facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 483
  • 名無しでよか?
  • 2014/02/07(金) 18:20:18
既出かもしれんがauneのノースフェイス閉店してた…

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2014/02/08(土) 00:16:50
つけ麺おんのじは新市街アーケードと栄通りがクロスするとこの、
くまモンの看板が目立ってたマウンドワーサの跡地だな。

>>483
既出じゃないよ。今までよくもったなというべきか・・・

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2014/02/08(土) 12:12:03
熊本と福岡の発展度合いにこうも差がついたのは、熊本人は集中すると弊害が出ると
やたらいいたがること。今の熊本市の中心市街地の渋滞程度を、渋滞・渋滞なんて笑わせる。

熊本の港、空港、高速、駅、中心市街地・・・ある程度リンクしてるのは
高速と空港程度。あとはてんでバラバラ。集中させて利便性を高めるという考えがない。
県庁なんかも離れすぎだし、再度、中心部に戻るべき。

一方の福岡。上記の機能が5Kmの円内に全てコンパクトにまとめられ、相互にリンクしている。
集中の渋滞よりも利便性が優先されている。

この都市造りの差は、商人気質と農民気質の差のような気がする。
人々が結局は「利便性」を求める・・というのが熊本人にはわかってない。
ここまで道路網を発展させてきて、現在も北・西回りなど過大な道路投資を行うなか、
今さら鉄道新設・市電延伸なんてありえん。

ここまで見た
ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2014/02/08(土) 20:49:45
>>495
マルチ乙

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2014/02/09(日) 00:05:09
ミニ知識
本場ウィーン・「デメル」のザッハトルテはうまい。
九州でデメルが出店してるのは熊本だけである。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2014/02/09(日) 00:08:54
カフェ・コンディトライ「デメル」。

「デメル」の歴史は、フランス革命から遡ること3年、1786年に始まりました。
そして220年以上のときを経た今でも、世界最高峰の洋菓子舗として、
世界の人々に愛され続けています。
オーストリア皇帝として長きにわたりヨーロッパに君臨したハプスブルク家の紋章を
今もブランドマークとしていただいている「デメル」。
その歴史はまさにウィーンの歴史、ハプスブルク家の歴史とともにありました。

王宮劇場とデメルの店は地下道で繋がっていた。
ときのヨーロッパでは、当時貴重な砂糖を使ったお菓子を皇帝やその家族、
王侯貴族らのために作る「ツッカーベッカー」と呼ばれる菓子職人がいました。
その一人、ルートヴィッヒが、王宮劇場の舞台側入り口の前に、ロココ様式の店を開きました。
この店が現在の「デメル」の原型となっています。
かのマリー・アントワネットの母であり、ハプスブルク家の中でも女帝の誉れ高きマリア・テレジアの長男、
ヨーゼフ2世の統治時代のことでした。
そして1799年、初代ルートヴィッヒが亡くなった年に店はウィーン王宮御用達菓子司となり、
その後、王宮劇場に寄り添うように時代を刻んできました。
店と劇場は地下道でつながっており、劇場での催し物があるたびに、この地下道を使ってお菓子を運んでいたのです。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2014/02/11(火) 10:06:53
上通のあちこちに貼ってある漫画の吹き出しみたいな看板
いつからなんだ?
すげーうぜえ。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2014/02/11(火) 10:52:10
>>490
●●屋に「ここの息子さん、実は有名な漫画家なんですって」て吹き出しをつけてあげたあ

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2014/02/11(火) 12:20:05
鬼畜ロリ漫画家でも有名になればアホなババアがチヤホヤするんだよなぁ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2014/02/11(火) 13:14:31
>>490
上通うわさプロジェクトで検索

まぁ、そんなことやる前に商店街全体で空き店舗対策を・・・と言いたくなるよね。
ここ半年だけでもえらく閉店・空き店舗が増えてるし。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2014/02/11(火) 17:50:59
>>493
商店街の組織なんて大した実行力はないよ。
金も・・・人も・・・

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2014/02/11(火) 18:43:59
>>493
見てみた。いつはがされるんだろう。
読みたくもないのに視界に入ると読めてしまって五月蝿くてウザすぎる。
景観も悪いし、内容も内輪ネタばっかりで興味ないし。
苦情は、上通商栄会と現代美術館に言えばいいのかな?

あれにも金かかってんだもんなー。
マジ空き店舗を先にどーにかしろって。
あと、なんか雰囲気が暗いイメージがあるんだよね上通りって。
実際照明が暗いのか…

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2014/02/11(火) 20:45:52
長崎書店が暗くなったからなぁ

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2014/02/13(木) 14:57:37
もう詰んでるでしょ
家賃の値下げに応じない間にドンドン郊外店は増強されてくし
気がついた時にはもう集客力すら失ってるだろ

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2014/02/14(金) 06:16:26
だから何とかしたいわけで

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2014/02/14(金) 06:16:34
だから何とかしたいわけで

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2014/02/14(金) 10:57:09
現状で下通から半径500m圏内で、小売り売り上げが1、100億を超えてるのに
詰んでるはないだろう・・・

また郊外SCと中心商店街は機能面で差別化が進んでるから、これ以上の郊外SCの増加が
SC同士の食い合いには発展しても、中心部の衰退にはつながりにくくなってきてるだろう。

郊外SCにないものとして
・百貨店のニーズ(高級ショップ、贈答)
・ファッションのニーズ
・飲食の圧倒的集積・利便性
・カラオケ・パチンコなどの娯楽性の集積
・公共交通機関の集積・利便性
・ホテルの集積と熊本城に隣接することなどによる観光客の周遊

等があるし、今後もこれらのSCによる浸食は難しいだろう。

長期的に一番、影響が出そうなのは都市圏人口の減少だと思う。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2014/02/14(金) 11:43:13
上通りの話してるのにはぐらかすなよ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2014/02/14(金) 14:06:57
>>501
中心街に人が来るなら上通りにも人は流れるんだよ。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2014/02/14(金) 14:18:20
現実に空き店舗が増えてるって話だが

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2014/02/14(金) 14:32:42
>>503
だから詰んでるって言葉に反論してるわけで・・・

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2014/02/14(金) 14:35:08
熊本市が新年度当初予算案発表

こんどこそどうにかなりそうだな。

〜〜
このほか、▼中心市街地再開発の一環として中央区桜町地区に計画されている
大型集客施設の設計などに関する民間事業者への助成金として6億8450万円
が盛り込まれています。
〜〜

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2014/02/14(金) 19:58:26
まぁ、現状の空き店舗の増加っぷりや家賃・イベントなどで垣間見る当事者たちの意識のずれを考えると
上通が詰みかけてると言われて全否定できないんだよね。
ダイエーや桜町が再開発されても方向が違うし。
西部電気工業や、別途で上通方面の再開発計画でもないと本気で取り残されてしまうかもしれない。

>郊外SCと中心商店街は機能面で差別化
今の繁華街の状況ってこれが悪い方向に出てしまってると思うんだよね。
客や機能を選ぶほど余裕があるとは思えない。
郊外SCに流れたファミリー層や若者層など多種多様な層を再び繁華街に呼び寄せないと客足は目減りする一方だし、
繁華街に用がある人や繁華街の良さがわかる人だけ来ればいいと強気なもんだから家賃なんかでも譲歩しようとしないし。
鶴屋でさえあまりに客層絞って高級路線に固執しすぎたことを反省してハンズやユザワヤを入れたそうだから。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2014/02/14(金) 19:59:02
上通地区はマンションが3棟分譲中
他に3棟が計画中
地区人口はしばらく確実に増える見込み
大江の夢タウンもエリアほか近隣にマンションが数棟計画、もしくは建設中
おそらくこれらの住民は、中心市街地に対して利便性が良くなるわけで、
上通を入り口として買い物及び遊びに来る顧客となる可能性が大きい
今は厳しい時代として見えるが、中心市街地に人口が集積すると街の魅力が増える
そうなると郊外がまた時代遅れになる

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2014/02/14(金) 20:51:41
時代遅れなのはむしろ中心部なんだけどね

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2014/02/14(金) 21:13:03
上通りで何買うの?

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2014/02/14(金) 21:25:13
上通にマンションができれば住人は増えるけど、
かといってその人たちが毎日鶴屋行ったりケーキ買ったりブティック行ったりするわけでもないしね。
それこそ需要と店舗ラインナップのミスマッチになりかねないかも。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2014/02/14(金) 22:00:03
上通りアーケードに面してマンションが建ってるのには驚いたなあ。
一階は店舗が入るんだろうか?

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2014/02/14(金) 22:00:50
カレーの二重丸 こんかな〜

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2014/02/14(金) 22:06:09
こんなレスもある

309 名無し野電車区 [] 2013/10/13(日) 15:01:36.27 ID:0hDRoxjS0
>俺は中心部付近に住んでるけど、この辺で買い物をしようとすると意外に物が揃わない。

映画観ようと思っても電気館しかないから郊外、電気製品買おうとしてもベストくらいじゃ揃わないから郊外、
服売ってる店は数多あるけどユニクロの服買おうと思っても繁華街には店ないから郊外、
たまにはファミレスに行こうと思っても街中に1件もないから郊外。タリーズのコーヒー飲みたくても郊外。

結構ほかの街だと繁華街にもユニクロやファミレスの1軒や2軒くらいあるし、
ビックやヨドバシみたいなのもあるからあまり困りはしないんだけど、今の熊本の繁華街は
そういうものは郊外専門だといって切り捨ててるからな。
あまりに「街」のカラーわけをしすぎて、そういう「普通のもの」を手に入れようとすると
ちょっと困るのが今の熊本の繁華街。

310 名無し野電車区 [sage] 2013/10/13(日) 15:10:59.18 ID:hgzp8R3pO
>309
東宝→撤退
ファミレス→唯一あったガストが再開発のドサクサで閉店。
家電→ベストの品揃えはイマイチ、しかも何故か数年前から自作PCのパーツやゲームを置かなくなった。
ユニクロ・しまむら→無い。GAPはあるけど品揃えが非常に少ない。

>>511
元泉洋服店跡地だったら1〜3階までは店舗(1階はお茶のお茶の堀野園)その上がマンション。
http://www.kumamoto-keizai.co.jp/content/asp/week/week.asp?PageID=3&

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2014/02/14(金) 22:48:30
お茶の が一つ余計だったw

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2014/02/14(金) 22:54:44
ただ、郊外の住民は柄が悪いからなぁ〜
田舎ヤンキー多いし

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2014/02/15(土) 00:06:52
>>507
なんで上通りが入り口になるって決めつけてるの?

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2014/02/15(土) 01:12:04
少なくともここ一年、中心部で買い物していない。
郊外とネット購入で全く不自由は感じない。
実際アーケードに行っても人混みを求めてブラブラ連中が多いように見える。

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2014/02/15(土) 01:15:55
>>516
夢タウンができる大江地区からすると、場所的に明午橋を通って上通が一番近いって事になる
それが並木坂からではない
中心部の位置関係分かる?

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2014/02/15(土) 01:33:38
あんな陰気臭い方に行かないよw

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2014/02/15(土) 01:46:00
大江あたりからでも目的地が鶴屋パルコとか下通方面とか交通センター方面だったら
明午橋〜上通は通らずに産業道路→電車通り経由で通町筋へ向かいそう。
バス使ったりするなら完全にこのルートだし。

自転車とかでも何が何でも上通抜ける必要性もないからねえ。
明午橋渡って白川沿い走って水道町に抜けてもいいし。
通町筋以南と比べると上通ってなんか吸引力や魅力に欠けるんだよね。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:12:05
>>518
近いって何に?
いわゆる中心市街地ってやつに基本的に上通り入らないでしょ。頑張ってびぷれす位かと。
仮に下通その他に行く為の導線の”入り口”って奴だったとしても520の行ってるようにわざわざ上通り通る必要は無いと思う。

てか大江から明午橋、上通り方面のルートって車使ってる人は市街地に行く為にはあんまり使わないと思うけど。
あの辺の交通状況分かってる?
チャリなら尚更上通りを通る必要ないし、公共交通なら520の言うとおり電車通りからのルートの方が遙かに利便性が良い。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:23:49
街に住めなくて郊外(田舎)に住むカッペ
一生懸命街を否定する奴らに見える
たぶん田舎では育ってヤンキーにイジメられて
それから大人になって街を羨望してたけど、
でもやっぱり中心地には手が届かなくて
みんな頑張りなさい

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:28:17
【社会】くまモン、外国特派員協会で記者会見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392390721/

中心部の再興は、ゆるキャラの清正シャンや、もりひろっしーに期待するしかないか。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:49:15
中心地より今は郊外かな
ただ30年後の郊外は治安が悪くなってそう
自分の老後を考えると将来的には街中に住みたい

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2014/02/15(土) 07:04:17
>>513
繁華街やその近辺って、意外と24時間営業のジョイフルやガストが無いんだよな。
地価が高いから繁華街に出したくないのか、DQNの溜まり場になるのを警戒してるのか、どっちなんだろ。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2014/02/15(土) 07:27:40
次スレ出来たので移動しませんか?

【政令市】 熊本市・都市圏 part8
【東南西北中央】
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1392366894/

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2014/02/15(土) 08:34:12
>>525
地価が高くてDQNの溜まり場になるのもそうだけど、何よりも駐車場が作れないのが大きいんじゃ? > ファミレス
駐車場作るの諦めてビルのテナントに入るって考え方もあるけれども、空き店舗に入るとかいうかたちでの出店は
今の規格化されたファミレスの設計ではかなり無理が出る感じ。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2014/02/15(土) 09:29:18
ファミレスは藤崎宮の近くにガストがある
前は電車通りと銀座通りの交差点にあったが、再開発のあおりでなくなった
でもどっちみち美味しくないから、行かない
ジョイ○ルなんて、特に郊外型の店舗は変な人か騒ぐ子供がいる印象
街中には合わないと思ふw

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2014/02/15(土) 11:53:57
>>509
インポート・ウォッチ

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2014/02/15(土) 12:34:42
>>525
・繁華街は商店中心なので居住人口が多くない
・ファミリー層は中心部には好んで住まない、1人暮らしや昔からそこに住んでる高齢者が多いのでファミレスと客層が被らない
・駐車場がない
・地価が高い
・まとまった用地の確保が難しいので客席の確保が難しい
・ファストフードと比べると客単価は高いが回転率が低いので、客席が確保できないとそもそも売り上げが出ない

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2014/02/15(土) 12:54:57
>>527
天神のジョイフルやサイゼリアは駐車場なんか無いよ
しかもジョイフルは熊本には無いような二フロアになってる

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2014/02/15(土) 12:59:36
>>530
天神のジョイフルはこれらのネガティブ要素を兼ね備えてるわけだが


まぁ熊本の場合、ジョイフルかガストが繁華街に進出するのを見守って、そこが成功したら対抗するのが賢明だろうな
だからどこも進出しないわけだがw

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2014/02/15(土) 13:10:46
>>532
基礎人口がそもそも違うから
福岡ぐらいの人口になればデメリットもある程度はカバーできるし

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2014/02/15(土) 13:38:19
>>533
正論だけど
後だしは見苦しいよ

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード