facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 315
  •  
  • 2018/04/07(土) 15:53:22
カメラのタマタ

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2018/04/07(土) 16:22:38
エレベーター向かいの壁際にガラスの石を敷き詰めて
下から緑色の照明を当てて光らせていたロイヤルは
子ども心に「きれいだな」とめずらしく感じていて入るのが楽しみでした。
ガラスの石に触ろうとすると「危ないからさわらないの」と母から注意されました。

エレベーターの行先階の黒くて丸いボタンをカチっと押すと
着いたときに「ボン!」と跳ね上がるのもワクワクして見ていました。

プレイガイドの向かい側の壁に並んでいる公衆電話に十円玉を入れて
「今から帰るよ」と家に電話。
そのまま北口から出ると「天神 福ビル前」のバス停。
天神から西に帰るとき、同じ天神のバス停でも
「岩田屋前」よりも「福ビル前」で乗る方が
始発のバスが来て座れるから、そうしていました。
バス停の向かい側にある木村屋ビルのヌードエレベーターを眺めながら。
近畿日本ツーリストの水色の看板もいまだにビルにこびりついています。
三菱銀行の「愛の鐘」がなって
ブリヂストンの広告塔は夕焼けこやけ。
ネオンサインも付くかなと思ったらパッとついた。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2018/04/07(土) 16:37:31
福ビルのロイヤルが改装されてコンチネンタルロイヤルになってから久しぶりに入ったら、
子どもの頃に新天町のロイヤルにいらした男性の方が店長かマネージャーをされていたので
懐かしさでいっぱいになりました。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2018/04/07(土) 16:52:58
>>316
色々思い出しました。有難うございます。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2018/04/07(土) 17:25:03
>>318
>>316 です

長文駄文を読んで頂きましてありがとうございました。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2018/04/07(土) 19:08:56
>>311
にしてつミュージアム最近更新少ないよね
西鉄広報の吉冨さん忙しいのかな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2018/04/07(土) 23:16:55
>>320
一時期は福ビルプレイガイドのあった場所の壁、ショーウインドーだったかな、古い写真がよく並んでいて
珍しくもあり懐かしくもあった。

そういえば福ビル1階の風月のケーキ売り場もなくなっていた。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2018/04/07(土) 23:20:18
天神に行けば「とりあえず福ビル」の私は
行動パターンを変えないと。
1階のセルフサービスの喫茶店もなくなったし。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2018/04/07(土) 23:23:49
新天町の「サンフカヤ」は古くからある喫茶店だけど
若い人もかなり入ってる。
単に私がトシ食っただけかな?

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2018/04/08(日) 11:22:12
サンフカヤも老舗だよね、
新天町の地下、ファーボに本屋さんとボンジュールがあった。
福ビルのエレベーター扉横の表示ランプが赤と緑で、両方点灯するとキレイで好き。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2018/04/08(日) 13:55:42
>>324
ファーボがオープンしたのは天神地下街が出来るもっと前だったからか
ものすごく新鮮に感じた。
本屋さんはまだ天神コアも紀伊國屋も出来る前で
当時は積文館しか頭になくてファーボの本屋さんには行かずじまい。
いつ頃開店したのか、サーティーワンのアイスクリームはよく食べる。


福ビルエレベーターは壁横の大理石が緑色で洗練されたイメージ。
表示ランプもシンプルでいいね。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2018/04/08(日) 14:35:53
当時から 積文館書店だけじゃなく、金文堂もあったやろ、新天町。

ここまで見た
  • 327
  • 325
  • 2018/04/09(月) 01:17:45
>>326
金文堂ももちろんあったけど
自分から入るようになったのは高校生になってから。
主に学習参考書を買うようになってからやったよ。

新天町の喫茶「ミレー」もチーズケーキがおいしいと評判だった。
でも当時はチーズケーキを食べたことがなくて
「ケーキの中にチーズ」というのに違和感があって
食わず嫌いで入らなかった。

チーズケーキを初めて食べたのは
中洲の花の関ビルの1階に「赤い風船」が出来てから。
「これはうまい」と思ったよ。

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2018/04/09(月) 01:27:08
花の関ビルの赤い風船は意外と短命だったよね。
赤い風船は、その後、天神地下街とかに出来たけどね。
九十九島煎餅本舗の運営やったやね。

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2018/04/10(火) 06:01:14
花の関ビルには「洋麺屋ピエトロ」も地下に開店したね。
九十九島せんぺいの名前はケーキの箱に貼るシールで知った。
そのうち薬院大通りから浄水通りに入ったところに「16区」が出来たり
石村萬成堂のケーキも「ボンサンク」で統一するようになった。
昭和50年代。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2018/04/10(火) 22:00:24
ピエトロもあっという間だったよ、花の関ビル。
花の関の店舗で長かったのは2階の「スコッチバンク」ぐらい。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2018/04/10(火) 22:49:09
スコッチバンク、知らなかった。ウイスキーの店?
中洲は「飲むところ」なのかなあ。
私が最後に花の関ビルに入ったのも
赤い風船のあった場所に店を出していた「丸海屋」だった。
クレジットカードで払おうとしたら
サインの代わりに暗証番号を入力してくださいと言われた初めての店。

久しぶりに中洲で飲みたくなったよ。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2018/04/10(火) 23:02:55
花の関ビルには「KBC中洲スタジオ」がずーっとあったね。
KBCもやっぱり花の関ビルに足掛かりを得て福岡で活躍するようになった会社だとは聞いていたけど
長浜に完全に移転したわけではなかったようだった。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2018/04/10(火) 23:03:19
ん?丸海屋は隣のビルだったお

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2018/04/11(水) 00:12:05
隣のビルにもあったのかも知れないけど
花関ビルを壊す直前には「丸海屋」が最後まで残っていたよ。
その後解体。

http://photozou.jp/photo/show/200766/13248930

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2018/04/11(水) 21:40:18
>>332
花の関ビルのKBCの放送スタジオはもう50年以上前になくなってるから、
それは多分お間違いさん。1959年に長浜に本社移転してる。
今で言うネーミングライツの先取りみたいな感じで
花の関ビル1階に「森永エンジェルスタジオ?」という公開スタジオは確かにあったらしいが
それもとんなに長くない期間だったはず。
TV開局に合わせ長浜に本社建設中に、久留米離れて「腰掛け」で花の関ビルに本社移転。
花の関ビルに、KBCがあったのは56年-59年の僅か3-4年だけ。
その後も花の関ビルに残ってたのはKBCの子会社(関連会社)。
録音スタジオとしては活用してたが、放送はしていない(電波を花の関から出していない)

>>334
解体前?つい最近じゃん。少なくとも2000年以降だよね。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2018/04/11(水) 23:24:17
>>335
>>その後も花の関ビルに残ってたのはKBCの子会社(関連会社)。

↓の会社ですな。
http://www.kbc-media.co.jp/overview/index.html
元のラジオスタジオで西鉄バスと昭和バスのワンマン放送用テープを作ってましたな。

花の関ビルの建て替え前に長浜に移転しましたな・・・。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2018/04/12(木) 00:33:47
>>336
代表取締役社長 園田 哲也

園田の哲っちゃんも今は社長か

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2018/04/12(木) 02:06:03
>>337
懐かしいな
シリゲンシュタイイン園田さんか…w

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2018/04/12(木) 07:49:34
>>338
パオーン(今、昼でやってる奴じゃない)リスナーしか知らんネタをw

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2018/04/12(木) 09:16:00
>>336
昭和や西鉄だけじゃなく、ほぼ全九州のバス会社の8トラワンマンバステープを作ってたよ。
あと、kbcラジオのひまわりレポーターの雇用元ね。
元々ひまわりはエントリーの雇用だったが、80年代後半から花の関子会社雇用。
その一期生の中に山本華世がいる。他の花の関ビル卒業組に、山田優子、原田ラブ子など。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2018/04/12(木) 15:32:35
>>335-336
>>332です

それが、廊下の突き当たりのドアのガラスに
「KBC中洲スタジオ」とハッキリ書かれていたから
「あーまだあるんだな」と思っていました。

実際は別会社が使用していた訳ですね。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2018/04/12(木) 15:47:06
全国放送で福岡の場面に切り替わると
よく水上公園から中継していた。

福岡市全図の表紙もチンチン電車や丸っこいバスが走る西大橋から東側の花の関ビルや日活ホテルの彩色写真だった。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2018/04/12(木) 20:03:18
花の関ビルの屋上の日立のネオン看板がシンボルね>>342
ん?花の関ビルの廊下?そんなガラス表示なかったぞ?見間違いでは?>>341

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2018/04/12(木) 21:00:04
>>343
何階かは忘れたけど、廊下の東の奥。
人の気配はなくて、レコードのターンテーブルなんかが置かれていた。
ラジオのスタジオみたいに狭かったよ。
窓がなくて
人が3、4人入る位で物置のようなっていた。
子会社が扉の表示を昔のまんまにしていたんだろうか?

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2018/04/12(木) 22:43:37
那珂川沿いの博多ライオンも解体されたね。
サッポロビールのネオン

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2018/04/12(木) 23:51:10
>>344
いつ頃の話?

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2018/04/12(木) 23:59:11
>>343
>>花の関ビルの屋上の日立のネオン看板がシンボルね>>342

日立の前はKBCのネオン看板だったな…。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2018/04/13(金) 01:20:51
KBCのネオン?いつ頃の話?>>347

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2018/04/13(金) 09:11:56
>>346
赤い風船がすでに一階にあった頃。
最上階だったかな。
観音開きのガラスのドアは部屋側に開けっ放しだったから
「KBC中洲スタジオ」の文字は廊下からは分からなかった。
文字はガラスに縦書きだったように思う。
奥行きはあまりなかった。
スタジオとしてはすでに使われていなくて物置みたいな感じだった。
8トラの機械も置かれていたような気がする。
花の関ビルの屋上にアンテナはなかった。
ネオンは日立だったよ。
「痕跡を見た」という感じがした。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2018/04/13(金) 09:55:43
丸善の帰りに向かいの明治屋を見ると
ここ、古い建物だからエレベーターも古そうだなと感じました。
店舗脇の入口から入ってみると
エレベーターのドアが開けっぱなしで扇風機が回っていて操作係の女性が座っていました。
蛇腹のドアでした。
明治屋の事務所のある階まで乗せてもらったあと
明治屋の社員の方にエレベーターのことを伺いました。
入居企業は明治屋の他に
相模ハム、三井農林も入っていました。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2018/04/13(金) 23:31:01
今泉に行ったら飲食店が急に増えていて若い客でごったがえしていた。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2018/04/15(日) 17:56:09
>>348
http://fukupedia18.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
花関ビル
福岡市博多区中洲4丁目/1954年/鉄筋コンクリート造7階建+塔屋/解体済

花関(はなのせき)ビルとは
かつて中洲の西大橋のたもとに存在した、戦後初期の複合ビルです。

開業当初は森永キャンデーストアが入居したほか、九州朝日放送(KBC)がテレビ放送を開始するまで
ここに本社を構えていました。

その関係でビル屋上に設置されたネオン看板には
当初KBCの文字が輝いていましたが、
晩年に看板が撤去されるまでは永らく日立の広告塔となっていました。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2018/04/15(日) 18:47:54
KBCがテレビ開局をしたときのパレード映像

https://www.youtube.com/watch?v=RsYqIJRVPQs


ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2018/04/15(日) 19:40:42
>>347,352
fukupedia、初めて見た。教えてくれてありがとう。
その上で。。。。でも、花の関の屋上ネオンが「KBC」だったのを実際に見たことある?
あるとしたら、多分1950年代だろなー。俺はまだ生まれていない。
私は、事情あって結構 花の関については詳しいのだがww、
fukupediaに花の関Bは54年に竣工とあるが、その前は玉屋に対抗したデパートの建物だった ともある。
で、KBCがここを本社としたのが56年から、なのだが。。。
私が訊いた話↓
「元々、花の関ビルは5階建てだったのを、2階分増築、そこにスタジオ等を作りKBCが入居。
屋上にもペントハウス(塔屋)と電波塔を建てた」
。。。なので。。たぶん。。54年に竣工したのは「7階建て」の花の関ビル。
あの巨大ネオンはビルの屋上(8階)とプラス1階(9階)分を覆っていた。
KBCがネオン出してたとしたら、当然入居中だけだろから、56年以降から59年までだろね。
因みに花の関ビルのエレベーターは、6人定員と狭く、スピードも超遅いエレベーターだったが
これも7階建てになっててからのムリヤリの追加付設(5階建てまではエレベーターの付設義務はなかった)なので。
KBCが長浜移転後もわざわざ子会社を作って花の関ビルを利用し続けたり
また同じ長浜隣接で新KBCビルを建てた(87年)のに、その子会社が新ビルに移らず
ビル取り壊し寸前まで花の関に居続けたのは、
退去時には7階のスタジオフロアーを更地にすること。。という契約時の条件があったため。
放送用の複数の本格的なスタジオや、当時西日本一立派なエコールーム(コンクリ壁の反響部屋)があり
なんせ昔のことだから、遮音のために途轍もなく厚い壁で覆ったり、
潜水艦のハッチみたいな鋼鉄製の録音スタジオのドアは、厚み30センチ重さ1トン以上あって、
それを取り外したり取り壊したりするだけで1億近く掛かるという見積もりがあって
ビルを出ようにも出られなかったらしい。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2018/04/15(日) 21:17:00
>>354
>>fukupediaに花の関Bは54年に竣工とあるが、その前は玉屋に対抗したデパートの建物だった ともある。

不二屋デパートですな、設立には許斐家(清酒花の関)が関わったとか。
ビルの竣工は元ネタで色々、↓では大正時代建築と書いてる所も有りますな・・・。

http://ib-sumai.jp/2013/03/sbi_0321_dm1324_1.html
花の関ビルは大正時代に建築されたもの。
その後、建て増しなどが行なわれ、地場企業・飲食テナントが入るなどしていた。

http://yokatetsu.yoka-yoka.jp/e676749.html
花関ビルは、大正15年築。昭和31年には建て増しが行われ、次第にいまの姿に。

>>元々、花の関ビルは5階建てだったのを、2階分増築、そこにスタジオ等を作りKBCが入居。

http://f360do.jp/FUBA2016/archives/2263
↑の4枚目に増築前の5階建ての花の関ビルが有りますな。

ちなみに3枚目には不二屋デパートの建物が有りますが、
不二屋当時は4階建て(一部5階)、花の関ビルは竣工時5階→8階建てに増築なので
大正時代に落成はいささか違うかと・・・。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2018/04/15(日) 23:30:17
ね、花の関ビルのネオンがKBCだったなんて、古い写真でも見たことないんだよねー。
353のYouTubeの映像にも映ってないんだから、fukupediaの記述も含めて、何かの間違いなんじゃないかと。。。
あと、花の関ビルは8階建てじゃなくて7階建てです。
増設時に敷設のエレベーターも7階までだったし、8階は屋上。
階段出口の上屋だけはあったし、そこに置いただけのペントハウスはあったけど。

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2018/04/15(日) 23:56:18
昭和20年6月19日の福岡大空襲で、中洲一帯も焼け野原になったはずだから
大正15年落成の 旧花の関ビルも燃えたか、倒壊かしたんじゃないかな?
戦後すぐの中洲でいち早く立ち上がったのは玉屋と花の関ビルだった。。と聞いた。
5階建ての花の関ビルは31年竣工だから、それとはまた違う花の関ビル(不二屋?)だろうけど。

あと、花の関ビルの狭くて遅いエレベーターには、昭和55年ぐらいまで「エレベーターガール」が居たんだと!ww
あまりに遅くて狭いエレベーターなので、朝の出勤時間に1階で待つ入居会社サラリーマンが溢れるため
絶えずエレベーターを動かすためにビル会社(花の関物産)の女性(ガールとは言えないオバちゃん)が乗り込み操作していたとのこと。
「中洲広しと言えどエレベーターガールがいるのは玉屋とウチのビルだけ!」と自慢してたらしいww

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2018/04/16(月) 00:23:45
あ、ごめんなさい。堂々と間違えてたw
訂正します。花の関ビルは8階建て、エレベーターも8階まであったし、
屋上は9階でした。。なので増設も2階じゃなくて3階分ね。
写真にあるように、窓があるフロアは7階までだけど
8階のスタジオフロアは遮音の意もあって窓なし。
8階と屋上のペントハウス2階分を覆い隠す大きな日立ネオンてことで。。。。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2018/04/16(月) 01:39:51
>>356
花関ビル
昭和32年 屋上ネオンはKBC
昭和34年 屋上ネオンはすでに日立

変化がよくわかるブログがありました。
なお、このころ私はまだ生まれていません。


https://blog.goo.ne.jp/mapfan01/e/bbc8ff703236a2272a5e804917c82151

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2018/04/16(月) 11:04:25
天神コア無くなるんだな。紀伊国屋と福家書店にはよく行ったな。
地下のトイレで両側から覗かれた事があってビビったw。
調べたら、そうゆう事だったのでそこは使わなくなった。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2018/04/16(月) 15:31:55
>>360
天神コア
「6階 紀伊國屋書店でございます」
エレベーターの客がドーッと降りる。

福家書店はアニメファンがよく通っていました。

地下のトイレって、ビブレに入る手前ですか?
そういうこととは知らずに利用したことがあります。
もっとも私の場合は福ビルのトイレが改造されてからは
福ビルの人の来ないトイレを利用して
エレベーターで地下やその他の階にある連絡通路からコアに入っていました。
コアのトイレは階段の踊場にありますね。
連絡通路も福ビルとの間にあって
夏場のビヤガーデンも天神コアと福ビルとでつながっていましたね。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2018/04/16(月) 20:18:45
先日、久しぶりに車で浄水通りを通った。
郵便貯金ホールは確かにマンションになっていた。
坂にあった喫茶店やレストランは殆んどが消えていたが
上り詰めた角にカカオロマンスが健在でホッとした。
浄水通りの地下にある水道管はボロボロだろうね。
もう取り外したのかな?

動物園を抜けて山の上ホテルの喫茶室で市内の景色でも眺めながらコーヒー飲もうとしたら
駐車場が坂を降りるように立体的に出来ていた。
ホテルの内部も改装されていて喫茶室も見あたらなかったので
きいたら
バーカウンターが昼間は喫茶コーナーになると言われた。
バーのカウンターでコーヒーをのんだ。
窓から六本松の九大教養部跡地にプラネタリウムが見えたので
そこに行くことにしてホテルを出た。
プラネタリウムは混んでいたので出直すことにした。

帰り道の城南線の道幅が狭く感じた。
もっと広い道という感覚だったよ。

草香江 「古書のまち」古本屋はなかったような。
あったのかな?

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2018/04/16(月) 20:54:41
>>362
>>草香江 「古書のまち」古本屋はなかったような。

九大の六本松キャンパスの移転と前後して古書店はほぼ壊滅へ。
一番衝撃的だったのは葦書房の移転でしたな・・・。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2018/04/16(月) 23:06:04
10年ぶりに福岡に帰ってきた時、
浄水通り〜南公園近辺の変遷で俺が一番衝撃を受けたのは
泰星高校 が、福岡上智とか、えらい洒落た高校にやらなってたことww

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2018/04/17(火) 00:45:08
>>361
>>ビブレに入る手前ですか
そうです。
福ビルとコアってB1、3f、8f、屋上で繋がってますよね?

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2018/04/17(火) 07:15:04
コインを入れて体重を図る体重計が天神にあったという話題になったのですが、
覚えていますか?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード