facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 920
  •  
  • 2017/08/30(水) 09:43:20
吉野家もどきの牛心はまだありますか??

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2017/08/30(水) 10:14:34
>>918
詳しくは↓

Tea【喫茶】九州・福岡のカフェ【珈琲】Cafe***3
http://machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1153229144/321

http://machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1153229144/322

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2017/08/30(水) 19:57:39
牛心、まだあるやろ。
吉野家が九州進出する前から牛心あるもんね。
福岡で牛丼と言えば牛心やった。
後からきた吉野家がパクリやろうと思ってたw

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2017/08/30(水) 20:51:28
>>920
↓お好きな所でどうぞ↓

牛心 駅前店(牛心フーズの本社も兼ねてる)
福岡県福岡市博多区博多駅前1-14-1
https://s-tabelog-com.cdn.ampproject.org/c/s/s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40016675/top_amp/

牛心 天神店
福岡県福岡市中央区天神2-11-3 ソラリアステージ専門店街 B2F
https://s-tabelog-com.cdn.ampproject.org/c/s/s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40007123/top_amp/

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2017/08/30(水) 20:56:24
牛心フーズの企業情報
https://www.b-mall.ne.jp/CompanyDetail-HQbqCQeqFYey.aspx

企業名 (カナ)牛心フーズ(株)(ギユウシンフーズ)
住所 〒812-0011  福岡県福岡市博多区

資本金 1120万円
設立または創業 1970 年
従業員数 30人
業種 飲食業、宿泊業?>?飲食店

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2017/08/31(木) 04:03:34
牛心、以前は手広くやってたんだけどねぇ今は2店舗
肉硬く味濃いめ、油は以前よりだいぶ少なくなった
お昼時はサラリーマンでごった返してますよ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2017/08/31(木) 04:10:20
'90s吉牛の社長著書にあったけど
マトモな肉を使って倒産、マズい米肉で大反響で嘆いてたな
牛心は時代の波に乗れなかったんだろうな

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2017/08/31(木) 09:12:21
90年代だっけ?
コメ不足でタイ米なんかが流通してた年。
あの当時、福岡の外食チェーンで いち早くタイ米を使ってたのが牛心。
いやぁ、マズかったは、タイ米の牛丼。。
タイ米はカレーなんかではマッチングよくて寧ろ美味く感じるときあったけど、牛丼はねー。一応、和食だしねー。
あれから、俺は牛丼は牛心派から、吉野家派になったね。
牛心の衰退の始まりだろねー。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2017/08/31(木) 09:34:15
パサパサだもんね。カレーかピラフ向けだな

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2017/08/31(木) 10:53:07
>>925
福岡ボート(ボートレース福岡)の隣に牛心の大きな店が有ったな。

吉野家は大濠公園の交差点角(今のペペチーノの場所)が福岡1号店だったな。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2017/08/31(木) 11:08:46
>>929
今は星乃珈琲店になっていますが二又瀬にもありましたね
牛心撤退後に吉野家になったのには苦笑しました

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2017/08/31(木) 12:27:25
>>929
>>(今のペペチーノの場所)が福岡1号店だったな。

ペペチーノ無くなったよ、今は更地になってる。

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2017/08/31(木) 13:23:31
ステーキたしろ&羅生門によく行ったけどまだ健在?

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2017/08/31(木) 16:39:13
吉野家が倒産して福岡から撤退した後に
各店舗がそっくり居抜きの形で牛心になったことがありましたね。

ラーメン1杯200円位のときに
吉野家の牛丼は1杯350円でした。

♪ここは吉野家 味の吉野家牛丼一筋 八十年
「イチロー おみやげよ」
「やったぜパパ あしたはホームランだ!」

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2017/08/31(木) 16:51:14
牛心と同じ会社経営のラーメン屋「豊久」も忘れがたい。
昔、味のタウンなんかで牛心とセットで店を構えてたね。
醤油スープだけでなく、レギュラートッピングがメンマやワカメ、麺は中太縮れ麺の
ほぼ完璧な東京ラーメン。福岡ではココだけじゃなかったかな、本格的東京ラーメン。
特にパーコラーメンが美味かった。
今も新天町の隣のビルに健在みたい。パーコもあるけど、醤油じゃなくてトンコツラーメンになってる。
トンコツにパーコは合わんやろー。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2017/08/31(木) 22:22:09
博多駅前ミュージックで
本番マナ板ショーをやってましたね。あと舞台の左奥の方に個室があり客が並んでました。営業終了したら速攻で駅方面に走らないとオカマの
売春婦につかまりましたね。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2017/08/31(木) 23:25:31
>>935
西鉄電車の車窓から見える「東洋ショー」もありましたなと

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2017/08/31(木) 23:56:31
>>936
河合塾から天神に行く途中に「東洋ショー劇場」があって、
愛染恭子(漢字がうろ覚え)とかの看板が出ていました。
大学生になったら見てやると意気込んでいたが、
高校卒業と同時に無くなってしまった・・・
キャバレー・ミナミも入ってみたかったなぁ。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2017/09/01(金) 01:43:06
私が大学に入学した年に、井尻にストリップ小屋が出来た。
今の丁度 須玖北交差点のところ。当時は田んぼの畦みたいな場所に建つ掘っ立て小屋だった。
近くに自衛隊官舎があるから、自衛隊割引があった。
学生割引もあった。然して、私はココで初めて学生証を使った。
窓口で中のおばちゃんにバージンの学生証見せて入場券購入。
入口から入ると、そのおはちゃんが券をモギる。
続けておばちゃんがホウキを持って舞台を掃除する。
暫くしてブザーが鳴って、会場暗転、BGMが流れ出す。。。
舞台が明るくなって、ついに踊り子さんが出て来た。。。。
が、踊り子さんも、そのおはちゃんだった。。。。。
全くもっての個人経営、一人のおはちゃんが切り盛りするストリップ小屋だった。
俺は学生証を西鉄電車の定期券購入で提示する前にココで使った。婆さんの裸見る為に。。。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2017/09/01(金) 09:44:09
中洲のハリウッドは、看板だけまだある、
小林ひとみを観に行った、運良く一番前の席、キレイだったな。
で中洲には、もう一軒あったよね。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2017/09/01(金) 20:55:18
中洲のロックハリウッドはクリスマスの日に行ったら踊り子(出演者)が「今夜は男やお父さん達だけのクリスマスパーティーなんですか?(笑)」って言われたり、ショーの後は一緒に写真撮影やアソコを触らせてくれるサービスもありました(笑)…20年前の話です

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2017/09/01(金) 22:54:21
むかし、博多駅のホームから「カメラのドイ」の電光看板が
見えていたのを、かすかに覚えている。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2017/09/01(金) 23:27:45
>>941
筑紫通りの街灯には「カメラのドイ」の行灯がついて並んでいましたね。
デイトスにあった「カメラのドイ」閉店セールで買ったレンズがまだ手元にあります。
今はカメラのキタムラになってるけど、通る度に昔を思い出します。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2017/09/01(金) 23:45:28
>>934
「豊久」の東京風ラーメン、美味しかったですよね〜!
開店したのは75年か76年頃。当時高校生だった私は週に一回は通っていました。
豚肉を揚げたパーコラーメンは本当に旨かったですが、なかなか注文出来ませんでした(笑)。
野菜たっぷりのとんさいラーメンも好きだったなあ・・・。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2017/09/02(土) 02:39:42
とんさいラーメン!!あったあったw
懐かしい

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2017/09/02(土) 15:55:10
天神にあったベスト電器の中に、カメラのドイがあったような。。
カワイイ店員さんがいたけど、昔過ぎて名前思い出さない。。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2017/09/02(土) 17:37:16
天神地下街の「カメラのドイ」でカメラを買ったら
記念にスピード写真を撮ってもらった。
当時、天神地下街が出来たばかりだったから
カメラのドイの新規オープン店舗だったろうと思います。
「四枚増えて値段は同じ。さくらカラー24」と欽ちゃんがテレビでコマーシャルをしていたかな?

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2017/09/02(土) 17:52:01
>>945
天神のベスト電器はバーゲンセンターと呼んでいましたね。
エスカレーターが窓際(県庁寄り)にあって。
電子ジャーなんかは「お持ち帰りの方 タクシー代1000円引き」
の札が掲げられていました。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2017/09/02(土) 18:10:12
>>934 >>943
醤油ラーメンで思い出した。
中洲の「点心世界」、閉店したみたい。
中華チマキで有名な店。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2017/09/02(土) 21:23:16
おお、「豊久」。
ありましたな、そげなラーメン屋が。
何も知らずに入ってラーメン頼んで、出てきたのが・・・・え?、そば???
ちょっと待ってよ、俺「ラーメン」頼んだっちゃけど(怒)!
当時の福岡人にとってはほとんど未知のしょうゆラーメンでしたな。
あの頃(昭和50年代前半)まではラーメンと言えば全国どこに行っても
普通の(とんこつの)ラーメンが当たり前だと思い込んでおりました。

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2017/09/03(日) 07:31:54
俺が子供の頃、ラーメンには4形態あって、ラーメンてどれがどれか、よーわからんやった。
一つは、外(ラーメン屋)で食うトンコツ、細麺のラーメン
二つ目は、家で食うインスタントのマルタイラーメン。(棒)
外で食うのと同じ細麺ではあるが、スープが外で食うトンコツと違うのは子供でもわかった。
子供(小学1-2年)には外で食うトンコツラーメンは味も量も脂もキツ過ぎるので、
この家で食うマルタイこそが最高のラーメンだった。
三つ目はオバQで出てくる小池さんのラーメン。ん?なんじゃコリャ。。。。
スープ黒いし、太い麺が縮れてる!ナルトまで浮いてて、これがラーメンてウソやろ!と思ってた。
四つ目は、新発売されたマルタイラーメン「これだ!」や福岡でも売り出された明星チャルメラなどの
マルタイ棒じゃない袋物即席ラーメン。
家でこれ食った時に、初めて小池さんのラーメンが理解できた。
やがて、マルタイから袋物「屋台ラーメン」が発売される。俺が小学3-4年の頃だったと思う。
これ食った時の、外で食うのと同じトンコツスープが家で食える!という喜びは凄まじかった。
マルタイ屋台ラーメンはセンセーショナルすぎた。大ブームを呼んで爆売れしたはず。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2017/09/03(日) 11:23:34
「これだ!」は今でもときどき食べる。
なんか、懐かしい味で「うまかっちゃん」より好きだな。

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2017/09/04(月) 01:29:58
ユニードには絶対にあった「これだ!」

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2017/09/04(月) 01:36:12
マルタイの「屋台ラーメン」や「これだ!」の袋に記されている
泰明堂の住所をみて「高砂ってどこ?」と母に聞いたら
「一丁目の電気ビルのまだ南よ」と答えた。
電気ビルと九州電力との関係は分からなかったけれど
古めかしい内装の「電気ホール」があって「でんちか」がある角のビルだとは知っていた。

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2017/09/04(月) 08:46:48
高砂のマルタイ、今のボルボディーラー帝欧オートの所だよね。
とこにマルタイ中華スタンドという、小さなコーナー、今のイートインシステムみたいな
そんな飲食店も営業してたよ。

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2017/09/04(月) 14:28:36
ポリポリとスナック感覚で食べるなら
マルタイの屋台ラーメンが一番上手い

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2017/09/04(月) 17:01:47
>>954
「これだ」の全国販売の失敗で泰明堂(マルタイ)は本社敷地を
帝王オートに手放す羽目に・・・

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2017/09/05(火) 01:24:39
帝欧オート、、、ああ「ラーメン」の看板が逆さまになっている店の近くですね。
あの場所だったんですか。
道路拡幅が何年か前にありましたね。

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2017/09/06(水) 22:59:04
天神西通りの海王(ハイワン)がかに道楽になって
那の川に移転した。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2017/09/06(水) 23:33:23
テレビコマーシャルの中華の厨房の様子やら ♪ハイ ワーン やらもう知っとるもんが少なかろうな。

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2017/09/07(木) 00:04:56
もっと前の、「食在広州 食は広州に在り 広州飯店」てCMもあるばい

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2017/09/07(木) 01:03:22
広州酒家は「本場の味」だったからか
私の口にはあまり合いませんでした。
海王は海鮮料理でしたね。
個人的にはNHKの並びにあった東海楼の味が好きでした。
福新楼に行くときはなぜか北口から入っていました。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2017/09/07(木) 09:14:36
広州酒家の焼きそば、全種類食べたような気がする。美味しかったな。
福新楼がやってた安い中華屋さん、名前忘れた.......
そこも好きだった、麺が200円くらいだったかな?
鶏足が好きでよく食べたよ。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2017/09/07(木) 13:23:44
築港本町の北西側に
八千代ダーメン亭が有りました。みそチャーシュー麺が
めちゃめちゃ美味しかったです。

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2017/09/07(木) 13:55:34
>>963 直方に同じ系列のダーメンという店がありますよ!

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2017/09/07(木) 14:05:37
>>963 博多ダーメン八千亭です!

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2017/09/08(金) 03:41:57
井尻清川一丁目に
「柏戸銀丁」というラーメン屋があった。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2017/09/08(金) 09:47:42
中洲の牛心の前にあったラーメン屋の名前が思い出せん?

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2017/09/08(金) 17:31:13
967 赤のれん

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2017/09/09(土) 09:48:22
>>968 赤のれんでは無かったと思う?一(いち)なんとかみたいな名前だった!でもありがとうございます!

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2017/09/10(日) 02:05:07
ああ、玉屋で買い物したい。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード