facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 366
  •  
  • 2018/04/17(火) 07:15:04
コインを入れて体重を図る体重計が天神にあったという話題になったのですが、
覚えていますか?

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2018/04/17(火) 07:49:03
>>366
ありました!
ロボット型で、私が知っていたのは西鉄名店街の通路

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2018/04/18(水) 06:18:29
なんか、昔の国鉄の切符(西鉄のそれのように薄いペラペラではなく厚みのある切符)のようなのに体重が記載されて出てくるヤツだよねー自動体重計

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2018/04/18(水) 08:22:56
FBS NOWに出てた川谷さんも見ないね。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2018/04/18(水) 10:14:37
>>369
故郷の大分で活動してるみたい
http://www.kawatani-kazuya.com/profile.html

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2018/04/20(金) 22:03:42
>>368
西鉄のきっぷは
ペラペラのミシン目の入ったきっぷに
窓口の人が駅名と日付のスタンプを押していたね

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2018/04/29(日) 17:32:07
どんたく 花電車

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2018/04/30(月) 21:47:48
>>363
葦書房は10年くらい前に三和珈琲の裏手に移転して
2年前くらいの年末に店舗営業をやめてしまった。
今も早良区か西区で通販で古書販売はしてるみたいだが・・・
移転した店舗で閉店したときは西日本新聞の記事に出てた。
草香江近辺は15年前までは他に漫画メインの古本屋が
2つくらいあった

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2018/04/30(月) 21:54:25
>>292
ポルノ映画館は15年前くらいにつぶれたかな
そのあとは名画座みたいな方面の取り組みしてたの
ニュースかなにかで紹介してた記憶あるが
今は聞かない辺り駄目だったか
KBCシネマが近くにあるし

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2018/04/30(月) 23:39:48
郷土関係の出版は葦書房が多かった。
積文館や西日本新聞社のもあるけど。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2018/05/02(水) 11:29:39
古書の葦書房と郷土出版の葦書房は別会社だったらしいね
出版の方は「西の葦、東の津軽」と言われたくらい地方出版の雄だったが
社長亡くなった後は従業員と社長の奥さんとの内紛で
すっかり衰退
00年前後辺りの内紛時は西日本新聞の夕刊か何かで記事になってたな
今は郷土本やってるのは海鳥社とか弦書房かな

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2018/05/02(水) 22:06:47
巌松堂が
出版と古書の小売りと両方やっている様なものだと思っていたよ。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2018/05/03(木) 01:12:59
古書の方は草香江で出版の方は赤坂で近いから
関係あるかと思ってしまうね。
今は知らないが出版の方のサイトに
「古書の葦書房と関係はありません」と
注意書きみたいなのが書いてたように思う
逆に古書のサイトの方に書かれてたかもしれないが

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2018/05/22(火) 17:12:52
>>364
泰星も暁星や海星同様に伝統のある立派な校名なのにねえ

象のいない動物園は寂しい

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2018/05/22(火) 20:08:00
昔の動物園は、象やらカバやらにエサをやってもよかった。
自宅の庭の木になるデコボコの夏ミカン(酸っぱすぎなのと苦味もあってとても人様は食べれない代物)を
ちぎって動物園に持参するのがたのしみやった。
象もカバも、うちの夏ミカンを噛み砕く時、目を顰めて酸っぱそうな表情をしてた。
時に象さんは涙流してたw

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2018/05/25(金) 07:21:37
ゾウは園内をのっしのっしとお散歩していたらしいね。
ゾウだゾウ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2018/05/25(金) 19:24:58
ゾウもカバも危険ないきものだからな

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2018/05/25(金) 19:39:04
懐かしの路線バス“復活” 西鉄110周年 
1950年代デザイン再現 “路面電車”風バスも 福岡県
http://www.tnc.co.jp/sp/news/articles/NID2018052501977(動画あり)

前身の「九州電気軌道」の設立から110年。
西鉄は110周年を記念して、懐かしいデザインを再現したバスの運行をはじめました。

1950年代に路線バスとして走っていた車両を再現したラッピングバス。
通称「青バス」と呼ばれていました。
車両の前面には懐かしい当時のロゴマークも取り付けられています。

西鉄は設立110周年を記念して、25日、福岡地区と久留米地区で
この特別仕様のバスの運行をはじめました。
車内には当時のバスや街並みのポスターも掲載されています。

また、北九州地区では1980年代の路面電車のデザインを再現したバスが
日曜日から運行されるということです。

【西日本鉄道株式会社 営業課 塩塚清隆課長】
「(利用者と)今までも深い絆を感じながら、これから先の120年130年と
強い絆をこれからも感じて、一緒に成長できたらと考えています」

また西鉄大牟田線では25日、特別デザインのラッピング電車の運行が始まりました。
ラッピングバス・電車ともに12月下旬まで運行されます。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2018/05/25(金) 20:27:52
戦後しばらく、玉屋デパート(東中洲)の屋上に動物園があったね。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2018/05/25(金) 20:45:37
>>384
わたしの生まれる前、今の動物園の場所に火葬場があった頃の話

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2018/05/25(金) 23:46:02
>>383
あれは「青バス」だったのか!
丸っこい「西テツ」のバス。
貸し切りバスは薄茶色の塗装にこげ茶色の線が入ってたかな、
地味な感じだった。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2018/05/26(土) 04:41:08
>>384
映画館もあったってね

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2018/05/26(土) 14:35:10
>>384
玉屋の帰りに湖月のカレーか博多荘のワンタン麺

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2018/05/26(土) 19:24:56
「西テツバス」には冷房がなかったので夏場の窓全開はもちろん天井のフタやフロントガラスの下のフタを全部開けて風を入れていた

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2018/05/27(日) 00:01:09
>>389
それに排気ガスも悪かったし。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2018/05/27(日) 20:13:51
>>387
映画館もあった。
紅孔雀(ベニクジャク)見に行ったけど超満員だった。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2018/05/29(火) 18:36:27
今度の木曜は↓やね
https://www.fujitv.co.jp/unb/
次回オンエア・・・5月31日(木) 19:57?21:00

「見返りを求めず、恩は決して忘れない」そんなアンビリバボーな男の半生に迫る!

1950年、福岡県・中洲市場で食料品店を営む夫婦がいた。
川原俊夫さんと妻・千鶴子さん。
釜山で生まれたご夫婦は戦後、満州から引き上げてきて、この地で商売を始めていた。

俊夫さんは近所で火事が起こると真っ先に駆けつけ、また被害にあった人を
家に泊めてあげるなど困った人がいると放って置けない男だった。

そんな彼の口癖は「見返りを求めてはいけない。
そして人からしてもらったことは絶対に忘れてはいけない」というもので、
息子の健さんにとってはただのお人好しな父親であった。

そんな父がこだわったのが、本場韓国のメンタイを作ること。
実は日韓併合時代の韓国で生まれ育った夫婦にとって、メンタイは思い出の味であり、
特に妻・千鶴子さんはもう一度メンタイを食べたいと常々口にしていた。

しかし当時、日韓に国交はなく、取り寄せることできない。
俊夫さんは妻のためにも記憶を頼りにメンタイを作っては店に並べたが客の評判は悪かった。

それでも俊夫さんは諦めず改良を重ね、ついに10年の月日が流れた頃思い通りの味が完成!
しかし、店頭に並べても全くと言っていいほど売れなかった。

全く売れなかった明太子がなぜ博多名物になったのか?
明太子に人生をかけた男とその家族のアンビリバボーな誕生秘話とは!?

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2018/05/31(木) 06:26:45
西鉄バスに一部だけ冷房車が登場したころ、冷房なしを見送って一時間も待ったことがある。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2018/05/31(木) 17:46:24
393>
この頃のバス停の時刻表には、
冷房車両運行便はその時刻の数字の横にペンギン印がついていましたね。
同じマークがバスのボデーにも誇らしげについていたと記憶します。
クールミントガムのペンギンにそっくりだったような??
昭和40年代末期から50年代初頭ころの話。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2018/05/31(木) 18:13:26
スレの人達はやたら詳しいけど 歴史に興味あって郷土館やら行くタイプ?
それとも自分の記憶やネットでググった情報を張るタイプ?
思い出を語るスレだから、あやふやで良いんだけどさ
たまに論破してこようとする方もいるからスタンスがわからん

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2018/06/03(日) 00:59:33
私はまず記憶を頼りにするよ。
昭和40年代から先限定。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2018/06/03(日) 01:15:28
>>393-394
西鉄バスの塗装が徐々に新しく白っぽいのになってから
小倉に行ったときに
ペンギンの絵に冷房車と書かれた丸いシールが降車扉横の窓に貼ってあって
「よかねー」と思っていたら
そのうち福岡にも同じシールを貼ったバスが走り出した。

最初から冷房車の車両もあれば
改造して冷房車にしたのもあったね。

1番 野方行きは、入口片開きで窓の形が丸型のと同じ、
それは冷房改造がなかった。

11番 長住六丁目行きも車体が丸型のままで冷房改造もなかった。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2018/06/03(日) 02:16:50
>>388
友人の祖母が「博多の百貨店だから玉屋」と
玉屋を贔屓にしていた。
しかし、その人も今年鬼籍に入られてしまった。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2018/06/03(日) 15:00:28
陽水さんらを発掘、元RKBの野見山さん死去
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549598.jpg

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2018/06/04(月) 09:38:29
>>399
下のナフコ創業者の死亡記事に目が入ったな

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2018/06/04(月) 19:12:51
>>400
ナフコ創業者 深町勝義さん死去
06月04日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180604/0001021.html(動画あり)

北九州市に本社を置き、西日本を中心におよそ370店舗のホームセンターを展開する
「ナフコ」の創業者で、会長の深町勝義さんが、6月1日、
入院先の病院で亡くなりました。
85歳でした。

深町さんは山口県出身で、昭和45年、
実家の家具店を母体とするホームセンター「ナフコ」の1号店を大牟田市にオープンしました。

その後、「ナフコ」は、西日本を中心に店舗を拡大し、
平成15年にはジャスダックに上場したほか、
ことし3月末の時点で369店舗を展開し、年商は昨年度、2255億円でした。

深町さんは、平成22年に会長に就任し、店舗の拡大などに尽力してきました。

会社によりますと、今月1日、肺炎のため
入院先の福岡市内の病院で亡くなったということです。
85歳でした。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2018/06/05(火) 07:12:03
福岡の三大プロデューサー野見山さん追悼。。。岸川かんも逝かれているし、あと藤井さんはご存命なのかな?

司会
平成5年4月10日の福岡ドームのオープンのときの井上陽水さん、財津和夫さん、武田鉄矢さん、甲斐よしひろさん。ビッグ4の華麗な顔合わせはすごかったですね。
岸川
はい、ドームオープンの柿落とし(こけらおとし)を福岡出身の4人でと。なにぶんビッグ4ですから、準備に1年以上かかりました。
ことの始まりは酒場でRKB毎日放送の野見山さんがそろそろ会社を卒業だという話が出て、それだったら何かしなくてはということになり、それをビッグ4に親しい音楽業界の人たちが、地元出身の同窓会コンサートにふくらませて、陽水さん、財津さん、武田さん、甲斐さんといっしょにやろうとなってこのビッグコンサートが実現したのです。
解散していたチューリップや海援隊の連中も参加し、大分出身の南こうせつさんや、福岡出身の若手でいま評判のチャゲ&飛鳥や、久留米出身のチェッカーズの藤井フミヤさんも応援にかけつけました。福岡出身のタモリさん、筑紫哲也さん、女優の牧瀬里穂さんも友情出演していただいて。
司会
自分たち4人を育ててくれたRKB毎日放送の野見山実さん、九州朝日放送(KBC)の岸川均さん、テレビ西日本(TNC)の藤井伊九蔵さんと、3人のディレクターへの感謝ということにひろがったライブで...。
4人が、合作した福岡讃歌「SOUTH WINDOW」を歌ったときは、3万6千人の観客が興奮と感動につつまれましたね。
岸川
でもベースは自分たち4人を育てていただいた博多の人たちに感謝するライブでしたから、皆さんに喜んでいただいて、成功でしたね。
西島
ビッグ4の人たちの順序は。
岸川
いちばん兄さんは財津さんなんですが、デビュー順でいくと陽水さんが一番で財津さんが二番。三男坊が鉄矢さんで、四男坊が甲斐さんということになります。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2018/06/05(火) 10:06:45
今泉に岩田屋体育館があって、
その近くに深町家具ってあたような記憶がある。
ナフコのロゴもあったような気がするんだけど.............。
憶えてる方いますか?

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2018/06/05(火) 10:26:18
>>403
西新〜城西橋の間にも有ったな>深町家具

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2018/06/05(火) 19:55:39
岩田屋体育館の中にはファミマの九州地区本部もありましたな。
平成初頭の30年くらい前の話。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2018/06/05(火) 20:18:02
アイ ファミリーマート の アイ は岩田屋のアイ

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2018/06/05(火) 21:03:45
>>403
深町家具福岡店→ナフコ福岡店やね。
ナフコの母体が深町家具。
>>404は深町家具西新店→ナフコ西新店へ

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2018/06/05(火) 23:39:33
昔々
城西のナフコでステレオボード買いました。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2018/06/05(火) 23:41:17
しかし、ナフコの前身は「中村家具」。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2018/06/06(水) 09:26:48
>>407
ありがとうございます。
修正 ×あたような記憶が ○あったような記憶が
福岡のファミマの一部もサニーも岩田屋のグループだった時期があるね。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2018/06/06(水) 22:00:45
サニーは岩田屋の経営危機で売却されたな
西友の子会社になってから前とはイメージが結構変わった

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2018/06/06(水) 23:25:42
一丁目のサニーは、もう50年以上経つよな。
すぐ隣の地にダイエー九州1号店が出来たけど、
それも物ともせず。
前にニューオータニ出来たり、地下鉄出来たり
周辺の環境が移り変わっても変わらずあの地に建ってるサニー一丁目店ステキ。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2018/06/07(木) 00:12:35
福岡市内の家具屋といえば深町家具・中村家具・太陽家具といったイメージ

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2018/06/07(木) 01:39:25
太陽家具はかなり後発。本社は山口だし。
原家具、河村家具を忘れずに。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2018/06/07(木) 23:27:49
天神のフタタの裏の辺りに有ったね、懐かしいw
原家具だったかな?

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2018/06/07(木) 23:46:07
カワムラ家具は昔はけっこう支店もあったけど、今は福重の
本店1店舗だけでしょ。しかも社長は未だに芸能活動も続けてるし。
そろそろバンド活動も良いんじゃないかな。と思うのだが。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード