facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 116
  •  
  • 2013/08/06(火) 16:51:24
お盆の平尾台のキャンプ場って火曜以外なら空いてるんですよね?

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/08/06(火) 17:40:34
山手団地入口バス停そばで火事
バス通りが通行止めで迂回

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/08/07(水) 07:51:29
322号線沿いの回転寿司屋「しーじゃっく」が店名変えてリニューアルオープンしてる。
新しい名前は忘れた。都海だったか海都だったか・・・

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/08/07(水) 08:15:53
>>118
苅田のしーじゃっくもそうなったみたい。
味は同じで値段がかなり上がったみたいです。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/08/07(水) 09:53:45
値段上がって味は変わらないままなの?
それならスシローの方がいいな。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/08/07(水) 12:10:36
平四郎がいいよ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2013/08/07(水) 18:24:10
海都、行って来た。
質も値段も前よりは上がってる。
もういかないけど…
行くなら京寿司が一番やね

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2013/08/07(水) 19:20:45
蒸し暑すぎない?

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/08/07(水) 19:42:39
まともに外出れないわな

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2013/08/07(水) 21:38:56
昼のベランダの横の部屋40度!きのうの深夜29度!!
サウナに行かなくてもダイエットになる。
洗濯物もよく乾くし、インドの事をおもえばまだ涼しいほうよね!

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/08/07(水) 21:40:31
>>123
窓全開+扇風機は電気の無駄だわ。
観念してエアコン使ってる。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/08/07(水) 21:42:19
バンコク 33℃
デリー 31℃
コルカタ 30℃
ムンバイ 30℃
コロンボ 31℃

インドの方が涼しかった

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/08/07(水) 21:45:29
>>125
エスキモーからすれば地獄だと思うぜ?

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2013/08/07(水) 22:24:03


>>127

(^s^

>>128
じゃあちょっと早いけどこう書く
 昼のベランダの横の部屋ー4度!きのうの深夜ー2度!!
スケートリンクに行かなくてもイナバウアーができる。
洗濯物もよく凍るし、アラスカの事をおもえばまだ暑いほうよね!

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2013/08/07(水) 22:30:11
ポジティブシンキングをやりすぎると無謀と言います

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2013/08/07(水) 23:43:19
>>121
曽根の本店で超むかついたので絶対行かない。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2013/08/08(木) 03:06:20
本屋がなくて辛い
大きい本屋増えないかな

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2013/08/08(木) 11:13:24
>>132
地方で品揃えの豊富さを求めるならAmazonに頼るしかないよ
実際に書店の棚を眺めたりしたい場合は喜久屋しかない
Amazonが中小書店廃業の原因とか言われるが、むしろ自業自得
取次の弊害もよく言われるが、工夫してる中小は生き残ってる
金栄堂やナガリが廃業した直接の原因はクエスト開店だろう
そのクエストも今は二流の中規模書店という扱いだが(笑)

ここまで見た
  • 134
  • 名無しでよか?
  • 2013/08/08(木) 18:40:07
もともと利益が出る業種でもないから
デフレ時代で店舗構えるところは、経営が何処も苦しいだろう。
電子書籍も増えるだろうし、これからも無くなっていく可能性大。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2013/08/08(木) 18:58:05
>>134
出来るだけ馴染みの本屋さんで買うようにしてるよ
店頭に置いてない場合は取り寄せでね
本当に小さな本屋さんだから頑張って欲しい

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2013/08/08(木) 19:34:39
〉〉135
小さな書店といえば、徳力の「アミ書店」が思い浮かぶけど、まだやってるのかな? 山手団地バス停の真ん前に「山手書房」もあったなぁ..

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2013/08/08(木) 21:44:53
アミ書店は健在だよ
山手書房は1995年閉店

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2013/08/08(木) 22:47:54
>>133
金栄堂の2階は文学や思想芸術の渋めのいい本がいっぱいあった、
ナガリはいろんな選集がほぼ全部あった。
どちらも北九州の名店やった。
夏といえば新潮文庫の100冊。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2013/08/09(金) 00:02:04
2年くらい前に朽網の小さな本屋に注文したけど…

未だに連絡ないです(笑)

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2013/08/09(金) 02:52:09
>>134
再販制で定価販売の本屋にデフレは関係ないだろ…
定価販売だから売れば売るほど利益増す旨い仕組み
つまり価格競争ではない部分で競争淘汰が進んでる
ポイントカード制は実質値引き販売だが、1%程度
中小書店は利便性に欠けるから市場から淘汰される

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2013/08/09(金) 03:16:26
本が安くなったからって売れる訳ではないんだよな
いままで本を読むのに費やしてた時間がネットに変わっただけ
生活習慣の変化だから安い高いの話ではないよね

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2013/08/09(金) 03:17:52
連投すまん。
デフレで全体の物価下がってるのに本の定価(×小売価格)は高いままで
割高だから結果的に本が売れないという意味ではデフレの影響はあるかも。
今後電子書籍(再販制適用外)普及すると、非電子本の定価も下がるはず。
関係ないが、以前小さな書店で図書券(×図書カード)利用を拒否された。
理由は、金券屋で割引販売している図書券にお釣り出すと損するからだと。
普及協会加盟の図書券利用可能書店であるにも関わらずだから呆れ果てた。
書店業界の内輪の問題をお客=消費者に負担させるようでは潰れても当然。
お釣りの出ない図書カードに統一されて問題解決されたが、客には無関係。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2013/08/09(金) 18:18:33
そういえば葛原に文庫専門100万冊の古本屋があったなあ、

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2013/08/09(金) 19:57:08
本屋の話はむなしくなるだけだなw

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2013/08/10(土) 05:21:21
>>143
あった!買った!
『学生時代』久米正雄
岩波文庫(絶版)

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2013/08/10(土) 05:29:32
訂正

×岩波文庫
○新潮文庫

絶版の問題は電子書籍化でかなり解決できそう。
そういう意味では電子書籍の普及も悪くはない。
本屋が潰れるとかいう反対理由は業界エゴだわ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2013/08/10(土) 11:36:08
>>131
何があったか教えてくれ
俺もこの前行こうとしたけど、何か入りにくいものを感じてやめた

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2013/08/10(土) 23:13:03
>>145
あそこ絶版文庫は圧倒的にありましたね。ただ場所がわかりにくかった。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2013/08/11(日) 00:00:44
確か「ふるほん文庫やさん」という名前

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2013/08/11(日) 08:39:14
確か文庫やさんは門司の小学校跡地に
移転した記憶があるけど?
違ったらごめん

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2013/08/11(日) 08:46:10
連投すまんけど調べたらやっぱ
そうだった。取敢えず貼っときます。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1191336/1211711/88867334

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2013/08/11(日) 11:51:29
そうなのか。門司の文庫はこれからどうするのだろうね。
ざっと文庫の厚みを1センチとして400000冊並べたら4km!

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2013/08/12(月) 00:05:05
>>122
京寿司うまいよなw

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2013/08/12(月) 07:21:36
今夜遅くから子供を連れてペルセウス流星群を見に行こうとおもうのですが、平尾台がベストですかね?

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2013/08/12(月) 07:30:49
>>151

ここまで見た
  • 156
  • 155
  • 2013/08/12(月) 08:00:04
↑スマン ミスりました。

>>151
ふるほん文庫やさん、最近聞かないと思ったらそんな顛末になってたんだ…
情報サンクス

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2013/08/12(月) 10:22:23
>>154
平尾台なら見やすいだろうけど、車でいくなら勧めない
山道狭いしカーブだらけでしかも真っ暗だから危ないよ
山頂まで行ったとしても街灯ほとんどないし、真っ暗闇
土地の人間は夜間に平尾台や鱒渕ダムなどには近寄らない
最近は少しは安全になってるのかもだが、勧めはしない

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2013/08/12(月) 10:36:15
志井に展望台があるが
霊園だから夜は不気味かも…
http://s.ameblo.jp/sakanagirl/entry-10851480714.html

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2013/08/12(月) 10:44:28
>>157
返信ありがとうございます。
20年位前は車で走りに行ってたりしてたんで暗さや険しさに関しては問題ないと思ってますが、今はまた違う危険なんかが有るんでしょうか?
もちろん今はゴールド免許で安全運転のおじさんドライバーですが。
もし、他にここはいいよ。なんて場所がございましたらお教え下さいm(__)m
福岡県内でしたら結構遠くまで大丈夫ですので。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2013/08/12(月) 10:58:00
>>159
平尾台は行橋側から登れば道は広いよね
今は走り屋がいないから物騒じゃないけど
トラブルに巻き込まれたら
誰も助けてくれない場所だよね
麓までいかなきゃ警察もいないし…
あとは
門司のめかり公園
八幡の皿倉山
田川のロマンスが丘(平尾台みたいな場所)
とかかな

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2013/08/12(月) 11:45:47
>>160
重ね重ねありがとうございます。
田川のロマンスが丘調べてみましたが怪しさ満点ですねw
頂いた情報を元に検討させて頂きます。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2013/08/12(月) 12:20:06
>>154ttp://www.hiraodai.jp/sato/event/index.html
今晩、平尾台自然の郷でそれがある模様。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2013/08/12(月) 14:20:57
行橋側から平尾台はスピード防止のデコボコが酷すぎてまともに走れない。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2013/08/12(月) 18:07:32
>>160
海側は夜も明るいから星空観察には向かないと思う
遠くなるが犀川や豊津まで行けば観察向きな大きな公園があるかもね

近場で済ませたいなら明るいけど長野緑地とか文化記念公園とか鷲峯山の観音さんとか

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2013/08/12(月) 18:32:29
>>162
今から行きます!

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2013/08/13(火) 01:46:39
>>165です。22時に平尾台自然の郷は終了でしたので子供連れと言うこともあり帰りました。
しかし、帰り道行橋側に向かったら道ばたに車があるわあるわ!
沢山のチビッ子連れの御家族まで歩道にシートをひいて空を眺めていました。
やはり本番狙いの方は閉め出される所に入らずワイルドに楽しむみたいですね。
しかし、早い時間にもかかわらず子供は13個、私は5個と迫力のある流星を見られたので満足しました。
皆さんから色々と情報をいただいた事に感謝します!

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード