショー。
大牟田線で通学してた時に、福岡駅の入線待ちで東洋ショーがあるビルの横に電車が停車することがありました。
高架と同じ高さにある3階?の窓がたまに開けてあることがあり、稀に下着姿のおねえさんを拝むことが出来ました。
-
- 63
- 2017/11/03(金) 07:11:31
-
セブンパンは幼稚園の頃母親と歩いて工場に買いに行ってたな
田んぼの真ん中にあった記憶で歩いて10分くらいだった
あの当時あの近辺は田んぼと空き地(土管が置いてある)だらけで
夕焼けがよく似合う町だった
-
- 64
- 2017/11/03(金) 10:20:56
-
>>57
サマーフェアは1973年頃、
福浜の埋立て地(現在の福浜団地)でやってたな。
-
- 65
- 2017/11/03(金) 10:36:25
-
コックさんの絵のピータパンていうのもあったような気がする。
今は全く見ないけど。
-
- 66
- 2017/11/03(金) 21:08:41
-
>>63
そうですね。住宅等があまりの建ってない田圃の中にセブンパンの工場があったと記憶してます。
今では多くの住宅が建って、あまりの変わりように工場が何処にあったかさえ見当がつかなくなっていますね。
-
- 67
- 2017/11/03(金) 22:00:08
-
過去レスに武田鉄矢の博多弁のことについての話題があります。
博多生まれで博多育ちの生粋の博多人だった祖母が生前よく武田鉄矢の博多弁について話していました。
熊本から来た他所者が自分の方言が博多弁とよくもしゃあしゃあと言えたもんだ。雑餉隈のあたりの言葉は本当の博多弁ではなか。あんなげさくい言葉は博多ん者は使わんし、あんなあつ態度も博多ん者にはでけんと言ってました。
言葉は生き物なので時代と共に変わっていきますが、確かに武田鉄矢の博多弁はあまり品が良くなかったと思います。
-
- 68
- 2017/11/03(金) 22:06:22
-
すみません、上記の訂正し損ないました。
あんな厚かましい態度も博多ん者にはてと言ってました。
転勤で福岡に戻ってきて気になった博多弁が「ばり〜」です。若い頃には聞いたことすらなく、勿論言ったこともありませんでした。
-
- 69
- 2017/11/03(金) 22:20:39
-
>>67、68
また訂正ミスですみません。あんな厚かましい態度も博多ん者にはでけんと言ってました。
祖母が言っていた言葉を思い出しながら記しましたが、生粋の博多ごりょんさんたちの言葉とはちがうかもしれません。
-
- 70
- 2017/11/03(金) 22:53:50
-
俺らも正しい日本語を使えてないし
通じればok
-
- 71
- 2017/11/04(土) 04:15:15
-
大橋ってゲーセンが多かったが全滅したんだっけ?
コメット。大島。ビートル…
-
- 72
- 2017/11/04(土) 06:37:59
-
>>70さん
温かいコメント有難うございます。
-
- 73
- 2017/11/04(土) 07:51:43
-
西鉄の路面電車、大濠に通ってたんで城南線を使ってました。
薬院駅前の城東橋から六本松まで乗ってました。
当時は整列乗車なんて考えはなく、電車が着くと男女問わず乗降口殺到し、我先に乗り込もうと押し合いへし合いしてましたね。
狭い車内は双葉、筑女、泰星、大濠、西南の生徒でいっぱいで、たまに修猷の生徒がいました。特に修猷の女子生徒の襟の六光星は一目置かれてました。
同じ車両に乗ったサラリーマンやOLさんは大変だったと思います。
途中薬院大通り辺りで多くの乗車がある場合、運転手によっては電停に停車する時に将棋倒しにならない程度の軽い急ブレーキをかけ、満員の状態でも乗車口周りに空きスペースを作ってましたね。
小さい時から市内を移動する手段として路面電車には良く乗ってました。動物園や箱崎の放生会に行く時も、博多駅や呉服町の大丸に行く時も親と一緒に乗ってました。
但し、中洲の玉屋や映画館に行く時と渡辺通りの電気ビル向かいにあった南東映に「東映まんがまつり」に行く時は何故か路面電車には乗らず、歩きでしたね。
小学生の時親父から路面電車に乗りに行こうと誘われ、貫線、循環線、城南線、貝塚線、呉服町線、吉塚線を乗り潰しました。車窓から見え沿線のことについていろいろな話をして貰った記憶はありますが、今では当時見た景色や話の内容は全く思い出せません。
このことか今の軽度な乗り鉄オタの私が形成された要因の一つなのかもしれません。
-
- 74
- 2017/11/04(土) 12:21:44
-
ヤクザが一杯いた
最近は普通の格好してるから解らないだけかもしれない
-
- 75
- 2017/11/04(土) 18:32:22
-
>>64
サマーフェアの跡地は今は福浜小や
13階、15階建ての高層団地が建ってるね。
-
- 76
- 2017/11/05(日) 02:14:02
-
昔の福岡の民放の話です。
小学校の社会科見学で、当時南区の高宮にあったTNCの放送会館に行きました。
大牟田線から見えた紅白のツートンカラーの鉄筋コンクリート製のアンテナは極めて珍しいものだったそうです。
スタジオは玄関から入ってすぐのところにあったような記憶があります。
駐車場の止めたバスの後部か斜面の上に突き出していたため、とても怖い想いをしました。
渡辺通りの表通りから少し入ったところにあったRKBは、学校の文化祭で集めた募金を「スマッシュイレブン」の井上悟さんに届けに行きました。
ガラス張りのロビーでトレードマークの口髭の優しい顔で対応して貰いました。
長浜のKBCは大学生になってからラジオ番組の収録やライブの時にスタジオにお邪魔しました。その時は正面玄関からではなく、裏側の守衛室がある職員通用口から入り、事務室が並ぶ廊下を通ってスタジオに入ってました。防犯上良かったんでしょうか?
収録の時に矢野京子アナ、今村洋子アナ、尾上真知子アナ等を見掛けました。矢野アナには憧れがあって、綺麗だなとしげしげと見ていた記憶があります。今どうしているかな?
KBCは他の局よりもよく見ていました。小学校の夏休みだったと思いますが、母と午後の生放送の番組を見ていました。その中に新作下着を紹介するコーナーがあり、薄い下着をつけていたモデルさんのヘアが透けてました。母が「あら、毛が見えとる。」と言ったことを
今でも覚えています。今のようなヘア解禁の時代ではなかったから、重大な放送事故ですよね。蛇足として、その時のMCの補佐をしてたのがまだ若かった松井伸一アナだったと思います。
また、ローカルニュースでは、柳原緑アナがサングラスをかけてニュースを読んだり、少々奇抜な格好をしてたりして、この人何者?と思ってました。ピンキーこと上田敏子さんは旧姓田鍋敏子アナですが、とても地味で一見一般の人のように見えていたので、私が転勤で福岡に戻ってきて、上田敏子さんと田鍋敏子さんとが同じ人とは到底思えませんでした。
-
- 77
- 2017/11/05(日) 07:27:15
-
>>76
ピンキーは上野敏子じゃない?
-
- 78
- 2017/11/05(日) 22:36:03
-
>>77さん
すみません。入力ミスです。
ご指摘の通り上野敏子さんが正しいです。
-
- 79
- 2017/11/06(月) 00:24:12
-
85年生まれの者ですがタイムマシンがあれば路面電車に乗ったり、高宮のTNCを見に行ったり、平和台球場に行って杉浦・田淵時代のホークスを見たいものです。
あと聞いたことあるのですが九大の学生が起こした三角関係殺人事件、詳しく知りたいです
-
- 80
- 2017/11/06(月) 20:52:02
-
>79
85年生まれというと昭和60年かあ・・・・
貴殿が小学生時代の93〜95年ころまでは城南線のKKR博多の前あたりでは
廃線時にそのまま埋められた路面電車の錆びたレールが
摩耗したアスファルトの表面から部分的に露出しとったのが確認でよったっちゃけどね〜。
通るたびにそれ見て懐かしさに浸っておったものでした。
いつのまにか掘り返されて撤去されっしもうたごたあですな・・・(涙)。
今でも旧路線跡の道路下にはかなりの箇所でレールが埋没したまま
発掘されるとば待っとっちゃなかいな。
そう言えば10年くらい前、対馬小路らへんの道路工事で
巨大なレールが掘り起こされて撤去されよる現場ばたまたま目撃して
「おおーーーっ!!、そりゃ廃棄物やなくて貴重な文化財やろー!!」
と個人的に思わず叫んだことがあったばい。
-
- 81
- 2017/11/07(火) 10:58:20
-
九大前あたりも、そのまま埋めてあったよ。
数年前の道路拡張工事で現れて、
また埋まったか、撤去されたか、どちらかだけど.........。
-
- 82
- 2017/11/07(火) 13:53:30
-
>>67
武田鉄矢の父親が熊本で母親は瀬高(みやま)の人だったっけ。
祖父母が鹿児島から幼い頃に養子・養女に迎えて生まれたのがタモリだったかいな。
南国風だもんな。見た感じは。
-
- 83
- 2017/11/07(火) 14:37:02
-
田鍋敏子が地味だった???
大阪万博のコンパニオン上がりで入局してきたから
そんな地味じゃなかったよ。綺麗だった。
俺、彼女の番組出たことあるもん。中一の時。
彼女と間島栄一さんがやってた番組で。彼女のとデスク挟んで対面して1時間喋った。
優しく綺麗なお姉さんだった。
-
- 84
- 2017/11/07(火) 15:07:06
-
間島さん。若い頃はよく知らんが30年ぐらい前はふくよかな初老だった。
飲み会でも何度か一緒になっている。
-
- 85
- 2017/11/07(火) 16:37:23
-
間島栄一さん、まだご存命??ww
-
- 86
- 2017/11/07(火) 19:44:53
-
>>67
言葉の間違い入力ミスは謝らなくてもいいが、
武田鉄矢を厚かましい品がないとか、
雑餉隈をディスるような書き込みしたことを謝ったほうがいいと思う。
-
- 87
- 2017/11/08(水) 08:52:08
-
全国(TV番組とか)で言う博多弁→福岡弁
福岡で言う博多弁→博多部(山笠地区)の人が使う言葉
-
- 88
- 2017/11/08(水) 12:33:31
-
>>86さん
ご指摘の件、武田鉄矢のことを書いていて暑くなってしまいました。
雑餉隈をディスる気は全くありませんでした。
配慮が足りなく申し訳ありません。
-
- 89
- 2017/11/08(水) 12:45:33
-
>>83さん
田鍋さんはそんな経歴があったんですね。
テレビに映る映像しか見たことがありませんでした。
ローカルニュースでは多少癖っ毛ある髪(映像ではそのように感じました)をゴムが何かで後ろでまとめてた姿をよく見てました。
うちのテレビの画像が悪かったのかな。
-
- 90
- 2017/11/08(水) 14:31:15
-
博多パラダイス、宿泊施設と大浴場と昔のゲームコーナとレストランと博多タワーがあって、もう還暦越えた従兄(鹿児島)が中学校の修学旅行で泊まりに来ていた。
そこに母が幼児の俺を連れて会いに行き、タワーの回転レストランでメロンソーダ飲んだ事を辛うじて覚えてる。
ー
-
- 91
- 2017/11/08(水) 14:35:15
-
>68
ばり は俺も違和感ありまくり。
少なくとも昭和50年代は使われてなかった
平成も数年過ぎてこっち帰ってきたら、筑豊から博多や北九州に出て来てる子達が使っていた。
ばりって何なん?と聞いて回った所「Veryが訛った(笑)」らしいと結論つけた。
-
- 92
- 2017/11/08(水) 20:20:29
-
「ばり」は昭和60年前後に生まれた言葉だと記憶します。
当方53歳、前述の昭和60年ころはハタチの大学生の頃でしたが、
当時バイトしていたスーパーで一緒に働いていた高校生が「ばり」を多用していて、
その頃は若者であったはずの私ですら「今どきの若いモンは凄いことの表現でバリげな使うったい」
などと思った記憶が鮮明にあります。
当初は「ばりばり太かった」とかバリを重ねての運用が多かった気がしますが
いつの間にやら「ばり〇〇」という用法が平成初頭ころに定着したようです。
私が子供〜青春時代の昭和40年代から1970〜80年代には明らかに無かった言葉です。
当時の人気漫画の「バリバリ伝説」の影響もあったのかもしれません。
いずれにせよ、「ばり」はこの30年くらいで台頭してしきた「バリ新しい」言葉であり
博多弁の代表格のひとつが「ばり」ということはあり得ません。
-
- 93
- 2017/11/08(水) 20:53:26
-
私の小学生くらいの頃は「ばり」ではなく
「ちゃくちゃ」とか「ちかっぱ」と言ってましたね。
このページを共有する
おすすめワード