熊本に出店の新規/希望チェーン・テナント ★21★ [machi](★0)
-
- 533
- 2014/02/15(土) 13:10:46
-
>>532
基礎人口がそもそも違うから
福岡ぐらいの人口になればデメリットもある程度はカバーできるし
-
- 534
- 2014/02/15(土) 13:38:19
-
>>533
正論だけど
後だしは見苦しいよ
-
- 535
- 2014/02/15(土) 15:20:57
-
後出しって何だよww
いちいち言わんとわからんのか
-
- 536
- 2014/02/15(土) 15:30:27
-
繁華街は、おしゃれな場所として洗練された所でないと街が維持できなくなる。
あまりスーパーやファミレスみたいな物が沢山あると、所帯じみた雰囲気の街では、
オシャレな人は来なくなる。
最近、下通りで八百屋や雰囲気を壊す店があるのが困る、早く撤退して欲しい。
-
- 537
- 2014/02/15(土) 15:55:16
-
全部特定されてると思うと笑う
-
- 538
- 2014/02/15(土) 17:17:53
-
>>536
yurusan君、商店街は本来八百屋とか生活に密着した専門店の集合体のはず。
その地域に根差した商店がない商店街など衰退するしかないわい。
どうせ君が地元商店街に責任を持つわけでもあるまいに。
-
- 539
- 2014/02/15(土) 17:49:17
-
福岡出身の奴らが、熊本中心部繁華街を所帯じみたオバサンばかりが多い巣鴨の様な
商店街にしようと洗脳しているので注意。
わざと最近できた汚いチンケな八百屋が下通りのパルコ近くに出しているが、何か怪しい、
あんな高い敷地に八百屋と言っても10種類ぐらいで数もほんのわずかしかない、
わざとチンケな街に使用としているようにしか見えない。
-
- 540
- 2014/02/15(土) 18:07:39
-
下通りの様な繁華街は、ある程度規制が必要。
一部の店も権利はあるが(余りにもおかしい、あやしい場合)
それによって全体の店の損害が大きいならば損失額が大き過ぎる。
その場合は、条例のようなもので取り締まりをしていただきたい。
歩きタバコ禁止みたいに。
-
- 541
- 2014/02/15(土) 18:27:31
-
福岡財界人に雇われた暴力団が熊本市に来ていろんな事をやっているように思う。
国道などでも、渋滞する時間に車をいっぱい積んだトレーラーが、荷卸しにず~と停車
して、一つの車線を渋滞している時に使えないようにしている時がよくある。
わざと渋滞させ、熊本の人気をさげる為、他にも沢山ある。
-
- 542
- 2014/02/15(土) 18:30:54
-
>>539〜541
あの、いろんな意味で大丈夫?
変な妄想書いてるとアク禁喰らうぞ。
それか、真剣に病院に行くことを勧める。
-
- 543
- 2014/02/15(土) 18:34:58
-
>>536
君の薄っぺらい人生が透けて見えたよw
-
- 544
- 2014/02/15(土) 18:40:49
-
>>533
サイゼリヤは案外街中の狭い雑居ビルなんかでも出店してんだけどね。
福岡からワンランク落ちる小倉だと駅前の商業ビル(コレット)に入居していたりする。
熊本の繁華街なんかだと元イタリアンレストランだったリコルド跡地あたりなんかでも悪くないんだけど。
-
- 545
- 2014/02/15(土) 19:46:45
-
ファミレス欲しいか?そんなに。
ファミレス行きたい人は郊外へ
ファミレスじゃ食えないもの食いたいときは中心街へ、でいいじゃん。
-
- 546
- 2014/02/15(土) 19:46:51
-
ファミレス欲しいか?そんなに。
ファミレス行きたい人は郊外へ
ファミレスじゃ食えないもの食いたいときは中心街へ、でいいじゃん。
-
- 548
- 2014/02/15(土) 20:56:25
-
結局は、都心に近い場所に住んでる人間と郊外住まいの人間が
それぞれの好みを言い合ってる気がするな。
まあ、都心住まいの俺からすると、下記のとおりの差が歴然としてある以上
上通りが「詰んでる」ことはないな。
郊外SCにないものとして
・百貨店のニーズ(高級ショップ、贈答)
・ファッションのニーズ
・飲食の圧倒的集積・利便性
・カラオケ・パチンコなどの娯楽性の集積
・公共交通機関の集積・利便性
・ホテルの集積と熊本城に隣接することなどによる観光客の周遊
等があるし、今後もこれらをSCによる浸食は難しいだろう。
-
- 549
- 2014/02/15(土) 23:02:28
-
とにかく街中あるいは市内の中心地近くの住民と、
郊外または市内近郊の住民とは住民気質や常識が違う気がする
いいとか悪いとかは俺が判断する事ではないけど
ただ中心地近くにも住んでる俺としては、利便性だけで郊外には住みたくない
はっきり言えば田舎気質は合わない
-
- 550
- 2014/02/15(土) 23:41:36
-
>>549
まあ、あなたみたいな人たちが地方商店街衰退の一因ではあるだろうけどね。
田舎にこだわること自体非常にいなかっぺだったりする。
-
- 551
- 2014/02/15(土) 23:55:26
-
自分の事を言われたようで、頭にきた?w
-
- 553
- 2014/02/16(日) 02:41:04
-
他の政令指定都市にはまずヨドバシかビックカメラ、LABIが出店しているが、
未だに熊本にはそれらの大型電器店が皆無(新市街ベストは郊外店レベル)な点で、
全国的に熊本がどう思われているかの現れだな。
ヨドバシがある郡山、ビックがある鹿児島よりも下だわ。ドスパラは撤退したんだっけか?
熊本駅に駅ビルが出来る前に、既に上通が衰退しているんじゃ
上通・下通・新市街の連中は熊本駅の再開発にアレコレ文句を言う資格は無いわ。
そして、基本的に日本では都市は中心駅周辺から栄えると思い込まれているのに
郊外しか頭に無い奴も多いんだな。
-
- 554
- 2014/02/16(日) 02:44:55
-
熊本は車社会でいいだろとほざく奴は、
日本では鉄道が発達している所=都会という偏見が、未だ根強く根付いていることを頭に入れておけよw
-
- 555
- 2014/02/16(日) 05:50:15
-
街中に遊びにきた人やデートで使っている人が、映画を見ようと思った時、街中から近くだと
大江のダイエーの横のシネコンや夢タウンはません店に、下通りや上通りから移動しないと見れない。
はません店や大江シネコンが、中心部繁華街に多大な悪影響している事はあきらか、
客が少なくなっている事を中心部繁華街の発展を考える人は、重要視することから
まずは考えないと解決しないのに。
繁華街関係者が敵視する時は、必ず光の森とか熊本駅前の発展を言う人が多い、
だが、夢タウンはません店には何も言わない、なぜか便利でいいし、よく使うから。
この考えが最大の誤りの原因、自分に関係ないところだけを敵対視し、一番悪影響してるのに
便利がイイところは何も言わない。コレなんだよ、わかりにくくしてる原因は。
-
- 556
- 2014/02/16(日) 06:20:13
-
熊本駅前の発展もすごく必要。
そして光の森の街も、菊池の広い住人にとって近場の街だから発展が必要。
熊本市繁華街関係者は、考えがふざけている。まともじゃない。(アラシに洗脳されてもいる)
とくに「熊本駅前の発展は大事」。未来の日本全国からの熊本の位置づけも決まり、それで重要視度もきまる。
都市銀行の支店の扱い方や国からの予算で地方の振り分け方も違う、いろいろな事が全国の位置づけで
違ってくる、わざわざ損する方を選ぶのはアホだ。
-
- 557
- 2014/02/16(日) 06:32:42
-
そうはいったものの一番発展して欲しい場所は、通町筋。
世界から見ても、負けない風景、街並みだが、磨かないと、お金をかけて欲しい。
-
- 558
- 2014/02/16(日) 07:24:04
-
全国チェーン店は、日本全部がどこも同じ風景になり、便利だけど違和感がある。
電気屋とか食べ物屋やコーヒー店あれば便利、しかし個性がない街になる。
いずれあきられる、個性があり便利にする方法を選ぶべき。チェーン店の企業を儲けさせても
地域はあまり得しない、ほどほどがいい、全然ないとさびしくなるので。
-
- 559
- 2014/02/16(日) 10:13:57
-
確かにそう
下通はそうなりつつある
郊外SCもすでに地域のSCになって、チェーン店ばかりになっている
映画館なんて、レスを見るとシネコンが華やかになっているが実情は違う
シネコンで家賃を払っている配給会社なんてないと思う
なぜかは言えないけど
-
- 560
- 2014/02/16(日) 10:30:17
-
>>557
yurusan君に全面的に同意。
結局自分とこだけ良ければ…で話が止まるのが熊本なんだよな。
-
- 561
- 2014/02/16(日) 12:19:02
-
やっぱりどこかに重点を置かないといけない
それがどこかと言えば、やっぱり街中かなと思うけどね
-
- 562
- 2014/02/16(日) 20:55:07
-
矢島って人、句読点の付け方が可笑しく読みづらい。
言ってることはかなり独りよがり。
痛いね。
-
- 563
- 2014/02/16(日) 21:58:36
-
下通のダイエーってラーメン城下町が閉鎖して以降、8階より上には上がれなくし
てあるけど、昔は屋上に客入れてたっけ。90年代の半ば頃、屋上につながる
観音開きのドアが売場のフロアにあったような記憶が微妙にあるんだが。
-
- 564
- 2014/02/16(日) 22:36:15
-
旧大洋デパートビルの建物をそのまま使用
屋上には遊園地があった
-
- 565
- 2014/02/16(日) 23:59:33
-
>>558-559
どちらか択一ではなく、全国チェーンも地元チェーンも程よく充実しているのが一番なんだよ。
どちらかに偏ると面白みがなくなるし、通だけを相手にしていても集客力もない。
ユニクロも個人ブティックも両方並んでいて初めて魅力ある繁華街となるんだよ。
-
- 566
- 2014/02/17(月) 00:34:11
-
下通りのダイエーの再開発ビルの
5階〜8階はオフィスフロアになるのだが
もしかしてTSUTAYAの上のコールセンターが
移転というオチはないよね?
-
- 567
- 2014/02/17(月) 06:42:51
-
>>565
へえー
-
- 568
- ブー
- 2014/02/17(月) 08:35:06
-
ありえない。TSUTAYAの上のオフィスは移転しない!
-
- 569
- ブー
- 2014/02/17(月) 08:37:14
-
本山サンコー(ダイキ)の前旧興南会館の跡地何ができる?
-
- 570
- 2014/02/17(月) 17:47:31
-
>>554
地方都市で新規の鉄道公共交通機関がペイするはずがないよ。
最大のネックは鉄路の建設・維持は事業者負担であること。
走行路線が道路で路線の建設・維持負担がないバス路線でさえ
黒字路線はわずか。
バス会社も市電も税金投入で成り立ってるんだから、論争の前提すら
成立してないと思う。
-
- 571
- 2014/02/17(月) 17:54:23
-
>>553
まあ、熊本の中心市街地は城下町からの発展だからその程度は理解して書き込まないと・・・
-
- 572
- 2014/02/17(月) 18:54:37
-
全然スレ違いな書き込みばかり
ネタはないの?見つけないの?
あっても書きこまないの?
ネタがないならスレ タイ代えなら
-
- 573
- 2014/02/18(火) 08:20:29
-
また県民百貨店でトリックアート展だと。
好きだなぁw
そんなにトリックアートって需要があるのか?
-
- 574
- 2014/02/18(火) 11:07:23
-
>>553
ヨドバシやビッグカメラは来ないんじゃないかな?
もし来るなら、ヤマダがベストを完全に淘汰してからだと思うよ。
直にベストの店舗仕様はヤマダに変わりそうなだしさ。
閉店も出てくると思う。
ヤマダはダイキやナフコのような店舗展開をしたいのかな?
新しいショッピングモールは
熊本に限らずケーズが入ってることが多いし
-
- 575
- 2014/02/18(火) 13:47:14
-
近所にドスパラがあったから数回だけ行ったけど
パソコン工房より接客が上からだったし
つぶれて当然
-
- 576
- 2014/02/18(火) 14:23:34
-
>>573
田舎から出られない半端者のくせにおしゃれでわさもんで頭が柔らかい気取りしたい連中に受けがいいんだろ
-
- 577
- 2014/02/18(火) 19:56:20
-
熊本市は天草や八代、人吉に行くのに邪魔なんだよなあ。
野っ原にならないかなあ。
-
- 578
- 2014/02/19(水) 15:50:13
-
ミニストップが欲しい
サークルK系いつの間にかなくなってるし
-
- 579
- 2014/02/19(水) 22:56:58
-
上通のリコルド跡地は改装工事に入ってるな。
なんか後釜が決まっていればいいんだが・・・
>>578
ミニストップは熊本だとエブリワン・ココストアと販路や商品を共通化する方向だからね。
エブリワンやココストアにイオンのPVのお茶ペットボトルが置いてあったりするのはこの流れから。
https://messe.nikkei.co.jp/fc/news/120267.html
この辺の絡みで進出が遅れてる可能性があるかと。
-
- 580
- 2014/02/19(水) 23:30:49
-
カレーの二重丸 こんかな〜
-
- 581
- 2014/02/20(木) 00:04:29
-
PVじゃなかったPBだったw プライベートブランド >>579
PVじゃプロモーションビデオだよ。
-
- 582
- 2014/02/20(木) 23:54:25
-
pinkvideo
このページを共有する
おすすめワード