佐賀県佐賀市について語ろう【その26】 [machi](★0)
-
- 345
- 2013/06/16(日) 08:22:48
-
柿右衛門が死んだぞ
-
- 346
- 2013/06/16(日) 10:39:21
-
柿右衛門て有田焼人間国宝の?
ニュースあってた?
-
- 347
- 2013/06/16(日) 10:57:31
-
孫が捕まったのは唐津だっけ?
-
- 348
- 2013/06/19(水) 18:12:03
-
今日市の図書館いったら花火のクズが落ちてたけど
どっかのDQNが花火やって片付けてないのかな
-
- 349
- 2013/06/19(水) 18:27:41
-
昨日34号線多布施川西
車横転してレスキュウ車来てた
09:00頃
-
- 350
- 2013/06/20(木) 19:08:24
-
佐賀県あるある「江頭2:50を応援」「『ブラックモンブラン』は激うま!」
-
- 351
- 2013/06/21(金) 03:29:28
-
佐賀県の広報CMに江頭2:50容疑者を起用してほしい。
-
- 352
- 2013/06/21(金) 08:58:08
-
ないよ。書類送検されたばっかりなのに。
-
- 353
- 2013/06/21(金) 11:49:32
-
佐賀城天守の木造復元はむずかしかろう。どんだけ金かかるんだよ。
小倉城の図面貸してもらって建てた天守だから巨大で九州最大級、熊本城より広く、全国でも最大の名古屋城に次ぐ
有数の規模(発掘調査した学芸員による)。当時でも焼けたあと再建できなかったくらいだから佐賀県佐賀市の経済力では
むりなのでは。
-
- 354
- 2013/06/22(土) 05:09:41
-
>>353
だから、県を巻き込むんですよ。
県立博物館が老朽化していて、いずれは建て替えしないといけない。
どうせ建て替えるなら、本丸歴史館を増強する形で博物館を併設した方が
観光的にもプラスになると県を説得するんです。
そして博物館の展示の目玉として天守閣を復元してもらうんです。
間取りがわかるのは1階だけですから、1階と展望のために最上階の5階だけ作って
あとは中身空っぽの映画の撮影セット仕様にすれば工費節約できますよ。
-
- 355
- 2013/06/23(日) 12:20:50
-
今時そんなハリボテ作ったって、人は集まんないよ。吉野ヶ里なんて、悲惨だろ?
-
- 356
- 2013/06/23(日) 16:40:57
-
>>355
吉野ヶ里はわるくないよ。
修学旅行の固定客が居るから。
主観じゃなく調べて書けば?
平成22年度の情報しか見つからなかった
けど約64万人来てる。
佐賀城本丸歴史館は魅力有るから、その魅
力を広げるのは賛成。
あとは金の問題だろうけど。
-
- 357
- 2013/06/23(日) 17:18:39
-
>>355
吉野ヶ里は今年は今んとこ前年より増加だよ。たぶん、去年も前年対比で増だったと思う。
国営というか、国の外郭団体がやってるし、まあまあなんじゃないの。
東脊振トンネルやらも整備されたし、高速のインターからも近いからね。
悲惨なら、近くで県がやろうとしているメガソーラ建設に、関係団体が反対しないだろう。
-
- 358
- 2013/06/25(火) 05:53:58
-
>>355
天守閣は城のシンボルとして現在でも人気の建築物ですよ。
現存する本物の12天守のほかに、鉄筋コンクリートの復興天守から
歴史上まったく存在しなかったでっち上げ天守まで
日本全国100ヶ所以上あります。
詳しく知りたかったら、「あやしい天守閣」という本を見てください。
-
- 359
- 2013/06/25(火) 21:29:22
-
大和イオン付近に毎日、道路沿いの草を刈っているおじさんを見たことない?
-
- 360
- 2013/06/26(水) 19:50:23
-
薩長土肥だし…幕末をもっと売りにした街作りすればいいのに。
ところで、八重の桜みてて思うんだが、あの頃佐賀藩は何してたんだろな
-
- 361
- 2013/06/26(水) 20:04:31
-
カバがなっとらん
-
- 362
- 2013/06/26(水) 20:48:16
-
>>360
新聞に載ってるあらすじしか見てないので、あの頃がどのあたりか正確にわからんが
佐賀藩が、戊辰戦争で上野の彰義隊をアームストロング砲で蹴散らしたんで、幕軍は東北へ。
秋田では武雄の藩士らが奮闘。武雄鍋島家は長崎警備を担当しており当主も英明で
西洋式軍備を積極的に取り入れていたので精鋭部隊だったそう。
長崎奉行所がもぬけの殻になったんで大村藩、福岡藩などと治安維持に努めた。
-
- 363
- 2013/06/26(水) 22:24:05
-
新政府が出来て閑叟さんが京都へ出仕する時は一万人以上引き連れていったらしいので方々で細かい事やってた
幕末情勢にはほぼノータッチだからまずドラマにはならんけど
戊辰戦争へ参加したのは佐賀・小城・鹿島・蓮池の四藩合計6500人ぐらいで75人が戦死
関東から北海道まで弔いの巡礼なんてやってみるのも
-
- 364
- 2013/06/26(水) 22:43:29
-
幕末の頃にはトップクラスの科学技術藩だったらしいけどどうなんだろね
案外先の世の技術者がタイムリープして佐賀藩のために奮闘したとかいうロマンくらいないかな・・
もう少し映画でもドラマでも佐賀市舞台に制作してくれて起爆剤にしたいもんだね
色んなことやる立地条件は申し分ないんだからね
-
- 365
- 2013/06/27(木) 12:26:54
-
>>356
実際、週末にいったけど、ほとんど人がいなかった。みるべきものもほとんどないし。そちらこそ、最近いった?
-
- 366
- 2013/06/27(木) 22:57:50
-
>>365
最近じゃ無いけど去年10月に行った。
混みそうな時を外して行くので混んでは
なかった。
でも多くはないけど人は居た。
野外を移動するため季節や天候に左右され
る日もあるでしょう。
見応えが無いのも認めるけど、連休には
子ども向けのイベントやったりと頑張って
ると思うよ。
そういう時に入園者数を稼いでいるのでは。
-
- 367
- 2013/06/28(金) 00:45:35
-
実際他県の人と話すとね、「薩長土肥」の肥がどこだか分からない人が割と多いw
そして幕末佐賀藩の栄光の歴史を語るとね、「なんか半島ぽい捏造の歴史を感じるww」とか言われたw
他県民にしてみればどうしても現代の佐賀のイメージを考えてしまって
幕末の佐賀藩がどれだけ凄かったかを説明しても頭から信じる気がないw
歴史のあらましを知らないんじゃないんだよ、佐賀藩の功績は全部薩長のやったことと思われてるわけねw
県を挙げての大河誘致が必要だねえ
-
- 368
- 2013/06/28(金) 02:06:52
-
全県挙げてとか言うけど唐津藩とか対馬藩だった地域は乗り気にならないかも
大河ドラマの題材としては幕末よりも戦国が受けそうだし
-
- 369
- 2013/06/28(金) 11:23:26
-
bunbun独壇場だな
-
- 370
- 2013/06/28(金) 12:29:47
-
何かで聞いたが、「大河」誘致で「お金」を要求するとか?
・今の会津が苦戦、「大河」=佐賀藩=ばけ猫、忠臣蔵で吉良と姻戚?佐賀藩の行動。
アームストロング砲。先代 二所の関物語。
・今の会津に苦戦。苦戦解消策で同志社の入試試験で「八重」を出す。
-
- 371
- 2013/06/28(金) 12:47:24
-
佐賀こそ鉄の町である。
アームストロング砲は佐賀の魂であり、日本の要であった。
その財源は佐賀人の税金である。多大な負担であったので、家計は苦しくなり貧しくなった。
そして「佐賀んもんの歩いた後には草も生えん」である。、、、
国を守ったのにこう言われる。はなはだしく割にあわないものである。
国にたいして溶鉱炉とアームストロング砲、その他の代金を要求シテもいいくらいだ。
それとも半官半民であった新日鉄住金に特許の確認を申し入れしてみるかな。
-
- 372
- 2013/06/28(金) 12:59:19
-
アームストロング砲は実際製造したか怪しいんだろ
-
- 373
- 2013/06/28(金) 13:49:11
-
>>369
悔しいのぉ〜 悔しいのぉ〜
-
- 374
- 2013/06/28(金) 14:56:18
-
子供の頃、日新小学校の反射炉跡地でよく遊んでたよ
-
- 375
- 2013/06/28(金) 18:21:15
-
>>372
弾元込めの施条砲であったのは確からしいよ。
アームストロング砲を造ったと記録に残しているのは
からくり儀右衛門なんだけどね。
当時の佐賀藩の技術力は凄かったんだよ。
電信機なんか構造の簡単なモールス式じゃなく、
より構造が複雑なブレゲ式を製作出来たくらいだから。
諫早市に現物が残ってるよ。
-
- 376
- 2013/06/28(金) 19:01:56
-
地の利ってやつだね。
>>371
佐賀は財源は長崎でやってた密輸だったんでしょ。あと、グラバーと組んでた高島炭鉱の石炭とか。
長崎警備は1年おきとはいえ、当番年ではない時もある程度の兵を残してたし。薩摩も密輸と琉球(沖縄)からの搾取。
佐賀は維新の頃、所帯(養子先)をまだ持たない次男や三男なども兵につかせたから、武士階級が
きつかったそうだね。
-
- 377
- 2013/06/28(金) 23:23:51
-
「西洋人も人なり、佐賀人も人なり」
なんて言われて今より尊敬されてたのは確かだね。
当時の弘学館は今の東大以上のレベルだったっていうし。
戦国時代の龍造寺だって、一時は九州三強となかなかのもんだ。
著名な作家が取り上げてくれるとか、映画化されれば見直されるきっかけにはなりそうだけどね・・・。
-
- 378
- 2013/06/29(土) 07:08:04
-
司馬遼太郎さんの著作によると幕末の志士たちに佐賀藩出身者がいないのは、藩主が中央政治に距離をおいて
関わり合いになりたくなかったからだとか。二重鎖国で佐賀藩を封鎖して(だから長崎でのヌケギも幕府に
ばれなかった)、佐賀藩士が脱藩&志士になることを許さなかった。
-
- 379
- 2013/06/29(土) 19:22:21
-
今日のNHK朝ドラ「あまちゃん」面白かったぞ。
AKBみたいなグループの福岡出身を売りにした女の子が、実は佐賀出身であることを漏らす。
本人は、ウソついてゴメンみたいに反省しきり…
ところが、他県民出身の他のメンバーは「そんな深刻なこと?」みたいな怪訝な顔。
で、その彼女「福岡と佐賀は違う!!」と絶叫するも、周囲はしら〜。(^^)
クドカンはよく研究してるな(笑)
-
- 380
- 2013/06/29(土) 19:56:26
-
福岡県民からしたら卒倒もんだろ
ガジンのくせにってさ
-
- 381
- 2013/06/29(土) 20:50:07
-
>>378
ムダな血を流させたくなかったからというか、有能な人材を失いたくなかったから
とも言われてるね。時期は来るとも。
脱藩した江藤新平も周囲のとりなしもあってか、軽い処分で済んでいる。
薩摩も二重鎖国だね。
-
- 382
- 2013/06/30(日) 06:19:53
-
>>379は佐賀市民か? もし佐賀市民なら、佐賀出身を
恥じるような取り上げ方をされてムカつかないか?
-
- 383
- 2013/06/30(日) 06:56:15
-
子泣きジジイ似のクドカンもクソはなわの歌を真に受けた
演出しやがって 冗談抜きで「あまちゃん」に出ている
荒川良々が抗議すべきだな。
今となっては、はなわの歌が出たときちゃんと抗議しておく
べきだったな。だからNHKまでもこういう演出を許す。
新人物往来社の『佐賀県謎解き散歩』の佐賀県出身の芸能人
として村井國男、白竜、荒川良々、本村健太郎、松雪泰子
中越典子、優木まおみ等あげられているがクソはなわは
あげられていない。これが県民の意思だろう。
-
- 384
- 2013/06/30(日) 07:35:42
-
『佐賀県謎解き散歩』ではアームストロング砲については、
部分コピーの疑似アームストロング砲の試作は進んでいた。
戊辰戦争一ヶ月前に試し打ちして、飛距離は英国製に
及ばなかったが、標的には命中したらしい。だから
戊辰戦争で実際に使ったのは英国製じゃないかな。
-
- 385
- 2013/06/30(日) 08:30:29
-
>>381
薩摩もやっぱり琉球を通じて密貿易をやってたからね。ちなみに海外では日本のミカン(温州)はSATSUMAとよばれる。
薩摩から英国へ輸出してたから。
-
- 386
- 2013/06/30(日) 19:54:01
-
大和の人形館ふじやの於保ってばばあは泥棒!息子はキモいメガネブタ!盗んだ食べ物をもらったと言って配ってるクソ!みどり団地付近は気をつけて!
-
- 387
- 2013/07/01(月) 01:18:00
-
城北女子硬式テニス部に試合中暴言はくやつがいるらしい
-
- 392
- 2013/07/02(火) 23:11:17
-
佐賀は引退してからだと住みやすいところだと思うけどね。
現役のときだとつまらんかもしれん。
-
- 394
- 2013/07/03(水) 13:59:25
-
スゲー雨だった。市内中心部は水没しとらんか?
-
- 395
- 2013/07/03(水) 14:31:12
-
佐賀県民の方って倹約家と言われてますが実際にどうなんでしょうか?
若い人はそうでもないとかあるのかなと
ずっと佐賀にいる方は気づいてない場合もあると思いますが
このページを共有する
おすすめワード