facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 652
  •  
  • 2017/07/04(火) 23:44:17
>>650
材料が同じでも水が違うと味が変わるからね

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2017/07/04(火) 23:46:19
味千、本店は美味かったよ〜。

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2017/07/05(水) 00:21:30
ま、本店が美味くなきゃここまで増えることはないだろうしね
無難だよね

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2017/07/05(水) 00:34:22
>>626
自分が市民の代表きどってるんでしょ
相手にしないが吉

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2017/07/05(水) 08:36:44
猛毒のヒアリは怖いね。
全国の7港で環境省からの指示で現在調査中らしいけど。。。
九州では博多港を調べているようですがもし博多に揚がっていたら
熊本にもすぐに来るんでしょうかね?なんか繁殖力が非常につよいらしいけど。
それに女王様は羽がついているのがいて風に吹かれてアチコチにいくらしい。
夏休みになれば子供たちも外で遊ぶ機会が増えますからね。

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2017/07/05(水) 09:41:08
九州自動車道『城南スマートインターチェンジ』が平成29年7月9日(日曜)に開通

東へと発展したおかげで、いつの間にか市内にICが6か所も・・(御船・北熊本含)

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2017/07/05(水) 09:44:13
プラス嘉島JCT1。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2017/07/05(水) 19:50:55
高速無料社会実験が昔あったね
植木?松橋
https://i.imgur.com/HGBJcpv.png

ここを無料とした時、大江渡鹿とか白山交差点も5割渋滞が減った

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2017/07/05(水) 20:57:57
植木ICから城南ICまでの区間内利用は、定額300円とかにすると
かなり市内の渋滞は緩和されるような気がするが・・・
平日のみ、盆暮れ以外・・・とかで。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2017/07/05(水) 21:50:10
敢えて朝夕だけを半額とかしてみるとどうだ
この区間は通勤需要ないか

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2017/07/05(水) 21:55:52
その案は相当昔から出てたけど観光地以外では実現できていない
乗り放題とかETC限定とか
数百円程度なら数万台の交通量がないとNEXCO西日本も手柄にならないからしない
案を出すなら誰かが具体的に提案しないとね
それも国土交通省の役つきの役人か、議員に

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2017/07/05(水) 22:03:13
3号線を立体交差じゃなく、平田町のような
交差する道路を高架にするだけでも改善しそう

ただそれやろうにも、今度は県とか市の負担が大きいからこれもダメだな…

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2017/07/05(水) 22:05:31
君ら少しは隣県の心配でもしたらどうだね?(´・ω・`)

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2017/07/05(水) 22:11:21
>>664
気象板でガッツリお見舞い申し上げてるぞ

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2017/07/05(水) 23:12:59
清正公まつりのチラシが来てた
型抜きに大鯛どっこい、クワガタムシ
去年はしっかり回れなかったので楽しみ

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2017/07/06(木) 04:57:23
今日飛行機ヤバイかな?
もうチケット買ってるんだけど

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2017/07/07(金) 21:18:17
なんで大分道は復旧したのに熊本で足止め食らうんだよ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2017/07/08(土) 13:08:34
熊本県民は福岡の朝倉を助けるべきだよ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2017/07/08(土) 13:16:52
地震の時は、福岡県各地からも消防団の皆さんが来てくれてた。
炊き出し美味しかったし嬉しかった。
お互いに助け合い、励まし合えればいいな。

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2017/07/08(土) 13:20:24
キメエ。
まあでも、今は格安スマホで何回線も持ってたりするみたいだから、こういうの簡単なんだろうなあ。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2017/07/08(土) 15:08:03
http://qbiz.jp/sp/article/113436/1/
30棟の建て替え
高さ制限の緩和

熊本の糞には真似できないわ
ますます差が広がってしまうね

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2017/07/08(土) 15:17:14
そうだね。ところで君はなにをしたんだい?

ここまで見た
  • 674
  • 670
  • 2017/07/08(土) 15:24:10
>>671
いやいや、コレはマジだ。
御船の避難所のお手伝いしてたが、炊き出しに来てくれたんだよ。
ご恩は忘れたくない

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2017/07/08(土) 15:36:12
鶴屋の駄菓子が回る機械の近くのたこ焼きって以外に安いんだな
鶴屋はなんでもお高いイメージだからノーマークだった
うまい

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2017/07/08(土) 17:18:50
鶴屋はハイセンス路線から庶民路線に転向する時期なんじゃないの

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2017/07/08(土) 17:30:37
もう遅いわ
いまさらそんなことやったところで、郊外にごまんとあるSCに太刀打ちできないから
SC業態にした大分のトキハなんか売上減凄まじいことになってんぞ

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2017/07/08(土) 17:41:53
SCはもう飽きた。

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2017/07/08(土) 18:39:43
森都心プラザ、一階のホテルほとんどできてるね。
本図書館に返却した時気づいてビックリ。

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2017/07/08(土) 20:28:46
カプセルか
中心部にもあるが、風俗街が苦手な人は行くのを躊躇う場所だから
いい所に出店したな

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2017/07/08(土) 20:44:29
街中に温浴施設あるといいんだがなあ
城の湯もゆらっくすもちと不便

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2017/07/08(土) 21:06:22
>>681
坪井温泉 大福湯「」

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2017/07/08(土) 21:37:28
鶴屋はむしろハイブランド誘致すべしでしょう
LVMH傘下のブランドが福岡に統合するようになってすっかり寂しくなった。
ボッデガとかが出店するようだけどまだ残念だよね。

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2017/07/08(土) 21:52:21
あの界隈で一番庶民的な店舗はダイエーだったが、その受け皿はグランパレッタあたりになってたりして

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2017/07/08(土) 22:02:19
鶴屋は県民が撤退してライバルがいなくなったところに
JR九州の駅ビルと戦わないといけないから大変だ

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2017/07/08(土) 22:54:28
県民は潰されたようにしか見えない。黒字だったのによ
鶴屋、肥後銀行、再春館、HIS/産交・・・

丸本さんは今の仕事で肥後銀行を相手にしていないんだろ?
これが全てを物語っているよ。
・・・そりゃあそうだろうよ、頼まれて引き受けて、全精力を注いだ会社が
あんな形で消滅させられたらなあ

国有地の大江ジョイフルタウン再開発で肥後銀行ハブられたけど
官庁側からはそういう扱いなんだろうな。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2017/07/08(土) 23:31:04
鶴屋は建物ごとにきっちり役割を分けるべきでは?

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2017/07/09(日) 00:29:55
>>686
県民は黒字閉店じゃないぞ。
新聞報道では、近年も郊外型ショッピングセンターの相次ぐ参入などで業績は回復せず、
3年連続の最終赤字となっていた・・・とある。
そもそも岩田屋も伊勢丹も業績低迷で撤退している。
赤字体質だったんだから、再開発でなんとかしようとするのは当然だと思う。
http://www.sankei.com/region/news/150301/rgn1503010010-n1.html

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2017/07/09(日) 00:42:38
あ、熊本の建て替えは30棟どころじゃないか。
地震で(笑)

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2017/07/09(日) 00:45:22
>>688
だいたい福岡の助け借りといて、県民も糞もねーよな

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2017/07/09(日) 01:36:25
>>688
勘違いすまん。赤字だったんだな。

ただな、当事者に言わせりゃ「物理的に店舗が無くなり、移転先がどこにも無い」
って状況だったのは事実だぞ?
松本社長が無念さを吐露する会見をしていたのを覚えている
彼に言わせれば、赤字はあの時点において閉店の理由じゃない。
http://qbiz.jp/article/43803/1/

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2017/07/09(日) 02:02:24
>>679
いや、たしかもうオープンしてる。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2017/07/09(日) 02:20:13
何?駅前の鶴屋ストアはカプセルホテルになったの?
なんかねぇ…もう

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2017/07/09(日) 02:48:37
フーディワンの件は悲しいが、もし熊本駅ビルにスーパーが入るようであれば先が無いのは明らかで早々に見切りをつけるのが正解
そもそも鶴屋の意思で出店したのかよくわからんね

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2017/07/09(日) 06:45:22
県民百貨店はあの窓のない原子炉建屋のような建物がダメだった

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2017/07/09(日) 09:41:17
手塩にかけて育てた一人息子
進学とともに上京 そのまま就職
結婚したものの、帰省するのは嫁の実家ばかり
いつ息子は私のところに帰ってきてくれるのだろう
考えると涙がぽたぽた…ぽたぽた…


おばあちゃんのぽたぽた焼き(´・ω・`)

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2017/07/09(日) 09:49:14
>>693
ほんと熊本は無能の集まりだと思うわ

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2017/07/09(日) 10:10:13
>>696 おまえ息子の嫁になにかしたのか?w

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2017/07/09(日) 11:26:56
県民百貨店の問題は、最初の岩田屋伊勢丹時代から考えないと駄目。
まず、一貫して桜町の一連の百貨店はしょせんは産交の店子。
鶴屋と桜町の百貨店の最大の違いは、家賃負担の差。
どんな商売でも家賃負担があるかないかで、収益力は大きく変わる。

加えて売り上げの差が、5〜6倍。いろんな意味で勝負にすらならない。
将来性がなく、下手すると倒産して出資者に迷惑をかけるかもしれない。
県民自体に大きな問題が内在してたんだから、桜町再開発という形で昇華できた
のは、エイチアイエスの資本の誘致に成功したのを含め、産交や熊本経済界は
うまくやったと思う。

結果として熊本地震による影響を逃れたし、ぎりぎりのタイミングだったと思う。
あと雇用の問題と資本の問題をごっちゃにしては駄目だ。
利益が出ない以上、商売はどこかでたたまなきゃならない。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2017/07/09(日) 11:45:38
熊本はそろそろ国道の拡張事業なんとかしてほしいわ
ただでさえ公共交通機関がガバガバなのに交通量に見合った道路事情じゃないせいで遅延に次ぐ遅延とかぺんぺん草も生えない

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2017/07/09(日) 11:48:25
>>697
あの1階は福岡の不動産会社が所有してて、そこが直営でホテルを経営するから何も文句言えない

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2017/07/09(日) 12:06:11
>>688
ヨソモノ産経新聞の記事だからか移転案の経緯が端折られてるな


http://kumanichi.com/news/local/main/20140529006.xhtml

県民百貨店、再開発ビル入居断念へ 株主了承2014年05月29日

 県民百貨店(熊本市)は29日、臨時株主総会を開き、九州産交グループから賃借する同市中央区桜町の現店舗を明け渡し、別の場所への移転を目指す案の了承を得た。九産交側が建設する桜町再開発ビルに入居する案は否決され、断念する見通し。市中心部で移転先を探しているが、店舗用地のめどは立っていない。

 最終方針は、取締役会で決定後、公表するという。

 関係者らによると、臨時総会では▽再開発ビルに入居して営業を継続する▽店舗を明け渡して移転する−の2案が提案された。

 採決の結果、営業継続案は否決され、店舗を明け渡す案が圧倒的多数で了承された。案の説明では、「適当な候補地が見つからない場合は百貨店の営業を廃止することになる」としている。

 今後は、移転を前提に九産交側との交渉を続ける。交渉の中心は店舗の明け渡しに伴う補償金の額になるとみられる。

 再開発ビルへの入居をめぐっては、九産交側が新店舗の面積を現在(約4万8千平方メートル)の3分の1以下で提示。新店舗の内装など約26億円が必要と見込まれ、仮店舗の確保も難航するなど課題が山積していた。

 同百貨店は熊本岩田屋の撤退後、地元企業の出資で2003年に「くまもと阪神」として開店。14年1月期の売上高は118億7900万円、純損失は1億2800万円で3年連続の赤字だった。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2017/07/09(日) 12:08:41
>>699
あのまま続けて熊本地震被災してたら県民は完全に詰んでたね
退職金すら満足に出せずに今も旧経営陣と元従業員の泥沼の法廷バトルを繰り広げてたろうよ

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード