facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 79
  •  
  • 2013/04/09(火) 12:09:23
桜ヶ丘の入り口に警察がkeepout張って鑑識みたいな人とかいたけど何だろう?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/04/09(火) 12:14:32
>>79
桜ヶ丘の入り口は4箇所ぐらいあるけど、どこ?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/04/09(火) 12:30:02
>>80
すき家ができた側。坂道の途中のデイサービスの向かいらへん。通勤途中に見たけど気になって。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/04/09(火) 12:30:41
宇宿か。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/04/09(火) 17:02:57
あまり使わないせいで
いまだに鹿児島のバスはよく分からない…
バス来ないんですけど…

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/04/09(火) 17:27:47
>>78
あぁ! 宮崎んしがそげんして食うよね。
どっか曽於とか福山んしもそげんして食うとこがあっよ。
うちげん福山んオバもそげんして食ってたがよぉ。
うちらは、白砂糖かきな粉と黒砂糖が混ざったので食べてたから醤油かけてたのを
見てたまがったがよぉ(゚д゚)!

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/04/09(火) 17:55:41
バスが来ないんで問い合わせた事あります。
そのときわかった事

折り返し運行は始発から既に20分以上遅れることはよくある。
バス停に載っている電話番号に問い合わせても運転手からの報告がないと遅れ具合はわからない。
運転手へ電話をかけることはしていない。

すべての運転手が携帯を持っているわけではないから運行状況はリアルタイムに把握していない。
時刻前にバスが出発することはないから気長に待ってね

こんな感じでした 某民営会社

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/04/09(火) 19:34:29
>>80
直接関係ないけど、宇宿トンネルの桜ヶ丘入口の道路って変に遠回りですよね
なんでゾウさんの鼻通りみたいな曲がり方なんだろ?
区画整理に失敗したの?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/04/09(火) 19:47:49
>>84
地域差だったのかー
私はどっちもお好みで、かと思ってたw

>>86
元々曲がってる道に突き当たるようにトンネル堀ってつなげただけだからじゃないかな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/04/09(火) 22:49:35
あくまきは黒砂糖を細かく砕いてまぶして食べるのが美味かった
昔は茶うけに黒砂糖が多かったから、それをもらって砕いてたわ
黒砂糖も今みたいに袋入りじゃなく塊で家庭にあったもんなぁ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/04/09(火) 23:33:08
>>85
つまり余裕を持って行動せよ、ってことですねー…
レスありがとうございました。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/04/09(火) 23:59:03
>>86
桜ヶ丘への登り口は区画整理前からあの十字路の位置で、
そこから川沿いの道路へ真っ直ぐ・・・の方が線形的にもベストと思われますが、
トンネル側から見ると、トンネルを出て即丁字路では危険ということで、
距離を稼いだ結果があのS字カーブと思われます。
私の記憶が正しければあのS字は区画整理以前はなかったはずです。

急なS字カーブはどうしても見通しが悪いので、結局事故の危険性がと言われればそれまでです。
坂の麓部分だけでも北側に向けるなど見通しの良い線形にして欲しかった・・・と言ってしまえば
土地を提供された地主さんたちに失礼かもですね。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/04/10(水) 00:09:15
私、喜界出身なんだけど、黒砂糖作ってる地元だからお茶請けとかにフツーに出てくるもんだと思ってたら、鹿児島の人も身近だったんだね。感動!
うちの実家にも居間や食器棚に黒砂糖のブロックがありました。ただ「あくまき」が知らない…。今度、鹿児島の親戚にねだってみよう♪

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/04/10(水) 04:18:44
あくまきって、ナマコみたいなキモい食べ物でしょ?
そのまま食べると、味のないドロドロようかんみたいな。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/04/10(水) 10:31:05
ちまき食べ食べ兄さんが測ってくれた背のたけ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/04/10(水) 14:09:23
自分の中で、ちまき=あくまきだったのに、全国的にちまきは笹の葉に包んだ物の名称だったんですね

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/04/10(水) 14:34:43
地域によって色々さ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/04/10(水) 15:38:06
ちまきってのも地方地方で別物だったりするしなぁ
>>83の童謡の挿絵は笹団子っぽいのが多かったりする
あくまきは鹿児島・宮崎・人吉あたりのものらしいね
薩摩藩が保存食に作った説に合致しそうではある

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/04/10(水) 16:12:15
>>94
鹿児島や宮崎では「ちまき=あくまき」でおk!
実際、端午の節句に作って「なんなんさぁ」にあげたり
客に振舞ったりするから鹿児島ではそれがデフォ。
もともとは関ヶ原の戦いに島津義弘が出兵したときに
薩摩藩の兵が保存食として用いたのが始まりらしい。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/04/10(水) 16:26:01
あくまき好きだけど包丁とかお皿とかに貼り付いてあとが大変だよな、て言ったら
あれ紐で切るんだよって聞いてびっくりしたなあ

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/04/10(水) 16:27:22
>>98
そうだよ!
きびってある紐できるんだよ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/04/10(水) 16:28:27
あくまき情報ありがと〜
参考になります
お店数件まわりましたが、今月下旬くらいから
品揃えが増えるとこ多いようですね

あくまき、わさび醤油で食べるトコもあるようですが
やっぱきな粉砂糖が好きかな〜

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/04/10(水) 18:38:11
県ホームページには「秀吉の朝鮮の役には,島津軍はこの『』「灰汁巻き」を持参したという説もあり」

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/04/10(水) 20:21:42
あくまき…
はじめて知った。今度、福岡三越で探してみる

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/04/10(水) 23:06:48
>>81
サンコータクシーってのが有って、
その一階でだれか死んでたみたい。
病死か他殺かがまだわからないから
ニュースにはならず。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/04/11(木) 00:04:59
この間アリーナに行ったら
去年、地下駐車場で死亡事故があったって張り紙があった
自分が知らないだけで、いろんな所で人は死んでるんだよね

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/04/11(木) 01:25:45
>>99

そうか!
きびってある紐で切ればいいのか。

鹿児島デビューして、なるべく目新しいものに触れたくてつけあげとりさしあくまきを買ってきて、

さて、あくまき
この竹皮をひらいてなにがでてくるのかドキドキ

そしたら

ブヨブヨ



あなたはなんですか?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/04/11(木) 01:37:39
>>105
つけあげと、鳥刺しのチョイスはナイスだがちまきはよくチャレンジしたなと逆に褒めたいわ
好き嫌い分かれる味だしな

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/04/11(木) 01:52:47
つけあげ? つきあげだろって思ってググったけど、
つけあげって呼ぶ方が多いのかな?

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/04/11(木) 02:28:58
つきあげ⇒「つけあげ」と「月揚庵(さつまあげ生産会社)」を混同???

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/04/11(木) 03:40:35
精神病で入院するとしたら何処がいいのだろうか
メンヘル板で聞こうとオモタけど帰省中だった
病名とか言った方がいいかな

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/04/11(木) 08:16:29
鹿児島市北部なら伊敷病院、中部なら白浜病院、南部なら谷山病院。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/04/11(木) 08:40:07
>>107-108
ちけあげって呼ぶ人もいるから、別にどうでもいいと思われ
まーた、汽車と電車のようにぐだぐだになるよ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/04/11(木) 09:52:05
かからん団子食べたい
美味しいお店ご存じの方教えて

私は薬師二丁目にある小倉屋さんによく買いに行く

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/04/11(木) 10:31:13
>>111
つ○あげオタはさすがにいないだろw

ところで鶏肉の生とかありえねーって厚労省が言ってたはずだけど鳥刺しって大丈夫なん?
いやこれも好きでよく食べるんだけどさ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/04/11(木) 10:41:48
各店それぞれのだしというかタレにつけて揚げるから「つけあげ」が正解
串木野のつけあげ屋さんが前TVで言ってた。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/04/11(木) 10:46:20
鶏刺しは常食してる地元民だとあたることは無いと聞いた
抗体ができてるのかどうかまでは知らんけど
よそから来て調子乗って毎日食ってると高確率であたるそうな

あと、市内で精神科っつったら県の精神科の協会かなんかの会長してる横山病院一択じゃないのか

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/04/11(木) 11:36:44
鳥刺しが大丈夫かと聞かれると、大丈夫じゃないよw
生で食べる以上加熱殺菌しないってことだから当たる危険は少なからずあるから

寿司はガリ、魚の刺身はツマやケンと一緒に食べたりして殺菌作用を利用するじゃない?
鳥刺しも同じく刺身醤油に生姜混ぜたり、ツマやケンと一緒に食べる方が少しは安全になるよ

ちなみに、自分の中ではにんにくと生姜を刺身醤油に混ぜて戴くのがトップ独走中ー

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/04/11(木) 13:16:46
>>115
マジで
笹消化できるパンダみたいなもんか

>>116
にんにく生姜旨いよね
てか生姜の殺菌作用なんて利用してたのか

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/04/11(木) 13:50:10
「つけあげ」「つきあげ」は土地・地域によるみたいだね
甑島では「自家製つきあげ」として販売してる店もあるし
月揚庵って社名も「つきあげ」由来なんじゃなかろうか

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/04/11(木) 14:54:46
JINやってるね。MBC

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/04/11(木) 21:39:30
鹿児島ってモヤモヤさまぁ〜ず放送してる?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/04/12(金) 00:08:33
>>120
KKBで土曜日とか日曜日にしてるよ
タイムラグがある上に不定期だけど

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2013/04/12(金) 00:14:13
あ、ごめんwiki見たら本来は金曜日11:45〜みたい
土日は二時間スペシャルとか穴埋め放送なのかも

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2013/04/12(金) 09:52:08
>>116
自分もその食べ方がジャスティスだ。翌日人と会う時は生姜だけとかにするけどな!

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/04/12(金) 13:21:55
鶏刺し、うめぇよなぁ。
最近は全然食べてないけど、
小さい頃よく食ってた。
コリコリ+やわらか食感、冷えた鶏刺しを、醤油+生姜とかわさび?につけて、
食べて、あったかいご飯を食う。
これで何杯もいけた。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2013/04/12(金) 16:37:06
ポリテク鹿児島欠席する時の連絡先わかるかたいませんか?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/04/13(土) 00:21:50
はいどうぞ
http://www3.jeed.or.jp/kagoshima/poly/

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/04/13(土) 00:57:34
鹿児島の居酒屋でいい場所しりませんか?
鹿児島県民のクセにあまりしらないので。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/04/13(土) 01:53:53
最近はとりあえず屋台村薦めとけばいいから楽

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2013/04/13(土) 05:03:33
>>128天文館とかでは知りませんか?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード