♪佐世保の人いませんか〜〜♪Part110 [machi](★0)
-
- 32
- 2017/03/18(土) 01:11:22
-
遅レスすいまそん
相浦のモール頓挫は土地の用途変更がネックなんですが
その用途変更自体も国からのお金で農地として整備した経緯があるので
簡単には変更できないそうな
何の為に税金使って整備したん?って話になるので
白岳のイオンはまだ街のイオンが耐震補強工事するかしないか
決まってなかった時に、最悪の場合を想定してとりあえず従業員を
逃す場所として作っとこう。的な流れで計画されてるって当時の
イオン関係者から聞いた
-
- 33
- 2017/03/18(土) 01:48:24
-
早く帰ってリスタートする事が後々の人生の基盤を
より盤石にする可能性もあるかもしれないのに
なんか簡単に若者の人生決断否定して
どちらが幸せになれるかなんか分かる訳ないのに
自分個人の経験だけを根拠に導こうとしてる
親切面した無責任な年寄りが多いなあ
-
- 34
- 2017/03/18(土) 02:00:49
-
負の輪廻だよ
南無南無
-
- 35
- 2017/03/18(土) 02:06:17
-
どちらが幸せになれるかわからないなら
どちらかを支持する意見をするのは問題ないのでは
-
- 36
- 2017/03/18(土) 02:06:43
-
>>33
ものすごいブーメランを見た
-
- 37
- 2017/03/18(土) 02:18:07
-
白十字パーラーの前が一番地価が高いらしいけど
白十字パーラーのど真ん前はなんで常に寂れた感じだったんだろ、今は更地だし。
-
- 38
- 2017/03/18(土) 02:22:33
-
工場のライン業務あたりは早ければ2030年にはAIが100%担うようになると言われているのに
そうなった時でも潰しが利くスキルを佐世保でどうやって身につけるんだよ…
人の意見を批判するだけで自分は「かもしれない」で終了とか
無責任が聞いて呆れるわ
-
- 39
- 2017/03/18(土) 02:28:13
-
佐世保って家賃高くね?
-
- 40
- 2017/03/18(土) 02:35:23
-
こんなクソ田舎に帰ってくるメリットなんざねーよ
田舎が大好きでここに住みたいって奴にはいいんだろうが
-
- 41
- 2017/03/18(土) 02:49:27
-
田舎が好きならもっと田舎に行くだろ
-
- 42
- 2017/03/18(土) 03:52:57
-
>>37
地価はね、基準になる地点が決められてて
基準がコロコロ変化したら基準にならなくなるでしょ?
ちなみに白十字パーラー前と言うより線路寄りアイクリニックの入った場所かな
-
- 43
- 2017/03/18(土) 10:46:00
-
>>39
高いよ
土地が少ないしね
-
- 44
- 2017/03/18(土) 11:26:26
-
>>38
佐世保にいたからなんのスキルも身に付かないって言い訳するやつは
何処にいてもなんのスキルも身に付かない
お前はそうやって言い訳ばかりして負け犬人生送ればいいよ
-
- 45
- 2017/03/18(土) 11:47:10
-
>>44
「市場規模」って知ってる?
仮に佐世保でスキルを身につけることができたとして、そもそも佐世保に仕事がないのに
それからどうすんの?起業?w
寝言は寝てから言ってくれや
-
- 46
- 2017/03/18(土) 11:58:51
-
つらい人生なんだろうけど
人にあたったらイカンばい
-
- 47
- 2017/03/18(土) 12:21:46
-
家業の都合で5年前出戻り経営者だけど
東京や名古屋で雇われてる奴の方が情報量桁違いやわ
ネット社会で情報なんてどこに居ても変わらないってのはヒキニートの妄想
やっぱり会って体感して得られる情報量ってのは大切
-
- 48
- 2017/03/18(土) 12:31:03
-
そうなんですか…
>>25
今 自分はデ○ソーにつとめていて、大型連休のたびに帰っていたんですが、親の顔を見るたびに戻りたいなーと思いまして
-
- 49
- 2017/03/18(土) 12:39:31
-
都会のレベルば佐世保で実現化できたら無敵やっか
-
- 50
- 2017/03/18(土) 12:41:19
-
まぁどう生きるかは人それぞれだしなぁ
昔横浜に居たときよりは稼ぎが少ないけど、食べていけるくらいなら出来てるし
まあしかし、将来佐世保で暮らしたいって希望あるなら、潰しがきく資格や免許などを金に余裕ある時に取っといたが良いかもしれんね
-
- 51
- 2017/03/18(土) 12:52:19
-
佐世保に帰ってきたくて若いのであれば公務員試験受けてみては?
年齢条件にひっかかるなら米軍受けたら?
-
- 52
- 2017/03/18(土) 17:05:08
-
.
光武はくそ
-
- 53
- 2017/03/18(土) 17:12:53
-
>>48
そこやめようだなんてもったいない…
-
- 54
- 2017/03/18(土) 17:14:54
-
もったいないと思うがどうしても佐世保でと思うなら>>51が書いたように公務員や米軍受けてみるのがいいと思う
-
- 55
- 2017/03/18(土) 17:36:09
-
正社員なら勿体ないなぁ
工場系なら長崎キヤノンくらいかな
県全域ならソニーセミコンダクタとか三菱重工とかもあるけど
-
- 56
- 2017/03/18(土) 19:34:21
-
老害どもに文句言われて降ろされないようにするためにイオン断ったんだろ?自己中やんか
-
- 57
- 2017/03/18(土) 20:48:49
-
◯ャ◯◯○○はやめとけよ
-
- 58
- 2017/03/18(土) 21:02:09
-
なんか花火大会的な轟音が空に響いてるけど花火大会かい?
-
- 59
- 2017/03/18(土) 21:35:30
-
世間は連休だしなあ
-
- 60
- 2017/03/18(土) 21:47:54
-
>>44
お前は負け犬のひゃーじゃん
-
- 61
- 2017/03/18(土) 22:22:04
-
>>58
テンボスの花火やね
-
- 62
- 2017/03/18(土) 22:34:05
-
玉屋に中村商事、家族経営の企業は時代遅れ
-
- 63
- 2017/03/18(土) 23:56:46
-
まだユニードありますか
-
- 64
- 2017/03/19(日) 00:26:00
-
時代遅れかもしれんが中村さんちが潰れる時は佐世保が潰れる時なレベルで潰れない気がする
-
- 65
- 2017/03/19(日) 04:34:33
-
あれだけでかくなると銀行が潰さないでしょ
-
- 66
- 2017/03/19(日) 07:43:17
-
玉屋に関しては今代で終わりだろ
社長は無能で周りはイエスマンしか置かないし、思い付きで行動してるし
(採算が取れないと素人でも解るサービスを始めて従業員に加入させて負担を強いるも早々にサービス終了)
ウチの社長が就任したら、役付き全員クビにするレベル
福岡玉屋も「佐世保基準の」給与体系でいこうとするから、従業員がいつかないなど
無能エピソードてんこもりだ
-
- 67
- 2017/03/19(日) 08:45:29
-
早岐では年に数回早岐茶市があり、海岸通りにテント張りの仮設店舗で開催されている。
実は国道と平行に走る道路があり、両側には商店街があって、茶市はその商店街を中心に開催されていた。
今でも田子の浦交差点から観潮橋を渡る手前から左折すると、早岐駅前交差点に抜ける道路が走っている。
この商店街は客数減少に伴う売上減のため、活性化対策が何回も提言されたが、地主(家主)の高齢化や商店街の
まとまりがなく、年々衰退し閉店して消滅したのである。
佐世保四か町商店街もそんな気がしてならない。
-
- 68
- 2017/03/19(日) 10:25:40
-
玉屋は一定金額買ったらすぐそばの市営駐車場チケットとかサービスしてくれないかな…
少し離れた駐車場となら契約してるようだけど
やっぱつい玉屋ビルのすぐ麓にある駐車場に入ってしまう
うちの年老いた母、玉屋か高島屋でないと買い物しないよ。金持ちだよ。
-
- 69
- 2017/03/19(日) 11:38:00
-
市営バスの1日乗車券初めて買った
-
- 70
- 2017/03/19(日) 11:54:27
-
一日券って500円だっけか
矢峰沖新間を平日毎日行き来してたから下手に定期買うより安かったんだよね
-
- 71
- 2017/03/19(日) 12:01:21
-
>>70
500円で土日祝日は全線乗り放題だと
平日は限られた区間でしか利用できないみたい
佐世保に帰るのはたまにだし、市営バスがそろそろ無くなるわけだから利用してみたよ
-
- 72
- 2017/03/19(日) 17:08:09
-
えっ! 市営バスがなくなるのですか?
-
- 73
- 2017/03/19(日) 18:25:59
-
佐世保市は将来的には無くしたいと思ってるんじゃないでしょうか?
私は先日のニュース見ててそう感じました
-
- 74
- 2017/03/19(日) 19:49:04
-
バス事業を公営ではなく、民営化するのですね。 それはいいことですね。
公営では職員の人件費だけとっても年功序列で定期昇給ありで、経費にしても
親方日の丸の土壌があり、バス事業の民営化は今しかないでしょう。
水道事業においても見直すことにより、水道料金負担を考えてはどうでしょうか。
また、交通公園にしても市営でする必要があるのでしょうか。(市民アンケート)
警察からの天下り先とのことを聞いたことがありますが、それではいけないと思います。
-
- 75
- 2017/03/19(日) 20:21:56
-
>>66
うちの社長ってくだりでがっかりだ。
自分の考えでしゃべりなよ。
あなたの会社の規模も業種も何もかもわからないのに社長出されてもねー
無能呼ばわりするんだから立派な仕事してるんだろうけどさ。
玉屋に関しては概ね同意見なんだけどね。
耐震工事がトドメ刺すって思ってる。
5番街に誘致された時に移動してたら体力的にもまだよかったと思うけどね。
つか、福岡玉屋って21世紀迎える前になくなってない?
無能を示すエピソードとして出すにしても古すぎない?
-
- 76
- 2017/03/19(日) 21:22:42
-
交通公園は交通安全協会の運営じゃなかった?
つか民営化してバス運転手昇給無しにして人件費削減したら一時的にはいいけど最終的に運転手のなり手がいなくなるだけだよ
-
- 77
- 2017/03/19(日) 21:31:11
-
ここはおバカさんのすくつだな
-
- 78
- 2017/03/19(日) 22:28:16
-
どうせ牛津の戦争成金
死人の上に建てた屋号だよ
-
- 79
- 2017/03/20(月) 00:24:50
-
>>75
佐世保玉屋の経営者が経営してたのは長崎と伊万里じゃなかったかな
福岡と佐賀は親戚だけど別グループだったような
-
- 80
- 2017/03/20(月) 01:50:15
-
交通局はバス事業からの撤退の検討に入った様です
市民からのヒアリングを基に暫くは継続する事になりましたが
引き続き検討していくとの事
んでも何だか将来的には撤退。は決定事項でヒアリングもただのポーズにしか見えませんでした 私には
黒字事業の市営駐車場については継続していくそうです
-
- 81
- 2017/03/20(月) 05:48:34
-
70才以上には毎年敬老祝い金/1人600円、75才以上のバス賃無料、
少しは考えたらいいのに。
-
- 82
- 2017/03/20(月) 05:55:13
-
名切通り、日曜・祭日駐禁解除、早朝暗い時からどんな人が停めているのだろう。
平成5年から始まったこの駐禁解除、少しは考えたらいいのに。
このページを共有する
おすすめワード