【熊本市と】熊本市・都市圏 part13【周辺自治体】 [machi](★0)
-
- 690
- 2017/07/09(日) 00:45:22
-
>>688
だいたい福岡の助け借りといて、県民も糞もねーよな
-
- 691
- 2017/07/09(日) 01:36:25
-
>>688
勘違いすまん。赤字だったんだな。
ただな、当事者に言わせりゃ「物理的に店舗が無くなり、移転先がどこにも無い」
って状況だったのは事実だぞ?
松本社長が無念さを吐露する会見をしていたのを覚えている
彼に言わせれば、赤字はあの時点において閉店の理由じゃない。
http://qbiz.jp/article/43803/1/
-
- 692
- 2017/07/09(日) 02:02:24
-
>>679
いや、たしかもうオープンしてる。
-
- 693
- 2017/07/09(日) 02:20:13
-
何?駅前の鶴屋ストアはカプセルホテルになったの?
なんかねぇ…もう
-
- 694
- 2017/07/09(日) 02:48:37
-
フーディワンの件は悲しいが、もし熊本駅ビルにスーパーが入るようであれば先が無いのは明らかで早々に見切りをつけるのが正解
そもそも鶴屋の意思で出店したのかよくわからんね
-
- 695
- 2017/07/09(日) 06:45:22
-
県民百貨店はあの窓のない原子炉建屋のような建物がダメだった
-
- 696
- 2017/07/09(日) 09:41:17
-
手塩にかけて育てた一人息子
進学とともに上京 そのまま就職
結婚したものの、帰省するのは嫁の実家ばかり
いつ息子は私のところに帰ってきてくれるのだろう
考えると涙がぽたぽた…ぽたぽた…
おばあちゃんのぽたぽた焼き(´・ω・`)
-
- 697
- 2017/07/09(日) 09:49:14
-
>>693
ほんと熊本は無能の集まりだと思うわ
-
- 698
- 2017/07/09(日) 10:10:13
-
>>696 おまえ息子の嫁になにかしたのか?w
-
- 699
- 2017/07/09(日) 11:26:56
-
県民百貨店の問題は、最初の岩田屋伊勢丹時代から考えないと駄目。
まず、一貫して桜町の一連の百貨店はしょせんは産交の店子。
鶴屋と桜町の百貨店の最大の違いは、家賃負担の差。
どんな商売でも家賃負担があるかないかで、収益力は大きく変わる。
加えて売り上げの差が、5〜6倍。いろんな意味で勝負にすらならない。
将来性がなく、下手すると倒産して出資者に迷惑をかけるかもしれない。
県民自体に大きな問題が内在してたんだから、桜町再開発という形で昇華できた
のは、エイチアイエスの資本の誘致に成功したのを含め、産交や熊本経済界は
うまくやったと思う。
結果として熊本地震による影響を逃れたし、ぎりぎりのタイミングだったと思う。
あと雇用の問題と資本の問題をごっちゃにしては駄目だ。
利益が出ない以上、商売はどこかでたたまなきゃならない。
-
- 700
- 2017/07/09(日) 11:45:38
-
熊本はそろそろ国道の拡張事業なんとかしてほしいわ
ただでさえ公共交通機関がガバガバなのに交通量に見合った道路事情じゃないせいで遅延に次ぐ遅延とかぺんぺん草も生えない
-
- 701
- 2017/07/09(日) 11:48:25
-
>>697
あの1階は福岡の不動産会社が所有してて、そこが直営でホテルを経営するから何も文句言えない
-
- 702
- 2017/07/09(日) 12:06:11
-
>>688
ヨソモノ産経新聞の記事だからか移転案の経緯が端折られてるな
http://kumanichi.com/news/local/main/20140529006.xhtml
県民百貨店、再開発ビル入居断念へ 株主了承2014年05月29日
県民百貨店(熊本市)は29日、臨時株主総会を開き、九州産交グループから賃借する同市中央区桜町の現店舗を明け渡し、別の場所への移転を目指す案の了承を得た。九産交側が建設する桜町再開発ビルに入居する案は否決され、断念する見通し。市中心部で移転先を探しているが、店舗用地のめどは立っていない。
最終方針は、取締役会で決定後、公表するという。
関係者らによると、臨時総会では▽再開発ビルに入居して営業を継続する▽店舗を明け渡して移転する−の2案が提案された。
採決の結果、営業継続案は否決され、店舗を明け渡す案が圧倒的多数で了承された。案の説明では、「適当な候補地が見つからない場合は百貨店の営業を廃止することになる」としている。
今後は、移転を前提に九産交側との交渉を続ける。交渉の中心は店舗の明け渡しに伴う補償金の額になるとみられる。
再開発ビルへの入居をめぐっては、九産交側が新店舗の面積を現在(約4万8千平方メートル)の3分の1以下で提示。新店舗の内装など約26億円が必要と見込まれ、仮店舗の確保も難航するなど課題が山積していた。
同百貨店は熊本岩田屋の撤退後、地元企業の出資で2003年に「くまもと阪神」として開店。14年1月期の売上高は118億7900万円、純損失は1億2800万円で3年連続の赤字だった。
-
- 703
- 2017/07/09(日) 12:08:41
-
>>699
あのまま続けて熊本地震被災してたら県民は完全に詰んでたね
退職金すら満足に出せずに今も旧経営陣と元従業員の泥沼の法廷バトルを繰り広げてたろうよ
-
- 704
- 2017/07/09(日) 15:28:27
-
県民が撤退した後に
鶴屋の「我々は熊本で唯一の百貨店」というチラシを見て
鶴屋が傲慢なんだとわかった
-
- 706
- 2017/07/09(日) 15:41:22
-
>>703
退職金は出るだろ(´・ω・`)
-
- 707
- 2017/07/09(日) 15:47:45
-
影響力あるってのと主な原因ってのは別だからねえ。鶴屋も熊日も
-
- 708
- 2017/07/09(日) 16:49:14
-
>>701
だから無能と言ってる
-
- 709
- 2017/07/09(日) 16:51:36
-
鶴屋はばばぁの楽園と化してるし
まぁその鶴屋は家賃無しとかほざいてる馬鹿もいるし
どこを切っても馬鹿しかいねーわ
-
- 710
- 2017/07/09(日) 17:29:47
-
折角再開発するんだから、経営が堅調な東京か大阪資本の大手デパートを入れたいんでしょ、
博多駅が建て直しで、井筒屋が追い出されて阪急デパートが入った様に。
-
- 711
- 2017/07/09(日) 17:31:54
-
桜町にも駅ビルにもシネコンって多過ぎね?
-
- 712
- 2017/07/09(日) 17:49:38
-
え?シネコン2つもできるの?(笑)
-
- 713
- 2017/07/09(日) 19:31:29
-
>>704
あれ鶴屋の県民に対する勝利宣言だよな
-
- 714
- 2017/07/09(日) 20:27:50
-
>>704
翌日の折り込みで、ガッツポーズしてたってのを聞いた時はゾッとした
-
- 715
- 2017/07/09(日) 21:37:00
-
鶴屋は今の地位にあぐらをかいてると、そのうち足元をすくわれるぞ、
三越が出店してきて窮地に追い込まれて
結局は三越グループにならざるを得なかった福岡天神の岩田屋の様に。
-
- 716
- 2017/07/09(日) 23:11:09
-
駅ビルに高島屋 !щ(゜▽゜щ)カモーン
-
- 717
- 2017/07/09(日) 23:38:28
-
>>710
デパート鶴屋一強、あとは大江イオン(イオンとあの一帯のシルクビルの大家は長野家)
が儲かればいいとあのあたりは思っているよ
関東勢が出張ってきたら自分たちの思うようにならなくなるからな
正直な話、熊本駅再開発に対しては疎ましく思っているだろうな
あそこに阪急なんか持ってこられたら西側の買い物客はごっそり持っていかれるしな
ゆめタウン大江の一角は元は三井不動産が高層マンションを建てる計画だった
売り出しの予定も立てられていたし、完成予想図も出ていた。当然図面も出来ていただろう
一介の地銀がどうやって三井からあの土地の使用権を譲ってもらったんだろうな
-
- 718
- 2017/07/09(日) 23:51:44
-
大江イオンってダイエーの事?
まぁグランパレッタ作っただけでも頑張ったと思うよ
尚現在テナントは…
大江のゆめは確か玉名とかと同じでイズミ直営だよね
あれって子会社の旧ニコニコドーとどう分けてんの?
ゆうあいマートは新規出展せずに今の店舗運営だけやるって事なのかね
-
- 719
- 2017/07/10(月) 00:40:04
-
>>718
大型店経営はお手の物のゆめが大江に敢えてあの大きさで作ったのは
市内の地元商店街の警戒を解く為とかでは?
佐土原のSC計画が一度潰されたのも地元商店街の猛反対によってだし
それを考えると、はませんはよくぞ市内にあの大きさで作ることが出来たものだな、と思う
-
- 720
- 2017/07/10(月) 01:27:35
-
鶴屋熊日肥後銀のトライアングルが熊本の可能性を閉ざしている
-
- 722
- 2017/07/10(月) 02:47:22
-
よく聞く「地元商店の反対」って効力があんのか
-
- 723
- 2017/07/10(月) 06:11:26
-
あれ本心は反対してんの?一団体が票集めて運動してるだけだと思ってる、ここに限らず
-
- 725
- 2017/07/10(月) 10:14:27
-
>>724
クリスタルモールはませんはニコニコ堂だろ
-
- 726
- 2017/07/10(月) 14:05:41
-
クリモとサンピアンは元ニコニコドー、そして今のゆめタウンの母体は「ゆめタウン熊本」
一応、イズミとは別会社…だったと思う、違ってたら訂正よろ
-
- 727
- 2017/07/10(月) 14:22:24
-
間違えた、ニコニコ堂だった。
中国で失敗もニコニコ堂。
-
- 728
- 2017/07/10(月) 15:45:14
-
ついでだが、光の森のゆめタウンは自前で建ててる。
で、旧寿屋はイオン菊陽の方。
ニコニコドーの林さんは中国の人だからね。
味千ラーメンみたく故郷に錦を飾りたかったんだろうな。
でも、従業員を路頭に迷わせなかったから嫌いじゃない。
寿屋の時は大混乱だったな、就転職市場に大打撃・・・
-
- 729
- 2017/07/10(月) 15:57:25
-
熊本はいい意味でも悪い意味でも変化できてないよね
-
- 730
- 2017/07/10(月) 17:20:32
-
>>729
インフラにしても、他県よりも一歩遅いという感覚
そもそも県民は急ぐような性格じゃない気がする
-
- 731
- 2017/07/11(火) 01:21:57
-
八代、菊陽のゆめはイズミ
クリスタルモール、サンピアン、玉名シティはニコニコドー→イズミに没収
サンリーは寿屋→ジャスコ
宇土シティは寿屋→ジャスコ→ハローグリーン→ゆうあいと合併してゆめマート
ちなみにクレアは寿屋(計画段階で倒産)→ダイヤモンドシティ→イオンモールと合併してイオンモール
-
- 732
- 2017/07/11(火) 05:14:40
-
統廃合多すぎて経営母体がわからなくなってる俺
-
- 733
- 2017/07/11(火) 07:52:50
-
スーパーなんてどうでもいい
-
- 734
- 2017/07/11(火) 08:21:01
-
荒尾シティ→ニコニコドー
玉名→凸版印刷跡地
-
- 735
- 2017/07/11(火) 13:17:45
-
み・ん・な・で・ショッピング♪
-
- 736
- 2017/07/11(火) 13:44:54
-
最低賃金が全国ワースト2位(1位は沖縄と宮崎)だという現実
-
- 737
- 2017/07/11(火) 15:32:47
-
それワースト3位じゃね?
-
- 738
- 2017/07/11(火) 15:48:13
-
1位沖縄
2位宮崎
3位宮崎
-
- 739
- 2017/07/11(火) 16:07:25
-
1位 沖縄
1位 宮崎
3位 熊本
このページを共有する
おすすめワード