facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 137
  •  
  • 2017/11/26(日) 13:30:54
西武百貨店は調査したが集客を思うように見込めないということで断念だった。
あと、例によって地場企業の反対、妨害。

博多井筒屋の主な客は駅周辺で働く人だったなあ。

スベンスカといったらやっぱダイエーの地下やね。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2017/11/26(日) 13:53:25
>>136
>>市内の団地等にトラックで巡回販売してましたな。

これに対抗したか(どうかは知らんが)
壽屋系列のコトブキベーカリーも
荷台がパンの形をしたトラックで巡回してパンを売ってたな。
俺が長住団地に住んでた35年前は
スベンスカもコトブキベーカリーもトラックでパン売ってたな。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2017/11/27(月) 08:00:47
ニューオータニやサンセルコって、79年オープンか…え?そんなに新しかったかとビックリ。
この地が、まだ天神因幡町商店街と同じような木造長屋のアーケード?商店街だった時代…。
「花園商店街」のその背の低い狭い通路に、山笠の飾り山が立っていた。
今は亡き「南流れ」の運営だった。
今、ニューオータニの前にたつ飾り山には「一丁目流れ」の名板が付いてるね。
サンセルコの柳橋連合市場側には、階段で登れる空中ピロティみたいのがあるが
そこに「昔、ここには戦後引き揚げ者たちが起こした市場を端緒とする花園商店街があった。。」という銘板がある。
その頃からの「地権者」で今もサンセルコ内に店を構えている人とか居るんじゃないかな?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2017/11/30(木) 04:05:42
因幡町商店街も大陸から引き揚げて来たハイカラな人が多かったよ。
今の天神ビブレ。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2017/11/30(木) 04:27:09
引き揚げて見えた方々は
大陸の土地家屋はもちろん失って預貯金も日本で持ち込み額制限があったそうです。
大陸では家にメイドさんやコックさんもいる西洋式の豊かな生活をしていたのが一変
引き揚げたら親類に身を寄せたりして肩身の狭い生活になったそうです。
それでも「生きて帰ってきた」という気持ちの方が大きかったので
苦にはならなかったそうです。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2017/12/01(金) 07:46:04
「カルベル」というパン屋さんが天神、荒江や藤崎にありました。
カルベル荒江店のすぐ近くには「ネルダン」という店もあって
「ネルダンの移動販売車」もありました。
「ロバのパン」も家の前に来ていました。
ロバのパンはパンというよりは餡の入った蒸しパンでした。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2017/12/01(金) 23:10:15
>>139
電気ビルがかなり目立つ交差点でした。
サンセルコが出来たときのキャッチフレーズは
「一丁目坂で会おう」でしたね。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2017/12/02(土) 20:58:29
♪ライフ・クオリティ〜
 天神地下街

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2017/12/02(土) 21:27:52
サンセルコの中に「龍鳳」て、中華雑貨?の店があるけど
あの中華の殿堂 龍鳳 と関係あるのかな?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2017/12/05(火) 08:52:02
先代の博多駅ビルができた頃は空港まで見晴らせて、更に私の母校多々良小学校の4階からは福岡空港にジャンボジェットが来た時に水平尾翼が見え、更にその先に博多駅ビルが見えたもんだ。
どんだけ高い建物無かったんだ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2017/12/05(火) 10:10:40
>>141
祖父は満州帰りだけど居候も肩身の狭い思いも、向こうで贅沢もしてなかったが…

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2017/12/05(火) 12:55:59
>>147
農民とかだったら開拓団なんで郊外の不便なとこでご苦労されたりなのかも。
満鉄の職員とか役人とかだと五族協和といいながらお手伝いさんやらいたり。
満州育ちの森繁久弥とかも幼少の頃は、家に何人もお手伝いさんがいたと。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2017/12/05(火) 18:33:13
>>148
昔の写真をみていたら
4人写っているけど1人は中国服を着た知らない女の人。
3人で写ると縁起が悪いから、お手伝いさんを入れて4人で撮影したんだって。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2017/12/06(水) 22:45:09
西新にビブレがあったらしいけど
商業面積はどの位の規模で何フロアだったんだろ?
建物はテングッドシティのまま?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2017/12/06(水) 23:35:43
>>150
ビブレの前はニチイがあってビブレは居抜きで入ったんだよ。
うろ覚えで悪いけど6Fくらいで規模は天神ビブレと変わらないと思う。

建物は解体されその跡地にテングットが出来た。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2017/12/07(木) 00:16:48
>>148
農民ではないし、開拓団でもない普通の会社員w
お手伝いさんの話で誤解がよくあるパターン→満州は金持ち
ちゃう雇用事業の一環。別に成金日本人が中国人を家政婦扱いしてた訳じゃねぇ…
戦後の日本人は悪者教育がここに…

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2017/12/07(木) 09:50:21
西新のビブレか、ここにもビブレホールがあって
ときどきライブを観に行ってたね、
帰りに旭軒で餃子を食べて帰ってた。

2つとも無くなったね。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2017/12/07(木) 10:24:50
西新のニチイビブレ
階段のガラス張りの壁
明るい陽射しと見晴らしが大好きだった。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2017/12/07(木) 11:41:45
>>151
天神ビブレと同じ感じかあ。ダイエーやロフト、東急ハンズなんか、地図見たら普通に
載っていて、5、6フロアあるかと思いきや実際行ったら1フロアや2フロアだったりで
呆気に取られることもあったので、どうだったのか気になったけど
6フロアもあるなら凄いね。
西新岩田屋に西新ビブレがあって、トポスもあり商店街もって
今より凄いじゃん、、、

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2017/12/07(木) 14:43:56
>>153-155
ピラミッドゾーンもユニードマートもあった。
ユニードマートはトポスのときには何だったかな、忘れた。
喫茶店もきら星のごとくにあった。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2017/12/07(木) 15:57:38
キャナルにはバンドールがあったな。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2017/12/07(木) 18:40:21
西新ビブレは岩田屋とあわせて小学生の頃の遊び場だった
子供が見て楽しいところはビブレのほうが多くてでもどっちも好きだったな
トポスビブレ岩田屋って西新をまわってると日曜日が終わってた

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2017/12/07(木) 21:43:28
>>155
西新は80年代から90年代が黄金期だったと思う。岩田屋 ビブレ トポスや
商店街が元気だったよ。
2000年代に入り下降して来た。岩田屋が閉店してプラリバがオープンして健闘したけど
昔の活気は中々戻らなかった。そしてプラリバも閉店。
今じゃドラッグストアや熟女風俗みたいなのが増えてしまった。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2017/12/08(金) 09:44:16
まだ西新に「想夫恋」があった頃がよかったねえ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2017/12/09(土) 10:21:47
「山路」もあったね

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2017/12/12(火) 16:04:37
救世軍、、、岩田屋

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2017/12/16(土) 09:14:19
西新といえば「てあとる西新」によく通っていた。
こじんまりとはしているが、小綺麗な館内は気に入っていた。
学生の時に映研に入っていて、秀作などの上映がある時には、部活の後輩を誘って観に行っていた。
中洲辺りではなかなかかからない監督作品の特集等もやっていた。
中学生の時からつけていた観た映画の感想等をメモったノートを失くしてしまい、どんな作品を観たかは曖昧だが、ルキノ・ヴィスコンティの「地獄に堕ちた勇者ども」やピエル・パオロ・パゾリーニの「デカメロン」等の秀作を観た記憶がある。
パゾリーニの作品には世間の物議を醸し出したものが多いが、私には「ソドムの市」でスクリーンいっぱいに映し出されるスカトロシーンを観ながら持込んだお菓子を美味しそうに食べていた2人の女子大生の方が衝撃的だった。
学生の時には年間100本程の映画を観に行っていたが、社会人になっからだんだん映画館に行く回数が減り、今ではテレビで放映される作品を観る程度にまで減っている。それも自分好みの作品がなかなかないため、年に2〜3作品観る程度。
中洲にあった宝塚会館のスカラ座でスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」のリバイバル上映を観て以来、その後のSF作品はチンケに思えて魅力を感じなくなり、今放送されている某作品もお子様映画という認識のため、観る気が起こらない。
多分、記憶の美化のせいだろう。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2017/12/21(木) 19:24:24
ツァラトストラはかく語りき

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2017/12/26(火) 01:34:37
中洲で映画、去る25日はチャップリンの命日。
没後40年。

ここまで見た
ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2017/12/27(水) 09:14:53
隣は福岡相互銀行か、赤い看板だったんだね。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2017/12/27(水) 09:49:01
あ、俺もそう思った!
福岡相互って、青-水色っぽいイメージカラーだった気がするけどなあ。
チューリップマークに。
赤は西日本相互の方のイメージカラーだったような、、、

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2017/12/27(水) 11:29:41
西日本相互銀行は緑だな
http://cgi.emitefil.com/bbs_nanakuma/upfile/1172424283.jpg

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2017/12/27(水) 18:59:54
福岡相互銀行 福相 
県庁西側のベスト電器と千代田生命ビルの間にあったころ赤い看板が目立っていた。

西日本相互銀行
「愛の銀行 にしぎん」

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2017/12/27(水) 23:46:27
にしぎん、、、コーセー歌謡ベストテン

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2017/12/28(木) 01:38:43
>>169
うひゃ〜いい写真だ!貝塚行き二両編成の路面電車のアップ。ココは電停なのかな?場所が分からないw。
確証はないですが写真の退色具合から見ると、看板は多分、青じゃないでしょうか?
勝手な推測でゴメンナサイ。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2017/12/28(木) 14:11:53
>>172
西新町っぽいですね。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2017/12/28(木) 14:25:07
>>170

「ほほえみは愛 西日本相互銀行」

これ見るたびにいつも、訳わからんと思ってました。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2017/12/28(木) 20:26:30
>>169
西新の交差点から城南線に入ったとこかな。今も西日本相互銀行の場所は
西日本シテイ銀行あるよね。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:03:39
>>169の現在の風景は↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org1423781.png

まぁ、懐かしいな。
西銀の東隣りは赤レンガの西鉄西営業所、
西隣りは当時のまま今でも建っている千鳥屋やね。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:12:40
>>169
安全地帯のない電停って凄いな

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:14:58
>>169
ふくかねの左はアポロ商会?
金物屋のふくかねがビルになるとはね

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:17:17
>>169
家庭用品のデパートふくかねが懐かしいね。
1980年代の半ばに現在のふくかねビルに建て替えて1階で商売していたが、
10年ほど前に廃業しましたな・・・。

>>172
城南線の西新電停は>>169の通りで安全地帯無しなので、
車に気を付けながらの乗り降りでしたね。
貫通線(貫線)の方は安全地帯付きの電停でしたな・・・。

>>176
東隣と西隣が逆ですな。

西鉄の西営業所 西銀西新町支店 千鳥屋

←姪浜                   天神→

西鉄の西営業所は元は福博電車の本社でしたね。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:19:45
>>177
無くなってしまったが西鉄の北九州線も小倉周辺で
安全地帯無しの電停が幾つか有りましたな・・・。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:25:33
>>172
>>169の写真拡大してみたんだけど
西日本相互銀行の看板の下に青地の矢印以外進入禁止標識あふけどそれと比べると明らかに緑だな
https://i.imgur.com/7EV0MLV.jpg



そうか当時は西新交差点で城南線から今川橋方面へ右折出来なかったのか
だから城南線から西新パレスや今川橋方面に向かうバスは手前の交差点右折してショートカットして西新パレスに至ってたのね

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2017/12/28(木) 21:43:00
>>181
>>当時は西新交差点で城南線から今川橋方面へ右折出来なかったのか

右折禁止の解除はチンチン電車の廃止後でしたな。

>>手前の交差点右折してショートカットして西新パレスに至ってたのね

右折禁止が解除されても暫くはそのまま走ってましたな・・・。
今の人にはラーメンの暖暮やファミリーマートの前を
6番の循環線のバスが走っていたと言っても信じてはくれないでしょうな。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:40:00
>>182
鳥飼方面から来た6番のバスが
小田部酒店とコカ・コーラの看板のあるタバコ屋の間の道に入って
貫線に出ていたのを思い出しました。
亀屋饅頭が旧道の角に今でもありますね。
電車が廃止された後、6番のバスの他に25番もあの道を走っていたと聞いたことがあります。
ファミリーマート、果物屋だったような気がします。
西新のバス停は「西新営業所前」でしたね。

赤レンガの建物では電車の定期券を買っていました。

博多駅発博多駅行きの6番のバス。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:44:31
城南線の電車は貫線の西新町と城南線の西新町とで
二回停車していましたね。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:52:31
ありがとう
よい年の瀬となりそうです

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2017/12/29(金) 01:56:08
ついでに

福岡銀行西新町支店は西新パレス向かいの6番のバスが城南線方面に左折する角にありました。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2017/12/29(金) 08:17:55
>>169
71年(昭和46年)の写真のようですね。
丸栄がユニードに店名変更した年で移転前
西新パレスはまだバスの車庫かすでに工事中だったかも知れません。
一番前のドアからお客さんが乗っていますから
西新始発の電車だと思います。
この写真のように、ワンマン化された後でも2両連結車には車掌さんが乗務していましたね。
中ドアにも料金箱がありました。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2017/12/29(金) 13:03:27
>>174
西銀と言えば赤丸の中に愛のマーク
>>169の画像にもチラッと写ってる

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード